JPH02298201A - 水素吸蔵合金粉の保存法 - Google Patents

水素吸蔵合金粉の保存法

Info

Publication number
JPH02298201A
JPH02298201A JP1119631A JP11963189A JPH02298201A JP H02298201 A JPH02298201 A JP H02298201A JP 1119631 A JP1119631 A JP 1119631A JP 11963189 A JP11963189 A JP 11963189A JP H02298201 A JPH02298201 A JP H02298201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy powder
powder
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119631A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizuno
隆司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP1119631A priority Critical patent/JPH02298201A/ja
Publication of JPH02298201A publication Critical patent/JPH02298201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蓄電池用電極、その他の産業用に用いられる
水素吸蔵合金粉の保存法に関する。
〔従来の技術〕
従来、水素吸蔵合金粉は、水素化物の生成熱が正である
金属(Fe、 Ni、 Cu、 Cr、 Coなど)と
負である金属(Ti−1Zr、 La、 Ce、 Vな
ど)を所定の原子比により溶解炉で混合し、合金を作製
し、次でこれを水素脆化させた後粉末としたものは、大
気に晒されて酸化を受は易いので、このま−ではその活
性は劣化する。
従って、上記の酸化劣化なしに保存しておき、必要に応
じ、例えば、活性の良好な電池極板の製造原料として使
用できるようにするために、−fiには、該水素吸蔵合
金粉を真空下或いはアルゴン雰囲気下の密閉容器内に保
存しておくことが一般に行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の上記の水素吸蔵合金粉の保存法は、真空装置等の
8.備を要し、その保存に相当の費用と手間がか1つ取
り扱いが極めて困雌となる等の不都合を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、かする従来の保存法の不都合を解消し、容易
且つ経済的に保存し得る水素吸蔵合金粉の保存法を提供
するもので、水素吸蔵合金粉に水溶性粉体を混合又は積
層してその粒子表面を被覆した状態で密閉容器内に保存
することを特徴とする。
〔作 用〕
該水素吸蔵合金粉体は、該水溶性粉体により大気との接
触から保護されるので、保存中の酸化が防止される。特
に、吸湿性粉体で被覆した場合は、大気中の湿気を吸収
して、合金粉体を水分と接触することによる劣化を防止
する。保存後の使用に当たっては、水により水溶性粉体
を溶解して分離除去する。
〔実施例〕
次に本発明の実施の1例を説明する。
常法により作製した保存すべき水素吸蔵合金粉、例えば
、LaNi<、t Al。、Sの所望量に対し吸湿性粉
体として、例えば、塩化カルシウム粉末を20%添加し
良く混合し、その混合物を容器に入れ、蓋をしてそのま
・室温で6ケ月間保存しな、(これを本法保存法と称す
る)。
比較のため、従来法により同じ材料の水素吸蔵合金を前
記と同じ量を密閉容器内に収容し、真空排気後、アルゴ
ンガスを導入し、アルゴンガスの雰囲気下で、前記と同
じ室温で6ケ月間保存した。(これを従来保存法と称す
る)。更に比較のため、前記の水素吸蔵合金粉の前記と
同量を容器内に入れ、益をしてそのま一室温で6ケ月間
保存した。(これを対照保存法と称する)。
前記の本法保存法により保存された混合物を容器から取
り出し、水に入れて塩化カルシウム粉末を溶解し、デカ
ンテーションにより水素吸蔵合金を分取し、これを原料
として常法により水素吸蔵合金電極を作製した。(この
電極を拳法電極と称する)、又、前記の従来保存法によ
り保存された水素吸蔵合金粉及び対照保存法により保存
された水素吸蔵合金粉を夫々の容器から取り出し、常法
により水素吸蔵合金電極を夫々作製した。(この夫々の
電極を従来法電極及び対照法を極と称する)。
これらの電極につき、下記の比較試験を行った。
i)初期容量試験 電流密度を2゜5nA−に設定し、充放電を行った充電
量130%とし、放電終止電位を−0,75VV S 
l1g / Ilr Oまでとし、容量を求めた。その
結果を下記表1に示す。
表1 ii )充放電サイクル試験 充放電電流密度を5nA−に設定し、10サイクル充放
電を行った。充電量、放電終止電位は初期容量試験と同
一とする。その結果を第1図に示す、Aは拳法電極を用
いた電池の充放電サイクル特性、Bは従来法@極を用い
た電池の充放電サイクル特性、Cは対照法電極を用いた
電池の充放電サイクル特性を示す。
上記の表1及び第1図から明らかなように、拳法電極は
、従来法電極と同等の充放電サイクル特性を有する。
又、対照法電極の充放電サイクル特性と対比し明らかな
ように、水素吸蔵合金粉を単に容器内に保存したダけで
は、酸化劣化により電極の容量が低下し且つその充放電
特性が著しく低下することが認められる。
上記から明らかなように、本発明の保存法により、従来
のように不活性ガスや真空減圧にするなどの設備コスト
、保守の煩わしさや無駄を省き、著しく容易且つ経済的
に水素吸蔵合金粉体の保存ができることが判る。
本発明で使用する水溶性粉本として、例えば、塩化カル
シウム、塩化マグネシウム、塩化マンガンなど潮解性を
有する粉体を使用した場合は、大気中の湿気を吸い、湿
気との接触による合金粉体の劣化もが防止できる。水溶
性粉体により水素吸蔵合金粉体を被覆し大気から遮断す
るには、容器内に収容した水素吸蔵合金粉体の上面に所
望厚さに該水溶性粉体を層状に被覆するようにしでもよ
い、保存しである水素吸蔵合金粉体を使用するには、そ
の容器から該水溶性粉体と共に取り出し、これを水に入
れて該水溶性粉体を溶解し、遠心分離などにより単離し
、電極の製造法その他の適宜の産業分野に用いることが
できる。
〔発明の効果〕
このように本発明によるときは、水溶性粉体を水素吸蔵
合金粉体に混合状態又は積置状態に被覆し、密閉容器内
に保存するときは、従来の真空容器内又は不活性ガス雰
囲気中で保存すると同様の酸化劣化防止効果をもたらし
、従来法に比し容易且つ安価に保存できる効果を有し、
特に吸湿性の水溶性粉体を使用するときは、湿気を除去
でき、更に良好な保存ができ有利であり、使用に当たっ
ては、水溶性粉体は簡単に除去でき、簡単に使用状態に
おくことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、充放電サイクル特性の比較グラフである。 第1図 シ、放もリイグ;し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素吸蔵合金粉に水溶性粉体を混合又は、積層して
    その粒子表面を被覆した状態で密閉容器内に保存するこ
    とを特徴とする水素吸蔵合金の保存法。 2、該水溶性粉体は塩化カルシウム、塩化マグネシウム
    などの吸湿性粉体である請求項1記載の水素吸蔵合金の
    保存法。
JP1119631A 1989-05-12 1989-05-12 水素吸蔵合金粉の保存法 Pending JPH02298201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119631A JPH02298201A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 水素吸蔵合金粉の保存法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119631A JPH02298201A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 水素吸蔵合金粉の保存法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298201A true JPH02298201A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14766227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119631A Pending JPH02298201A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 水素吸蔵合金粉の保存法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104190916A (zh) * 2014-08-27 2014-12-10 厦门大学 一种抗氧化的水解制氢复合粉体及其制备方法
CN110976848A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 哈尔滨工业大学(深圳) 一种能开花的铝合金粉体及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104190916A (zh) * 2014-08-27 2014-12-10 厦门大学 一种抗氧化的水解制氢复合粉体及其制备方法
CN110976848A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 哈尔滨工业大学(深圳) 一种能开花的铝合金粉体及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI93682C (fi) Varauksen hyvin säilyttäviä sähkökemiallisia vedyn varastolejeerinkejä ja varauksen hyvin säilyttävä sähkökemiallinen kenno
US4849205A (en) Hydrogen storage hydride electrode materials
JPH0515774B2 (ja)
JPH10501370A (ja) 電気化学的水素貯蔵合金及びMg含有ベース合金から作製される二次電池
FI111419B (fi) Sähkökemiallisesti vetyä varastoiva monikomponenttinen ja monifaasinen metalliseos
JPH02298201A (ja) 水素吸蔵合金粉の保存法
Sakai et al. Rare-earth-based hydrogen storage alloys for rechargeable nickel-metal hydride batteries
JP3843459B2 (ja) チタン系水素吸蔵合金粉末の製造方法
Choi et al. Electrochemical and structural characteristics of TiV2. 1Ni0. 3 surface-modified by ball-milling with MgNi
JPH0855635A (ja) 気密に閉鎖された金属酸化物/金属水素化物−蓄電池
JPH0324741B2 (ja)
JPS63164161A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
US5951945A (en) Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
JP3149783B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の処理方法
Lee et al. Activation Characteristics of Multiphase Zr‐Based Hydrogen Storage Alloys for Ni/MH Rechargeable Batteries
US6074783A (en) Hydrogen storage alloys for use in rechargeable electrochemical cells, and methods of producing them
JP3319333B2 (ja) 水素吸蔵合金の安定化方法
JP2001303101A (ja) 高磁化を持つ初期充放電特性に優れた水素吸蔵合金粉末
JPH05179372A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH0931575A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP3315880B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
Rai et al. Electronic interaction in MmNi5− vAlv intermetallics and their hydrides
JP2000169903A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH04167365A (ja) 水素吸蔵電極
JPH01161674A (ja) 水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池の製造法