JPH0229941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229941B2
JPH0229941B2 JP59215506A JP21550684A JPH0229941B2 JP H0229941 B2 JPH0229941 B2 JP H0229941B2 JP 59215506 A JP59215506 A JP 59215506A JP 21550684 A JP21550684 A JP 21550684A JP H0229941 B2 JPH0229941 B2 JP H0229941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
room temperature
absolute
temperature
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59215506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193329A (ja
Inventor
Yasunori Himeno
Shizuo Ootaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59215506A priority Critical patent/JPS6193329A/ja
Publication of JPS6193329A publication Critical patent/JPS6193329A/ja
Publication of JPH0229941B2 publication Critical patent/JPH0229941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気調和機の運転制御装置に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 従来空気調和機における室温制御に関する運転
制御装置は、冷凍サイクルを構成する圧縮機を、
電源周波数制御による回転数制御によつてその能
力をリニア可変制御する空気調和機において、第
5図に示すように被空気調和室内の室温が、希望
室温に近づくに従つて、電源周波数を低下させ圧
縮機の回転数を低下させ、これにより空気調和能
力を低下させて室温を制御していた。
ところがかかる制御は、あくまでも第6図に示
す如く被空気調和室内の室温を室温設定値を越え
ることなく素早く室温設定値に近づけるための1
つの手段であり、例えば離室時又就寝時又中間季
節などにおいて極限の低入力で、必要最低限の空
気調和を行なう場合は、暖房時であれば室温設定
値を極端に下げなければならない。この場合、室
温の設定値操作では能力オーバーといつた事態が
発生し、これを解消するために、室温の設定範囲
を広くすると、操作部分が大形化するとともに、
その設定に多くの数値から選択するといつた複雑
な判断が要求され、使い勝手が悪くなる。さらに
その判断を誤まると、空調負荷が小さい場合にお
いては、空気調和能力が大きいため、室温が設定
値をオーバーし、結果的に短時間運転を行ない長
時間運転を停止する動作を行ない、室温の変動が
大きくなるとともに、不必要に大きな電力を消費
する欠点を有していた。
発明の目的 上記従来の改善要望に鑑み、本発明において
は、極少入力運転にて低空気調和能力を出力する
ことにより、消費電力の低減をはかるとともに、
空調負荷が小さい時の室温変動巾を小さくし、さ
らに使い勝手の向上をはかることを目的とするも
のである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、第1図に
示すように、室内の温度を検出する室温検出部
と、室温を希望温度に設定する室温設定部と、こ
の室温設定部による温度可変範囲を、その上限と
下限が限定された限定温度範囲に切換える温度範
囲切換手段と、運転モードを、通常能力運転モー
ドと最低能力運転モードと停止モードに切換制御
する運転モード切換手段を設けて冷房、暖房運転
可能な空気調和機を構成し、さらに前記限定温度
範囲の上限と下限のそれぞれに、前記空気調和機
を通常能力運転する絶対運転領域と、前記空気調
和機の運転を停止する絶対停止領域を設け、さら
に前記温度範囲切換手段の作動時において、室温
が絶対運転領域であるか、または室温が絶対運転
領域と設定値の間にあるか、さらに室温が設定値
と絶対停止領域の間または絶対停止領域にあるか
を判定する判定手段と、この判定手段による室温
の絶対運転領域判定時に通常能力運転信号を、絶
対運転領域と設定値の間時に最低能力運転信号
を、設定値以上および絶対停止領域判定時に停止
信号を出力する出力手段を設けたものである。
この構成により、室温が設定値より大きくはず
れている場合はいわゆる大きな能力で室温を設定
値に近づけ、設定値近辺では最小能力運転によつ
て消費電力能力を少なくし、あわせて絶対運転領
域、設定可変できる限定温度範囲、絶対停止範囲
の設定により、使い勝手の向上をはかるものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を添付図面の第2図〜
第4図を参考に説明する。ここで、空気調和機は
インバータ制御により、その能力がリニアに制御
される場合について説明する。
同図において、1は室内の温度を検出する室温
検出回路、2は室内の温度を例えば8℃〜27℃の
範囲で設定するための設定温度入力回路、3は設
定温度範囲を第3図のように11℃〜22℃の範囲に
固定し、その下限に絶対運転領域を、上限に絶対
停止領域を設けた制御モードに切換える制御モー
ド入力回路、4は現在の室温設定が、設定温度入
力回路2によるものか制御モード入力回路3によ
るものかを判断する設定温度判断回路、5は設定
温度を、設定温度入力回路2による8℃〜27℃の
可変範囲と、11℃〜22℃の制御モードに切換える
設定温度切換回路、6は室温検出回路1からの信
号と、設定温度切換回路5からの信号を比較し、
出力する運転判断回路、7は前記運転判断回路6
からの信号により少なくとも3つの運転モードを
選択して行う運転実行回路で、1停止モード、2
最低周波数による断続運転モード(制御モード)、
3通常運転モードを選択して行う。
すなわち、暖房運転時において、制御モード入
力回路3が入力されていない状態であれば、設定
温度入力回路2により設定された温度となるよう
通常運転にて室温を制御する。
また、制御モード入力回路3が入力されている
状態であれば、第3図に示すように、まず絶対運
転領域を11℃以下と定め、室温が11℃になるまで
は室温設定値を目標とした通常運転を行なう。又
絶対停止領域を22℃以上と定め、室温22℃以上は
運転を停止する。
従つて第3図に示すように室温の設定値が11℃
と22℃とに狭まれる領域、例えば18℃であつたと
すると、11℃〜18℃迄の間は最低周波数による一
定比率の例えば5分ON/5分OFFの断続運転を
行ない、18℃以上は運転を停止する。又室温の設
定値が22℃以上、例えば25℃であつたとしても、
一定比率の断続運転は22℃迄とし22℃以上は運転
を停止する。
又断続運転の領域においては、機器としての消
費電力が最低となるような凝縮器能力、蒸発器能
力を選択し、さらに消費電力量の低減をはかる。
その動作内容は、第4図のとおりである。
なお、暖房運転時に限らず、冷房運転時でも同
様に実施できることはいうまでまない。
発明の効果 本発明における運転制御モードによれば、中間
季節における空調を室温の変動幅を小さくかつ消
費電力量を少なく運転することができ、又離室時
においてはある程度室温を保持することが出来る
ため、入室時に通常運転へ復帰させた場合、急速
に設定室温へ復帰させることができる。又就寝時
使用すると、暖めすぎ、冷やしすぎがなく、外気
温にスライドして室温が上下し、カゼをひいた
り、ノドを痛めたりすることなく快適な就寝環境
を作り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を機能実現手段で表示したクレ
ーム対応図、第2図は本発明の一実施例における
空気調和機の運転制御装置のブロツク回路図、第
3図は同運転制御装置における運転モードを示す
説明図、第4図は同運転制御装置の動作を説明す
るフローチヤート、第5図は従来例を示す空気調
和機の運転状態を示す説明図、第6図は同運転制
御装置による室温の変化の状態を示す室温一時間
特性図である。 1……室温検出回路、2……設定温度入力回
路、3……制御モード入力回路、4……設定温度
判断回路、5……設定温度切換回路、6……運転
判断回路、7……運転実行回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 室内の温度を検出する室温検出部と、室温を
    希望温度に設定する室温設定部と、この室温設定
    部による温度可変範囲を、その上限と下限が限定
    された限定温度範囲に切換える温度範囲切換手段
    と、運転モードを、通常能力運転モードと最低能
    力運転モードと停止モードに切換制御する運転モ
    ード切換手段を設けて冷房、暖房運転可能な空気
    調和機を構成し、さらに前記限定温度範囲の上限
    と下限のそれぞれに、前記空気調和機を通常能力
    運転する絶対運転領域と、前記空気調和機の運転
    を停止する絶対停止領域を設け、さらに前記温度
    範囲切換手段の作動時において、室温が絶対運転
    領域であるか、または室温が絶対運転領域と設定
    値の間にあるか、さらに室温が設定値と絶対停止
    領域の間または絶対停止領域にあるかを判定する
    判定手段と、この判定手段による室温の絶対運転
    領域判定時に通常能力運転信号を、絶対運転領域
    と設定値の間時に最低能力運転信号を、設定値以
    上および絶対停止領域判定時に停止信号を出力す
    る出力手段を設けた空気調和機の運転制御装置。 2 最低能力運転信号により、冷房あるいは暖房
    運転を所定の周期で運転・停止か繰返す断続運転
    を行うようにした特許請求の範囲第1項に記載の
    空気調和機の運転制御装置。
JP59215506A 1984-10-15 1984-10-15 空気調和機の運転制御装置 Granted JPS6193329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215506A JPS6193329A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気調和機の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215506A JPS6193329A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気調和機の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193329A JPS6193329A (ja) 1986-05-12
JPH0229941B2 true JPH0229941B2 (ja) 1990-07-03

Family

ID=16673526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215506A Granted JPS6193329A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気調和機の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193329A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257847A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Toshiba Corp 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6193329A (ja) 1986-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005721B1 (ko) 공기조화기의 운전제어장치
JPH0361098B2 (ja)
JPS63286642A (ja) 空気調和機
JPH0683590B2 (ja) 空気調和機
JPH023893B2 (ja)
JPH0229941B2 (ja)
JP2697281B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH01291043A (ja) 空気調和機と送風装置とこれらの運転制御装置
JP2971778B2 (ja) 除湿機再生制御式環境装置
JPS6345023B2 (ja)
JPH03129238A (ja) 空気調和機の風量制御方法
JPH0794909B2 (ja) 空気調和装置
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JPS5947208B2 (ja) ヒ−トポンプ式暖房機の制御装置
JP2870928B2 (ja) 空気調和機の風量制御方法
JPS60221647A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS61153334A (ja) 空気調和機の制御装置
KR840002207B1 (ko) 공기조화기
JPH055548A (ja) 空気調和装置
JPH06185784A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH0313497B2 (ja)
JPH0311653Y2 (ja)
JPH0350327Y2 (ja)
JPH0522733Y2 (ja)
JPS5956034A (ja) 空気調和機の温度制御方法