JPH0229668Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229668Y2
JPH0229668Y2 JP1982179768U JP17976882U JPH0229668Y2 JP H0229668 Y2 JPH0229668 Y2 JP H0229668Y2 JP 1982179768 U JP1982179768 U JP 1982179768U JP 17976882 U JP17976882 U JP 17976882U JP H0229668 Y2 JPH0229668 Y2 JP H0229668Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
receptacle
pin
optical fiber
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982179768U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17976882U priority Critical patent/JPS5982978U/ja
Publication of JPS5982978U publication Critical patent/JPS5982978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229668Y2 publication Critical patent/JPH0229668Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、多極コネクタに関し、特に電気信
号同士と光信号同士を接続すると共に光信号を電
気信号に変換して接続するのに用いるものに関す
る。
従来、光信号を伝送する光フアイバ同士を接続
するコネクタや、光フアイバと受光素子とを接続
するコネクタはそれぞれ存在しているが、1つの
コネクタによつて、光フアイバ同士を接続し、光
フアイバと受光素子とを接続し、さらに電気信号
を伝送する導線同士を接続できるものは存在して
いなかつた。近年、電気信号だけでなく光信号も
用いた機器が多数存在しており、このような機器
から光信号や電気信号をそのまま或いは光信号を
電気信号に変換して外部に導出する場合、それぞ
れ別個のコネクタを用いると配線本数が増し、ま
た接続間違いも生じやすい。
この考案は、上記の問題を解決した多極コネク
タを提供することを目的とする。
以下、この考案を図示の1実施例に基づいて詳
細に説明する。この実施例において、多極コネク
タは、雄型コネクタ1と雌型コネクタ2とからな
り、雄型コネクタ1は、第1図に示すように角型
の外殻3内に複数のピン接触子4を植設したもの
である。雌型コネクタ2はやはり角型の外殻5内
にレセプタクル接触子6を植設したもので、これ
らレセプタクル接触子6は各ピン接触子4に対応
するように植設されている。
各ピン接触子4は、導線用のものと光フアイバ
用のものの2種類があり、第1図において4aが
導線用であり、4bが光フアイバ用のものであ
る。導線用ピン接触子4aは第3図に示すように
樋状の脚部4a1と、中空の脚部4a2と、やは
り中空の頭部4a3とを導電金属によつて一体に
形成したもので、その脚部4a1に導線(図示せ
ず)がはんだ付けまたはカシメによつて固着され
ている。光フアイバ用ピン接触子4bも、第4図
に示すように脚部4b1、胴部4b2、頭部4b
3を導電金属によつて一体に形成したものである
が、脚部4b1を円筒状に形成した点と頭部4b
3の先端を開口させた点とが導線用ピン接触子4
aと異なる。この光フアイバ用ピン接触子4bに
は、脚部4b1側から頭部4b3の先端まで光フ
アイバ7が挿通されてたとえば熱容着によつて固
着されている。
レセプタクル接触子6は、導線用のものと、光
フアイバ用のものと、光電変換素子用のものの3
種類があり、第2図において6aが導線用のもの
であり、6bが光フアイバ用のものであり、6c
が光電変換素子用のものである。各導線用レセプ
タクル接触子6aは、各導線用ピン接触子4aに
それぞれ対応するように配置されており、光フア
イバ用レセプタクル接触子6bは、光フアイバ用
ピン接触子4bの一部に対応するように配置され
ており、光電変換素子用レセプタクル接触子6c
は、残りの光フアイバ用ピン接触子4bに対応す
るように配置されている。
導線用レセプタクル接触子6aは、第5図に示
すように樋状の脚部6a1、中空の胴部6a2、
挿通口部6a3を導電性金属によつて一体に形成
したもので、その脚部6a1に導線(図示せず)
をはんだ付けまたはカシメによつて固着してい
る。
光フアイバ用レセプタクル接触子6bも、第6
図に示すように脚部6b1、胴部6b2、挿通口
部6b3を導電金属によつて一体に形成したもの
で、脚部6b1を円筒状に形成した点が導線用レ
セプタクル接触子6aと異なる。この光フアイバ
用レセプタクル接触子6bの脚部6b1側から胴
部6b2の中途まで光フアイバ8が挿通されて、
たとえば熱容着によつて固着されている。
光電変換素子用レセプタクル接触子6cは、第
7図に示すように脚部6c1に一体に舌片6c4
を形成した以外、光フアイバ用レセプタクル接触
子6bと同様に構成されており、脚部6c1内に
光電変換素子、例えば受光トランジスタ9が接着
剤によつて固着されている。なお、受光トランジ
スタ9のカソード10は舌片6c4に、はんだ付
けされている。
このように構成したコネクタでは、雄型コネク
タ1に導線用ピン接触子4aと光フアイバ用ピン
接触子4bとを設け、雌型コネクタ2に導線用レ
セプタクル接触子6aを導線用ピン接触子4aに
対応するように設けると共に、光フアイバ用レセ
プタクル接触子6bを光フアイバ用ピン接触子4
bの一部と対応するように設け、さらに光電変換
素子用レセプタクル接触子6cを残りの光フアイ
バ用ピン接触子と対応するように設けているの
で、雄型コネクタ1と雌型コネクタ2とを組合せ
るだけで、すなわち1組の多極コネクタだけで、
導線同士、光フアイバ同士及び光フアイバと光電
変換素子を接続することができる。従つて、1組
のコネクタによつて多数の光信号や電気信号を伝
送することができる上に、光信号のうち所望のも
のを電気信号に上記1組のコネクタにおいて変換
することができる。それゆえに、電気信号用のコ
ネクタ、光信号用のコネクタ、光信号を電気信号
に変換するためのコネクタを個別に設ける必要が
なく、配線を簡略化することができるし、上述し
たコネクタ間における接続間違いが生じることも
ない。さらに、レセプタクル接触子6b,6c
は、共に中空の胴部を有し、先端部を開口させて
いるという共通の構成を有しているので、今まで
光電変換素子を取り付けていたレセプタクル接触
子6cに光フアイバを取り付けることもできる
し、逆に今まで光フアイバを取り付けていたレセ
プタクル接触子6bに光電変換素子を取り付ける
こともできる。従つて、雌型コネクタを接続する
機器が変更になつて、今までの機器には光信号を
供給していたのに光信号を電気信号に変換して供
給しなければならなくなつても、或いは今まで光
信号を電気信号に変換して供給していたのを光信
号で供給しなければならなくなつても、速やかに
対処することができる。
上記の実施例では雄型コネクタ1と雌型コネク
タ2の外殻3,5はそれぞれ角型としたが、丸型
のものを使用してもよく、ピン接触子4及びレセ
プタクル接触子6の本数は任意に変更できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による多極コネクタの雄型コ
ネクタの正面図、第2図は同雌型コネクタの正面
図、第3図は同導線用ピン接触子の縦断面図、第
4図は同光フアイバ用ピン接触子の縦断面図、第
5図は同導線用レセプタクル接触子の縦断面図、
第6図は同光フアイバ用レセプタクル接触子の縦
断面図、第7図は同光電変換素子用レセプタクル
接触子の縦断面図である。 1……雄型コネクタ、2……雌型コネクタ、4
a……導線用ピン接触子(第1群のピン接触子)、
4b……光フアイバ用ピン接触子(第2及び第3
群のピン接触子)、6a……導線用レセプタクル
接触子(第1群のレセプタクル接触子)、6b…
…光フアイバ用レセプタクル接触子(第2群のレ
セプタクル接触子)、6c……光電変換素子用レ
セプタクル接触子(第3群のレセプタクル接触
子)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のピン接触子を植設してなる雄型コネクタ
    と、上記各ピン接触子にそれぞれ対応するように
    複数のレセプタクル接触子を植設してなる雌型コ
    ネクタとからなり、上記各ピン接触子と各レセプ
    タクル接触子とをそれぞれ対応させて第1乃至第
    3群に分け、少なくとも第2及び第3群のピン接
    触子及びレセプタクル接触子とを、それぞれ中空
    の胴部を有すると共に先端部を開口させたものと
    し、第1群のピン接触子及びレセプタクル接触子
    にそれぞれ導線を接続し、第2群のピン接触子及
    びレセプタクル接触子にそれぞれ光フアイバを接
    続し、第3群のピン接触子に光フアイバを接続
    し、第3群のレセプタクル接触子に光電変換素子
    を設けてなる多極コネクタ。
JP17976882U 1982-11-26 1982-11-26 多極コネクタ Granted JPS5982978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976882U JPS5982978U (ja) 1982-11-26 1982-11-26 多極コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976882U JPS5982978U (ja) 1982-11-26 1982-11-26 多極コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982978U JPS5982978U (ja) 1984-06-05
JPH0229668Y2 true JPH0229668Y2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=30389959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17976882U Granted JPS5982978U (ja) 1982-11-26 1982-11-26 多極コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982978U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111008A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Toshiba Corp 光モジユ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111008A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Toshiba Corp 光モジユ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982978U (ja) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233376B1 (en) Embedded fiber optic circuit boards and integrated circuits
EP0247874B1 (en) Electrical and fibre optic connector
EP1427061A3 (en) Differential signal electrical connectors
JPH11121104A (ja) プラグ・ジャック式光電共用伝送装置
AU7975587A (en) Transmission cable connector having a contoured shell
EP0401040A3 (en) Electrical connector for s-terminal for use with video equipment
JPH0229668Y2 (ja)
JP2587316B2 (ja) 同軸フラットケーブル用多極電気コネクタ
JPH088547Y2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
US20060121775A1 (en) Connector plug
JP2587317B2 (ja) 同軸フラットケーブル用コネクタ
JPS62193208U (ja)
JP3505168B2 (ja) 光プラグ及びこれを用いた光ファイバーケーブル
JPH03131060U (ja)
JPS5939417Y2 (ja) プリント配線板用端子構造
JPH07120547B2 (ja) 中間結合用回路ユニット
JPS62232608A (ja) 光電複合型コネクタ
JPS607083A (ja) 電気コネクタ
JPH01102876A (ja) コネクタ
JPS63135903A (ja) 光伝送用コネクタ
JPH0220778Y2 (ja)
JPH0514252Y2 (ja)
JPH0326412Y2 (ja)
JPH067164U (ja) ピンプラグ型コネクタ
JP2001035617A (ja) マイクロソケット