JP2668360B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JP2668360B2
JP2668360B2 JP62186072A JP18607287A JP2668360B2 JP 2668360 B2 JP2668360 B2 JP 2668360B2 JP 62186072 A JP62186072 A JP 62186072A JP 18607287 A JP18607287 A JP 18607287A JP 2668360 B2 JP2668360 B2 JP 2668360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
parts
charge
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62186072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6429852A (en
Inventor
実 梅田
勝一 大田
俊夫 深貝
淑 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16181895&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2668360(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62186072A priority Critical patent/JP2668360B2/ja
Publication of JPS6429852A publication Critical patent/JPS6429852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668360B2 publication Critical patent/JP2668360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子写真用感光体の改良に関する。 〔従来技術〕 近年、電子写真複写機に使用される感光体として、低
価格、生産性及び無公害等の利点を有する有機系の感光
材料を用いたものが普及しはじめている。 有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾー
ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7
−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体
型、フタロシアニン−バインダーに代表される顔料分散
型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合せて用いる機
能分離型の感光体などが知られており、特に機能分離型
の感光体が注目されている。 この様な機能分離型の高感度感光体を、カールソンプ
ロセスに適用した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪
い(暗減衰が大きい)上、繰返し使用による、これら特
性の劣化が大きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、また
反転現像の場合、地汚れを生じるという欠点を有してい
る。 また一般に、高感度感光体は、前露光疲労によって帯
電性が低下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が
吸収する光によって起こることから、光吸収によって発
生した電荷が移動可能な状態で感光体内に残留している
時間が長い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労
による帯電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、
光吸収によって発生した電荷が残留している状態で帯電
操作をしても、残留しているキャリアの移動で表面電荷
が中和される為、残留電荷が消費されるまで表面電位は
上昇しない。従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇
が遅れることになり、見かけ上の帯電位は低くなる。 これらの欠点に対して、支持体と電荷発生層との間に
SiO,Al2O等の無機材料を、蒸気、スパッタリング、陽極
酸化などの方法で設ける方法が公知であり、電荷発生層
中にAl2Oを含有させたり(特開昭55−142354号公報)、
同じく電荷発生層中に金属粉末を含有させることも公知
である。(特開昭60−214364号報)。 また、下引層としてポリアミド樹脂(特開昭58−3075
7号公報、特開昭58−98739号公報)、アルコール可溶性
ナイロン樹脂(特開昭和60−196766号公報)、水溶性ポ
リビニルブチラール樹脂(特号60−232553号公報)、ポ
リビニルブチラール樹脂(特開昭58−106549号公報)な
どの樹脂層が提案されている。 しかしながら、繰返し使用による帯電性、電荷保持性
の低下については、未だに不充分であり、よりいっそう
の改善が望まれていた。 〔目的〕 本発明は、高感度であるとともに前露光疲労による帯
電性の低下が著しく小さく、しかも帯電と露光の繰り返
し後においても帯電電位の立上りの遅れがなく、しかも
可干渉光(コヒーレント光)によっても画像上に縞模様
が発生しない電子写真用感光体を提供することを目的と
する。 〔構成〕 本発明によれば、最上部がアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金よりなる導電性基体上に、電荷発生物質及び
電荷移送物質を含有してなる感光層を有する電子写真感
光体において、該導電性基体表面が化学的に形成された
水和した酸化アルミニウム層であることを特徴とする電
子写真感光体が提供される。 本発明者らは、導電性基体上に少なくとも電荷発生物
質と電荷輸送物質を含んだ感光層を有する電子写真感光
体に対して、前記の欠点を解消すべく検討した結果、該
導電性体表面に、化学的に形成された水和した酸化アル
ミニウム層を設けることによって、繰り返し使用後の帯
電々位の立上りの遅れのない電子写真感光体が得られる
ことを見い出し、また、上記の水和した酸化アルミニウ
ム層は、屈折率が大きく、上記電子写真感光体にコヒー
レント光による画像露光を行なっても画像上にモアレが
発生しないという知見を得た。 本発明はこれらの知見に基いて完成されたものであ
る。 以下、図面に沿って、本発明を説明する。 第1図は、本発明の電子写真用感光体の構成例を示す
断面図であり、導電性基体11上に、水和した酸化アルミ
ニウム層12が形成され、さらにその上に、感光層14を設
けたものである。 第2図及び第3図は、本発明の別の構成例を示す断面
図であり、感光層が、電荷発生層21と、電荷輸送層22と
の積層で構成されている。 第4図は、本発明の更に別の構成例を示す断面図であ
り、水和した酸化アルミニウム層12と、感光層14との間
に、中間層13を設けたものである。 導電性基体11としては、プラスチック、紙等にアルミ
ニウムを蒸着したものや、アルミニウム、アルミニウム
合金の板およびそれらを、D.I.,I.I.,押出し、引抜き等
の工法で素管化後表面処理したものを使用できる。 さらにプラスチック、紙等に、ニッケル、クロム、ニ
クロム、銅、銀、金、白金などの金属や酸化スズ、酸化
インジウムなどの金属酸化物を蒸着又はスパッタリング
により設け、この上に更にアルミニウムを蒸着したもの
や、また、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケ
ル、ステンレス等の板およびそれらを上述の工法で管化
したものに更にアルミニウムを蒸着したものも使用でき
る。 この様にして準備した導電性基体は最上部がアルミニ
ウムまたはアルミニウム合金より成るもので、該導電性
基体に化学的処理を施すことにより、導電性基体表面に
水和した酸化アルミニウム層12を導入することができ
る。 本発明における化学的処理としては、100℃以上の純
水よりなるスチームで処理する方法や、PH4以上の水あ
るいは純水に浸漬する方法などが挙げられるが、ハライ
ドイオン(とりわけ塩素イオン)を含有する場合は、水
和した酸化アルミニウム層に孔食を生じるため好ましく
ない。純水としては、イオン交換水や蒸留水が望まし
く、抵抗が1×105Ωcm以上、好ましくは1×106Ωcm以
上のものが好適に使用される。また純水にPHを調整する
ために、適当量の水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化リチウム等を添加することも効果を示す。また、
純水中に適当量のアルミン酸ナトリウムを添加すること
も効果的である。 水和した酸化アルミニウムの成長は、処理温度処理時
間、溶存イオンなどの影響を受けるが、本発明における
水和した酸化アルミニウム層の厚さは、5μm以下、好
ましくは、1000Å〜1μmが適当である。 また、本発明で用いる水和した酸化アルミニウムは、
水酸化アルミニウムおよびアルミナ水和物を指すもので
ある。 次に感光層14について説明するが、先ず積層感光層に
ついて述べる。 電荷発生層21は、電荷発生物質を主材料とした層で、
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。 バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。 電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメント
ブルー25〔カラーインデックス(CI)21180〕、シーア
イピグメントレッド41(CI21200)、シーアイアシッド
レッド52(CI45100)、シーアイベーシックレッド3(C
I45210)、さらに、ポルフィリン骨格を有するフタロシ
アニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔
料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95
033号公報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭53−138229号公報に記載)、トリフェニ
ルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132547号公
報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−21728号公報に記載)、オキサジアゾール
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記
載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−
22834号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリル
オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
29号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)、カルバ
ゾール骨格を有するトリスアゾ顔料(特開昭57−195767
号公報、同57−195768号公報に記載)等、さらに、シー
アイピグメントブルー16(CI74100)等のフタロシアニ
ン系顔料、シーアイバットブラウン5(CI73410)、シ
ーアイバットダイ(CI73030)等のインジゴ系顔料、ア
ルゴスカーレットB(バイオレット社製)、インダスレ
ンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔料
等の有機顔料を使用することができる。 これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であ
り、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料ある
いはトリスアゾ顔料が最も好ましい。 アゾ顔料の具体例を以下に示す。 これらの電荷発生物質は単独で、あるいは2種以上併
用して用いられる。 バインダー樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0〜5
0重量部である。 電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー
樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノ
ン、ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボー
ルミル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、
分散液を適度に希釈して塗布することにより形成でき
る。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコー
ト法などを用いて行なうことができる。 電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であ
り、好ましくは0.1〜2μmである。 電荷輸送層22は、電荷輸送物質及びバインダー樹脂を
適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥する
ことにより形成できる。 電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とが
ある。 正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグ
ルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒ
ド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビ
ニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミ
ン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アント
ラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニ
ル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾ
リン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン
誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。 電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブ
ロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサ
ントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕
チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチ
オフェノン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質
が挙げられる。 これらの電荷輸送物質は、単独又は、2種以上混合し
て用いられる。 バインダー樹脂としてはポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリ
レート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性ま
たは熱硬化性樹脂が挙げられる。 溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ト
ルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メ
チレンなどが用いられる。 電荷輸送層22の厚さは5〜100μm程度が適当であ
る。次に感光層14が単層構成の場合について述べる。こ
の場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる機
能分離型のものが挙げられる。 即ち、電荷発生物質および電荷輸送物質には先に示し
た化合物を用いることができる。 単層感光層は、電荷発生物質および電荷輸送物質およ
びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、こ
れを塗布、乾燥することによって形成できる。また、必
要により、可塑剤やレベリング剤等を添加することもで
きる。 バインダー樹脂としては、先に電荷輸送層22で挙げた
バインダー樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層21
で挙げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。 単層感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質およびバ
インダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジク
ロルエタン、シクロヘキサノン等の溶媒を用いて、分散
機等で分散した塗工液を、浸漬塗工法やスプレーコー
ト、ビードーコートなどで塗工して形成できる。 単層感光層の膜厚は、5〜50μm程度が適当である。 また、本発明において第4図に示されるように、水和
した酸化アルミニウム層と感光層との間に中間層13を設
けることにより、本発明の効果をいっそう向上させるこ
とが可能であり、また接着性を改良することもできる。 中間層13には、SiO、パリレン(ポリパラキシリレ
ン)などを蒸着、スパッタリングなどの方法で設けたも
のや、ポリアミド樹脂(特開昭58−30757号公報、特開
昭58−98739号公報)、アルコール可溶性ナイロン樹脂
(特開昭60−196766号公報)、水溶性ポリビニルブチラ
ール樹脂(特開昭60−232553号公報)、ポリビニルブチ
ラール樹脂(特開昭58−106549号公報)、ポリビニルア
ルコールなどの樹脂層を用いることができる。 また、上記樹脂中間層にZnO、TiO2、ZnO等の顔料粒子
を分散したものも、中間層として用いることができる。 更に、本発明の中間層13として、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。中間層13の膜厚は0〜5μmが
適当である。 なお、本発明において、感光層の上にさらに絶縁層や
保護層を設けることも可能である。 〔効果〕 本発明の電子写真用感光体は、前記構成からなり、導
電性基体表面に化学的に形成された水和した酸化アルミ
ニウム層を設けたことから、高感度であるとともに前露
光疲労による帯電性の低下が著しく小さく、しかも帯電
と露光の繰り返し後においても帯電特性が劣化しないと
いう顕著な作用効果を有する。 従って、本発明の電子写真用感光体によれば、画像濃
度の低下や画像濃度のムラあるいはカブリがなく、かつ
反転現像時においては、地肌汚れのない良好な画像を得
ることができる。 更に、コヒーレント光による画像露光時に発生する縞
模様を防止することができる。 〔実施例〕 次に、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 外径40mm、長さ250mmのアルミニウムシリンダー(材
質JIS1060)を0.1規定の水酸化カリウム水溶液中に20℃
で20秒間浸漬した後、純水でよく洗条し、乾燥した。こ
の様に表面に水和した酸化アルミニウム層を設けた、導
電性基体上に下記組成の電荷発生層塗工液を浸漬塗工法
で塗布し、膜厚0.2μm(乾燥後)電荷発生層を形成し
た。 〔電荷発生層塗工液〕 顔料No6のジスアゾ顔料 3 重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製テンカブ
チラール#4000−1) 0.5重量部 テトラヒドロフラン 150 重量部 エチルセルソルブ 150 重量部 この上に、下記組成の電荷輸送層塗工液を浸漬塗工法
で塗布し、膜厚15μm(乾燥後)の電荷輸送層を形成
し、本発明の電子写真用感光体を得た。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 90重量部 ポリカーボネート(帝人化成(株)製、パンライトK−
1300) 100重量部 テトラヒドロフラン 800重量部 比較例1 実施例1において、導電性基体表面に水和した酸化ア
ルミニウムを設けないほかは、すべて実施例1と同様に
して本発明の電子写真用感光体を作成した。 実施例2 実施例−1に用いたものと同じアルミニウムシリンダ
ーを、0.5g/のアルミン酸ナトリウム水溶液中に70℃
で6分間浸漬し、シリンダー表面に水和した酸化アルミ
ニウム層を設けた。 この様に処理した導電性基体上に下記組成の電荷発生
層塗工液、電荷輸送層塗工液を順次浸漬塗工法により塗
布、乾燥し、電荷発生層(0.2μm)、電荷輸送層(18
μm)を形成して、本発明の電子写真感光体を得た。 〔電荷発生層塗工液〕 顔料No.39のトリスアゾ顔料 3重量部 ポリエステル(東洋紡績(株)製バイロン200) 1重量部 シクロヘキサノン 200重量部 テトラヒドロフラン 100重量部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 80重量部 ポリカーボネート(帝人化成(株)製パンライトK−13
00) 100重量部 塩化メチレン 800重量部 比較例2 実施例2において、導電性基体表面に水和した酸化ア
ルミニウムを設けないほかは、すべて実施例2と同様に
して電子写真用感光体を作成した。 実施例3 外径60mm、長さ340mmのアルミニウムシリンダー(材
質JIS3003)を90℃の純水中に10分間浸漬して、シリン
ダー表面に水和した酸化アルミニウム層を設けた。 この様に処理した導電性基体上に下記組成の中間層塗
工液、電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液を順次浸漬
塗工法により塗布、乾燥し、中間層(膜厚0.3μm)、
電荷発生層(膜厚0.2μm)、電荷輸送層(20μm)を
形成して、本発明の電子写真用感光体を得た。 〔中間層塗工液〕 水溶性ポリビニルブチラール25%水溶液(積水化学工業
(株)製エスレックW−201) 50重量部 水 150重量部 メタノール 200重量部 〔電荷発生層塗工液〕 顔料No6のジスアゾ顔料 3 重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブ
チラール#4000−1) 0.5重量部 テトラヒドロフラン 150 重量部 エチルセルソルブ 150 重量部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 80重量部 ポリカーボネート(帝人化成(株)製パンライトC−14
00) 100重量部 塩化メチレン 800重量部 比較例3 実施例3において、導電性基体表面に水和した酸化ア
ルミニウム層を設けないほかは、すべて実施例3と同様
にして電子写真用感光体を作成した。 実施例4 外径80mm、長さ340mmのアルミニウムシリンダー(材
質JIS6101)を0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液に20℃
で80秒間浸漬し、シリンダー表面に水和した酸化アルミ
ニウム層を設けた。 この様に処理した導電性基体上に下記組成の中間層塗
工液、電荷発生層塗工液、電荷輸層層塗工液を順次、ス
プレーコート法により塗布、乾燥し、中間層(0.3μ
m)、電荷発生層(0.2μm)、電荷輸送層(20μm)
を形成して本発明の電子写真感光体を得た。 〔中間層塗工液〕 ポリビニルアルコール(電気化学工業(株)製デンカポ
バールH−20) 2重量部 水 200重量部 メタノール 100重量部 〔電荷発生層塗工液〕 X型無金属フタロシアニン 3重量部 ポリビニルブチラール(積水化学工業(株)製エスレッ
クBL−1) 1重量部 シクロヘキサノン 250重量部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 90重量部 100重量部 ポリカーボネート(帝人化成(株)製、パンライトL−
1250) 100重量部 テトラヒドロフラン 500重量部 シクロヘキサノン 300重量部 比較例4 実施例4において、導電性基体表面に水和した酸化ア
ルミニウム層を設けないほかは、すべて、実施例4と同
様にして電子写真感光体を作成した。 実施例5 実施例3に用いたものと同じアルミニウムシリンダー
を140℃のスチームで処理し、シリンダー表面に水和し
た酸化アルミニウム層を設けた。 この様に処理した導電性基体上に、下記組成の電荷輸
送層塗工液を浸漬塗工法で塗布し、乾燥膜厚20μmの電
荷輸送層を設けた。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 90重量部 ポリアリレート(ユニチカ(株)製、U−100) 100重量部 塩化メチレン 800重量部 この上に下記組成の電荷発生層塗工液をスプレーコー
ト法により塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を設
けて、本発明の電子写真感光体を得た。 〔電荷発生層塗工液〕 顔料No47のトリスアゾ顔料 3重量部 ポリエステル(東洋紡績(株)製バイロン200) 2重量部 シクロヘキサノン 200重量部 2−ブタノン 100重量部 比較例5 実施例5において導電性基体表面に水和した酸化アル
ミニウム層を設けないほかは、すべて実施例5と同様に
して電子写真感光体を作成した。 実施例6 実施例4と同じ表面に水和した酸化アルミニウム層を
設けた導電性基体上に下記組成の中間層塗工液、電荷輸
送層塗工液および電荷発生層塗工液を順次スプレーコー
ト法によって塗布乾燥し、中間層(膜厚0.5μm)、電
荷輸送層(膜厚20μm)、電荷発生層(膜厚0.3μm)
を順次形成し、本発明の電子写真用感光体を作成した。 〔中間層塗工液〕 実施例3に同じ。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 90重量部 ポリカーボネート(実施例1に同じ) 100重量部 塩化メチレン 500重量部 モノクロロベンゼン 300重量部 〔電荷発生層塗工液〕 顔料No.7のジスアゾ顔料 3 重量部 ポリビニルブチラール(積水化学(株)製エスレックBL
−1) 2 重量部 トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.5重量部 シクロヘキサノン 300重量部 比較例6 実施例6において、導電性基体表面に水和した酸化ア
ルミニウム層を設けないほかは、すべて実施例6と同様
にして電子写真感光体を作成した。 以上の様に作成した電子写真用感光体の特性を静電複
写紙試験装置(川口電機製作所製SP−428型)を用い
て、次の様に評価した。まず、−5.5KV(もしくは+6.0
KV)の放電々圧にてコロナ帯電を15秒間行ない、次いで
暗減衰を行ない表面電位が−800V(もしくは+800V)に
なったところで5Luxのタングステン光を照射した。 この時の、帯電開始後2秒の表面電位V2(V)および
光照射の際、表面電位が、−400V(もしくは+400V)に
なるのに必要な露光量E 1/2(lux sec)を測定した。 更に、この感光体に色温度2856℃Kのタングステン光
を100,000lux sec照射して、光疲労させた後、更び前記
と同様にして帯電々位V2′(V)、露光量E′1/2(lux
sec)を測定した。この様にして測定した評価結果を表
−1に示す。 また、実施例2の感光体を半導体レーザーを画像露光
光源とするレーザープリンター(株)リコー製LP−1060
に着装し、プリントを行なったが、ハーフ・トーン部に
モアレはは認められなかった。 一方、比較例2の感光体を用いて同様にプリントを行
なったところ、ハーフトーン部にモアレが発生した。 比較例−7 本願の実施例−1で用いた水和した酸化アルミニウム
層を有する基体上に、真空蒸着法により厚さ60μmのAs
2Se3を設け、比較例−7の感光体を作製した。 比較例−8 追加比較例−1において、導電性基体表面に水和した
酸化アルミニウム層を設けないほかは比較例−7と同様
にして比較例−8の感光体を作製した。 比較例−9 本願の実施例−2で用いた水和した酸化アルミニウム
層を有する基体上に、下記組成の感光層塗工液を塗布、
乾燥し、膜厚20μmの感光層を設け、比較例−9の感光
体を作製した。 [感光層塗工液] x型無金属フタロシアニン 80重量部 ポリビニルブチラール(エスレック BX−L,積水化学工
業製) 15重量部 ポリエステル(バイロン 200、東洋紡製) 80重量部 テトラヒドロフラン 600重量部 比較例−10 追加比較例−9において、導電性基体表面に水和した
酸化アルミニウム層を設けないほかは追加比較例−9と
同様にして追加比較例−10の感光体を作製した。 以上の各感光体を実施例−1と同様にして評価した結
果を次の表に示す。 上の表に示す試験結果から、比較例のセレン感光体
は、もともと前露光疲労による劣化特性が小さい上、化
学的に形成された水和した酸化アルミニウムを用いても
改善の効果はない。一方、追加比較例のフタロシアニン
感光体(電荷輸送材料を含んでいない)については、化
学的に形成された水和した酸化アルミニウムを用いても
耐前露光疲労特性がほとんど改善されていないことがわ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第4図は本発明に係る種々の態様の電子写真用
感光体の模式断面図である。 11……導電性基体 12……水和した酸化アルミニウム層 13……中間層 21……電荷発生層 22……電荷輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 淑 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭60−174863(JP,A) 特開 昭58−11944(JP,A) 特開 昭58−15239(JP,A) 特開 昭58−14841(JP,A) 特開 昭56−138742(JP,A) 特開 昭57−147644(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.最上部がアルミニウムまたはアルミニウム合金より
    なる導電性基体上に、少なくとも電荷発生物質及び電荷
    移送物質を含有してなる感光層を有する電子写真感光体
    において、該導電性基体表面が化学的に形成された水和
    した酸化アルミニウム層であることを特徴とする電子写
    真感光体。
JP62186072A 1987-07-24 1987-07-24 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2668360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62186072A JP2668360B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62186072A JP2668360B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6429852A JPS6429852A (en) 1989-01-31
JP2668360B2 true JP2668360B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16181895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62186072A Expired - Lifetime JP2668360B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668360B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882946A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体およびその製造方法
US6432603B1 (en) 1998-11-27 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophotographic photosensitive member
US6400916B1 (en) 1998-11-30 2002-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2000162806A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 電子写真感光体、該感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP1006414B1 (en) 1998-12-01 2005-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2022131948A (ja) 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147644A (en) * 1981-03-10 1982-09-11 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6429852A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JP2668360B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JP2783802B2 (ja) 電子写真感光体
JP2583422B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2580162B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05204180A (ja) 電子写真感光体
JP2583420B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2610872B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07181703A (ja) 電子写真感光体及び電子写真方法
JP2651160B2 (ja) 電子写真感光体
JP3336420B2 (ja) 電子写真感光体
JP2589304B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2549372B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2883920B2 (ja) 電子写真感光体
JP2549373B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3100394B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0695400A (ja) 電子写真感光体
JP2610861B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05265232A (ja) 電子写真感光体
JP2549374B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0588593A (ja) 電子写真方法
JP3124974B2 (ja) 電子写真感光体およびクリーニング方法
JP3000088B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0580544A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11