JPH0711776U - オーディオ信号の入出力コネクタ - Google Patents

オーディオ信号の入出力コネクタ

Info

Publication number
JPH0711776U
JPH0711776U JP045393U JP4539393U JPH0711776U JP H0711776 U JPH0711776 U JP H0711776U JP 045393 U JP045393 U JP 045393U JP 4539393 U JP4539393 U JP 4539393U JP H0711776 U JPH0711776 U JP H0711776U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
optical
pin
outer pole
inner pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP045393U
Other languages
English (en)
Inventor
均 関根
Original Assignee
アツデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アツデン株式会社 filed Critical アツデン株式会社
Priority to JP045393U priority Critical patent/JPH0711776U/ja
Publication of JPH0711776U publication Critical patent/JPH0711776U/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーディオ信号の授受に用いられるピンジャ
ックを、ディジタル信号伝達の二つの方式、同軸式と光
学式の双方に対応できるようにする。 【構成】 筒状の外側極21と、この外側極21の軸心部に
位置し、外側極21とは絶縁された筒状の内側極23とを有
するピンジャック20と、このピンジャック20の前記外側
極に嵌合する環状の外側極および内側極に嵌合する棒状
の内側極とを有するピンプラグとからなるオーディオ信
号の入出力コネクタにおいて、前記ピンジャック20の内
側極23の奥に、光学素子26を配設し、ピンプラグの内側
極を金属棒あるいは光信号通過素子で形成したものであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディジタル信号の入出力端子を備えた増幅器等に取り付ける、オー ディオ信号の入出力コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル信号の入出力端子を備えた増幅器等においては、ケースの背部にデ ィジタル信号の入出力コネクタが取り付けられ、ディジタル信号用のコードの一 端が接続できるようにしてある。ディジタル信号の入出力コネクタとしては、同 軸(コアキシャル)式のものと、光学(オプティカル)式のものがあり、上記増 幅器等には、この両者が別々に取り付けられる。
【0003】 図3に示すものは同軸式の入出力コネクタである。これを説明すると1はピン ジャックであり、筒状の外側極2と、この外側極2の軸心部に位置し、この外側 極2とは絶縁材3によって絶縁された筒状の内側極4とを有するものである。5 は図示しないパネルへ取り付ける基準となるフランジ、6は表面に取付け用の雄 ねじを形成した取付部である。取付部6の後部には2本の電極7,8が設けられ ており、外側極2と内側極4とに接続されている。この電極7,8には、図示し ない回路に至るコードが接続される。
【0004】 図3の9はピンプラグである。このピンプラグ9は、ピンジャック1の外側極 2に嵌合する環状の外側極10と、内側極4に嵌合する棒状の内側極11とを有する ものである。外側極10と内側極11とは、図示しない絶縁材によって絶縁されてい る。ピンプラグ9の外側極10と内側極11には、一芯のシールド線を被覆したコー ド12の一端が接続されている。なお、コード12の図示しない他端にも全く同様の ピンプラグ9が接続されている。
【0005】 このような構造の同軸式のものにおいてディジタル信号の授受を行なうときに は、ピンプラグ9をピンジャック1に挿入して押圧し、内側極11をピンジャック 1の内側極4に嵌合し、これと同時に外側極10をピンジャック1の外側極2に嵌 合させる。このように嵌合させるとピンジャック1の電極7,8とピンプラグ9 のコード12が電気的に接続されることになるので、コード12側から電極7,8側 へ、あるいはこれとは逆に電極7,8側からコード12側へディジタル信号の授受 ができることになる。
【0006】 図4に示すものは光学式の入出力コネクタである。これを説明すると13は合成 樹脂で製作されたオプティカルジャックであり、図示するような形状の穴14を有 するものである。穴14の底部中央には光学素子15(用途に応じて発光素子あるい は受光素子になる)が配設されており、図示しない光学式D/A変換器に接続さ れている。このオプティカルジャックは、図示しない構造において図示しないパ ネル等へ取り付けられる。
【0007】 図4の16はオプティカルプラグである。このオプティカルプラグ16は、オプテ ィカルジャック13の穴14に嵌合する形状にした本体17と、その先端に配設された 光学素子18(用途に応じて受光素子あるいは発光素子になる)およびこの光学素 子18に接続されたグラスファイバー等からなるコード19とを有するものである。 コード19の図示しない他端にも全く同様のオプティカルプラグ16が接続されてい る。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
増幅器にCDプレーヤ、DATデッキあるいはBSチューナ等をディジタル方 式で接続するときには、上記同軸式あるいは光学式のいずれかを選択し、コード 12またはコード19によってこれらの機器を接続することになる。この場合、光学 式の方がロスが少ないので高音質が得られることになるが、コード12が入手し易 い等の理由もあって、同軸式のものが多く使用されるのが現状である。
【0009】 このようにいずれの方式のものでも使用できるようにしておくと、増幅器等に は、当然に両方式のジャックを取り付けておかなければならないことになるので 、このためのスペースが必要となる。したがって小型の機器では他の端子等との 関係でレイアウトに苦労がかかる問題があり、複数個取り付けたくてもそれがで きない問題があった。さらに両方式のジャックを取り付けるために、他の端子の 数を減らす場合もあり、この場合にはその機器の使用性が犠牲になるという問題 もあった。
【0010】 本考案はこの点に鑑みてなされたものであり、一つの形式のジャックで、同軸 式と光学式の双方のディジタル信号の授受が行なえるようなオーディオ信号の入 出力コネクタを提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するための手段として、筒状の外側極と、該外側極 の軸心部に位置し、該外側極とは絶縁された筒状の内側極とを有するピンジャッ クと、該ピンジャックの前記外側極に嵌合する環状の外側極および内側極に嵌合 する棒状の内側極とを有するピンプラグとからなるオーディオ信号の入出力コネ クタにおいて、前記ピンジャックの内側極の奥に、発光素子あるいは受光素子を 配設し、ピンプラグの内側極を金属棒あるいは光信号通過素子で形成した構成と したものである。
【0012】
【作用】
このような構成とすれば、1個のピンジャックで同軸式と光学式の双方のピン プラグを受けることができるから、ピンジャックの内部接続を両方の回路に適合 させておくことにより、従来のようにそれぞれ別個に取り付ける必要がなく、必 要に応じていずれの方式にも対応できることになる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1について説明する。20はピンジャックである。 このピンジャック20は、筒状の外側極21と、この外側極21の軸心部に位置し、こ の外側極21とは絶縁材22によって絶縁された筒状の内側極23とを有するものであ る。外側極21の中間部分にはフランジ24が形成されており、このフランジ24の後 部には雄ねじ25が刻設されている。ピンジャック20を増幅器等のケース背部のパ ネルに取り付けるときには、パネルに穿設した孔にピンジャック20を雄ねじ25側 からフランジ24に当たるまで挿入し、パネルから突出した雄ねじ25に図示しない ナットを螺合して締め付けることになる。
【0014】 ピンジャック20の内側極21の奥には、光学素子26(用途に応じて発光素子ある いは受光素子になる)が配設されている。この光学素子26は、内側極21にピンプ ラグの内部極を光信号通過素子で形成したものが挿入されたとき、その光信号通 過素子との間で信号の授受を行なうものである。光学素子26には光信号線27が接 続され、図示しない光学式D/A変換器に接続されている。また外側極21にはリ ード線28が、内側極23にはリード線29が接続されて、図示しない電気式D/A変 換器に接続されている。
【0015】 図2に示すものは、本考案に係るピンプラグ30である。このピンプラグ30は、 図1について説明したピンジャック20の外側極21に嵌合する環状の外側極31と、 内側極23に嵌合する棒状の内側極32とを有し、これらを絶縁体33で包囲し固めた ものである。内側極32は、同軸式の場合には金属棒で形成され、光学式の場合に は、たとえばグラスファイバー等の光信号通過素子で形成されている。34は外側 極31に接続されたリード線、35は内側極32に接続されたリード線である。なお、 内側極32が光信号通過素子で形成されているときには、このリード線35も当然に 光信号が伝達できる材質のものとなる。
【0016】 電気式の場合、図2に示すリード線34,35は相互に絶縁された状態で外皮で覆 われ、コードに形成される。そしてこのコードの図示しない他端には、図示する ものと全く同様のピンプラグ30が接続される。光学式の場合には外側極31と共に リード線34を設ける必要はない。
【0017】 使用方法を説明する。上記のように、ピンプラグ30の内側極32は、同軸式の場 合には金属棒で形成され、光学式の場合には、たとえばグラスファイバー等の光 信号通過素子で形成するので、これらを1個で兼用とすることはできないことか ら、同軸用と光学用のそれぞれについて別途用意しておく。そしてディジタル信 号の授受を同軸式で行なうときには、内側極32を金属棒で形成したものを使用し 、ピンプラグ30のリード線34,35には電流のディジタル信号を流すことになる。 ディジタル信号の授受を光学式で行なうときには、内側極32が光信号通過素子で 形成されているものを使用して、リード線35に光のディジタル信号を流す。
【0018】 いま、図1に示すピンジャック20が信号を受ける場合であると、光学素子26は フォトトランジスタのような受光素子となり、図2に示すピンプラグ30のリード 線35の先の図示しないピンプラグが接続される側の機器の光学素子は、発光ダイ オードのような発光素子になる。ピンジャック20が信号を発する場合であると、 相互の光学素子はこの逆になる。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されたオーディオ信号の入出力コネクタで あるから、ピンジャックとしては1種類のもので、同軸式と光学式の双方に対応 させることができ、いずれの方式のディジタル信号の授受も可能になる。したが ってピンジャックとしては1個のみ設けておけばよいので、これを取り付ける側 の機器の取付スペースを大幅に節減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るピンジャックの一実施例の断面図
である。
【図2】本考案に係るピンプラグの一実施例の断面図で
ある。
【図3】従来の同軸式の入出力コネクタを示す斜視図で
ある。
【図4】従来の光学式の入出力コネクタを示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
20 ピンジャック 21 外側極 22 絶縁材 23 内側極 26 光学素子 30 ピンプラグ 31 外側極 32 内側極 33 絶縁材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の外側極と、該外側極の軸心部に位
    置し、該外側極とは絶縁された筒状の内側極とを有する
    ピンジャックと、該ピンジャックの前記外側極に嵌合す
    る環状の外側極および内側極に嵌合する棒状の内側極と
    を有するピンプラグとからなるオーディオ信号の入出力
    コネクタにおいて、前記ピンジャックの内側極の奥に、
    発光素子あるいは受光素子を配設し、ピンプラグの内側
    極を金属棒あるいは光信号通過素子で形成したことを特
    徴とするオーディオ信号の入出力コネクタ。
JP045393U 1993-07-28 1993-07-28 オーディオ信号の入出力コネクタ Expired - Lifetime JPH0711776U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP045393U JPH0711776U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 オーディオ信号の入出力コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP045393U JPH0711776U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 オーディオ信号の入出力コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711776U true JPH0711776U (ja) 1995-02-21

Family

ID=12718026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP045393U Expired - Lifetime JPH0711776U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 オーディオ信号の入出力コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711776U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676565A (en) Connector compatible with audio transmission lines, balanced and unbalanced
US6644993B2 (en) Interchangeable connector system with bayonet mount
EP0247874B1 (en) Electrical and fibre optic connector
WO1998008228A2 (en) Method and apparatus for simultaneously connecting data/signal communication lines and power lines to a data/rf receiver/transmitter device
US5280554A (en) Connecting arrangement with a connector and mating element and a cable with electrical and optical properties
EP0820649B1 (en) Electrical connector
JPS61290677A (ja) ハイブリッド・ジャック
US5624278A (en) Electric wire connector coaxial cable connector and coaxial connector apparatus
US4850895A (en) Coaxial cable connection assembly with a transceiver
JPH08114719A (ja) 光電複合コネクタ及び電源プラグ変換アダプタ
JPH0711776U (ja) オーディオ信号の入出力コネクタ
KR100274318B1 (ko) 전자제품용 연결코드의 접속구조
JPH05242930A (ja) ピンジャック
JPH0119827Y2 (ja)
JPH03131060U (ja)
JP5068135B2 (ja) 光電共用プラグ
JPH033988Y2 (ja)
JPH067164U (ja) ピンプラグ型コネクタ
JPS6128173Y2 (ja)
JPH07120547B2 (ja) 中間結合用回路ユニット
EP0124300A2 (en) Connector for coaxial cable
JPH0514252Y2 (ja)
JPH03145079A (ja) 細径同軸ケーブル用コネクタ
KR900006429Y1 (ko) Tv수상기의 안테나 연결 장치
JP2008277133A (ja) 映像信号用端子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term