JPH02296252A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH02296252A
JPH02296252A JP11842189A JP11842189A JPH02296252A JP H02296252 A JPH02296252 A JP H02296252A JP 11842189 A JP11842189 A JP 11842189A JP 11842189 A JP11842189 A JP 11842189A JP H02296252 A JPH02296252 A JP H02296252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium oxide
resin
undercoat layer
layer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11842189A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshima
大嶋 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11842189A priority Critical patent/JPH02296252A/ja
Publication of JPH02296252A publication Critical patent/JPH02296252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性基体、下引き層及び電荷発生層、電荷
輸送層からなる感光層から構成される電子写真感光体に
関し、特に下引き層を改良した電子写真感光体に関する
〔従来の技術〕
従来、電子写真方式に於いて使用される感光体としては
、導電性支持体上にセレンないしセレン合金を主体とす
る光導電層を設けたもの、酸化亜鉛、硫酸カドミウムな
どの無機系光導電材料をバインダー中に分散させたもの
、ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレ
ノンあるいはアゾ顔料などの有機光導電材料を用いたも
の、及び非晶質シリコン系材料を用いたもの等が一般に
知られている。
ところで、一般に「電子写真方式」とは、光導電性の感
光体をまず暗所で、例えばコロナ放電によって帯電させ
、次いで像露光し、露光部のみの電荷を選択的に散逸せ
しめて静電潜像を得、この潜像部を染料、顔料などの着
色材と高分子物質などの結合剤とから構成される検電微
粒子(トナー)で現像し可視化して画像を形成する様に
した画像形成法の一つである。
この様な電子写真法に於いて感光体に要求される基本的
な特性としては (1)暗所で適当な電位に帯電できること。
(2)・暗所番こおいて電荷の散逸が少ないこと。
(3)光照射によって速やかに電荷を散逸できること。
などが挙げられる。
上記の各感光体はこれらの基本的な特性以外に実使用上
それぞれ優れた特徴及び欠点を有しているが、なかでも
近年は製造コストが安い、環境汚染が少ない、比較的自
由な感光体設計ができる等の理由により、有機系感光体
の発展が著しい。
一般に、有機系感光体とは電荷発生材料及び電荷輸送材
料を結着樹脂の中へ分散あるいは溶解して導電性支持体
上に塗布したものであり、ひとつの層で電荷保持、電荷
発生、電荷輸送の機能を有する単層型と電荷発生の機能
を有する電荷発生層(CGL)、帯電電荷の保持とCG
Lから注入された電荷の輸送機能を有する電荷輸送層(
CTL)、更には必要に応じて支持体からの電荷の注入
を阻止する、あるいは支持体での光の反射を防止する等
の機能を有した層などを積層した構成の機能分離型とが
知られている。
これらの有機系感光体は前述のように優れた特徴を有し
ているが、有機材料であるがゆえに次のような欠点を有
する、。
(1)帯電性、及び電荷保持性が低い。
(2)電荷の残留により、画像上にカブリ、濃度ムラが
生じる。
(3)基板の化学的、物理的、機械的な性質が不均一で
あるために、画像上に白ポチ、黒ポチなどの欠陥が生じ
る。
特に、高感度感光体において、帯電、露光を繰り返し与
えた場合いわゆる静電的疲労により、上記(1)の特性
が著しい劣化として現われる。このような疲労は主に感
光体中に正又は/及び負の電荷が移動可能な状態で残留
することから発生するといわれている。すなわち、くり
返しの帯電露光により、残留した電荷が、次の帯電操作
の開始時、表面まで移動し、帯電々荷を中和するため、
帯電初期に必要な表面電位の速い立上りが得られない。
このため、帯電プロセスに設定された時間内に所望の表
面電位を得ることができず、特に高速複写プロセスにお
いては大きな問題となる。
上述の欠点に対して、例えば、特開昭47−6341゜
48−3544および48−12034号には硝酸セル
ロース系樹脂中間層が、特開昭48−47344、sz
−z563g、58−30757.58−63945.
58−95351.58−913739および60−6
6258号にはナイロン系樹脂中間層が、特開昭496
9332および52−10138号にはマレイン酸系樹
り旨中間層が、そして特開昭58−1’05155号に
はポリビニルアルコール樹脂中間層がそれぞれ開示され
ている。また、中間層の電気抵抗を制御すべく種々の導
電性添加物を樹脂中に含有させた中間層が提案されてい
る。例えば、特開昭51−6’5942号にはカーボン
またはカルコゲン系物質を硬化性樹脂に分散した中間層
が、特開昭52−82238号には四級アンモニウム塩
を添加してイソシアネート系硬化剤を用いた熱重合体中
間層が、特開昭55−1180451号には抵抗調節剤
を添加した樹脂中間層が、特開昭5858556号には
アルミニウムまたはスズの酸化物を分散した樹脂中間層
が、特開昭58−93062号には有機金属化合物を添
加した樹脂中間層が、特開昭58−93063.60−
97363および60−111255号には導電性粒子
を分散した樹脂中間層が、特開昭59−17557号に
はマグネタイトを樹脂中に分散した層が、さらに特開昭
59−84257.59−93453および60−32
054号にはTie、とSnO2粉体とを分散した樹脂
中間層が開示されている。
しかしながら、従来公知の電子写真用感光体はくり返し
使用による帯電性の低下、とりわけ帯電4位の立上りの
遅れに関しては未だに不充分であり、しかも残留電位の
変化が大きく、依然として大きな問題である。更に、中
間層に用いられる樹脂、無機粒子、染料、その他の有機
物はいずれも程度の差こそあれ、温湿度の影響を受けや
すい材質が多く、このため中間層の抵@値か人中に変化
する。常温常温で、ある程度の好適な材料、膜厚の中間
層を設けても、低温低湿又は高温高湿時においては、感
光体の静電特性の変化が著しい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、高感度であるとともに、静電的疲労による帯
電性の低下が著しく小さく、かつ、帯電、露光のくり返
し後においても、帯電電位の立上りの速く、更に残留電
位の変化の小さい電子写真感光体の提供を目的とし、ま
た高温高湿下及び低温低湿下においても、帯電性の良い
残留電位の変化のない電子写真感光体を提供することを
目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、導電性基板上に下引き層、電荷発生層
及び電荷輸送層を順次積層した電子写真感光体において
、下引き層が酸化ジルコニウム粒子と結着樹脂からなり
、かつ、この結着樹脂がポリビニルアセタール樹脂と、
脂肪族イソシアネート化合物を、イソシアネート基と水
酸基の数の比が、1:1から3:1の割合で配合し、反
応硬化した結着樹脂であることを特徴とする電子写真感
光体が提供される。
本発明者は、導電性基体上に下引層、電荷発生層及び電
荷輸送層を順次積層してなる電子写真用感光体の下引層
に着目して、前記欠点を解消すべく鋭意検討した結果、
該下引層の成分を、前記特定の組成とすることによって
、繰り返し使用後の帯電4位の立上りの遅れが少ないと
共に残留電位の変化が小さく、かつ温湿度に対する特性
変化の小さい電子写真感光体が得られることを見い出し
、本発明を完成するに到った。
以下、本発明の詳細な説明する。
下引層に含有させる酸化ジルコニウムとしては、ふつう
90%以上の純度のもの、好ましくは、99.5%以上
の純度のものが用いられる。又、酸化ジルコニウムの1
次粒子の平均粒径は0.5μ以下、好ましくは0.3μ
以下に分散されていることが好ましい、0.5μ以上で
は画像上に文字のガサ付き、シミ等が目立ち、静電特性
においては感度のバラツキが大きく品質の安定性に乏し
い。
本発明においては、この酸化ジルコニウムの表面をフッ
素系表面処理剤又は有機シラン化合物で表面処理する。
フッ素系表面処理剤としてはふつう以下の構造式のもの
が用いられる。
CnF、n+1CH2−CH2−COOH(n=4−9
)CrIFzn+x−CH−c、FI2 (n=6−1
2)CsF17C)12−C)1.−0−co−C)l
=c)12CIlF17−CHz−σ2−0H c、1F1.cO−o−c3!(G−3i(OIH3)
3CII Fxt −3O2−N−C3’s −5x 
(OCH3)3r CvFls−ωNH−C11(6−9l(OCH3)3
また、有機シラン化合物としては、トリメチルモノエト
キシシラン、ジメチルジェトキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、ビニルトリス(
β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシジ
シラン、δ−(メタアクリロキシプロピル)トリメトキ
シシラン、γ−グリシド=8− キシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランが挙げ
られる。
これらの表面処理剤を用いて、酸化ジルコニウムの表面
を処理するには、通常、n−ヘキサン等の飽和脂肪族炭
化水素、アルコール系等の適切な溶媒で表面処理剤希釈
し、ついでこのものを乾燥処理された酸化ジルコニウム
と混合し、濾過、洗浄及び乾燥して分散操作にかければ
よい。
本発明で使用する結着剤樹脂はポリビニルアタール樹脂
であり、このものは、一般に以下に示すくり返し単位を
含むもので、Rの種類によって特性の異なった種類の樹
脂を形成する。
(R:アルキル基又は水素) このポリビニルアセタール樹脂の具体例としては、たと
えば以下の様なくり返し単位を含む樹脂が挙げられる。
更に、本発明においては、以下の様に(4)のモノマー
構成に酢酸ビニル及びビニルアルコールのモノマーを同
時に含有するポリビニルブチラール樹脂が好適に使用さ
れる。
(R、m 、 n :整数) 通常悲が、50−50−8O%、mが10moQ%以下
、nが30〜50mon%のものが好ましい。
この様に上記(1)−(5)から選択された少なくとも
一種のくり返し単位以外に、特性改良のために、その他
2種以上のくり返し単位が含まれた樹脂であってもよい
この場合においてもOH基が、硬化反応のために存在す
る樹脂でなければならない。OH含有率は、通常1〜1
0υt%、好ましくは、3〜8wt%である。OH含有
率は、おおよそ以下の2点から考慮される。
(1)下引き層上に積層される電荷発生層の塗工液の溶
媒に対して、下引き層が溶解しない程度に硬化可能な量
の011基が含有されること。
(2)酸化ジルコニウムの樹脂分散を容易にさせる程度
の量のO)I基が含有されていること。
結着樹脂の硬化には、脂肪族イソシアネート化合物が用
いられる。このような脂肪族イソシアネート化合物とし
ては、たとえばヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
メチルへキサメチレンジイソシアネート、リジンイソシ
アネート等が挙げられる。また本発明においては、イソ
シアネート化合物モノマーをポリオールに付加させたイ
ンシアネートアダクト体も使用することができる。
このようなインシアネートアダクト体としては、例えば
、トリメチロールプロパンにヘキサメチレンジイソシア
ネートを3分子付加した以下の構造を成分にもつアダク
ト体、 ヘキサメチレンジイソシアネートと水を反応させたビウ
レット、3分子の脂肪族イソシアネートモツマ−が重合
したイソシアヌレート類、例えば、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートが3分子重合した以下の構造等があげられ
る。
C6H13−Nω これらのイソシアネート化合・物は、OH基を含有する
高分子化合物と熱架橋反応して、硬化塗膜になる。この
場合、OH基基量量見合った量(当量)のイソシアネー
ト化合物を添加する必要がある。
しかし、酸化ジルコニウム粒子には、場合によっては、
多量の吸着水が含有されかつ、加熱乾燥によって、充分
な乾燥が得られないこと、又、塗布液に使用される溶媒
中に若干ながら水分の含有があり、樹脂に対して、イソ
シアネート化合物を当量添加しても実際上不足になる。
このため、未架橋の水酸基が多量に残留したまま、下引
層の硬化がなされ、結果として感光体に対する温湿度の
影響がより大きなものとして現われる。
この場合、本発明においては、イソシアネート化合物の
添加量をイソシアネート化合物中のNGO基とポリアセ
タール樹脂中のOH基の数の比(NGOloH)が、1
/1〜3/1、好ましくは1.271〜2.2/1の範
囲とすることにより温湿度の変動に対しても安定な帯電
性が確保される。
NC010H比が1/1未満では、上記の問題が発生し
やすく、371以上では、ポリアセタール樹脂本来の良
好な性質が失なわれる。
酸化ジルコニウム粒子と結着樹脂の使用割合は、重量比
で50150〜9515、好ましくは3/1〜10/1
である。
使用割合が50750未満では効果が小さく、又、95
15を越えると下引き層に気泡が残留するため電荷発生
層と電荷移動層の塗膜に欠陥が生じるので好ましくはな
い。
又、下引き層の膜厚は、0.3〜10μ、好ましくは0
.5〜5.0μである。下引き層の膜厚が0.3μ未満
では、効果の発現性が乏しく、10μ以上では残留電位
の蓄積を生じるので望ましくはない。
本発明において、前記下引き層を形成するには、導電性
基体上に前記の様な成分を溶解又は分散した液を塗布し
、乾燥する。乾燥条件はふつう、80〜150℃、20
分〜10時間である。
導電性基体としては、体積抵抗1010ΩCm以下の導
電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、ク
ロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸化ス
ズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパ
ッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラス
チック、紙等に被覆したもの、あるいは、アルミニウム
、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板およ
びそれらをり、1..1.1.、押出し、引抜き等の工
法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理した
管等を使用することができる。
次に、電荷発生層について説明する。
電荷発生層は、電荷発生物質を主材料とした層で、必要
に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケ1〜ン、ポリカー
ボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン
、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
アクリルアミドなどが用いられる。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメントブ
ルー25〔カラーインデックス(CI) 21180)
、シーアイピグメントレッド41(CI 21200)
、シーアイアシッドレッド52.(CI 45100)
、シーアイベーシックレッド3(CI 45210)、
さらに、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔
料、アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔料、カルバ
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033
号公報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭53−138229号公報に記載)、トリフ
ェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−13
2547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)
、オキサシアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54
−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、
ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5.4−
17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾー
ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報
に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−17734号公報に記載)、カルバゾ
ール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−1957
67号公報、同57−195768号公報に記載)等、
さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 741
00)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラ
ウン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(C
I 73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレ
ットB(バイオレット社製)、インダスレンスカーレッ
トR(バイエル社製)等のペリレン系顔料等の有機顔料
を使用することができる。
これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であり
、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料あるい
はトリスアゾ顔料が最も好ましい。
アゾ顔料の具体例を以下に示す。
−28= これらの電荷発生物質は単独で、あるいは2種以上併用
して用いられる。
バインダー樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0
〜50重量部である。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー樹
脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、
ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミ
ル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗
布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法な
どを用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であ
り、好ましくは0.1〜2趣である。
電荷輸送層は、電荷輸送物質および必要に応じて用いら
れるバインダー樹脂よりなる。
以上の物質を適当な溶剤に解溶ないし分散してこれを塗
布乾燥することにより電荷輸送層を形成することができ
る。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがあ
る。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリ−チーカルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン
誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、1.1ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)
プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン
、フェニルヒドラゾ・ン類、α−フェニルスチルベン誘
導体等の電子供与性物質が挙げられる。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2,4゜8
−トリニドロチオキサントン、2,6.8− トリニト
ロ−4H−インデノ(1,2−b)チオフェン−4−オ
ン、1,3.7トリニトロジベンゾチオフエノンー5,
5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げられる。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して用
いられる。
また、本発明において必要に応じて用いられるバインダ
ー樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ボリアリレート樹脂、フ
ェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂
、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール
樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂
が挙げられる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサ=35− ン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、
塩化メチレンなどが用いられる。
電荷輸送層の厚さは5〜1100p程度が適当である。
また、本発明において電荷輸送層中に可塑剤やレベリン
グ剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジブチルフタ
レート、ジブチルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤と
して使用されているものがそのまま使用でき、その使用
量は、バインダー樹脂に対して0〜30重量2程度が適
当である。レベリング剤としては、ジメチルシリコーン
オイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコ
ーンオイル類が使用され、その使用量はバインダー樹脂
に対して、O〜1重量%程度が適当である。
なお、本発明において、感光層の上にさらに絶縁層や保
護層を設けることも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例I AQ板上に下記の下引き層塗工液を浸漬塗工し、120
℃で30分間乾燥して膜厚2.0μmの酸化ジルコニウ
ムを含有する下引き層を形成した。
〔下引き層塗工液〕
ブチラール樹脂(エスレックBL−17種水化学工業社
)の5.7重量%シクロヘキサノン溶液525gと下記
の処方によりフッ素系表面処理剤で表面処理した酸化ジ
ルコニウム(第1希元素工業社製)465gをボールミ
ルポット(15φ■硬質ガラス)に投入し、PSZボー
ル(部分安定ジルコニア製)を内容量の約半分まで充填
し、100時間ボールミル分散した。
(酸化ジルコニウムの表面処理) C8F17CH2C■2COO■の2.0重量%メタノ
ール溶液500gに120℃で24時間乾燥した酸化ジ
ルコニウム粒子(ZrO2−BP型)50gを混入し、
撹拌した。ついでこの液をろ過し、ろ逸物を大量のメタ
ノールで洗浄した後、120℃で1時間、乾燥してフッ
素系表面処理剤で表面処理された酸化ジルコニウムを得
た。
このミルベース122gにメチルエチルケトン128g
を加えて希釈後、ヘキサメチレンジイソシアネート3.
2gと、ブチラール樹脂液(BL−1,10wt%シク
ロヘキサノン溶液)を60g加えて、イソシアネート基
と水酸基のモル比を1:1(N(:010H=1/l)
に、かつ酸化ジルコニウム粒子と結着樹脂の重量比を4
=1に調製し、下引き層塗工液を作製した。
次にこの下引き層上に、下記電荷発生層塗工液をデツピ
ングコートし、120℃10分乾燥後、膜厚0.7μの
電荷発生層を形成した。
(電荷発生層塗工液) 15φ■硬化ガラスポツト中に、PSZボールを、内容
量の約半分まで投入し、次に前記アゾ顔料Nα3925
gと、シクロへキサノン415gを投入した。50時間
のボールミリング後、更にシクロヘキサノン560gを
加えて24時間ボールミリングした。このミルベースに
シクロヘキサノンを加えて約2.0wt%まで希釈し電
荷発生層塗工液を作成した。
次に、前記電荷発生層上に、下記電荷移動層塗工液をデ
ツピングコートし、120℃20分乾燥して、膜厚20
μmの電荷輸送層を設け1本発明の電子写真用感光体を
得た。
(電荷輸送層塗工液) 下記構造式の電荷移動材料 0g ポリカーボネート            20g(パ
ンライトC−1400、帝人化成)シリコンオイル  
         0.004g(KF−50、信越シ
リコーン) テトラヒドロフラン          160g実施
例2 実施例1において、下引き層塗工液用のミルベースの量
を160gに、メチルエチルケトンの量を109g、ヘ
キサメチレンジイソシアネートの量を7.0gに、ブチ
ラール樹脂の量を32gに代えた以外は実施例1と同様
の方法で電子写真感光体を作製した。
実施例3 実施例1において、未処理の酸化ジルコニウム粒子を用
い、又、下引き層塗工液用ミルベースの量を164g、
メチルエチルケトンの量をILOg、ヘキサメチレンジ
イソシアネートの量を4.7g、プチラ−ル樹脂の量を
32gに代えた以外は実施例1と同様の方法で電子写真
感光体を作製した。
実施例4 実施例1において、電荷発生材料であるアゾ顔料をNj
’39からN(11に代え、かつ酸化ジルコニウムの表
面処理剤をC7F1.−CONH−C3H,−3i (
OCR,)3に代えた以外は実施例1と同様にして電子
写真感光体を作製した。
実施例5 実施例2において、電荷発生材料のアゾ顔料をN(13
9からNα1に代え、かつ酸化ジルコニウムの表面処理
剤を、C,Fl、−CONH”C3H,−3i (OC
H,)3ニ代えた以外は実施例2と同様にして電子写真
感光体を作製した。
実施例6 実施例3において、電荷発生材料のアゾ顔料をNα39
からNα1に代えた以外は実施例3と同様にして電子写
真感光体を作製した。
実施例7 実施例1において、酸化ジルコニウムの表面処ピルトリ
メトキシランに代えた以外は実施例1と同様にして電子
写真感光体を作製した。
〔酸化ジルコニウムの表面処理〕
γ−メタアクリロキシトリメトキシシランの1.0重量
メ溶液(メタノール/水:171重量比)500gに、
120℃で24時間乾燥した酸化ジルコニウム粒子(Z
rO2−EP型)を50g混合し、撹拌した。ついでこ
の液を濾過し、濾過物を大量のメタノールで洗浄した後
120℃で1時間乾燥して表面処理された酸化ジルコニ
ウムを得た。
実施例8 実施例7において、電荷発生材料のアゾ材料をに39か
ら&lに代え、かつ酸化ジルコニウムの表面処理剤をγ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランに代えた以
外は実施例7と同様にして電子写真感光体を作製した。
比較例1 実施例1において、フッ素系表面処理剤で表面処理され
ていない通常の酸化ジルコニウム粒子を用い、又、下引
き層塗工用ミルベースの量を118g、メチルエチルケ
トンの量を131g、ヘキサメチレンジイソシアネート
を2.3g、ブチラール樹脂液の量を80gに代えた以
外は実施例1と同様にして電子写真用感光体を作製した
比較例2 比較例1において、電荷発生物質であるアゾ顔料を化合
物N(139から化合物Nnlに代えた以外は比較例1
と同様にして電子写真用感光体を作製した。
以上の様にして作製した各電子写真感光体を市販の静電
複写紙試験装置(川口電気製作所5P−428)を用い
て、−6KVのコロナ放電を20秒間行なって帯電させ
、ついで帯電開始2秒後の表面電位(v2)を測定した
。また、20秒間の帯電終了後、2856°にのタング
ステンランプを20Qux 、 sec照射した後の表
面電位VR(残留電位)を測定した。次に再び一800
Vの表面電位まで帯電させた後、前記タングステンラン
プで露光して表面電位が一400Vに減衰するに必要な
露光量Sを測定した。
さらに、くり返し疲労特性を知るために、上記装置で一
7KVでの帯電と30Quxでの露光とを交互に1時間
くり返して疲労後のVz’yVR’及びS′を測定した
。その結果を表−1に示す。
一躬− また、実施例2及び実施例3の電子写真感光体を、ドラ
ム形状にしたものをレーザービームプリンターに、取り
付け、30℃、90%RH:15℃、20%R8の環境
下にて、5000枚の連続プリント動作をさせ電子写真
感光体にくり返し疲労を与え、画質を評価した。連続プ
リント後において、初期と同様の劣化のない鮮明な画像
が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真感光体は、基板上に、酸化ジルコニウ
ムと脂肪族イソシアネート化合物で、NGO10H比を
1/1〜3/1の割合で反応硬化したポリアセタール樹
脂を結着材料とする下引き層を用いたことにより、高感
度であるとともに、帯電露光のくり返し後においても、
帯電4位の立上がりが速く、かつ残留電位の小さいとい
う顕著な特性を有する。
また、本発明の電子写真用感光体は、温湿度に対する電
気的特性の変化が著しく小さいものである。
従って、本発明の電子写真感光体によれば、し−ザブリ
ンター等の可干渉性光を用いた露光においても、 光干渉による異常画像の発生を防止することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板上に下引き層、電荷発生層及び電荷輸
    送層を順次積層した電子写真感光体において、下引き層
    が酸化ジルコニウム粒子と結着樹脂からなり、かつ、こ
    の結着樹脂がポリビニルアセタール樹脂と、脂肪族イソ
    シアネート化合物を、イソシアネート基と水酸基の数の
    比が、1:1から3:1の割合で配合し、反応硬化した
    結着樹脂であることを特徴とする電子写真用感光体。
  2. (2)酸化ジルコニウム粒子が、フッ素系表面処理剤又
    は有機シラン化合物で表面処理されたものである特許請
    求の範囲第1項記載の電子写真用感光体。
JP11842189A 1989-05-10 1989-05-10 電子写真用感光体 Pending JPH02296252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842189A JPH02296252A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842189A JPH02296252A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296252A true JPH02296252A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14736224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11842189A Pending JPH02296252A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JPH04229872A (ja) 電子写真用感光体
JPH04172362A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313960A (ja) 電子写真用感光体
JPH03209262A (ja) 電子写真感光体
JP2668360B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03209261A (ja) 電子写真感光体
JPH05204180A (ja) 電子写真感光体
JPH02296252A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118849A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313957A (ja) 電子写真用感光体
JP2876061B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0313959A (ja) 電子写真用感光体
JPH02226163A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313958A (ja) 電子写真用感光体
JPH03209263A (ja) 電子写真感光体
JP2580162B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
JP4485294B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0312662A (ja) 電子写真用感光体
JPH02298953A (ja) 電子写真用感光体
JP2583420B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04303846A (ja) 電子写真用感光体
JPH0429248A (ja) 電子写真感光体