JPH0588593A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPH0588593A
JPH0588593A JP27864691A JP27864691A JPH0588593A JP H0588593 A JPH0588593 A JP H0588593A JP 27864691 A JP27864691 A JP 27864691A JP 27864691 A JP27864691 A JP 27864691A JP H0588593 A JPH0588593 A JP H0588593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
charge
light
layer
fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27864691A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Umeda
実 梅田
Tatsuya Niimi
達也 新美
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27864691A priority Critical patent/JPH0588593A/ja
Publication of JPH0588593A publication Critical patent/JPH0588593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機系感光体を繰り返し使用する電子写真方
法において、繰り返し使用時の感光体の帯電界位の変動
を比較的簡便な方法によって効果的に抑制する方法を提
供すること 【構成】 有機感光層を有する感光体を用いた電子写真
方法において、該感光体を光疲労させて使用する電子写
真方法、好ましくは感光体の膜厚方向に電荷を通過させ
疲労させた状態で使用する電子写真方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方法に関し、更
に詳しくは有機感光体を用いた電子写真方法の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法としてはカールソンプロセ
スやその種々の変形プロセスなどが知られており、複写
機やプリンターなどに広く使用されている。このような
電子写真方法に用いられる感光体のなかでも、有機系の
感光材料を用いたものが安価、大量生産性、無公害性等
をメリットとして、近年使用され始めている。
【0003】有機系の電子写真感光体には、ポリビニル
カルバソール(PVK)に代表される光導電性樹脂PV
K−TNF(2,4,7トリニトロフルオレノン)に代
表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダー
に代表される顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質
とを組合せて用いる機能分離型の感光体などが知られて
おり、特に、機能分離型の感光体が注目されている。し
かし、有機系の電子写真感光体の場合には、上記のいず
れの感光体を用いても、繰返し使用による感光体特性の
経時変化が避けられず、帯電電位の低下や残留電位の上
昇が生じてこれが感光体の寿命を決定してしまう。
【0004】機能分離型感光体においては、主に紫外部
に吸収をもつ電荷移動物質と、主に可視部に吸収をもつ
電荷発生物質とを組合せて用いることが知られている。
このタイプの感光体において画像露光時および除電露光
時に電荷移動物質が吸収する光を照射しないようにする
と、繰返し使用における感光体特性の経時変化が多少改
善されることが特開昭55−67778号公報に開示さ
れているが、この方法では経時変化を十分におさえるこ
とができない。
【0005】一般に有機系感光体は、光疲労によって帯
電性が低下する。この光疲労は主に電荷発生材料が吸収
する光によって起ることから、光吸収によって発生した
電荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時間が
長い程、またその電荷の数が多い程、光疲労による帯電
性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光吸収によ
って発生した電荷が残留している状態で帯電操作をして
も、残留しているキャリアの移動で表面電荷が中和され
る為、残留電荷が消費されるまで、表面電位が上昇しな
い。従って、光露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅れる
ことになり、見かけ上の帯電々位は低くなる。
【0006】後述するように、有機系感光体において光
疲労で発生する帯電性の低下には、後続の回復(緩和)
過程が存在する。この現象が熱的に促進させ、回復過程
を速くする技術が、特開平1−191883号公報、特
開平1−191887号公報、特開平1−191888
号公報、特開平1−191889号公報、特開平1−2
04087号公報、特開昭1−206386号公報、特
開平1−233474号公報、特開平1−238677
号公報等に開示されている。この技術は非常に効果的
で、かつ有用であるが、加熱装置を必要とするため、低
価格機への適用が不利であったり、またトナーが低融点
物質を含有する場合等に不向きであるなどの欠点を合わ
せ持つ。
【0007】一方、特開平2−181776号公報に
は、電子写真装置に使用する前に感光体をあらかじめ光
疲労させる技術が開示されている。これは、事前に感光
体を光疲労させることにより実装時の帯電々位の安定を
計る技術であるが、上述したように一旦、光疲労した有
機系感光体には、帯電性低下の回復(緩和)が伴なうた
め、実用価値は低い。
【0008】以上述べてきたように、有機系感光体を繰
り返し使用することで生ずる帯電電位の低下に対して、
有効かつ簡易、安価な電子写真プロセスはなく、繰り返
し使用によって安定な画像を得る電子写真プロセスの開
発が強く望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
系感光体を繰り返し使用する電子写真プロセスにおい
て、繰り返し使用時の感光体の帯電界位の変動を比較的
簡便な方法によって効果的に抑制するプロセスを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、有機感
光層を有する感光体を用いた電子写真プロセスにおい
て、該感光体を光疲労させて使用する電子写真プロセス
が提供され、好ましくは感光体の膜厚方向に電荷を通過
させ疲労させた状態で使用する電子写真方法が提供され
る。
【0011】電子写真プロセスは、感光体の光→電気変
換能に基づく技術であり、感光体が光子を吸収し、電子
−正孔対を発生する。したがって、感光体の吸光度が大
きい波長域の光を照射すれば、効率良く光子を吸収でき
るため多くの電子・正孔を発生し、有利に作用すると考
えられている。このため、電子写真プロセスにおける露
光は、感光体の光吸収全般にわたる光を照することが多
い。画像露光に関しては、一般の複写機は原稿の赤色、
青色を再現するのに480〜640mmの光を照射し、
また、プリンターなどには、発機ダイオードやレーザー
等の光源の発光波長域により制限を受ける場合もある。
しかし、除電露光に関しては、感光体の光吸収域全般に
わたって光照射する場合と、感光体の吸光度が大きい波
長域の単色光を照射する場合とが圧倒的に多い。
【0012】電子写真プロセスでは、繰返し使用による
特性変動が少ない感光体が要求されるが、従来この変化
は多少なりとも避けられなかった。
【0013】本発明者らは、有機感光層を有する感光体
の光疲労現象について検討し、次の二項目を知見した。 感光体を光疲労させつづけると、帯電界位の低下が単
調に進行するが、終いには光疲労を続けても帯電々位低
下が進行せず、一定値をとる領域が現われる。即ち、感
光体の光疲労における飽和領域の知見である。 光疲労させた感光体を、室温下で暗所放置すると、ゆ
るやかに帯電々位が回復する。即ち、光疲労の緩和現象
の知見である。 本発明者らは、これらの知見に基づき、本発明を完成す
るに到った。
【0014】以下、本発明を説明するに先立ち、上記知
見を、次の予備実験をもって詳しく述べたい。
【0015】予備実験1 下記構造式化1で示されるトリスアゾ顔料 10重量部 ポリビニルブチラール樹脂 5重量部 (積水化学工業(株)製、エスレックBL−1) シクロヘキサノン 185重量部
【化1】 からなる組成物を、ボールミルで分散混合して電荷発生
層塗工液を得た。この塗工液を、アルミニウム導電層を
有するポリエステルフィルム支持体上に塗布、乾燥し
て、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。この上
に、以下の組成の電荷輸送層塗工液を塗布、乾燥し、膜
厚23μmの電荷輸送層を形成して、電子写真感光体を
作成した。 下記構造式化2の化合物 10重量部 (電荷輸送物質) ポリカーボネート 10重量部 (帝人化成(株)製、バンライトL−1250) テトラヒドロフラン 80重量部
【化2】 以上の各感光体の特性を、静電複写紙試験装置(川口電
気製作所製SP−428型)を用いて次のように評価し
た。
【0016】まず、−5.2KVの放電々圧にて、コロ
ナ帯電を20秒間行ない、次いで20秒間暗減衰させ、
その後10luxのタングステン光を照射した。この時
の帯電開始後0.5秒と20秒の表面電位V0.
5(V)、V20(V)および暗減衰20秒後の表面電位
40(V)を測定し、また、V40を半分の電位に光減衰
させるのに必要な露光量E1/2(lux・sec)を測
定した。なお、暗減衰率(D.D)は、次式で定義され
る。 D.D=V40/V20 前記感光体に10luxのタングスラン光を所定時間
照射し、上記測定を再度行なった。この操作を繰り返し
た場合の測定結果を図1に示す。次いでこの光疲労した
感光体を、常温常湿下で暗所に所定時間放置した後、上
記測定を行なった。この結果を図2に示す。
【0017】予備実験−2 0.2mm厚のAl板(JIS1050)上に、下記の
各塗工液より、電荷輸送層(厚さ20μm)、電荷発生
層(厚さ0.3μm)を順次設け、電子写真感光体を作
成した。
【0018】 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式化3の電荷輸送物質 8重量部 ポリカーボネート 10重量部 (帝人化成(株)製パンライトK−1300) テトラヒドロフラン 80重量部
【化3】 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式化4のビスアゾ顔料 10重量部 ポリエステル(東洋紡績(株)製バイロン200) 6重量部 シクロヘキサノン 180重量部
【化4】
【0019】予備実験−1の評価装置において、コロナ
放電電圧を+5.6KVに、また光疲労用光源を30l
uxのハロゲン光に変えた他は、予備実験−1と同様に
して上記感光体の測定を行なった。結果を図3及び図4
に示す。
【0020】以上の予備実験から、次の事項が明らかで
ある。 図1及び図3において、連続して光疲労させるとV0.
5、D.Dが小さくなり帯電性が低下する(領域I)
が、光疲労が一定の値になると、帯電性低下が変動した
い飽和領域(領域II)が現われる。
【0021】図2及び図4において、光疲労で帯電性
が低下した感光体は、暗所放置によってゆるやかではあ
るが、帯電性低下現象が回復する。ただし回復値は、光
疲労前の値に達するものもあれば、達しないものもあ
り、感光体によって異なる。また回復時間も同様に異な
る。
【0022】以上の知見に基づき、本発明者らは、感光
体を安定領域(領域II)迄、光疲労させた状態で作像
に供することで、くり返し使用による感光体の帯電性お
よび感度の変動ない電子写真プロセスを簡便かつ効果的
に実現できることを見い出した。また本発明者らは、こ
の安定領域(領域II)を維持するため感光体に更に定
常的あるいは間欠的に光照射することで上記電子写真プ
ロセスを実現できることを見い出し、本発明を完成する
に到った。
【0023】電子写真プロセスにおいては、画像露光に
よる静電潜像の形成、現像、転写、クリーニングの各工
程がくり返し適用させるが、この間に、イレーズ露光
や、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニン
グ工程、あるいは全露光などにおいて、感光体に光が照
射される。本発明における有機系感光体の光疲労用光源
には、上記光源を用いてもよいし、また光疲労専用光源
を別途設けてもよい。
【0024】本発明の電子写真法においては、蛍光灯、
タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリ
ウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー
(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発
光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域
の光のみを照射するために、シャープカットフィルタ
ー、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、
ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変
換フィルターなどの各種フィルターを用いることもでき
る。
【0025】図5は本発明の電子写真プロセスに用いる
有機感光層を有する感光体を表わす断面図であり、導電
性基体11上に有機感光層15が設けられた構成をとっ
ている。
【0026】導電性基体11としては、体積抵抗1010
Ωcm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウ
ム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金、
などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化
物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もし
くは円筒上のプラスチック、紙に被覆したもの、あるい
は、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステ
ンレス等の板及びそれらをD.I.,I.I.,押出
し、引抜き等の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩
等で表面処理した管等を使用することができる。本発明
で使用する有機感光層を有する感光体の有機感光層15
は単層でもよいし、電荷発生層と電荷輸送層との組合せ
よりなる積層型でもよいが、ここでは説明の都合上、ま
ず積層型から述べる。電荷発生層は電荷発生物質を主成
分とする層であり、必要に応じてバインダー樹脂を併用
することができる。バインダー樹脂としては、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリ
ケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリアクリルアミドなどが用いられる。
【0027】電荷発生物質として、フタロシアニン系顔
料、ナフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノ
ン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合
物、スクアリック酸系染料、アズレニウム系染料、アゾ
顔料等が挙げられ、これらの電荷発生物質は単独で、あ
るいは2種以上併用して用いられる。
【0028】バインダー樹脂は、電荷発生物質100重
量部に対して0〜100重量部用いるのが適当であり、
好ましくは0〜50重量部である。電荷発生層は、電荷
発生物質を必要ならばバインダー樹脂とともに、テトラ
ヒドロフラン、シクロヘキサン、ジオキサン、ジクロル
エタン等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サ
ンドミルなどにより分散し、分散液を適度に希釈して塗
布することにより形成できる。塗布は、浸漬塗工法やス
プレーコート、ビードコート法などを用いて行うことが
できる。
【0029】電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程
度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。電
荷輸送層22は、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を
適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上に
塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要によ
り可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。電
荷輸送層は電荷輸送物質とバインダー又は高分子電荷輸
送物質とから構成される。電荷輸送物質には、電子輸送
物質と正孔輸送物質とがある。
【0030】電子輸送物質としては、例えば、クロルア
ニル、プロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げ
られる。
【0031】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−r−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、
オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノア
リールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリア
リールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニル
スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタ
ン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチルアン
トラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン
誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエ
ン誘導体など、その他公知の材料が挙げられ用いられ
る。
【0032】これらの電荷輸送物質は、単独又は、2種
以上混合して用いられる。バインダー樹脂としては、ポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリエスチル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ
カーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹
脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0033】溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタ
ン、塩化メチレンなどが用いられる。電荷輸送層19の
厚さは、5〜50μm程度が適当である。
【0034】本発明において、電荷輸送層19に可塑剤
やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹
脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用で
き、その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30重
量%程度が適当である。レベリング剤としては、ジメチ
ルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル
などのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアル
キル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用さ
れ、その使用量はバインダー樹脂に対して、0〜1重量
%が適当である。
【0035】次に有機感光層15が単層構成の場合につ
いて述べる。この場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送
物質よりなる機能分離型のものがあげられる。即ち、電
荷発生物質および電荷輸送物質に先に示した化合物を用
いることができる。単層感光層は、電荷発生物質および
電荷輸送物質およびバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解
ないし分散し、これを塗布、乾燥することによって形成
できる。また、必要により、可塑剤やレべリング剤等を
添加することもできる。バインダー樹脂としては、先に
電荷輸送層であげたバインダー樹脂をそのまま用いるほ
かに、電荷発生層で挙げたバインダー樹脂を混合して用
いてもよい。
【0036】ピリリウム系染料、ビスフェノールA系ポ
リカーボネートから形成される共晶錯体に正孔輸送物質
を添加した感光体も単層感光体として用いることができ
る。単層感光体15の膜厚は5〜100μmが適当であ
る。
【0037】本発明において使用できる感光体の導電性
支持体11と感光層15との間に下引層を設けることが
できる。下引層は一般には樹脂を主成分とするが、これ
らの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考え
ると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であ
ることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニ
ルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等
の水溶性樹脂、共重体ナイロン、メトキシメチル化ナイ
ロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、
エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂
などが挙げられる。
【0038】また下引層にはモアレ防止、残留電位の低
減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジル
コニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金
属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。これらの下引き
層は前述の感光層の如く適当な溶媒、塗工法を用いて形
成することができる。更に本発明においては下引層とし
て、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ク
ロムカップリング剤等を使用することもできる。また、
下引き層には、Al23を陽極酸化にて設けたものや、
ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO、
SnO2、TiO2、ITO、CeO2、等の無機物を真
空薄膜作成法にて設けたものも良好に使用できる。下引
き層の膜厚は0〜5μmが適当である。
【0039】本発明に用いることのできる感光体には、
有機感光層保護の目的で保護層が有機感光層15の上に
設けられることもある。
【0040】これに使用される材料としてはABS樹
脂、ACS樹脂、オレフィン〜ビニルモノマー共重合
体、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹
脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレ
ン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチル
ペンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、
ポリスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−
スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられ
る。保護層にはその他、耐摩耗性を向上する目的でポリ
テトラフルオロエチレンのような弗素樹脂、シリコーン
樹脂、及びこれら樹脂に酸化チタン、酸化錫、チタン酸
カリウム等の無機材料を分散したもの等を添加すること
ができる。
【0041】保護層の形成法としては通常の塗布法が採
用される。なお保護層の厚さは0.5〜10μm程度が
適当である。
【0042】また、以上のほかに真空薄膜作成法にて形
成したi−C、a−SiCなど公知の材料も保護層とし
て用いることができる。本発明においては感光層と保護
層との間に別の中間層を設けることも可能である。
【0043】中間層には一般にバインダー樹脂を主成分
として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アル
コール可溶性ナイロン樹脂、水溶性ポリビニルブチラー
ル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール
などが挙げられる。中間層の形成法としては前述のごと
く通常の塗布法が採用される。なお中間層の厚さは0.
05〜2μm程度が適当である。
【0044】また、本発明においては、耐環境性の改善
のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止す
る目的で、酸化防止剤を添加することができる。酸化防
止剤は、有機物を含む層ならばいずれに添加してもよい
が、電荷輸送物質を含む層に添加すると良好な結果が得
られる。
【0045】本発明に用いることができる酸化防止剤と
して下記のものが挙げられる。
【0046】モノフェノール系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートな
ど。
【0047】ビスフェノール系化合物 2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオ
ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4′−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)など。
【0048】高分子型フェノール系化合物 1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−〔メ
チレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ビス
(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブチ
リックアシッド〕グリコール、エステル、トコフェロー
ル類など。
【0049】パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N′−ジイソプロピル−p−
フェニレンジアミン、N,N′−ジメチル−N,N′−
ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0050】ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタテセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0051】有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3′−チオジプロピオネートなど。
【0052】有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
ニルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)
ホスフィンなど。これらの化合物はゴム、プラスチッ
ク、油脂類等の酸化防止剤として知られており、市販品
を容易に入手できる。
【0053】本発明における酸化防止剤の添加量は、電
荷輸送物質100重量部に対して、0.1〜100重量
部、好ましくは2〜30重量部である。
【0054】このような感光体を、前記したように実機
内の適当な光源ないしは、室内光、太陽光などの自然光
にさらして、安定領域好ましくは領域II迄光疲労させて
から、作像プロセスに供することができる。感光体を光
疲労させる方法として、感光層中に膜厚方向に電荷を通
過させる方法を採用すると効果的に感光体を疲労させる
ことができる。
【0055】感光層中に膜厚方向に電荷を通過させる方
法には暗電流(帯電のみで行なう)による方法と、光電
流(帯電と露光で行なう)による方法が挙げられるが、
時間の効率面から後者の方法が好適である。感光体に電
荷を通過させた程度に応じて、感光体の疲労は不安定な
領域Iと安定な領域IIが存在するが、領域IIの方が作像
に対して安定であり、好ましく使用できる。
【0056】更に、本発明の電子写真感光体を電荷を通
過させて疲労させる際、専用の疲労装書内で疲労させた
後、電子写真装置に投入して使用に供することも可能で
はあるが、疲労した感光体には後続の回復現象が存在す
ることを考慮すれば、該感光体を実際に使用する装置内
で電荷を通過させて疲労させた方が、効果的に感光体を
疲労させ、またその疲労を持続させるという観点から好
ましく採用される。
【0057】本発明の電子写真方法においては、前記光
源の一種あるいは複数と、前記帯電装置の一種あるいは
複数を組み合わせて用いることができる。図6に、電子
写真装置の感光体周辺の側面図の代表的一例を示す。こ
の装置内においては、22と26より選ばれる1つ以上
の帯電装置および23,25,28,30より選ばれる
1つ以上の露光装置によって感光体21を繰り返し帯電
・露光することで感光層中に電荷を通過させ疲労させる
ことができる。無論、この過程においては作像はできな
い。
【0058】図7は、本発明の電子写真装置の実施態様
の一例であり、感光体に疲労を付与するための専用の帯
電装置31と露光装置32が設けてある。感光層に電荷
を通過させるために、31および/又は32を、必要に
応じて既存の帯電装置(図7では22,26)および/
又は露光装置(23,25,28,30)と併用して用
いることで、行なうことができる。
【0059】図8は本発明の電子写真装置の実施態様の
別の例であり、帯電と同時に露光が行なえる装置33を
具備して成る。第8図の33は、帯電チャージャーケー
スの裏側に穴をあけ、反射鏡とランプをあわせ持った装
置を意味しているが、特にその組み合わせに特定される
必要はなく、一般的な帯電装置と前述した露光源の組み
合わせにより、なるものであれば、形態は特に限定され
ることはない。感光層に電荷を通過させるには、33を
作動させて帯電の露光を同時に行なえば良いが、この時
既存の帯電装置(22,26)および露光装置(23,
25,28,30)も併用すると、短時間で感光体に疲
労を与えることができ、効果的である。
【0060】図7は一般的な電子写真装置(第6図)よ
り、短時間で感光体を疲労させることができるという利
点を有し、図8は加えて少スペース(感光体廻りの余裕
度が小さいとき)に効果的である。この少スペースをい
っそう進めたものが次の図9であり、近年、押し進めら
れている電子写真装置の小型化に特に有効である。
【0061】図9(a)は、本発明の電子写真装置の実
施態様の更に別の例であり、帯電と同時に露光が行なえ
る装置34が、帯電チャージャ22の替わりに(図6参
照)存在する。34は、感光体を疲労させるときのの
み、帯電と露光を同時に行なうべく作動するが、通常の
作像を行なう場合に、帯電チャージャとしてのみ、22
と同様に作動する。
【0062】図9(b)も同様であり、転写チャージャ
の代りに34と同様な構造を持つ35が設けられてお
り、34と同様な動作を行なう。更に36,37,38
も34と同様な構造を有し、感光体を疲労させるとき
は、34,35と同じ動作を行なうが、作像時には、各
々25,28,30と同様にランプとしてのみ働く。無
論、34,35,36,37,38は、33と同様に、
一般的な帯電装置と前述した露光源によりなるものであ
ればその形態が限定されることはない。
【0063】この帯電と露光を繰り返して行なうにあた
っては、感光体を定速度で回転させながら行なうことが
好ましい。さもないと感光体の部位によって疲労状態が
不均一となり、画像上に濃度ムラなどの異状画像を生ず
ることになる。一方、以上のようにして帯電と露光を繰
り返し施すことで疲労した感光体は、そのまま実機内で
使用されないまま放置すると、疲労状態が緩和するの
で、定常的あるいは間欠的に、帯電・露光を施して疲労
状態を持続させる必要がある。
【0064】それらの方法として、例えば画像形成装置
の始動時に、帯電と露光を繰り返す方法。感光体のアイ
ドリング時や、回転時に帯電・露光を施す方法。一定時
間ごとに、帯電・露光を施する方法。感光体を使用しな
い時間が一定に達した時に帯電・露光を施す方法。感光
体の帯電能の変動を検知し、帯電・露光を施す方法など
が挙げられる。
【0065】ここに、帯電能の変動を検知する手段とし
て、表面電位計を用いる方法や、また、静電荷を有する
感光体表面に接触する磁気刷子に誘導される電圧を測定
する方法(特公昭54−32573号公報)や、原稿台
に設けた基準像を複写工程にて露光、現像してトナー濃
度制御画像を形成し、光電変換素子でその反射光を受光
する測定方法(特開昭54−61938号公報)等、公
知の方法が使用できる。
【0066】本発明の電子写真プロセスにおいては、前
記光源の一種あるいは複数を用いて感光体を光疲労用に
使用するときだけ、光量を上げるように設定すると、短
時間で効果的に感光体の光疲労が実現できる。なお、光
疲労させる際の光照射時には、感光体に均一に光が照射
されるよう感光体が回転していることが望ましい。さも
ないと光疲労状態が不均一になり、画像上にムラを生ず
ることになる。
【0067】
〔下引層塗工液〕
TiO2粉末(石原産業(株)製、タイペークR−670) 8重量部 アルコール可溶性ナイロン(帝国化学産業製トレジン) 10重量部 エタノール 200重量部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のトリスアゾ顔料 10重量部 ポリビニルブチラール (電気化学工業(株)製デン化プチラール#4000−1) 2重量部 シクロヘキサノン 150重量部
【化5】 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造の電荷輸送物質 10重量部 ポリカーボネートZ樹脂(三菱瓦斯化学(株)製) 10重量部 トルエン 80重量部
【化6】
【0068】この感光体の特開昭60−100167号
公報に開示されている評価装置で次のような測定を行な
った。コロナチャージャー(放電々圧−5.2KV)と
タングステンランプ(10lux)を用い、予備実験と
同様にして、帯電開始後0.5秒と20秒の表面電位V
0.5(V)、V20(V)および暗減衰20秒後の表面電位V
40(V)を測定し、また、V40は半分の電位に光減衰さ
せるのに必要な露光量E1/2(lus・sec)を測定
した。なお、暗減衰率(D.D)は、次式で定義され
る。 D.D=V40/V20
【0069】また、(株)リコー製イマジオ420に用
いられている除電ランプ(赤色LED)を同条件で該評
価装置内に配備して予備実験と同様にして測定を行なっ
た。その結果、安定領域である領域IIに達する時間は7
分、また暗所放置による疲労の回復の半減期は5時間で
あることが分かった。
【0070】イマジオ420を始動時(メインスイッチ
ON時)に7分間除電ランプが照射されるように、ま
た、タイマーを内蔵し、画像形成が3時間以上にわたっ
て作動しない場合、始動時と同様7分間除電ランプが照
射されるよう改造し、上記感光体を塔載して、1枚目お
よび連続複写6000枚目およびその後4時間放置した
後の6001枚目の画像を評価した。
【0071】実施例2 実施例1において、除電ランプ光量を、感光体に光疲労
を与える場合にのみ3倍の光量を発し、該光疲労させる
時間を2分間に変更した他は、実施例1と同様な評価を
行った。
【0072】実施例3 実施例1において、感光体に光疲労を与える光源を除電
ランプと半導体レーザーによる全面画像露光の併用と
し、その時間を4分間に変更した他は、実施例1と同様
な評価を行なった。
【0073】比較例1 実施例1において、イマジオ420を改造せずにそのま
ま用いた他は実施例1と同様な評価を行なった。
【0074】比較例2 実施例1において、疲労光照射時間を4分間に変更した
他は、実施例1と同様な評価を行なった。
【0075】比較例3 実施例1において、タイマーを作動させない他は実施例
1と同様な評価を行なった。以上の各画像においてカブ
リの発生の有無を、表1に示す。
【表1】
【0076】実施例4 直径80mmのアルミニウムシリンダー上に下記組成の
各塗工液を塗布・乾燥して1.5μm厚の下引層、0.
3μm厚の電荷発生層、20μm厚の電荷輸送層を順次
設けた。 〔下引層塗工液〕 TiO2粉末(石原産業(株)製、タイペークR−670) 15重量部 アルコール可溶性ナイロン(帝国化学産業製トレジン) 7重量部 エタノール 150重量部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のトリスアゾ顔料 8重量部 シクロヘキサノン 140重量部
【化7】 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造の電荷輸送物質 10重量部 ポリカーボネートZ樹脂(三菱瓦斯化学(株)製) 12重量部 トルエン 90重量部
【化8】
【0077】この感光体の特開昭60−100167号
公報に開示されている評価装置で次のような測定を行な
った。コロナチャージャー(放電々圧−5.2KV)と
タングステンランプ(10lux)を用い、予備実験と
同様にして、帯電開始後0.5秒と20秒の表面電位V
0.5(V)、V20(V)および暗減衰20秒後の表面電位V
40(V)を測定し、また、V40は半分の電位に光減衰さ
せるのに必要な露光量E1/2(lus・sec)を測定
した。なお、暗減衰率(D.D)は、次式で定義され
る。 D.D=V40/V20
【0078】また、(株)リコー製イマジオ42
0に用いられている除電ランプ(赤色LED)ならびに
メインチャージャーを同条件で該評価装置内に配備して
予備実験と同様にして測定を行なった。その結果、安定
領域である領域IIに達する時間は6分、また暗所放置に
よる疲労の回復の半減期は4時間であることが分かっ
た。
【0079】イマジオ420を始動時(メインスイッチ
ON時)に6分間メインチャージャーと除電ランプが作
動するように、また、タイマーを内蔵し、画像形成が2
時間以上にわたって行なわれない場合にもメインチャー
ジャーと除電ランプが6分間作動するよう改造し、上記
感光体を塔載して1枚目、連続5000枚目およびその
後4時間放置した後の5001枚目の画像を評価した。
【0080】実施例5 実施例1において、露光源を除電ランプと半導体レーザ
ーによる全面画像露光の併用として他はすべて実施例4
と同様な評価を行なった。
【0081】実施例6 実施例4において、始動時は6分間、それ以降は1時間
おきに2分間メインチャージャーと除電ランプが作動す
るように設定を変更した他はすべて実施例4と同様な評
価を行なった。
【0082】比較例4 実施例4において、イマジオ420を改造せずにそのま
ま用いた他は実施例1と同様な評価を行なった。
【0083】比較例5 実施例4において、疲労操作時のメインチャージャーと
除電ランプの作動時間を6分から3分に変更した他は実
施例1と同様な評価を行なった。
【0084】比較例6 実施例4においてタイマーを作動させない他は実施例1
と同様な評価を行なった。以上の各画像においてカブリ
の発生の有無を表2に示す。
【表2】
【0085】実施例7 直径80mmのAlドラム上に、下記組成の電荷輸送層
用塗工液、電荷発生層用塗工液、中間層用塗工液、保護
層用塗工液を順次、塗布、乾燥し、各々18μm厚の電
荷輸送層、0.3μm厚の電荷発生層、0.2μm厚の
中間層、および3μm厚の保護層を形成した。 〔電荷輸送層塗工液〕 テトラヒドロフラン 95部 ポリカーボネート(ノバレックスA、三菱化成製) 11部 電荷輸送物質(下記構造式) 9部 シリコンオイル(KF−54、信越化学工業製) 0.01部 テトラヒドロフランにポリカーボネート、電荷輸送物
質、シリコンオイルを溶解して電荷輸送層塗工液を作成
した。
【化9】 〔電荷発生層用塗工液〕 アゾ顔料(下記構造式) 5部 ポリビニルブチラール(UCC社製XYHL) 3部 テトラヒドロフラン 120部 以上を混合し、ボールシリングしたものを塗工液とし
た。
【化10】 〔中間層用塗工液〕 可溶性ナイロン 5部 (東レ(株)製アラミンCM−4000) メタノール 100部 n−ブタノール 50部 〔保護層用塗工液〕 スチレン−メタクリル酸−Nメチロールメタ 10部 クリルアミド樹脂 酸化アンチモン10%含有酸化スズ 30部 トルエン 80部 n−ブタノール 70部 以上を混合し、ボールシリングしたものを塗工液とし
た。
【0086】リコピーFT6550のメインチャージャ
ーならびにイレースランプと除電ランプ(CFL)を始
動時ならびに1時間おきに5分間作動させるプロセスに
改造して、上記感光体を搭載し、表面電位計端子を挿入
し現像直前の感光体上の画像部表面電位を測定できるよ
うにした。そして、複写1枚目、連続3000枚目、連
続6000枚目、さらに、6000枚複写終了後3時間
放置して6001枚目の複写時の表面電位を測定した。
【0087】実施例8 実施例7の複写機における感光体疲労のための帯電、露
光工程時にさらに転写チャージャーも同時に作動させ、
かつ、表面電位計による表面電位変動が±20V以上と
なったとき、上記の帯電、露光が行われるよう変更した
他は実施例7と同様な測定を行った。
【0088】比較例7 実施例7において複写機に感光体疲労用の帯電と露光を
行わずに、その他は実施例7と同様な測定をした。
【0089】実施例7、8及び比較例7の画像部の表面
電位変動を図10に示す。
【0090】実施例9 直径80mmのAlドラム上に、下記組成の電荷輸送層
用塗工液、電荷発生層用塗工液、中間層用塗工液、保護
層用塗工液を順次、塗布、乾燥し、各々25μm厚の電
荷輸送層、0.3μm厚の電荷発生層、0.2μm厚の
中間層、および3μm厚の保護層を形成した。 〔電荷輸送層塗工液〕 テトラヒドロフラン 95部 ポリカーボネート(ノバレックスA、三菱化成製) 11部 電荷輸送物質(下記構造式化7) 9部 シリコンオイル(KF−54、信越化学工業製) 0.01部 テトラヒドロフランにポリカーボネート、電荷輸送物
質、シリコンオイルを溶解して電荷輸送層塗工液を作成
した。
【化11】 〔電荷発生層用塗工液〕 アゾ顔料(下記構造式) 5部 ポリビニルブチラール(UCC社製XYHL) 3部 テトラヒドロフラン 120部 以上を混合し、ボールシリングしたものを塗工液とし
た。
【化12】 〔中間層用塗工液〕 可溶性ナイロン 5部 (東レ(株)製アラミンCM−4000) メタノール 100部 n−ブタノール 50部 〔保護層用塗工液〕 スチレン−メタクリル酸−Nメチロールメタ 10部 クリルアミド樹脂 酸化アンチモン10%含有酸化スズ 30部 トルエン 80部 n−ブタノール 70部 以上を混合し、ボールシリングしたものを塗工液とし
た。
【0091】リコピーFT6550のメインチャージャ
ーならびにイレースランプと除電ランプ(CFL)を始
動時ならびに1時間おきに5分間作動させるプロセスに
改造して、上記感光体を搭載し、表面電位計端子を挿入
し現像直前の感光体上の画像部表面電位を測定できるよ
うにした。そして、複写1枚目、連続3000枚目、連
続6000枚目、さらに、6000枚複写終了後3時間
放置して6001枚目の複写時の表面電位を測定した。
【0092】実施例10 実施例9の複写機における感光体疲労のための帯電、露
光工程時にさらに転写チャージャーも同時に作動させ、
かつ、表面電位計による表面電位変動が±20V以上と
なったとき、上記の帯電、露光が行われるよう変更した
他は実施例9と同様な測定を行った。
【0093】比較例8 実施例9において複写機に感光体疲労用の帯電と露光を
行わずに、その他は実施例9と同様な測定をした。
【0094】実施例9、10及び比較例8の画像部の表
面電位変動を図11に示す。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、有機感光層を有する感
光体を用いる電子写真プロセスにおいて、くり返し使用
による感光体の帯電電位の変動を抑制することが可能と
なった。 即ち、ポジーポジ現像においては、画像濃度
の低下(変動)を防ぎ、ネガーポジ現像においては地肌
部の汚れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】予備実験1において疲労した感光体の疲労時間
と露光量E1/2(lux・sec)及び暗減衰率(D.
D)の関係を表わすグラフである。
【図2】予備実験1において、疲労した感光体を所定時
間暗所に放置した後の疲労時間と露光量E1/2(lux・
sec)及び暗減衰率(D.D)の関係を表わすグラフ
である。
【図3】予備実験2において疲労した感光体の疲労時間
と露光量E1/2(lux・sec)及び暗減衰率(D.
D)の関係を表わすグラフである。
【図4】予備実験2において、疲労した感光体を所定時
間暗所に放置した後の疲労時間と露光量E1/2(lux・
sec)及び暗減衰率(D.D)の関係を表わすグラフ
である。
【図5】本発明の電子写真方法に用いる有機感光層を有
する感光体の模式断面図である。
【図6】本発明の電子写真方法に好ましく使用される代
表的な電子写真装置の説明図である。
【図7】(a)及び(b)は本発明の電子写真方法に好
ましく使用される他の電子写真装置の説明図である。
【図8】(a)及び(b)は本発明の電子写真方法に好
ましく使用される別の電子写真装置の説明図である。
【図9】(a)及び(b)は本発明の電子写真方法に好
ましく使用される更に別の電子写真装置の説明図であ
る。
【図10】実施例7、8及び比較例7における電子写真
方法による複写枚数と画像部の表面電位変動を表わすグ
ラフである。
【図11】実施例9、10及び比較例8における電子写
真方法による複写枚数と画像部の表面電位変動を表わす
グラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に有機感光層を設けてなる
    電子写真感光体を用いる電子写真方法において、該感光
    体を光疲労させて使用することを特徴とする電子写真方
    法。
  2. 【請求項2】 感光体の膜厚方向に電荷を通過させ疲労
    させた状態で使用する請求項1の電子写真方法。
  3. 【請求項3】 感光体の膜厚方向に電荷を通過させる方
    法が、帯電と露光を順次あるいは同時に行なうことを特
    徴とする請求項2の電子写真方法。
  4. 【請求項4】 感光体の膜厚方向に電荷を通過させ、疲
    労させた状態が、安定疲労領域(領域II)であることを
    特徴とする請求項2の電子写真方法。
  5. 【請求項5】 感光体がその感光体が作像に使用される
    装置内で、該感光体の膜厚方向に電荷を通過させて疲労
    させることを特徴とする請求項2の電子写真方法。
JP27864691A 1991-09-30 1991-09-30 電子写真方法 Pending JPH0588593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27864691A JPH0588593A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27864691A JPH0588593A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588593A true JPH0588593A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17600184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27864691A Pending JPH0588593A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099133A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体の劣化加速試験方法とそれに用いられる帯電装置
US7979003B2 (en) 2007-09-28 2011-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2017090690A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099133A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体の劣化加速試験方法とそれに用いられる帯電装置
US7979003B2 (en) 2007-09-28 2011-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2017090690A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566468B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有するプロセスカートリッジ、電子写真装置
JPH09190054A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JP3257910B2 (ja) 電子写真法
JPH08101524A (ja) 電子写真感光体
JP2879084B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002236383A (ja) 電子写真装置
JPH0588593A (ja) 電子写真方法
JP2668360B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2932503B2 (ja) 電子写真感光体
JP2869435B2 (ja) 電子写真感光体
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2887289B2 (ja) 電子写真感光体
JP2748118B2 (ja) ヒンダードフェノール構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH07181703A (ja) 電子写真感光体及び電子写真方法
JPH0566577A (ja) 電子写真感光体
JP2876060B2 (ja) 電子写真感光体
JP2583420B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2580162B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JP2583422B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2003091083A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスユニット
JPH08184974A (ja) 電子写真感光体
JP2549373B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2549372B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2589304B2 (ja) 電子写真用感光体