JPH02300076A - エレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置 - Google Patents

エレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置

Info

Publication number
JPH02300076A
JPH02300076A JP12170389A JP12170389A JPH02300076A JP H02300076 A JPH02300076 A JP H02300076A JP 12170389 A JP12170389 A JP 12170389A JP 12170389 A JP12170389 A JP 12170389A JP H02300076 A JPH02300076 A JP H02300076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
call button
light
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12170389A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujii
明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12170389A priority Critical patent/JPH02300076A/ja
Publication of JPH02300076A publication Critical patent/JPH02300076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置に
関するものであり、特に、乗り場の利用客にエレベータ
の運行状況を的確に表示できるエレベータの乗り場呼釦
及び方向表示装置に関するものである。
[従来の技術] 第1図及び第2図は従来の乗り場呼釦及び方向表示装置
を備えたエレベータの概略構成を示す側面図であり、共
に乗りかごが上昇走行中または上昇走行の運転を決定し
て停止している状態を示している。特に、第1図は所定
の階の乗り場から遠ざかる場合を示しており、第2図は
当該所定の階の乗り場に接近する場合を示している。第
3図は従来のエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置
の外観を示す正面図である。
第1図及び第2図において、(1)は各階床の乗り場に
各々配設されている乗り場呼釦及び方向表示装置、(2
)はエレベータの乗りかご、(3)は各階の乗り場であ
る。
第3図において、(11a)は乗りかご(2)の走行方
向が上昇方向のときに点灯する上昇方向灯、(11b)
は乗りかご(2)の走行方向が下降方向のときに点灯す
る下降方向灯、(12a)は乗りかご(2)に上昇指示
を付与する呼釦と、この指示に対して乗りかご(2)が
応答したか否かを表示する応答灯とが一体となった上昇
呼釦及び応答灯、(12b)は乗りかご(2)に下降指
示を付与する呼釦と、この指示に対して乗りかご(2)
が応答したか否かを表示する応答灯とが一体となった下
降呼釦及び応答灯である。
従来のエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置は上記
のように構成されており、乗り場(3)の待ち客による
呼釦の上昇指示に対して、乗りかご(2)が上昇走行中
または上昇走行運転を決定しつつ停止している状態にあ
る場合には、上昇方向灯(11a)及び上昇応答灯が共
に点灯する。
これにより、乗り場(3)の乗客は乗りかご(2)の走
行方向及び呼釦の指示がエレベータの制御装置(図示せ
ず)等に登録されたことを確認できる。
そして、乗りかご(2)はこの乗り場(3)の呼釦の指
示に対して応答すべく走行運転される。
例えば、第1図のように、乗りかご(2)が乗り場(3
)から遠ざかる方向への上昇中に、上昇呼釦(12a)
を押した場合には、上昇方向灯(lla)が点灯したま
ま乗りかご(2)の運転は続行される。そして、最上階
の呼び指示に応答した後に、走行方向を反転し、上昇方
向灯(11a)が消灯し、下降方向灯(1l b>が点
灯した後、乗りかご(2)は各階の下降方向の呼び指示
に応答しつつ、下降方向の呼び指示がなくなるまで下降
運転を行なう。したがって、下降方向の呼び指示が当該
乗り場(3)よりも下方の階で行なわれている場合には
、既に、登録された当該乗り場(3)の上昇呼び指示に
は応答せずに、乗りかご(2)は当該乗り場(3)を一
旦通過する。そして、当該乗り場(3)よりも下方の最
下階の呼び指示がされている乗り場(3)まで下降運転
をした後、再び走行方向を反転し、下降方向灯(11b
)を消灯し、上昇方向灯(11a)を点灯し、再度、乗
りかご(2)は各階の上昇呼び指示に順次停止を繰返し
ながら上昇し、当該乗り場(3)の上昇呼び指示に応答
する。
一方、第2図のように、乗りかご(2)が乗り場(3)
に接近する方向への上昇中に上昇呼釦(12a)を押し
た場合には、上昇方向灯(11a)が点灯し、乗りかご
(2)は乗りかご(2)と当該乗り場(3)との間に位
置する階の各上昇呼び指示に順次停止を繰返しながら上
昇し、当該乗り場(3)の上昇呼び指示に応答する。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のエレベータの乗り場呼釦及び方向表
示装置では、乗り場(3)の乗客の呼釦の指示に対して
、乗りかご(2)が指示を与えた階の乗り場(3)から
遠ざかる場合か、或いは、当該階の乗り場(3)に接近
する場合かを判別することができなかった。
したがって、例えば、上記の第1図のように乗りかご(
2)が当該乗り場(3)から遠ざかる方向への上昇中に
上昇呼釦(12a)を押した場合には、上昇待ち客にと
っては、多大の待ち時間を要していた。加えて、一旦点
灯した上昇方向灯(lla)が消灯し、下降方向灯(l
lb)の点灯に移行した後、再度、上昇方向灯(11a
)が点灯していた。
このため、当該乗り場(3)の待ち客は不満と苛立ちを
募らせていた。また、この待ち時間が長いために、上昇
呼釦により呼登録がされているにも拘らず、待ち客は徒
歩により昇降することがあった。かかる場合には、当該
乗り場(3)の呼びに応答し乗りかご(2)が到着した
ときには、既に待ち客がいないため、乗りかご(2)内
に乗込んでいる乗客にまで苛立ちを引起す原因ともなっ
ていた。
なお、この不満や苛立ちを解消すべく、特公昭54−1
1055号公報に記載のエレベータの方向表示装置も案
出されていた。この装置は、乗り場(3)の呼釦の呼び
指示に対して乗りかご(2)の走行が接近状態にあると
きのみ方向表示がされ、且つ、接近の状態に応じて方向
表示灯の明るさが増すものであった。しかし、この方向
表示により乗りかご(2)が接近状態にあることを知る
ためには、乗り場呼釦で何等かの呼び指示をする必要が
あり、しかも、この方向表示灯の明るさは連続的に変化
するために、乗りかご(2)がどの程度に接近したかを
知るには位置表示灯による階床位置表示に頼る必要があ
った。
そこで、この発明は乗り場の呼釦の指示によることなく
、しかも位置表示灯に頼ることなく、乗りかごの走行方
向及び接近状態を表示できるとともに、呼釦の指示に対
して乗りかごが応答可能か否かを判断して適切に表示で
きるエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置の提供を
課題とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるエレベータの乗り場呼釦及び方向表示
装置は、各階床の乗り場(3)に各々配設され、エレベ
ータの乗りかご(2)の上昇または下降の指示を付与す
る呼釦と、前記呼釦の指示によることなく乗りかご(2
)の走−行方向及び接近状態を表示する方向灯とを具備
し、前記呼釦の指示に対して乗りかご(2)が応答可能
か否かを乗りかご(2)の走行状況及び任意の指示条件
に応じて判断し、この判断結果を応答の適応の度合によ
り表示するものである。
[作用] この発明のエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置に
おいては、各階床の乗り場(3)に各々配設した呼釦の
指示によることなく、乗りかご(2)の走行方向及び接
近状態を方向灯で表示するから、当該乗り場(3)のエ
レベータの利用客に乗りかご(2)の接近状態を位置表
示灯に頼ることなく知らしめることができる。そして、
呼釦の指示に対して、乗りかご(2)が応答可能か否か
を乗りかご(2)の走行状況及び任意の指示条件に応じ
て判断し、この判断結果を応答の適応の度合により応答
灯が表示するから、当該乗り場(3)の待ち客に乗りか
ご(2)の応答状態を知らしめることができる。
[実施例] 第1図及び第2図は従来例であり、しかも、この発明の
一実施例の乗り場呼釦及び方向表示装置を備えたエレベ
ータの概略構成を示す側面図であり、共に乗りかごが上
昇走行中または上昇走行運転を決定し、停止している状
態を示している。第3図は従来例であり、しかも、この
発明の一実施例の乗り場呼釦及び方向表示装置の外観を
示す正面図、第4図はこの発明の一実施例であるエレベ
ータの乗り場呼釦及び方向表示装置の内部回路の要部を
示す回路構成図である。図中、従来例と同−符号及び同
一記号は、同一または相当する構成部分を示す。なお、
第1図から第3図は従来例と共通であり、ここでは説明
を省略する。
第4図において、(111a)及び(112a)は乗り
かご(2)が上昇中のときに点灯する上昇高輝度方向灯
及び上昇低輝度方向灯、(11l b)及び(112b
)は乗りかご(2)が下降中のときに点灯する下降高輝
度方向灯及び下降低輝度方向灯である。この上昇高輝度
方向灯(111a)及び下降高輝度方向灯(11l b
)は呼釦を押した乗り場(3)に乗りかご(2)が接近
する場合に、方向灯を高輝度にするために、通常の上昇
方向灯(11a)及び下降方向灯(1l b)とともに
点灯するものであり、前記上昇方向灯(11a)及び下
降方向灯(1l b)のハウジング内部に各々組込まれ
ている。上昇低輝度方向灯(112a)及び下降低輝度
方向灯(112b)の輝度は通常の上昇方向灯(11a
)及び下降方向灯(llb)のみの点灯状態と同一の輝
度である。(122a)及び(122b)は上昇呼釦及
び下降呼釦による指示が登録されたことを表示する上昇
低輝度応答灯及び下降低輝度応答灯である。(121a
)及び(12l b)は乗りかご(2)が応答可能のと
きに上昇応答灯及び下降応答灯を高輝度にするための上
昇高輝度応答灯及び下降高輝度応答灯である。この上昇
高輝度応答灯(121a)は上昇呼釦及び応答灯(12
a)の内部に、そして、下降高輝度応答灯(12l b
)は下降呼釦及び応答灯(12b)のハウジング内部に
各々組込まれている。(123a)は上昇呼釦及び応答
灯(12a)の上昇呼釦であり、(123b)は下降呼
釦及び応答灯(12b)の下降呼釦である。
第4図の各方向灯及び応答灯に添えた英字はエレベータ
の制御装置(図示せず)等から送信される信号名を示し
ている。第1字目のHは乗り場(3)の方向灯を、そし
て、Bは乗り場(3)の応答灯を示す。第2字目は乗り
かご(2)の走行方向及び呼釦による呼びの方向を示し
ており、Uは上昇方向を、そして、Dは下降方向を各々
示している。第3字目のHは高輝度を、そして、Lは低
輝度を各々示す。これらの信号を受けて方向灯及び応答
灯は適宜点灯または消灯する。なお、これらの各信号は
第5図及び第6図においても同様の意味を示す。
上記のような回路構成を有するエレベータの乗り場呼釦
及び方向表示装置は、第5図及び第6図に示すような動
作を行なう。
第5図はこの発明の一実施例のエレベータの乗り場呼釦
及び方向表示装置による特定の階(i階)の乗り場にお
ける方向灯の点灯または消灯の各動作例を示すフローチ
ャート、第6図はこの発明の一実施例のエレベータの乗
り場呼釦及び方向表示装置による特定の階(i階)の乗
り場における応答灯の点灯または消灯の各動作例を示す
フローチャートである。
まず、第5図により方向灯の点灯または消灯動作につい
て説明する。
ステップS1で乗りかご(2)が上昇中か否かを判断す
る。上昇中の場合にはステップS2でHUL信号が発生
され上昇低輝度方向灯(112a)が点灯する。続いて
、ステップS3では乗りかご(2)の位置がi階より下
か否かを判断し、i階より下の場合にはステップS4で
HUH信号が発生され上昇高輝度方向灯(111a)が
点灯する。
これにより、i階の乗り場(3)のエレベータの利用客
は乗りかご(2)が上昇中で、且つ、i階に接近しつつ
あることを知る。ステップS3で乗りかご(2)がi階
より上の場合には、ステップS5でHUH信号は発生さ
れず上昇高輝度方向灯(111a)は消灯状態のままで
ある。したがって、この状態においては上昇低輝度方向
灯(112a)が点灯した状態のままである。これによ
り、i階の乗り場(3)のエレベータの利用客は乗りか
ご(2)が上昇中で、且つ、i階から遠ざかりつつある
ことを知る。
一方、ステップS1で乗りかご(2)が上昇中でない場
合には、ステップS6でHUL信号及びHUH信号は共
に停止し、上昇低輝度方向灯(112a)及び上昇高輝
度方向灯(111a)は消灯する。そして、ステップS
7で乗りかご(2)が下降中か否かを判断する。下降中
の場合にはステップS8でHDL信号が発生され下降低
輝度方向灯(112b)が点灯する。続いて、ステップ
S9では乗りかご(2)の位置がi階より上か否かを判
断し、i階より上の場合にはステップS10でHDH信
号が発生され下降高輝度方向灯(111b)が点灯する
。これにより、i階の乗り場(3)のエレベータの利用
客は乗りかご(2)が下降中で、且つ、i階に接近しつ
つあることを知る。ステップS9で乗りかご(2)がi
階より下の場合には、ステップSllでHDH信号は発
生されず下降高輝度方向灯(11l b)は消灯状態の
ままである。したがって、この状態においては下降低輝
度方向灯(112b)が点灯した状態のままである。こ
れにより、i階の乗り場(3)のエレベータの利用客は
乗りかご(2)が下降中で、且つ、i階から遠ざかりつ
つあることを知る。
なお、ステップS7で乗りかご(2)が下降中でない場
合には、ステップS12でHDL信号は発生されない。
したがって、この状態では上昇方向灯(11a)及び下
降方向灯(1l b)は共に消灯状態となる。これによ
り、i階の乗り場(3)のエレベータの利用客は乗りか
ご(2)が停止状態にあり、且つ、各階からの呼び指示
も皆無の状態であることを知る。
上記のステップS1からステップS12の一連の動作で
、上昇方向灯(11a)及び下降方向灯(1l b)が
点灯または消灯することにより、i階の乗り場(3)の
エレベータの利用客は現在の乗りかご(2)の走行状況
を一目で判断することができる。なお、上記の一連の動
作はエレベータの運行中は常時実行されるように構成し
てもよく、或いは、i階の乗り場(3)に利用客がある
ことを赤外線検出手段等を用いて検出することにより実
行されるように構成してもよい。
つぎに、第6図により応答灯の点灯または消灯動作につ
いて説明する。なお、この動作は上昇呼釦または下降呼
釦のいずれかを押すことにより開始される。
ステップS21でi階の上昇呼釦(123a)がオンさ
れたか否かを判断する。上昇呼釦(123a)がオンさ
れた場合にはステップS22でBUL信号が発生され上
昇低輝度応答灯(122a)が点灯する。続いて、ステ
ップ823で上昇高輝度方向灯(111a)が点灯状態
になった後に、ステップS24に進み乗りかご(2)が
応答可能か否かを判断する。応答可能な場合にはステッ
プS25でBUH信号が発生され上昇高輝度応答灯(1
21a)が点灯する。これにより、i階の乗り場(3)
のエレベータの待ち客は上昇呼釦の指示に対して乗りか
ご(2)が応答可能であることを知る。ステップS24
で乗りかご(2)が応答不能の場合には、ステップS2
6でBUH信号は発生されず上昇高輝度応答灯(121
a)は消灯状態のままである。したがって、この状態に
おいては上昇低輝度応答灯(122a)が点灯した状態
のままである。これにより、i階の乗り場(3)のエレ
ベータの待ち客は上昇呼釦の指示に対して乗りかご(2
)が応答不能であることを知る。
一方、ステップS21でi階の上昇呼釦(123a)が
オンされてない場合には、ステップS27でBUL信号
及びBUH信号は共に停止し、上昇低輝度応答灯(12
2a)及び上昇高輝度応答灯(121a)は消灯する。
そして、ステップS28でi階の下降呼釦(123b)
がオンされたか否かを判断する。下降呼釦(123b)
がオンされた場合にはステップS29でBDL信号が発
生され下降低輝度応答灯(122b)が点灯する。
続いて、ステップS30で下降高輝度方向灯(111b
)が点灯状態となった後に、ステップS31で乗りかご
(2)が応答可能か否かを判断する。
応答可能な場合にはステップS32でBDH信号が発生
され下降高輝度応答灯(121b)が点灯する。これに
より、i階の乗り場(3)のエレベータの待ち客は下降
呼釦の指示に対して乗りかご(2)が応答可能であるこ
とを知る。ステップS31で乗りかご(2)が応答不能
の場合には、ステップ333でBDH信号は発生されず
下降高輝度応答灯(121b)は消灯状態のままである
したがって、この状態においては下降低輝度応答灯(1
22b)が点灯した状態のままである。これにより、i
階の乗り場(3)のエレベータの待ち客は下降呼釦の指
示に対して乗りかご(2)が応答不能であることを知る
なお、ステップS28でi階の下降呼釦(123b)が
オンされていない場合には、ステップS34でBDL信
号は発生されない。したがって、この状態では上昇応答
灯及び下降応−答灯は共に消灯状態である。これにより
、i階の乗り場(3)のエレベータの待ち客は上昇呼釦
及び下降呼釦のいずれの指示もエレベータの制御装置(
図示せず)に読取られていないことを知る。これは、呼
釦の操作ミスの場合に起こる。
上記のステップ321からステップ834の一連の動作
で、上昇応答灯及び下降応答灯が点灯または消灯するこ
とにより、1階の乗り場(3)のエレベータの待ち客は
上昇呼釦または下降呼釦の指示に対して乗りかご(2)
が応答可能か否かを一目で判断することができる。なお
、上記の動作中のステップS24及びステップS31で
の上昇呼釦または下降呼釦の指示に対して乗りかご(2
)が応答可能か否かを判断する動作は、例えば、乗りか
ご(2)内の乗客が満員で重量負荷が過剰になることに
よりi階の呼び指示に対して応答できないこと等も含む
任意の種々の指示条件を加味して総合的に判断される。
上記のように、この実施例のエレベータの乗り場呼釦及
び方向表示装置では、各階床の乗り場(3)に各々配設
され、エレベータの乗りかご(2)の上昇または下降の
指示を付与する呼釦と、この呼釦の指示によることなく
乗りかご(2)の走行方向及び接近状態を異なる輝度に
よる点灯または消灯で表示する方向灯と、前記呼釦の指
示に対して乗りかご(2)が応答可能か否かを乗りかご
(2)の走行状況及び任意の指示条件に応じて判断し、
この判断結果を応答の適応の度合により異なる輝度によ
る点灯または消灯で表示する応答灯とを備えている。
したがって、呼釦の指示によることなく、乗りかご(2
)の走行方向及び接近状態を方向灯の異なる輝度による
点灯または消灯で表示するから、当該乗り場(3)のエ
レベータの利用客に乗りかご(2)の接近状態を位置表
示灯による階床位置表示に頼ることなく知らしめること
ができる。これにより、エレベータの利用客は一目で乗
りかご(2)の走行方向及び接近状態を知ることができ
、エレベータを利用するために上昇呼釦(123a)ま
たは下降呼釦(123b)を押すか、或いは、徒歩で昇
降するかを適切に選択でき、利用者の好みに合致した選
択を行なうことができる。
そして、利用客が上昇呼釦(123a)または下降呼釦
(123b)を押してエレベータを利用することを選択
した場合には、この呼釦の指示に対して、乗りかご(2
)が応答可能か否かを乗りかご(2)の走行状況及び任
意の指示条件に応じて判断し、この判断結果を応答の適
応の度合により応答灯が異なる輝度による点灯または消
灯で表示するから、当該乗り場(3)のエレベータの待
ち客に乗りかご(2)の応答状態を知らしめることがで
きる。これにより、エレベータの待ち客は乗りかご(2
)が応答可能な状態になるまで待つか、或いは、徒歩で
昇降するかを適切に選択でき、利用者の選択性が良くな
る。
この結果、この実施例のエレベータの乗り、場呼釦及び
方向表示装置を採用すれば、乗り場のエレベータの利用
客及び待ち案にエレベータの運行状況を的確に表示でき
るので、・エレベータの有効活用が図れ、輸送効率が向
上する。そして、従来生じていた乗り場(3)の待ち客
の不満と苛立ちを解消できるとともに、既に乗りかご(
2)内に乗込んでいる乗客にも苛立ちを与えない。
ところで、上記実施例では、上昇呼釦と上昇応答灯とを
一体で構成し、下降呼釦と下降応答灯とを一体で構成し
たエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置について説
明をしたが、これらを各々別個に設けてもよい。
また、上記実施例では、方向灯及び応答灯の点灯または
消灯動作をエレベータの制御装置によるソフトウェアで
実現する場合について述べたが、これらの一連の動作を
継電器等の機器を用いてハードウェアで実現することも
可能である。
さらに、方向灯及び応答灯の点灯を本実施例では輝度を
変化させて識別するように構成したが、色相、点灯形状
等を変化させて識別するように構成しても、同様の効果
を奏する。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明のエレベータの乗り場呼
釦及び方向表示装置は、各階床の乗り場に各々配設した
呼釦の指示によることなく、乗りかごの走行方向及び接
近状態を方向灯で表示し、呼釦の指示に対して、乗りか
ごが応答可能か否かを乗りかごの走行状況及び任意の指
示条件に応じて判断し、この判断結果を応答の適応の度
合により応答灯が表示することにより、乗り場のエレベ
ータの利用客及び待ち客にエレベータの運行状況を的確
に表示できるので、利用客等にとってエレベータを利用
するか或いは徒歩で昇降するかを適切に選択でき、非常
に便利で都合がよく、エレベータの有効活用を図れ、運
行効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例及び従来の乗り場呼釦及び
方向表示装置を備えたエレベータの概略構成を示す側面
図、第2図は同じく乗り場呼釦及び方向表示装置を備え
たエレベータの概略構成を示す側面図、第3図はこの発
明の一実施例及び従来のエレベータの乗り場呼釦及び方
向表示装置の外観を示す正面図、第4図はこの発明の一
実施例であるエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置
の内部回路の要部を示す回路構成図、第5図はこの発明
の一実施例のエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置
による特定の階の乗り場における方向灯の点灯または消
灯の各動作例を示すフローチャート、第6図はこの発明
の一実施例のエレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置
による特定の階の乗り場における応答灯の点灯または消
灯の各動作例を示すフローチャートである。 図において、 に乗り場呼釦及び方向表示装置 2:乗りかご 3:乗り場 111a:上昇高輝度方向灯 111b:下降高輝度方向灯 112a:上昇低輝度方向灯 112b:下降低輝度方向、灯 121a:上昇高輝度応答灯 121b :下降高輝度応答灯 122a:上昇低輝度応答灯 122b:下降低輝度応答灯 123a :上昇呼釦 123b:下降呼釦 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 代理人 弁理士 大岩 増雄 外2名 12b 第4図 B、、、123b   、、、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各階床の乗り場に各々配設され、エレベータの乗りかご
    の上昇または下降の指示を付与する呼釦と、 前記乗りかごの走行方向及び接近状態を表示する方向灯
    と、 前記呼釦の指示に対して乗りかごが応答可能か否かを乗
    りかごの走行状況及び任意の指示条件に応じて判断し、
    この判断結果を応答の適応の度合により表示する応答灯
    と を具備することを特徴とするエレベータの乗り場呼釦及
    び方向表示装置。
JP12170389A 1989-05-16 1989-05-16 エレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置 Pending JPH02300076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12170389A JPH02300076A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 エレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12170389A JPH02300076A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 エレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300076A true JPH02300076A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14817791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12170389A Pending JPH02300076A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 エレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763363B2 (ja) エレベータ装置の表示装置
JP2740045B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH02300076A (ja) エレベータの乗り場呼釦及び方向表示装置
JPH1111808A (ja) かご内乗場呼び確認装置
JPH0741262A (ja) エレベータの制御装置
JP7495004B1 (ja) エレベータシステム及び該エレベータシステムを備えたエレベータ
JPH11222362A (ja) エレベータの表示装置
JP4799024B2 (ja) エレベータ
JP7287435B2 (ja) エレベータ
JP6939836B2 (ja) エレベータ装置の表示装置
JPH1036024A (ja) エレベータの制御装置
JPH107333A (ja) エレベータの運転制御方式
JPH07100580B2 (ja) エレベータの到着表示方法
JPH04223982A (ja) 群管理エレベータの乗場呼び装置
JPH04125265A (ja) エレベータの乗場呼び登録装置
JPS6348614Y2 (ja)
JPH06127850A (ja) 群管理エレベーター
JPH0252879A (ja) エレベータ制御装置
JPS6077080A (ja) エレベ−タの表示装置
JPH10324467A (ja) エレベータの専用運転装置
KR200258113Y1 (ko) 실내용 엘리베이터 운행 표시장치
JPH09315714A (ja) エレベーターの方向灯装置
JPH03128878A (ja) エレベータの表示装置
JPH04144888A (ja) 群管理エレベータの制御装置
JPH05229755A (ja) エレベータの表示装置