JPH02300329A - 紡績装置における運転方法 - Google Patents

紡績装置における運転方法

Info

Publication number
JPH02300329A
JPH02300329A JP1120841A JP12084189A JPH02300329A JP H02300329 A JPH02300329 A JP H02300329A JP 1120841 A JP1120841 A JP 1120841A JP 12084189 A JP12084189 A JP 12084189A JP H02300329 A JPH02300329 A JP H02300329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
speed
spinning
spun
sagged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1120841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560474B2 (ja
Inventor
Hisaaki Kato
久明 加藤
Taku Yamamoto
卓 山本
Kazuhiko Nakade
一彦 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1120841A priority Critical patent/JP2560474B2/ja
Priority to IT47950A priority patent/IT1239610B/it
Priority to CH1710/90A priority patent/CH682330A5/de
Priority to DE4015636A priority patent/DE4015636A1/de
Publication of JPH02300329A publication Critical patent/JPH02300329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560474B2 publication Critical patent/JP2560474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/28Driving or stopping arrangements for two or more machine elements possessing different characteristics but in operative association
    • D01H1/30Driving or stopping arrangements for two or more machine elements possessing different characteristics but in operative association with two or more speeds; with variable-speed arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は紡績装置、特にリンク紡績機以外の、紡出さ
れた糸を巻取る巻取部が紡出側とは分離しているいわゆ
る革新紡績機に右ける運転方法に関する。
〔従来の技術〕
繊維束を索伸するドラフト部と、該ドラフト部を出た繊
維束に撚りを加えて糸に形成する加熱部と、該加熱部か
ら紡出された糸を巻取る巻取部とを存するユニットを多
数列設した紡績装置がある(例えば特公昭60−479
37 )。
この紡績装置では、ユニット例に沿って糸継台車が走行
しており、糸切れが発生したユニットがあれば該糸継台
車が当該ユニットへ停止して糸継ぎを行うようになって
いる。
すなわち、糸継台車にはノツター、エアスプライサ等の
糸継部材と、上記加熱部から出てくる糸端を吸引して該
糸継部材へ案内する旋回」在なサクションノズルと巻取
部に巻取られている糸端を吸引して同じく糸継部材へ案
内する旋回自在なサクションマウスとが搭載されており
′、上記サクションノズルとサクションマウスの旋回動
と糸継部材の所定のタイミングをとった動作とにより糸
継ぎを行う。
そして、糸11部材へ導入した糸端は、それら糸ta部
材に固有の糸継所要次回内は必ず糸mw6材近傍にクラ
ンプしておかなければならないことから、連続して紡出
されてくる紡出側の糸は通常エア吸引パイプ内にU字状
になるように吸引してたるみをとるようにしである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、近年の紡績速度の高速化により上記加熱部か
ら紡出されてくる糸速度は高速化する一方であり、この
紡出糸速が速いことによっては上記糸継ぎ時に生じるた
るみ長さが長大となり、このたるみをとるための吸引バ
イブもきわめて長尺のものが必要となるという問題が生
じる。
また、紡出糸速か速いということはドラフト部からドラ
フトされて加熱部へ送られる時間当りのm維束量も多い
ということであり、該加熱部がエアノズルからなるもの
の場合には、ノズル詰まりが原因で糸切断および糸継ぎ
を行った後の紡出再開時、ノズルへの繊維束供給量が多
量であるので、原因となったノズル詰まりを一層悪化さ
せてしまうといった問題もあった。
この発明は上記問題点を解決することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記紡績装置において、ドラフト部を経て加
熱部から紡出されてくる糸速を、紡出開始時には、通常
紡出時の速度よりも低速とする運転方法である。
〔実施例〕
第1.2図は夫々この発明を実施する紡績装置の1ユニ
ツトの構成を表わした概略図と全体正面図である。
第2図において、ギアエンド(GE)とアウタエンド(
OE)とを結ぶフレーム(1)に多数の紡績ユニット(
3)が列設されている。
各紡績ユニット(3)にはスライバ(S)  を索伸す
るドラフト装置(4)と、ドラフト装置(4)を出たス
ライバ(S)  に撚りかけする加熱装置(5)として
の空気噴射ノズル(6)とベルト式仮撚装置(7)、お
よび紡出糸を巻取る巻取装置(8)とを具えている。
上記フレーム(1)は正面側が開放された断面コ字状に
なっていて、この正面向き開放部において、糸継台車(
9)が全ユニット(3)を巡って往復走行している。
aυ、1121.Q31は夫々糸継台車(9)に搭載し
たノックまたはエアスプライサ等の糸J1部材、サクシ
ョンノズル及びサクションマウスである。
サクションノズル面とサクションマウス側は共に旋回自
在になっており、サクションノズル■が上方旋回した際
にはベルト式仮撚装置(7)の近傍にまで接近し、サク
ションマウスQ31が下方旋回した際には巻取装置(8
)上のパッケージ(P) 表面に接するようになってい
る。
また、α荀αりは糸継台車(9)のレールであり、αΦ
は該台車(9)上に搭載した吸引圧源としてのブロア、
αではデリベリローラ、α禮は糸欠点の検出および糸走
行の有無を検出するスラブキャッチャである。
次に上記各紡績ユニット(3)を構成する各装置につい
て第1図に基づいて説明する。以下述べる構成はすべて
1ユニー/ l−毎についてのものである。
ドラフト装置(4)は夫々上下で一対のバックローラ(
21)とエプロン(22)をかけたミドルローラ〈23
)およびフロントローラ(24)から成り、この実施例
ではボトム側の各ローラ(21) (23)(24)に
夫々別個のDCモータ(25> (26) (27>を
連結しである。
各DCモータ(25) (26) (27)にはフィー
ドバック制御用のエンコーダ(28> (29) (3
0)が直結してあり、同じく個別に接続したコントロー
ラ(31) (32) <33)に予めプログラムした
パターンに基づいて、各1)Cモータ(25) <26
> (27)が加減速するようになっている。
空気噴射ノズル(6)はドラフト装置(4)から出てき
たスライバ通路の途中に、旋回流を生じる向きに開口さ
れたエア噴射口(34)を有するものであり、上記旋回
流は後述するベルト式仮撚装置(7)の撚り方向とは逆
向きになるように設定しである。
ベルト式仮撚装置(7)は夫々駆動ブー!j (35)
(36)と従動プーリ(37) (38)とに懸回され
た無端ベルト(39) (40)からなり各ベルト(3
9) (40)の走行方向は空気噴射ノズル(6)から
のスライバを巻取装置(8)方向へと逆出する向きに設
定しである。
上記駆動ブー!j (35)の軸には他のプーリ(41
) (42)、ベルト(43)を介して、あるいは直結
して、DCモータ(44)を連結してあり、このDCモ
ータ(44)にも予め加減速のパターンをプログラム人
力したコントローラ(45)が接続しである。(46)
はフィードバック制御用のエンコーダである。
駆動ブーU(36)は駆動ブー!J (35)と同一回
転数となるように、DCモータ(44)の出力軸に他の
伝達系を介して連結しである。
また、上記仮撚装置(7)の紡出側(第1図右側)には
糸継時あるいは糸通し時に、その先端がベル) (39
) (40)交差部近傍へと伸びる案内パイプ(47)
が設けてあり、該案内パイプ(47)が前記サクション
ノズル面の運動によって、あるいは別の駆動力によって
伸び、案内パイプ(47)後端にサクションノズル面が
第1図鎖線示のように連結されると、サクションノズル
Q2+内の吸引圧が案内パイプ(47)を通じてベルト
(39) (40)交差部近傍に作用し、ベルト交差部
から紡出されてくる糸端を吸引しうるようになっている
なお、前記空気噴射ノズル(6)の出口先端はベルト交
差部へと可及的に近づけて設けである。
巻取装置(8)はパッケージ(P)  の周面に転接す
るフリクションローラ(48)と図示しない綾振り装置
とから成るが、この例ではフリクションローラ(48)
の軸に前述と同様のフィードバック制御用のエンコーダ
(49)を存したDCモータ(51)が直結してあり、
このDCモータ(51)に予め加減速のパターンをプロ
グラム入力したコントローラ(52)を接続しである。
また、各ユニットのデリベリローラα力を出た後の糸道
には、系継時の糸たるみをとるためのスラックチューブ
(53)と称する吸引パイプが設けである。
(54)は前記5台のコントローラ(31) (32)
(33) (45) (52)を統轄制御するコンビ二
一夕からなる制御装置であり、主に各コントローラへタ
イミング信号を与え、全体の動作が円滑に移行するよう
にしている。
スラブキャッチャαCからの信号も該制御装置t(54
)へ人力される。
次に、この例の紡績製置における紡績および糸継ぎ動作
を説明する。
すなわち、通常の紡績時にはドラフト装置((1)の各
ローラが所定回転数で回転し、ベルト式仮撚装置(7)
も所定回転数で回転走行して約300++/分程度の糸
速で紡出される。
この通常紡出時の各モータの回転速度が各加減速パター
ンの上位の平坦8B (a)で表わされる。
そして、スラブキャッチャα印により糸欠点が発見され
たならばあるいは前記ノズル(6)へのファイバ詰まり
等により糸走行無しを検出したならば、その信号が制御
装置(54)  に人力され、各コントローラへ指令信
号が出力されて直ちに前記モータ(25) (26) 
(27)が同時に停止され、僅かに遅れてベルト式仮撚
装置(7)のモータ(44)および巻取装置(8)のモ
ータ(51)が停止される。前記モータ(25) (2
6) (27)が停止することによってスライバ供給が
停止するので紡出も停止する。糸欠点部はパッケージ(
P)  内に巻取られる。  ゛ なお、上記スライバ供給の停止は3台のモータ(25)
 (26) (27)の停止によらず、バックローラ(
21)のモータ(25)のみ停止あるいはパフクローラ
(21)、ミドルローラ(23)の停止によってもよい
また、バックローラ(21)のみ停止の場合にはバック
ローラ(21)とフロントローラ(24)の間のスライ
バがウェスト糸として紡出されてしまい、バックローラ
(21)とミドルローラ(23)停止でフロントローラ
(24)が回転をし続ける場合には、例えばノズル(6
)の人口とフロントローラ(24)間にフィイバ屑のか
たまりが存在する場合、*擦熱によってフロントローラ
(24)が損傷をうける等の不具合いが生じるおそれが
ある。
そして、次に、糸継台車(9)が到着して、サクション
ノズル0ノ、サタンヨッマウスαつの旋回等による前述
の通りの糸継動作を開始するが、この糸継動作に先立っ
て、ドラフト装置(4)、ベルト式仮撚装置(7)の立
上げが次のようにして行われる。すなわち、制御装置(
54)からの指令が各コントローラ(31) (32)
 (33) (45)に同時に発せられ、各コントロー
ラは夫々プログラムされた加減速パターンに基づいてモ
ータ(25> (26) (27) (44)に増速指
令を与える。
この増速指令が各加減速パターンの第1の傾斜部ら)で
表わされる。
この第1回目の増速は、紡出速度が約501/分程度に
なるまで持続され、その後一定の速度で維持される。
この一定紡出速度(50+n/分)に相当する各モータ
の速度が加減速パターンの下位の平坦部(C)で表わさ
れる。
そして、上記下位の平坦部(C)で表わされる低速紡出
時にドラフト装置(4)内に残っていたスライバを含め
てケンスから供給されるスライバが次々とドラフトされ
ノズル(6)およびベルト成板m装置(7)へと送られ
るが、ドラフト装! (4)でのドラフト率は、各ロー
ラの周速比が一定であるので、適正にドラフトされた適
正な太さのスライバがノズル(6)およびベルト式仮撚
装置(7)へ導入され、ノズル詰まり等は生じず、しか
もベルト式仮撚装置(7)の各ベル) (39) (4
0)と低速で走行しており、そのベルトの交差部ヘスラ
イバ先端が定常時よりも遅い速度で進入してい(ので、
糸通しの失敗も少ない。
ベルト交差部を出たスライバは糸(Y)  となってお
り、案内バイブ(47)を通って、第1図鎖線位置に旋
回してきている。サクションノズル側に吸引され、サク
ションノズル側の旋回によって糸継部材0υへと導入さ
れる。
一方巻取パッケージ(P) からは、サクショッマウス
031を該パッケージ(P) 表面に接触させることと
、パッケージ(P) を一旦逆転させることによって糸
端がサクショッマウスα3に吸引され、サクショッマウ
スαJの旋回によって糸端がひき出される。パッケージ
(P)  の逆転は糸継台車(9)から突出してパッケ
ージの表面転接する公知の逆転ローラによりなされ、そ
れに先立ってパッケージ(P)  のフリクションロー
ラ(48)からの分離が、糸継台車(9)から突出する
公知の分離装置によりなされている。
ひき出された糸端は同じく糸継部材0υへと導入され紡
出側の糸端と糸継ぎされる。
フリクションローラ(48)は、上述のように糸継動作
が開始されるとほぼ同時にパッケージ(P)  が切離
されているので、パッケージ(P)の回転とは独立して
別個の回転速度で回転でき、次のようなパターンで増速
される。
すなわち、糸継が開始されるとほぼ同時に、制御装置く
54)からの信号により、増速され次に低速で一定時間
維持される(コントローラ(52)中の(b) −(C
) )。この一定の低速度は約50m/分の表面速度で
ある。
そして、上記糸継部材aυでの糸継ぎが完了するとほぼ
同時に再び増速される。この増速が加減速パターンの第
2の傾斜部(社)で表わされる。パッケージ(P)  
とフリクションローラ(48)の切離しの解除、つまり
接触はほぼ糸継の終了時、第2の傾斜部(d)の開始時
点で行われる。
また、糸継ぎ完了とほぼ同時に、前記ドラフト装置(4
)とベルト式仮撚装置(7)についても増速を開始し各
コントローラ(31) (32) (33)(45)中
の傾斜部(イ)、数秒の間に約300m /分の紡出速
度となる。
なお、糸i1部材αυでの糸継時には糸端同士は、少な
くとも0.5秒程度一定位置に保持されなければならな
いが、その間紡出されてく。
る糸はスラブクチューブ(53)内にU学校に吸引され
る。この糸たるみ(Ya)量は、紡出速度が501Tl
/分と通常時に比べて約176 であるのでそれだけ少
量であり、さらに上記パッケージ(P)  とフリクシ
ョンローラ(48)との接触時点を僅かに早めに設定す
ると、パッケージ(P)自身の増速が円滑に行われて、
スラックチューブ(53)内にたまった糸を短時間のう
ちに解消することができる。
マタ、パッケージ(P)  とフリクションローラ(4
8)の接触時点を早めに設定することにかえて、コント
ローラ(52)内のプログラムの第2の傾斜部(d)を
より角度のきつい(垂直に近い)ものに設定しておいて
もよいし、このコントローラ(52)内のプログラムは
平坦部(C)を有せず、一本調子で増速する単純な台形
のパターンとしておいてもよい(第3図)。
さらに、他のコントローラ<31) (32) (33
)(45)内の加減速パターンについても、その傾斜部
(b) (d)の傾斜角度や平坦部(C)の接続時間を
適宜変更可能である。
例えば、前述のように、フロントローラ(24)は糸継
時にも停止せず、常時回転させておくようにする場合に
は、コントローラ(45)内の加減速プログラムは第1
の傾斜部ら〕を有さない第4図示のようなパターンとな
る。
さらに、上記例えば仮撚装置としてベルト式のものを用
いているので、ベルト走行速度を増減すればこの仮撚装
置(7)による加熱量を、供給するスライバの供給速度
に合わせて(正比例させて)増減でき、結局連い紡出速
度でも長さ当たりの燃量は通常紡出時と同様の紡績糸を
紡出できる。この点はドラフト装置(4)のドラフト速
度と仮撚装置(7)のベルト走行速度と、巻取装置(8
)のフリクションローラ周速度とを同調させて一層に上
昇させていく、前述の第2の傾斜部(d)についても同
様であり、その間に紡出されてくる糸について、撚数等
の糸物性値の変動はほとんど生じない。したがって、巻
掛がった巻取パッケージ(P)  内の糸全長ついて糸
質は均一である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、紡出開始時の紡出糸
速が低速であるので、糸継ぎ時に生じるたるみ長さが短
く、したがって糸たるみを貯留しておくための吸引パイ
プ長さが短くて済み、たるみ長さが過大になることによ
り起こりがちなたるみ部分でのビリや糸がらみの発生も
防止できる。
また、供給する礒維東量も少ないので、ノズル詰まりが
一層悪化してしまうといったおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る紡績装置の構成図、第2図は全
体正面図、第3.4図は加減速パターンの他の例を示す
図である。 (4)           ドラフト装置(5)、 
  加熱装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繊維束を索伸するドラフト部と、該ドラフ ト部を出た繊維束に撚りを加えて糸に形成する加熱部と
    、該加熱部から紡出された糸を巻取る巻取部とを有する
    紡績装置において、紡出開始時の紡出速度を、通常紡出
    時の速度よりも低速とすることを特徴とする紡績装置に
    おける運転方法。
JP1120841A 1989-05-15 1989-05-15 紡績装置における運転方法 Expired - Fee Related JP2560474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120841A JP2560474B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 紡績装置における運転方法
IT47950A IT1239610B (it) 1989-05-15 1990-05-11 Metodo operativo per un filatoio.
CH1710/90A CH682330A5 (ja) 1989-05-15 1990-05-15
DE4015636A DE4015636A1 (de) 1989-05-15 1990-05-15 Verfahren zum betrieb einer spinnmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120841A JP2560474B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 紡績装置における運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300329A true JPH02300329A (ja) 1990-12-12
JP2560474B2 JP2560474B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14796287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120841A Expired - Fee Related JP2560474B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 紡績装置における運転方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2560474B2 (ja)
CH (1) CH682330A5 (ja)
DE (1) DE4015636A1 (ja)
IT (1) IT1239610B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540141A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 紡績機の作業箇所の分配

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ299541B6 (cs) * 2001-10-11 2008-08-27 Oerlikon Czech S.R.O. Zpusob zaprádání na bezvretenových doprádacích strojích a zarízení k jeho provádení

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128026A (en) * 1979-03-22 1980-10-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd Starting method of open-end fine spinning frame and device therefor
JPS6128026A (ja) * 1984-07-19 1986-02-07 Howa Mach Ltd 紡糸製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1553770A (en) * 1976-06-25 1979-10-10 Murata Machinery Ltd Yarn piecing and knotting devicing for spinning apparatus
DE2911378A1 (de) * 1979-03-23 1980-10-02 Zinser Textilmaschinen Gmbh Ringspinn- oder ringzwirnmaschine
DE3338833A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-09 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines garnes an einem spinnaggregat einer oe-friktions-spinnmaschine
US4959952A (en) * 1987-04-22 1990-10-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Operation starting method for spinning machine
JPH0791707B2 (ja) * 1987-07-21 1995-10-04 村田機械株式会社 紡績装置における糸継方法および装置
DE69315745T2 (de) * 1992-06-01 1998-04-30 Esselte Nv Thermodrucker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128026A (en) * 1979-03-22 1980-10-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd Starting method of open-end fine spinning frame and device therefor
JPS6128026A (ja) * 1984-07-19 1986-02-07 Howa Mach Ltd 紡糸製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540141A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 紡績機の作業箇所の分配

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560474B2 (ja) 1996-12-04
IT9047950A0 (it) 1990-05-11
IT9047950A1 (it) 1991-11-11
CH682330A5 (ja) 1993-08-31
IT1239610B (it) 1993-11-11
DE4015636A1 (de) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2727870B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
US4845936A (en) Process and device to piece back to a spinning device operating with a pneumatic torsion element
CN106567170B (zh) 纺织机以及控制装置
JP4718108B2 (ja) 空気式紡績機の紡糸部において紡糸開始又は糸継ぎを行なう方法
US6691501B2 (en) Method of piecing up a yarn formed on a spinning position, or for starting the spinning process, and a spinning position equipped for implementing the method
EP2977493B1 (en) Spinning machine and spinning method
JP3575470B2 (ja) 紡績方法及びその装置
US7464530B2 (en) Process for preparing a piecing operation in an air jet spinning arrangement
JP2003166132A (ja) 紡績装置及び紡績方法
JPS5959925A (ja) 結束紡績装置における糸継方法
US4620413A (en) Method of yarn piecing a spinning unit
CN110158207B (zh) 空气纺纱机和空气纺纱方法
JPH02300329A (ja) 紡績装置における運転方法
JP2009243006A (ja) ドラフト装置
EP3095742A1 (en) Yarn winding machine
CN108286093B (zh) 一种纺纱机
JP2017071865A (ja) 紡績機
JPS62110932A (ja) 摩擦紡糸装置に糸をつなぐ方法および装置ならびに多位置摩擦紡糸機
JP3586753B2 (ja) 紡績機におけるピーシング方法及び同装置
JPH08246273A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置
JP2022130239A (ja) 紡績機
JPH08246271A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置
JPH09268446A (ja) 紡績機のピーシング方法
JPH08246270A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置
JPH11100731A (ja) 紡績機のピーシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees