JPH02295539A - 眼底血管識別方法及び装置 - Google Patents
眼底血管識別方法及び装置Info
- Publication number
- JPH02295539A JPH02295539A JP1113664A JP11366489A JPH02295539A JP H02295539 A JPH02295539 A JP H02295539A JP 1113664 A JP1113664 A JP 1113664A JP 11366489 A JP11366489 A JP 11366489A JP H02295539 A JPH02295539 A JP H02295539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- light
- wavelength
- blood vessel
- scattered light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 title claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1225—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
- A61B3/1233—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation for measuring blood flow, e.g. at the retina
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野】
本発明は、眼底血管識別方法および装置,さら血管識別
方法および装置に関する. [従来の技術1 従来光凝固装置あるいは眼底血流計等に代表される眼科
装置において、被検眼の固視状態、運動状態を認識する
ために、眼底領域に所定の単一波長の光を照射し、眼底
からの散乱光を検出して眼底の血管を識別する装置が知
られている.又眼底のカラー画像を得るために.R(赤
色),G(緑色)、B(青色)の3原色の波長帯域を有
する光で眼底を走査し、その散乱光を受光することによ
って眼底の血管を識別する方法ないし装置が知られてい
る. [発明が解決しようとする課題] 上述した単一波長を眼底に照射し、眼底からの散乱光を
受光して血管を識別する装置の場合、検査中被験者と測
定装置のアライメント(位置合せ)がずれたりした場合
には眼底からの散乱光の検出光量に変化が生じ,眼底の
血管の認識を誤ってしまうという問題がある.又RGB
等3波長帯域の光を照射したり、あるいはそれ以上の他
波長の光を照射して眼底からの散乱光を光電変換し,そ
の画像信号から血管を識別する装置においては,眼底の
血管あるいはその周辺組織における吸光特性,あるいは
光反射特性を十分に利用していないために,眼底からの
散乱光からの信号のSZN比は十分良好な値とならず、
そのために血管認識に誤差が生じてしまうという欠点が
ある.従って本発明は、このような従来の間屈点を解決
するようになされたもので,眼底の血管内あるいは眼底
の血管以外の周辺組織の吸光特性及び光反射特性を十分
に利用し、アライメントにずれが生じても誤認定が無く
、確実に眼底の血管を識別することが可能な眼底血管識
別方法及び装置を提供することを目的とする. [課題を解決するための手段】 本発明においては上述した課題を解決するために,眼底
に第1と第2の波長の光を照射し、眼底値と比較するこ
とにより,眼底血管を識別する構成を採用した. [作 用1 本発明では眼底の血管内に存在する赤血球の場合、その
赤血球が酸化型であれ還元型であれ、560〜5800
I1の波長範囲より600〜660nsiの波長範囲の
ほうが,眼底からの散乱光の反射率が大きく,吸光度は
、600〜660nmの波長範囲より560〜580n
m+の波長範囲のほうのが大きく、一方逆に眼底の周辺
組織の場合には以上の関係が逆になるという原理を利用
している.このように本発明では波長の異なる2つの光
を眼底に照射し、それにより得られる血管からの散乱光
と周辺組織からの散乱光を光電検出し、眼うに、本発明
では,異なる波長の眼底の吸光特性ないし光反射特性を
十分に利用しているので,確実に眼底の血管を識別する
ことが可能になる.[実施例] 以下,図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細を説明
する. 第1図は本発明の1実施例にかかわる全体の装置の構成
図が図示されており、同図において、16.17は照明
光源であり、これらの照明光源からの光は、コンデンサ
レンズl4、l5を介し,干渉フィルタ12、l3を通
過して波長分離ミラー11により合成される. 干渉フィルタl3は、第2図(A)に図示されたように
、約580nIl付近にピークを有する干渉フィルター
で、一方干渉フィルタl2は第2図(B)に図示された
ように約6 6 0 nm付近にピークを持つ干渉フィ
ルターである.一方波長分離ミラー1lは、第3図に図
示したような特性を有し、580〜600nmの波長帯
域で反射率が急激に異なる.波長分離フィルタ11は、
干渉フィルタl2、l3を通過した光を合成し,従って
、5800屠にピークを持つ光と、660nmにピーク
を持つ光を通過させる. この照射部からの光は、続いてミラー2で反射され、リ
レーレンズ3、4を介し、穴開きミラー5で反射され、
対物レンズ6を介して被験者の眼7の眼底7a内の領域
に照射される. 眼底7aからの散乱光は、対物レンズ6を介し,穴開き
ミラー5の穴を通過し、フォー力シングレンズ8、結像
レンズ9を介し波長分離ミラー18に送られる.波長分
離ミラーl8は、第3図に図示した特性と同じ特性を有
しており、波長分離ミラーl8で反射された光は、5
8 0 nmにピークを有する光となって七り,この光
は光強度検出器(撮像素子等の光電変換素子)19に送
られ、一方波長分離ミラー18を通過した光は660n
mにビークを持つ光となっており、この光は同様に、撮
像素子等の光電変換素子で実現される光強度検出器20
に送られる. 光強度検出器19.20からの信号はそれぞれ補正器2
1、22に入力されて補正された後、信号比較器23で
比較され、表示器24により眼底からの反射光が血管か
らの散乱光かあるいは周辺組織からの散乱光かが識別さ
れ,それらが表示される. 次にこのように構成された装置の動作を説明する。
方法および装置に関する. [従来の技術1 従来光凝固装置あるいは眼底血流計等に代表される眼科
装置において、被検眼の固視状態、運動状態を認識する
ために、眼底領域に所定の単一波長の光を照射し、眼底
からの散乱光を検出して眼底の血管を識別する装置が知
られている.又眼底のカラー画像を得るために.R(赤
色),G(緑色)、B(青色)の3原色の波長帯域を有
する光で眼底を走査し、その散乱光を受光することによ
って眼底の血管を識別する方法ないし装置が知られてい
る. [発明が解決しようとする課題] 上述した単一波長を眼底に照射し、眼底からの散乱光を
受光して血管を識別する装置の場合、検査中被験者と測
定装置のアライメント(位置合せ)がずれたりした場合
には眼底からの散乱光の検出光量に変化が生じ,眼底の
血管の認識を誤ってしまうという問題がある.又RGB
等3波長帯域の光を照射したり、あるいはそれ以上の他
波長の光を照射して眼底からの散乱光を光電変換し,そ
の画像信号から血管を識別する装置においては,眼底の
血管あるいはその周辺組織における吸光特性,あるいは
光反射特性を十分に利用していないために,眼底からの
散乱光からの信号のSZN比は十分良好な値とならず、
そのために血管認識に誤差が生じてしまうという欠点が
ある.従って本発明は、このような従来の間屈点を解決
するようになされたもので,眼底の血管内あるいは眼底
の血管以外の周辺組織の吸光特性及び光反射特性を十分
に利用し、アライメントにずれが生じても誤認定が無く
、確実に眼底の血管を識別することが可能な眼底血管識
別方法及び装置を提供することを目的とする. [課題を解決するための手段】 本発明においては上述した課題を解決するために,眼底
に第1と第2の波長の光を照射し、眼底値と比較するこ
とにより,眼底血管を識別する構成を採用した. [作 用1 本発明では眼底の血管内に存在する赤血球の場合、その
赤血球が酸化型であれ還元型であれ、560〜5800
I1の波長範囲より600〜660nsiの波長範囲の
ほうが,眼底からの散乱光の反射率が大きく,吸光度は
、600〜660nmの波長範囲より560〜580n
m+の波長範囲のほうのが大きく、一方逆に眼底の周辺
組織の場合には以上の関係が逆になるという原理を利用
している.このように本発明では波長の異なる2つの光
を眼底に照射し、それにより得られる血管からの散乱光
と周辺組織からの散乱光を光電検出し、眼うに、本発明
では,異なる波長の眼底の吸光特性ないし光反射特性を
十分に利用しているので,確実に眼底の血管を識別する
ことが可能になる.[実施例] 以下,図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細を説明
する. 第1図は本発明の1実施例にかかわる全体の装置の構成
図が図示されており、同図において、16.17は照明
光源であり、これらの照明光源からの光は、コンデンサ
レンズl4、l5を介し,干渉フィルタ12、l3を通
過して波長分離ミラー11により合成される. 干渉フィルタl3は、第2図(A)に図示されたように
、約580nIl付近にピークを有する干渉フィルター
で、一方干渉フィルタl2は第2図(B)に図示された
ように約6 6 0 nm付近にピークを持つ干渉フィ
ルターである.一方波長分離ミラー1lは、第3図に図
示したような特性を有し、580〜600nmの波長帯
域で反射率が急激に異なる.波長分離フィルタ11は、
干渉フィルタl2、l3を通過した光を合成し,従って
、5800屠にピークを持つ光と、660nmにピーク
を持つ光を通過させる. この照射部からの光は、続いてミラー2で反射され、リ
レーレンズ3、4を介し、穴開きミラー5で反射され、
対物レンズ6を介して被験者の眼7の眼底7a内の領域
に照射される. 眼底7aからの散乱光は、対物レンズ6を介し,穴開き
ミラー5の穴を通過し、フォー力シングレンズ8、結像
レンズ9を介し波長分離ミラー18に送られる.波長分
離ミラーl8は、第3図に図示した特性と同じ特性を有
しており、波長分離ミラーl8で反射された光は、5
8 0 nmにピークを有する光となって七り,この光
は光強度検出器(撮像素子等の光電変換素子)19に送
られ、一方波長分離ミラー18を通過した光は660n
mにビークを持つ光となっており、この光は同様に、撮
像素子等の光電変換素子で実現される光強度検出器20
に送られる. 光強度検出器19.20からの信号はそれぞれ補正器2
1、22に入力されて補正された後、信号比較器23で
比較され、表示器24により眼底からの反射光が血管か
らの散乱光かあるいは周辺組織からの散乱光かが識別さ
れ,それらが表示される. 次にこのように構成された装置の動作を説明する。
一般に眼底の血管部内に存在する赤血球の反射特性は、
第4図(A)に図示されたように、590na+を中心
にその前後で異なる反射率となっており、又吸光度は第
4図(B)に図示されたように、酸化型及び還元型で5
80nmのところでピークを持つ特性となっている.又
眼底の周辺組織の反射特性並びに吸光特性が第5図(A
)(B)に図示されており、周辺組織では波長の増加と
ともに反射率及び吸光度が減少するような特性となって
いる. 従って血管内に存在する赤血球の場合には、その赤血球
が酸化型であれ、還元型であれ560〜580na+の
波長範囲より、600〜660n■の波長範囲のほうが
反射率が大きく、一方吸光度は600〜660nI1の
波長範囲より560〜5 B O nmの波長範囲が大
きくなる.又逆に眼底の周辺組織の場合には600〜6
60n園の波長範囲より560〜580n■の波長範囲
のほうが反射率が大きく,又吸光度も600〜660n
a+の波長範囲より560〜580n一の波長範囲のほ
うが大きくなるという分光特性となっている。
第4図(A)に図示されたように、590na+を中心
にその前後で異なる反射率となっており、又吸光度は第
4図(B)に図示されたように、酸化型及び還元型で5
80nmのところでピークを持つ特性となっている.又
眼底の周辺組織の反射特性並びに吸光特性が第5図(A
)(B)に図示されており、周辺組織では波長の増加と
ともに反射率及び吸光度が減少するような特性となって
いる. 従って血管内に存在する赤血球の場合には、その赤血球
が酸化型であれ、還元型であれ560〜580na+の
波長範囲より、600〜660n■の波長範囲のほうが
反射率が大きく、一方吸光度は600〜660nI1の
波長範囲より560〜5 B O nmの波長範囲が大
きくなる.又逆に眼底の周辺組織の場合には600〜6
60n園の波長範囲より560〜580n■の波長範囲
のほうが反射率が大きく,又吸光度も600〜660n
a+の波長範囲より560〜580n一の波長範囲のほ
うが大きくなるという分光特性となっている。
従って560〜5801■の波長範囲の散乱光の強度を
If、600〜660nssの波長範囲の散乱光の強度
を12とすると、血管の場合、II一αI2く0 ・・
・− (1) となり、一方周辺組織の場合には TI−αI2〉0 ・・・・・−(2)となる。
If、600〜660nssの波長範囲の散乱光の強度
を12とすると、血管の場合、II一αI2く0 ・・
・− (1) となり、一方周辺組織の場合には TI−αI2〉0 ・・・・・−(2)となる。
一方両散乱光の強度の比を常用対数で取ると、血管の場
合 log (1 1/αI2)<O ・・・・・・(3
)又周辺組織の場合は l og (I l/a I 2) >O −−−−
= (4)となる。但し,αは後述する補正係数である
.この原理に基づいて、眼底からの反射光を波長分離ミ
ラー18で分離して約580na+の波長の散乱光を検
出器l9に,又約650nmの波長の散乱光を検出器2
0に入力し、検出器l9、20からそれぞれ強度I1.
I2の信号を得る。
合 log (1 1/αI2)<O ・・・・・・(3
)又周辺組織の場合は l og (I l/a I 2) >O −−−−
= (4)となる。但し,αは後述する補正係数である
.この原理に基づいて、眼底からの反射光を波長分離ミ
ラー18で分離して約580na+の波長の散乱光を検
出器l9に,又約650nmの波長の散乱光を検出器2
0に入力し、検出器l9、20からそれぞれ強度I1.
I2の信号を得る。
ここで検出器l9で検出された信号強度と、検出器20
で検出された信号強度が、560〜5 8 0 nmの
波長範囲と600〜660nmの波長範囲の照明光量が
異なるため、あるいは検出器感度が波長に依存している
ため、必ずしも実際の装置において第4図(A)
(B)ないし第5図(A)、(B)のような関係になっ
ていないために、信号のレベルに補正係数αを掛けるよ
うにする。そのため検出器19、20からの信号は補正
器20、2lに人力される。
で検出された信号強度が、560〜5 8 0 nmの
波長範囲と600〜660nmの波長範囲の照明光量が
異なるため、あるいは検出器感度が波長に依存している
ため、必ずしも実際の装置において第4図(A)
(B)ないし第5図(A)、(B)のような関係になっ
ていないために、信号のレベルに補正係数αを掛けるよ
うにする。そのため検出器19、20からの信号は補正
器20、2lに人力される。
又,眼底血管の識別を行なうために、560〜5 8
0 nmの波長範囲の散乱光強度と600〜660nm
の波長範囲の散乱光強度の差を用いる場合、(1)、(
2)式が成立するように補正係数αを選ぶ必要がある.
補正係数αは、例えば血管部で580nmの光を検出す
る光強度検出器l9の信号レベルが、650na+の光
を検出する光強度検出器20の信号レベルより小さくな
るような補正係数とする.これは干渉フィルタl2、l
3を通過した光量比等により決定される. 補正321、22からの信号は、信号比較部23に入力
される。この信号比較部で各々の信号の差をとるかある
いはその比をとる演算を行なう。差を取る場合,十又は
ーで、すなわち、(1)、(2)のいずれかであるかに
従って2値化する.比をとる場合、その値が1以下か或
いは1未満で2値化を行なう。その2値化した信号によ
り表示器24は、照射された部分が血管であるかあるい
はその周辺組織であるかの表示を行なう。
0 nmの波長範囲の散乱光強度と600〜660nm
の波長範囲の散乱光強度の差を用いる場合、(1)、(
2)式が成立するように補正係数αを選ぶ必要がある.
補正係数αは、例えば血管部で580nmの光を検出す
る光強度検出器l9の信号レベルが、650na+の光
を検出する光強度検出器20の信号レベルより小さくな
るような補正係数とする.これは干渉フィルタl2、l
3を通過した光量比等により決定される. 補正321、22からの信号は、信号比較部23に入力
される。この信号比較部で各々の信号の差をとるかある
いはその比をとる演算を行なう。差を取る場合,十又は
ーで、すなわち、(1)、(2)のいずれかであるかに
従って2値化する.比をとる場合、その値が1以下か或
いは1未満で2値化を行なう。その2値化した信号によ
り表示器24は、照射された部分が血管であるかあるい
はその周辺組織であるかの表示を行なう。
検出器l9、20が機像素子で構成される場合には,表
示器24に2値化した眼底血管画像を表示することがで
き,また、表示器24に血管径を表示させることも可能
である. 輝点を眼底上で走査して、その散乱光強度から画像情報
を得る走査型眼底カメラの場合には検出器l9、20が
撮像素子である必要がないことは言うまでもない. 又、検出器l9、20が機像素子以外の光電変換素子の
場合、検出器l9、20の代りに第6図のようにビンホ
ール25.検出器26及びビンホール27、検出器28
から成るユニットをビンホール25、27が眼底の任意
の点に対して兵役になるように配置する.このような構
成により、ビンホール25.27に共役な眼底上の点が
、血管か否かを判定することが可能になる。
示器24に2値化した眼底血管画像を表示することがで
き,また、表示器24に血管径を表示させることも可能
である. 輝点を眼底上で走査して、その散乱光強度から画像情報
を得る走査型眼底カメラの場合には検出器l9、20が
撮像素子である必要がないことは言うまでもない. 又、検出器l9、20が機像素子以外の光電変換素子の
場合、検出器l9、20の代りに第6図のようにビンホ
ール25.検出器26及びビンホール27、検出器28
から成るユニットをビンホール25、27が眼底の任意
の点に対して兵役になるように配置する.このような構
成により、ビンホール25.27に共役な眼底上の点が
、血管か否かを判定することが可能になる。
以上に説明した実施例は、眼底血管識別装置をモジェー
ルとしてみた場合のものであり、実際の眼科装置に組み
込まれる場合には多少の変形が施されるが、そのような
場合も本発明の主旨を逸脱するものではないことは,も
ちろんのことである。
ルとしてみた場合のものであり、実際の眼科装置に組み
込まれる場合には多少の変形が施されるが、そのような
場合も本発明の主旨を逸脱するものではないことは,も
ちろんのことである。
[発明の効果]
以上述べた如く本発明によれば、眼底の血管内の血液と
.血管部分以外の周辺組織の吸光特性(反射光特性)を
十分に活用できる2つの波長を使用したことにより,眼
底像の濃淡信号のS/Nが良《なり、又検査中にアライ
メントのずれ等で検出光量に変化が生じても,2つの濃
淡信号の相互関係は変化しないため、正確に、また容易
に血管を認識することが可能になる.
.血管部分以外の周辺組織の吸光特性(反射光特性)を
十分に活用できる2つの波長を使用したことにより,眼
底像の濃淡信号のS/Nが良《なり、又検査中にアライ
メントのずれ等で検出光量に変化が生じても,2つの濃
淡信号の相互関係は変化しないため、正確に、また容易
に血管を認識することが可能になる.
第1図は本発明装置の1実施例の全体構成を示す構成図
、第2図(A).(B)は干渉フィルタの分光特性を示
す特性図、第3図は波長分離ミラーの分光特性を示す特
性図、第4図(A)(B)は、血管部分の反射率及び吸
光度の特性を示した特性図、第5図(A).(B)は周
辺組織の反射率及び吸光度の特性を示した特性図、第6
図は検出器に撮像素子以外の光電変換素子を用いた場合
の検出部の構成を示す構成図である.11.18・・・
波長分離ミラー 12.13−・・干渉フィルタ 19、20・・・光強度検出器 2l、22・−・補正器 23・・・信号比較部 24・・・表示器 f&*島寥ミラーめAtハ行小主巨コ 第3図 (A) (B) (A) a (B) ロ民1 第5図 第6図
、第2図(A).(B)は干渉フィルタの分光特性を示
す特性図、第3図は波長分離ミラーの分光特性を示す特
性図、第4図(A)(B)は、血管部分の反射率及び吸
光度の特性を示した特性図、第5図(A).(B)は周
辺組織の反射率及び吸光度の特性を示した特性図、第6
図は検出器に撮像素子以外の光電変換素子を用いた場合
の検出部の構成を示す構成図である.11.18・・・
波長分離ミラー 12.13−・・干渉フィルタ 19、20・・・光強度検出器 2l、22・−・補正器 23・・・信号比較部 24・・・表示器 f&*島寥ミラーめAtハ行小主巨コ 第3図 (A) (B) (A) a (B) ロ民1 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)眼底に所定波長の光を照射し、眼底からの散乱光を
検出して眼底血管を識別する眼底血管識別方法において
、眼底に第1と第2の波長の光を照射し、眼底血管とそ
の周辺組織からの第1と第2の波長の散乱光の光量を各
々独立に検出して、その信号の差あるいは比あるいは比
の常用対数を求め、その値を所定の値と比較することに
より眼底血管を識別することを特徴とする眼底血管識別
方法。 2)前記散乱光を眼底と共役な像面上に結像して散乱光
を検出することを特徴とする請求項第1項に記載の眼底
血管識別方法。 3)前記光を走査することにより眼底を照射することを
特徴とする請求項第1項に記載の眼底血管識別方法。 4)前記第1の波長の光は、560nmから580nm
のうち所定の1波長ないし波長帯域を、又第2の波長の
光は、600nmから660nmのうち所定の1波長な
いし波長帯域を有することを特徴とする請求項第1項か
ら第3項までのいずれか1項に記載の眼底血管識別方法
。 5)眼底に所定波長の光を照射し、眼底からの散乱光を
検出して眼底血管を識別する眼底血管識別装置において
、 眼底に第1と第2の波長の光を照射する手段と、 前記第1の波長の光による眼底からの散乱光と前記第2
の波長の光による眼底からの散乱光を独立に検出する手
段と、 前記検出手段からの各々の波長での信号の差あるいは比
あるいは比の常用対数の値を算出する手段と、 前記算出結果から血管部分を識別する手段とを備えたこ
とを特徴とする眼底血管識別装置。 6)前記散乱光を眼底と共役な像面上に結像して散乱光
を検出することを特徴とする請求項第5項に記載の眼底
血管識別装置。 7)前記光を走査することにより眼底を照射することを
特徴とする請求項第5項に記載の眼底血管識別装置。 8)前記第1の波長の光は、560nmから580nm
のうち所定の1波長ないし波長帯域を、又第2の波長の
光は、600nmから660nmのうち所定の1波長な
いし波長帯域を有することを特徴とする請求項第5項か
ら第7項までのいずれか1項に記載の眼底血管識別装置
。 9)前記検出手段からの各々の波長での信号の値を補正
する補正手段を設けることを特徴とする請求項第5項か
ら第8項までのいずれか1項に記載の眼底血管識別装置
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1113664A JPH02295539A (ja) | 1989-05-08 | 1989-05-08 | 眼底血管識別方法及び装置 |
EP90304751A EP0397377A1 (en) | 1989-05-08 | 1990-05-02 | Method and apparatus for discriminating eye fundus blood vessels |
US07/519,875 US5141303A (en) | 1989-05-08 | 1990-05-07 | Method and apparatus for discriminating eye fundus blood vessels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1113664A JPH02295539A (ja) | 1989-05-08 | 1989-05-08 | 眼底血管識別方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02295539A true JPH02295539A (ja) | 1990-12-06 |
Family
ID=14618031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1113664A Pending JPH02295539A (ja) | 1989-05-08 | 1989-05-08 | 眼底血管識別方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5141303A (ja) |
EP (1) | EP0397377A1 (ja) |
JP (1) | JPH02295539A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007530185A (ja) * | 2004-04-02 | 2007-11-01 | イメドース ゲーエムベーハー | 光学的にアクセス可能な血管の血管径を測定するための方法 |
JP2017094145A (ja) * | 2011-02-09 | 2017-06-01 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | 血液を含む組織の画像形成装置 |
JP2017099719A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社ニデック | 細隙鏡顕微鏡 |
WO2021020466A1 (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-04 | 興和株式会社 | 眼底撮影装置 |
WO2021048954A1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP2021519182A (ja) * | 2018-03-29 | 2021-08-10 | イメドース システムズ ゲーエムベーハー | 代謝の自動調節を検査するための装置及び方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206672A (en) * | 1990-09-05 | 1993-04-27 | Nestle S.A. | Surgical optometer |
FI904619A (fi) * | 1990-09-19 | 1992-03-20 | Kari Kaakinen | Foerfarande och anordning foer befinning och registrering av oegas fel. |
US5349398A (en) * | 1992-07-17 | 1994-09-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Ophthalmometer system |
US5279298A (en) * | 1992-11-20 | 1994-01-18 | The Johns Hopkins University | Method and apparatus to identify and treat neovascular membranes in the eye |
JP3432015B2 (ja) * | 1993-10-22 | 2003-07-28 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置 |
US5504542A (en) * | 1993-10-29 | 1996-04-02 | Nidek Co., Ltd. | Stereoscopic retinal camera having judging mechanism of alignment condition |
JP3408308B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2003-05-19 | 株式会社ニデック | 眼底カメラ |
DE4410690C1 (de) * | 1994-03-28 | 1995-06-29 | Univ Schiller Jena | Anordnung zur spektrometrischen Untersuchung und deren Verwendungen |
US5995856A (en) * | 1995-11-22 | 1999-11-30 | Nellcor, Incorporated | Non-contact optical monitoring of physiological parameters |
JP3539816B2 (ja) * | 1996-01-31 | 2004-07-07 | 株式会社ニデック | 眼底カメラ |
US7431456B2 (en) * | 1996-10-31 | 2008-10-07 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
US5734464A (en) * | 1996-11-06 | 1998-03-31 | Cobe Laboratories, Inc. | Red blood cell spillover detection technique |
US6569104B2 (en) * | 1998-07-16 | 2003-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Blood vessel detecting apparatus |
US6637882B1 (en) | 1998-11-24 | 2003-10-28 | Welch Allyn, Inc. | Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil |
US6351663B1 (en) | 1999-09-10 | 2002-02-26 | Akorn, Inc. | Methods for diagnosing and treating conditions associated with abnormal vasculature using fluorescent dye angiography and dye-enhanced photocoagulation |
US6944493B2 (en) * | 1999-09-10 | 2005-09-13 | Akora, Inc. | Indocyanine green (ICG) compositions and related methods of use |
US6443976B1 (en) | 1999-11-30 | 2002-09-03 | Akorn, Inc. | Methods for treating conditions and illnesses associated with abnormal vasculature |
US6926407B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-08-09 | Trefford Simpson | Apparatus and method for measuring a hue of a predetermined primary color in reflected light |
US7682023B2 (en) | 2004-01-09 | 2010-03-23 | Customvis Plc | Limbal-based eye tracking |
DE102004008675B4 (de) * | 2004-02-20 | 2009-05-07 | Imedos Gmbh | Bildgebendes Verfahren zur Erfassung medizinisch relevanter Unterschiede von Strukturen und Eigenschaften eines Untersuchungsobjektes und dazu geeignete Vorrichtung |
US8483450B1 (en) * | 2012-08-10 | 2013-07-09 | EyeVerify LLC | Quality metrics for biometric authentication |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5254291A (en) * | 1975-10-29 | 1977-05-02 | Minolta Camera Kk | Fundus pulsation meter |
JPS62190423A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Toyohiko Kashiwagi | 微妙な色を写し分ける撮影装置 |
JPS63238843A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | 興和株式会社 | 眼科診断方法及び装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493890A (en) * | 1977-12-30 | 1979-07-25 | Minolta Camera Kk | Eyeeground oximeter |
DE3245939C2 (de) * | 1982-12-11 | 1985-12-19 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Vorrichtung zur Erzeugung eines Bildes des Augenhintergrundes |
JP2541982B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1996-10-09 | 株式会社トプコン | レ―ザ―走査方式の眼科装置 |
JP2618912B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1997-06-11 | 興和株式会社 | 眼底検査装置 |
-
1989
- 1989-05-08 JP JP1113664A patent/JPH02295539A/ja active Pending
-
1990
- 1990-05-02 EP EP90304751A patent/EP0397377A1/en not_active Withdrawn
- 1990-05-07 US US07/519,875 patent/US5141303A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5254291A (en) * | 1975-10-29 | 1977-05-02 | Minolta Camera Kk | Fundus pulsation meter |
JPS62190423A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Toyohiko Kashiwagi | 微妙な色を写し分ける撮影装置 |
JPS63238843A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | 興和株式会社 | 眼科診断方法及び装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007530185A (ja) * | 2004-04-02 | 2007-11-01 | イメドース ゲーエムベーハー | 光学的にアクセス可能な血管の血管径を測定するための方法 |
JP2017094145A (ja) * | 2011-02-09 | 2017-06-01 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | 血液を含む組織の画像形成装置 |
JP2019219417A (ja) * | 2011-02-09 | 2019-12-26 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | 血液を含む組織の画像形成装置 |
US11911138B2 (en) | 2011-02-09 | 2024-02-27 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. | Methods for in vivo fundus monochromotic angiography imaging blood-containing tissue by utilizing two wavelength from 400nm to 620 nm and 620 nm to 800 nm |
JP2017099719A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社ニデック | 細隙鏡顕微鏡 |
JP2021519182A (ja) * | 2018-03-29 | 2021-08-10 | イメドース システムズ ゲーエムベーハー | 代謝の自動調節を検査するための装置及び方法 |
WO2021020466A1 (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-04 | 興和株式会社 | 眼底撮影装置 |
WO2021048954A1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5141303A (en) | 1992-08-25 |
EP0397377A1 (en) | 1990-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02295539A (ja) | 眼底血管識別方法及び装置 | |
US7320518B2 (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP5088990B2 (ja) | 内視鏡用の自己蛍光画像化システム | |
US5582168A (en) | Apparatus and methods for measuring characteristics of biological tissues and similar materials | |
JP5283731B2 (ja) | 内視鏡用の自己蛍光画像化システム | |
Delori | Noninvasive technique for oximetry of blood in retinal vessels | |
JP4795593B2 (ja) | 濃度比率決定用撮像装置 | |
JP4139563B2 (ja) | 血管中の個々の赤血球の動きの画像化および分析 | |
JPH06503733A (ja) | 網膜レーザードップラー装置 | |
US20020188203A1 (en) | Method and apparatus for measuring blood oxygen saturation in a retinal vessel by separately detecting single pass optical signals | |
US20110128498A1 (en) | Eye refractive power measurement apparatus | |
JP2002034921A (ja) | 眼底検査装置 | |
US6324420B1 (en) | Blood vessel tracking apparatus | |
JPH0838460A (ja) | 脳活動計測装置 | |
JPH06343608A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
US5467151A (en) | Eye refractometer having variable wavelength illumination means | |
JP7355408B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20080231804A1 (en) | Vivo Spatial Measurement of the Density and Proportions of Human Visual Pigments | |
JPH07313466A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3541291B2 (ja) | 検卵方法及び検卵装置 | |
JP3206936B2 (ja) | 眼屈折計 | |
JP2005312501A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JPH0282938A (ja) | 眼科用測定装置 | |
JP2001153796A (ja) | 光生体測定装置 | |
JP3368119B2 (ja) | 角膜形状測定装置 |