JPH02294980A - 光ディスクケース組立体 - Google Patents

光ディスクケース組立体

Info

Publication number
JPH02294980A
JPH02294980A JP2100172A JP10017290A JPH02294980A JP H02294980 A JPH02294980 A JP H02294980A JP 2100172 A JP2100172 A JP 2100172A JP 10017290 A JP10017290 A JP 10017290A JP H02294980 A JPH02294980 A JP H02294980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
case
shutter
optical disc
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100172A
Other languages
English (en)
Inventor
Adrien P Rayner
アドリエン パトリック レイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crown Packaging UK Ltd
Original Assignee
CMB Packaging UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CMB Packaging UK Ltd filed Critical CMB Packaging UK Ltd
Publication of JPH02294980A publication Critical patent/JPH02294980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0308Shutters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0313Container cases
    • G11B23/0316Constructional details, e.g. shape

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスクのためのケース組立体に係り、光デ
ィスクとともにカートリッジを形成して、このカートリ
ッジが光ディスク旺動手段のカー1・リッジ室内に収納
され、前記光ディスクの読み取り操作および書込み操作
が実行可能となるためのケース組立体に関する。
〔従来の技術〕
従来のカートリッジは、第1ケース部品と第2ケース部
品との内部に収容された光ディスクを有している。
光ディスクが、光ディスク駆動手段における力1〜リッ
ジ室内へ収納された際に光ディスクをアクセスするため
に、各ケース部品には、中央に開口部が配設され、駆動
モータのスピンドルが挿入可能となっており、また、ケ
ース部品には、径方向に拡がった窓が配設され、光ヘッ
ドによる光ディスク表面の読み取り操作および書込み操
作の実行が可能になっている。力−1ヘリッジがカー1
−リッジ室内にない場合に光ディスクの表面を保護する
ため、U字形シャッタが、−っ配設されており、このシ
ャッタは、力−1−リノジの外面に、前記窓を覆う閉位
置と前記窓を露出する開位胃との間にかけて装着されて
いる。さらに前記閉位置と前記開位置との間における前
記シャッタの移動のための操作機構が備えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来のカートリノジの製造における最終段階
では、前記操作機構が前記第1ケース部品内に配置され
、光ディスクが前記第1ケース部品内に配置されてから
、第2ケース部品が第1ケース部品」二に配置され、前
記2つのケース部品がタッピンねしによって連接されて
、前記シャッタが挾着されることになる。このため、従
来の力I−リッジにおいては、この製造における最終段
階の作業性が複雑になるという問題があった。特にケー
ス組立体と光ディスクとが隔離して製造される場合、ま
たは、ケース組立体と光ディスクとが異なる製造者によ
って生産される場合には、前記最終段階における前記複
雑な作業の実行は、著しく不都合となっていた。
さらに、前記のように複雑な作業が要求される場合には
、作業のオー1−メーション化の達成が困難であり、前
記最終段階のオー1・メーション化の要求に応しられな
いという問題もあった。
本発明は、前記問題を低減または解消した、新規性およ
び進歩性のある光ディスクのためのケース組立体を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によると、光ディスク用ケース組立体であって、
第1ケース部品と第2ケース部品とを有し、両者は協働
して光ディスクを収容する構造であり、前記第1ケース
部品と前記第2ケース部品とは、各々、前記ケース組立
体の内部における光ディスクに対する光学的アクセスを
可能とする窓を有し、前記ケース組立体は,耐記第1ケ
ース部品と前記第2ケース部品とに,それぞれ、摺動可
能に装着された金属製の第1シャッタおよび第2シャッ
タを有し、各シャッタは、それぞれ、その対応する前記
ケース部品の前記窓を覆う閉位置と、その対応する前記
ケース部品の前記窓を介して光学的アクセスを可能とす
る閉位置との間で摺動可能に装着されており、前記ケー
ス組立体は、また,プラスチック材料からなる第1摺動
部材および第2摺動部材を有し、前記第1摺動部材と、
前記第2摺動部材とは、各々、前記第1ケース部品また
は前記第2ケース部品において摺動可能に装着されてお
り、各摺動部材は、それぞれ、その対応する前記各ケー
ス部品のシャッタの近傍の定位置に保持されるとともに
、前記第1摺動部材と前記第2摺動部材と前記第1シャ
ッタと前記第2シャッタとは連動可能な構造である光デ
ィスクケース組立体を提供する。
〔作用〕
本発明によるケース組立体を適用したカートリッジの製
造の間、第1シャッタと第2シャッタとは、最終段階の
以前に、第1ケース部品と第2ケース部品とにそれぞれ
装着することが可能となる。
それ故、最終段階の間に必要とされる作業は、前記従来
のカー1−リッジのために必要な作業と比較して、単純
化できる。
以下、添付図面を参照して、本発明を、その実施例によ
り、さらに詳述する。
〔実施例〕
第1図に、本発明の一実施例によるケース組立体を、一
斜視方向から示し、同図において、ケース部品のB側外
側面を示すものとし、また、第2図において、同ケース
組立体の他斜視方向から示し、同図では、ケース部品の
A側外側面を示すものとする。すなわち、第1図におい
ては、ケース組立体が左方向から示され、第2図におい
ては、ケース組立体が右方向から示されている。なお、
以下、第1図に示される配向に統一シて説明する。
図面中、第1図、第2図、第3図および第6図に最もよ
く示されるように、ケース組立体は、第1ケース部品(
以下、A側ケース部品」Oとする)と、第2ケース部品
(以下B側ケース部品11とする)とを有している。A
側ケース部品1oには、A側シャッタ12と、A側摺動
部材13と、スプリング14と、ロックレバー15と、
保護タブ16とが取付けられている。B側ケース部品1
1には、B側シャッタ17と、B側摺動部材]8と、保
護タブ19とが取付けられている。
A側ケース部品10は、一般に平板四角形のベース壁2
5と、外周壁26とを有し,外周壁26は、ベース壁2
5の縁部の回りからB側ケース部品11に向って延びて
いる。A側ケース部品11は、また、止め@27を有し
、止め@27は、ベース壁25の内側面に形成されてい
る。さらに、ベース壁25の中央には円形開口部28が
形成されているとともに、この開口部28から離隔した
位置のベース壁25に、窓29が径方向に拡がって形成
されている。同様に、B側ケース部品1−1は、一般に
平板四角形のベース壁32と、外周壁33とを有し、外
周壁33は、ベース壁32の回りから延びている。B側
ケース部品11も、また、止め@31を有している。さ
らにベース壁32には、円形の開口部34と窓35とが
形成されており、窓35は径方向に拡がっている。
A側ケース部品10とB側ケース部品11とには、コン
ブリメンタリ位置合わせピン37とコンブリメンタリ位
置合わせ孔38とが配設されている。A側ケース部品1
0とB側ケース部品1コとはタツピンねじ39によって
連接してもよく、その場合、タッピンねじ39はベース
壁32の孔を貫通して、ベース壁25の内側に形成され
たボス41に収容することになる。ケース部品10およ
びケース部品」−1が連接するとベース壁25とベース
壁32とは、止め輪27および止め輪31とともに円筒
状の空間を形成し、その中に光ディスクが収容されるこ
とになる。ベース壁25とベース壁31とは、各々、そ
の内面に凸部41と凸部42とを有し、凸部41と凸部
42とは、それぞれ、開口部28と開口部34との回り
に拡がっている。凸部41と凸部42とによって、光デ
ィスクの表面は、ベース壁25およびベース壁32の内
面から離れて保持されることになる。
光ディスクがケース部品10およびケース部品11の内
側に収容されると、開[1部28および開口部34によ
り、邸動モータの主軸が光ティスクに係合して、光ディ
スクが回転可能となる。さらに窓29および窓35によ
り、光ディスクの表面が光ヘッドによりアクセスされ、
光ヘッドによる読み取り操作、あるいは書込み操作が実
行される。
A側シャッタ12は、伸長したブレード50を有してい
る。また、シャッタ12の」二端は曲げられており、そ
の位置にブレード50から延びた横ウェブ51と、ウェ
ブ51から下方向に延びた副ウェブ52とが配設されて
いる。ウェブ52には一対の四角形の孔53が形成され
ている。ブレード50は、ベース壁25の外面に形成さ
れた凹部54内を、閉位置と開位置の間で摺動し、なお
、前記閉位置では、ブレード50は開口部28および窓
29を覆うことになり、また前記開位置では、ブレード
50は、開口部28および窓29に対し、アクセスを可
能とする。ブレード50の下縁は、金具55によって保
持されており、金具55は、凹部54の底部においてベ
ース壁25の外面に接着されている。シャッタ」−2の
上部は、適当な手段で、摺動可能に取付けられている。
同様に、B側シャッタ17は、ブレード60とウェブ6
1とウェブ62とを有している。孔63は、ウェブ62
に形成されており、ブレード60は、ベース壁32の外
面に形成された凹部65内を摺動するようになっている
。ブレード60の下端は、べ一ス壁32の外表面に接着
された金具67によって保持されている。
第3図および第4図を特に参照して、A側摺動部材13
は中央部70と、第1バンド7]と、第2バント73と
を有し、第1バンド71は可撓性を有し、中央部分70
の右縁から延びるとともに操作タブ72で端末となって
おり、第2バンF 73は、中央部分70の左縁から延
びている。中央部分70は縦リム74と横リム75とを
有している。リム74には、一対の突起76が配設され
ている。リム74は、また、フック77を有し、フック
77によってスプリング14の一端が係止可能となって
いる。第2バンド73は、下方向の副ウェブ78を有し
、ウェブ78は、ほぼ、第2バント73の右縁から、そ
の中央まで延びている。
第2バンド73は、また、ウェブ78の左に位置する下
方の副タブ79と、第2バンド73の左端12一 に近接して位置する、下方の副ロック歯80とを有して
いる。
A側ケース部品10の外周壁26の内側には、溝85が
形成されている。溝85は、ほぼ、ケース部品10の上
部左の角から、ケース部品10の右縁の中央まで延びて
いる。第2図に示されるように、B側ケース部品11の
外周壁33には、コンブリメンタリ溝86が形成されて
いる。凹部54の面積に応じて、外周壁26の横断面は
減少しており、レール87が配設されるようになってい
る。ケース組立体が組立てられると、バンド71とバン
ド72とは、溝85および溝86内に摺動可能に、緩く
取付けられ、横リム75の下面は、レール87に沿って
摺動することになる。シャソタ12の上部は、摺動部材
13の縦リム74および横リム75に挾持され、突起7
6は開口部53に係合することになる。このようにして
、組立てられると、シャッタ12は、摺動部材13を、
ケース部品10に対して保持することになる。タブ72
は、ケース組立体の右縁に形成されたスリットを介して
突出することになる。
溝85には、ほぼ、レール87の中央部の下位置に、ラ
ンプ88が配設されている。第6図に示されるように、
溝86内には、コンブリメンタリランプ89が配設され
ている。シャッタ12が閉位置にあると、ランプ88と
ランプ89とは、バンド71に係合して、縦軸回りの回
転を抑制することになる。同様に、シャッタ12が開位
置にあると、ランプ88とランプ89とは、バンド73
に係合する。
摺動部材13における横リム75の外縁は、凹部54の
外面よりもわずかに高く突出している。
それ故、ブレード50の内面は、四部54の外面からわ
ずかに離れることになり、プレー1〜50が凹部54の
外表面からその旧質を切削することはない。
ロックレバー15は、ハブ95を有し、ハブ95は、ベ
ース壁25の内面に形成されたスピンドル94に、回動
可能に取付けられている。スピンドル94の軸は、ベー
ス壁25の壁面に対して垂直ではなく、該軸は、垂直軸
から、ケース組立体の左縁に向けて1゜傾いて、延びて
いる。ロックレバ−15には、頭部96が、ハブ95お
よびロック歯97から離れた端部に配設され、なお、ロ
ック歯97はハブ95と頭部96との間に介在している
。ハブ95にはフック98が配設されており、スプリン
グ14の左端が係止可能となっている。第4図に示され
るように、ハブ95は、また、立て突起99を有し、立
て突起99にバンド73の、ウェブ78における外縁が
係合している。
このようにロックレバー15は摺動部材13によってケ
ース部品10に固定されることになる。また、スピンド
ル94のかだむき姿勢からして、スプリング14は、ロ
ックレバー15を、ケース部品10に向けさせることに
なる。
スプリング14は、摺動部材13をシャッタ12ととも
に左方向にかたよらせ、このようにして、シャッタ]−
2は、その閉位百にかたよることになる。スプリング1
4は、また、ロックレバー15を時計回りの方向でロッ
ク位置までかだよら一15 せる。このロック位置で、ロックレバ−15のロック歯
97は、摺動部材13のロック歯80に係合し、このよ
うにして、摺動部材13が、右方向へ移動することはな
くなる。さらに、ロック位置では、頭部96が、ケース
組立体の左縁に形成された開口部100を介して突出す
る。
以下、詳述するように、一対の溝がケース組立体の右縁
および左縁に形成されており、ケース組立体がディスク
駆動手段のカー1・リッジ室に収納されている際に、一
対の突起が前記溝に沿って通過し、頭部96とタブ72
とに係合することになる。突起の、頭部96への係合の
結果、ロック歯80およびロック歯97の係合は解除さ
れる。突起とタブ72との係合の結果、摺動部材13は
右方向に移動する。
第6図を参照して、B側摺動部材は、縦リム110と、
横リム111と、短い横リム112とを有し、横リム1
11は、縦リム1]0の頂部から延びており、また、横
リム112は、リム110の中央から延びている。すな
わち、摺動部材18はF字形の横断面となっている。一
対の突起113がリム1 1. 0に形成されている。
外装部材114がリム110の左端の底部から延びてい
る。ケース部品11の外周壁33には、レール87とほ
ぼ同一のレール115が配設されている。
組立てられると、シャッタ17は、シャッタ12および
摺動部材13における説明と同様に、摺動部材18に固
定される。リム112は、溝86内を摺動し,また、リ
ム111の下面は、レール115の上面に沿って摺動す
ることになる。
また、組立てられると、摺動部材18の端部は、バンド
71およびバンド73の内側端部に係合し、その結果、
摺動部材13および摺動部材18、ひいてはシャッタ1
2およびシャッタ17が連動するようになる。シャッタ
12およびシャッタ17が、それぞれその閉位置にある
とき、外装部材114が光ディスクの縁部に係合する構
造であり、それによって、ディスクのずれが規制される
ことになる。
第5図を特に参照して、保護タブ],6は、ほぼU字形
であり、タブ16は、また外リム120と、中央リム1
21と、内リム122とを有している。
また、ネックがリム120の」二部分から突出しており
、さらに頭部123がネックの端部に形成されている。
リム120の下部分124は、波形となっている。リム
122の中央には、U字形の切抜きが形成されている。
組立てられるとタブ16は、ベース壁25の内面とベー
ス壁32の内面とに形成されたレール126の間を摺動
することになる。頭部3. 2 3は、ベース壁25に
形成された孔127を介して突出する。孔127の面積
は、頭部123の面積よりもわずかに小さく、その結果
、頭部]23は、タブ16をケース部品10に固定する
ことになる。
孔126の下方には、ランプ128が配設されており、
ランプ128は、下部分]24の波形と係合して、タブ
16は、2ケ所で安定して配置されることになる。タブ
16の位置合せは、ケース部品11のベース壁32に配
設された孔129を介して実施可能である。
第7図に示されるように、保護タブ19は、保護タブ1
6と同一形状であり、タブ16と同一の手段で取付けら
れている。
ベース壁25とベース壁32とには、穴130が配設さ
れており、穴130は、ディスク鄭動手段による、ケー
ス組立体の適正な位置合わせの際、および所定ディスク
の型式のコード化の際に、利用される。ベース壁25と
ベース壁32とには、位置検出穴132が配設されてお
り、穴132は、ディスク膝動手段内のビンと係合して
、ケース組立体を適正位置に挿入することになる。ケー
ス組立体の右下縁および左下経には、溝131が配設さ
れ、溝131によってケース組立体は、記憶機器内に配
設されたレールに沿って摺動することになる。
本実施例では、ケース組立体の各部品が、以下の材料か
ら製造されている。すなわち、ケース部品10およびケ
ース部品11は、ポリカーボネートから製造される。シ
ャッタ12およびシャッタ17は、ステンレス鋼から製
造される。摺動部材13および摺動部材]8と、ロック
部旧と、保護タブ16および保護タブ18とは、ナイロ
ンから製造される。金具55および金貝67は、PVC
シ一トから製造されている。なお、各部品の製造におい
て他の材料をも適用可能であることは論を俟たない。A
側ケース部品10と、B側ケース部品11と、摺動部材
13と、摺動部材18と、ロック部材15と、保護タブ
]6と保護タブ19とは、ともに、一体成形等によって
成形されている。
ケース組立体の各部品と光ディスクとの、力一1ヘリッ
ジとしての組立てのためには、以下のようにして行われ
る。
すなわち、まず、ロックレバ−]5をA側ケース部品1
0のスピンドル94上に位置させる。次に、A側摺動部
材13を定位置に配置させてから、A側シャッタ12を
摺動部材13」二に挾持させ、そのようにして、前記3
部品を定位置に保持する。
それから、スプリング14を定位置に固定する。
さらに保護タブ」−6を定位置へ挾持させる。次に、B
側摺動部材18を定位置に配置させ、B側シャッタ17
をその上に挾持させて、そのようにして前記2部品を定
位置に保持する。さらに保護タブ19を定位置で挾持さ
せる。前記説明で明らかなように、A側ケース部品およ
びB側ケース部品に対応する各部品は、その二つの部品
の次期作業の間、定位置に保持される。
所望に応じて、ケース組立体の各部品を、最終組立段階
を行う場所から離隔した場所で組立てるようにすること
もできる。すなわち、A側ケース部品〕Oと、B側ケー
ス部品11と、その対応部品とを、それぞれから離れた
最終組立段階の場所へ輸送させるようにしてもよい。
最終組立段階では、A側ケース部品10とB側ケース部
品1]−とは分離され、光ディスクがB側ケース部品1
−1止め輪27内に配置されて、A側ケース部品10は
、B側ケース部品]1上に配置されるとともに2つのケ
ース部品がタツピンねじ39によって相互に連接されて
、カー1−リツジが形成されることになる。最終組立段
階の間に必要とされる作業は、単純作業であり、簡単な
ロボツト装置によって実行可能であることは論を俟たな
い。
A側ケース部品10と、B側ケース部品1]とを、点検
および光ディスクの提供のために分離させることも可能
であり、また、その後に再び組立てることも可能である
完成したカー1−リッジの、ディスク暉動手段における
カー1−リッジ室への挿入操作について、第8図から第
11図登参照して説明する。カー1・リッジ室は、一対
の突起を有し、該突起は、カー1〜リッジの挿入時にお
ける、その対向側面と係合する。第8図から第11図ま
でには、A側ケース部品10の分解図が示され、さらに
、カー1ヘリッジの挿入または離脱の各段階の間の摺動
部材13とロックレバー15とが、ともに示されている
第8図を参照して、カー1・リッジの挿入の第1段階で
は、突起140が頭部96に当接する。この段階で、摺
動部材」3は、ロック歯8oおよびロック歯97の係合
により、定位置にロックされたままである。第9図に示
されるように、カー1一リッジを、さらにカートリッジ
室内に挿入すると、突起1. 4 0が、ロックレバー
96を回動させて、それによりロック歯80とロック歯
97との係合が解除されるとともに摺動部材13の右方
向への移動が行われる。第9図に示される段階では、力
一トリッジ室における対向側面は、摺動部材13の他端
におけるタブ72と当接するようになる。
第10図に示されるように、カートリッジのカー1・リ
ッジ室内への移動の進行の間、摺動部材13は、右方向
に移動し、それによりシャッタ12およびシャッタ17
を、その開位置へ移動させる。さらに、この移動の進行
の間、突起140は、頭部96から離れるようになると
ともに、ロックレバー15がスプリング14の作用によ
り回動して、その閉位置に復元する。第10図に、力−
1・リッジが、完全にカートリッジ室内に挿入された状
態を示す。カートリッジ室内からのカートリッジの離脱
の際には、摺動部材13は、左方向への復元を開始し、
それによりシャッタ12およびシャッタ17を、その閉
位置へ向けて移動させる。
第11図に示されるように、摺動部材13の復元の間、
タブ79は、ロックレバー1−5に形成されたカム面1
41に係合し、それによりロックレバ−15が、反時計
回りの方向に回動して、突起140と頭部96との係合
を抑制する。従って、カートリッジの離脱の間、突起1
40による損傷が生じることはない。カー1・リッジが
完全に離脱すると、ロックレバー15は、その定位置に
復元し、摺動部材13が定位置に移動して、シャッタ1
2とシャッタ17とが、ともにその閉位置におかれ、そ
れにより、各部品は、第8図に示される位置となる。
前記説明におけるカー1〜リッジは、iBM3363型
光ディスク駆動手段(IBM3363optical 
disk drive)に適用するものとして構成され
ている。しかし、本発明は、前記のような特定のディス
ク駆動手段への適用のためのケース組立体に限定される
ものではなく、本発明の技術思想に照らし、他のディス
ク旺動手段の型式へも、本発明のケース組立体は適用可
能である。本発明のケース組立体は、英数字、音響、画
像等のデータ記憶のための光ディスクの収容に適用可能
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明のケース組立体における、A側ケース
部品とB側ケース部品とを分離し、A側ケース部品の内
側とB側ケース部品の外側とを示す斜視図、第2図は、
第1図のケース組立体におけるA側ケース部品の外側と
B側ケース部品の内側とを示す斜視図、第3図は、A側
ケース部品の内側の分解図を示し、その対応する部品で
あるシャッタと、摺動部材と、ロックレバーとを示す分
解斜視図、第4図は、A側部品に対応するロック部材の
ハブと、摺動部材との係合を示す斜視図、第5図は、A
側ケース部品の内側の分解図を示し、A側ケース部品に
対応する保護タブを示す分解斜視図、第6図は、B側ケ
ース部品の分解図を示し、その対応する部品である、シ
ャッタと、摺動部材とを示す分解斜視図、第7図はB側
ケース部品の内側の分解図を示し、B側ケース部品に対
応する保護タブを示す分解斜視図、第8図から第」」図
までは、ケース組立体のカー1・リッジ室への挿入時に
おけるロックレバーの動作を示す概要図である。 10・・・A側ケース部品、11− B側ケース部品、
12・・・A側シャッタ、13・A側摺動部材、」4・
スプリング、15 ロノクレバー、]−7 B側シャッ
タ、18・B側摺動部材、29.35一窓、50.60
・・・ブレード、5],52,6L  62,78・・
ウェブ、7]−・・第1バンド、72 タブ、73・・
・第2バンド、74.,].].O・縦リム、75,1
11・・横リム、94・スピンドル、96・頭部、97
・ ロック歯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ディスクケース組立体であって、第1ケース部品
    と第2ケース部品とを有し、両者は協働して光ディスク
    を収容する構造であり、前記第1ケース部品と前記第2
    ケース部品とは、各々、前記ケース組立体の内部の光デ
    ィスクに対する光学的アクセスを可能とする窓を有し、
    前記光ディスク組立体は、前記第1ケース部品と前記第
    2ケース部品とに、それぞれ、摺動可能に装着された金
    属製の第1シャッタおよび第2シャッタを有し、各シャ
    ッタは、それぞれ、その対応する前記ケース部品の前記
    窓を覆う閉位置と、その対応する前記ケース部品の窓を
    介して光学的アクセスを可能とする開位置との間で、摺
    動可能に装着されており、前記光ディスク組立体は、ま
    た、プラスチック材料からなる第1摺動部材および第2
    摺動部材を有し、前記第1摺動部材と前記第2摺動部材
    とは、それぞれ、前記第1ケース部品または前記第2ケ
    ース部品において摺動可能に装着されており、各摺動部
    材は、それぞれ、その対応する前記各ケース部品のシャ
    ッタの近傍の定位置に保持されるとともに前記第1摺動
    部材と前記第2摺動部材と、前記第1シャッタと前記第
    2シャッタとは、連動可能な構造である光ディスクケー
    ス組立体。 2、前記第1摺動部材は、可撓性あるバンドを有し、こ
    のバンドの端末にタブが設けられるとともに前記バンド
    は、前記第1摺動部材および前記第2摺動部材の、各々
    の内面に形成された溝に装着され、前記バンドは、また
    、前記溝の周辺部の回りの一部分に拡がっており、前記
    タブについては、前記第1ケース部品と前記第2ケース
    部品との周辺に形成されたスリットを介して突出した請
    求項1に記載の光ディスクケース組立体。 3、前記シャッタの、前記閉位置へのかたより手段を含
    む請求項1または請求項2に記載の光ディスクケース組
    立体。 4、ケース組立体の内部において前記第1ケース部品に
    、回動可能に装着されたロックレバーが付加され、この
    ロックレバーには頭部と、ロック歯とが配設され、また
    、前記ロックレバーの、ロック位置へのかたより手段が
    付加されており、前記ロックレバーは、前記ロック位置
    においては、ケース組立体の周辺の開口部をして前記頭
    部を突出させるとともに、前記ロックレバーのロック歯
    を、前記第1摺動部材に配設されたコンプリメンタリロ
    ック歯に係合させる構造である請求項1または請求項2
    に記載の光ディスクケース組立体。 5、前記かたより手段は、スプリングを有し、このスプ
    リングは、その一端において前記第1摺動部材に係止さ
    れるとともにその他端において前記ロックレバーに係止
    され、前記スプリングは、また、前記ロックレバーを前
    記ロック位置にかたよらせるとともに前記第1摺動部材
    と前記第1シャッタとを前記閉位置にかたよらせる構造
    である請求項4に記載の光ディスクケース組立体。 6、前記ロックレバーは、前記第1ケース部品における
    スピンドルへ回動可能に装着され、また、前記第1摺動
    部材にはウェブが配設されるとともに前記ロックレバー
    には突起が配設され、前記ウェブと前記突起とが、摺動
    して係合することにより前記ロックレバーが前記第1ケ
    ース部品に係止可能である請求項4または請求項5に記
    載の光ディスクケース組立体。 7、前記第1摺動部材はタブを有し、また、前記ロック
    レバーはカム面を有し、前記第1摺動部材および前記第
    1シャッタの前記開位置から前記閉位置への復元に際し
    前記タブが前記カム面に当接して前記ロックレバーの頭
    部が前記開口から離脱する構造である請求項4または請
    求項5に記載の光ディスクケース組立体。
JP2100172A 1989-04-18 1990-04-16 光ディスクケース組立体 Pending JPH02294980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8908691.2 1989-04-18
GB898908691A GB8908691D0 (en) 1989-04-18 1989-04-18 Optical disk case assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294980A true JPH02294980A (ja) 1990-12-05

Family

ID=10655194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100172A Pending JPH02294980A (ja) 1989-04-18 1990-04-16 光ディスクケース組立体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5073889A (ja)
EP (1) EP0393858A1 (ja)
JP (1) JPH02294980A (ja)
KR (1) KR900017021A (ja)
AU (1) AU5296590A (ja)
CA (1) CA2013817A1 (ja)
GB (2) GB8908691D0 (ja)
IE (1) IE901182L (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960013773B1 (ko) * 1990-01-29 1996-10-10 다이닛뽕 인사쓰 가부시기가이샤 디스크카트리지
US5164871A (en) * 1991-02-05 1992-11-17 Hoechst Celanese Corporation Shutters with integrally molded spring elements for flexible magnetic disc cassettes
CA2062100C (en) * 1991-03-05 2000-10-31 Hirotoshi Fujisawa Disc cartridge
AU662745B2 (en) * 1991-07-31 1995-09-14 Sony Corporation Disc cartridge
JP2576844Y2 (ja) * 1991-11-01 1998-07-16 ティーディーケイ株式会社 ディスクカートリッジ
US5444586A (en) * 1992-11-13 1995-08-22 Syquest Technology, Inc. Removable cartridge for a disk drive with a 1.8 inch form factor
US5440436A (en) 1992-11-13 1995-08-08 Syquest Technology, Inc. Removable cartridge disk drive with a 1.8 inch form factor
US5515358A (en) * 1993-01-14 1996-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk cartridge and method for constructing the same
JP3353378B2 (ja) * 1993-02-24 2002-12-03 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ
TW238381B (en) * 1993-10-29 1995-01-11 Ibm Optical data storage cartridge system
US5546376A (en) * 1994-10-03 1996-08-13 Taniyama; Yoshihiko Shutter locking mechanism for a miniature compact disk cartridge or the like and a method of manufacturing the same
JP2842521B2 (ja) 1994-12-28 1999-01-06 三菱電機株式会社 交換型記憶装置並びに記録媒体カートリッジ並びにカード型装置用スロットの利用方法
JPH08306152A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Toshiba Corp ディスクカ−トリッジ
JP3145631B2 (ja) * 1995-05-25 2001-03-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション ハブ無しディスク用カートリッジ、ディスク・ドライブ及びディスク媒体ライブラリ
US6473392B2 (en) * 1998-07-13 2002-10-29 Sony Corporation Disc cartridge
US6580683B1 (en) 1999-06-23 2003-06-17 Dataplay, Inc. Optical recording medium having a master data area and a writeable data area
US7227817B1 (en) 1999-12-07 2007-06-05 Dphi Acquisitions, Inc. Low profile optical head
US6631359B1 (en) 1999-09-10 2003-10-07 Dphi Acquisitions, Inc. Writeable medium access control using a medium writeable area
US7191153B1 (en) 1999-09-10 2007-03-13 Dphi Acquisitions, Inc. Content distribution method and apparatus
JP2001250359A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Dainippon Printing Co Ltd ディスクカートリッジ
JP2001229640A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sony Corp ディスクカートリッジ
JP2001250358A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sony Corp ディスクカートリッジ
TW554337B (en) * 2000-04-12 2003-09-21 Dataplay Inc Low profile cartridge for data storage disk
US6687215B1 (en) * 2000-04-12 2004-02-03 Dphi Acquisitions, Inc. Low profile and medium protecting cartridge assembly
US7391593B2 (en) * 2003-07-31 2008-06-24 Inphase Technologies, Inc. Cartridge shutter mechanism
JP4363246B2 (ja) 2004-05-07 2009-11-11 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1159952A (en) * 1980-06-18 1984-01-03 John W. Wenner Reversible cartridge for flexible disks
JPS5870463A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Hitachi Ltd デイスクカセツト
DE3363461D1 (en) * 1982-02-10 1986-06-19 Hitachi Maxell Magnetic recording disc cartridge
JPS593756A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 磁気デイスクカ−トリツジ
JPS595465A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sony Corp 記録再生用デイスクカセツト
CH655594B (ja) * 1982-07-19 1986-04-30
JPS5994277A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Hitachi Ltd ディスクカートリッジ及び記録再生装置
US4694448A (en) * 1984-05-15 1987-09-15 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Disc case
US4680662A (en) * 1984-06-12 1987-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk cartridge having a shutter mechanism
NL8402602A (nl) * 1984-08-27 1986-03-17 Philips Nv Schijfcassette.
JPH0424536Y2 (ja) * 1985-04-15 1992-06-10
US4695911A (en) * 1985-05-03 1987-09-22 Ron Loosen Floppy diskette protection device
GB8704196D0 (en) * 1987-02-23 1987-04-01 British American Tobacco Co Tobacco reconstitution
NL8601944A (nl) * 1986-07-29 1988-02-16 Optical Storage Int Schijfcassette omvattende een informatieschijf.
JPH0719463B2 (ja) * 1986-09-01 1995-03-06 ソニー株式会社 デイスクカ−トリツジ
DE3787879T2 (de) * 1986-11-14 1994-02-10 Opticord Rolling Meadows Kassette für optische Datenplatten.
JPS63248377A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Ribu Internatl:Kk 加熱冷凍食品の製造方法
JPS63248376A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 Yamaguchi Pref Gov ゆず甘酒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900017021A (ko) 1990-11-15
GB2231439B (en) 1991-08-14
GB2231439A (en) 1990-11-14
GB8908691D0 (en) 1989-06-07
GB9006849D0 (en) 1990-05-23
US5073889A (en) 1991-12-17
IE901182L (en) 1990-10-18
AU5296590A (en) 1990-10-25
CA2013817A1 (en) 1990-10-18
EP0393858A1 (en) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02294980A (ja) 光ディスクケース組立体
US5153801A (en) Disk cartridge having coupled shutters for closing plural cartridge openings
JPS6271054A (ja) デイスクカ−トリツジのシヤツタ開閉機構
US20060259919A1 (en) Disc cartridge
EP1659587B1 (en) Disk cartridge
US7231646B2 (en) Disk-drive device
EP1132916B1 (en) Disc cartridges
EP1659585B1 (en) Disk cartridge
US7251104B2 (en) Recording medium cartridge
US20050081234A1 (en) Disc cartridge
EP1575050A2 (en) Disk Cartridge
JPH1166791A (ja) ディスクカセット
JPH0729347A (ja) ディスクカートリッジ装置
KR20060132759A (ko) 디스크 카트리지 및 이 디스크 카트리지를 이용하는 디스크기록 및/또는 재생장치
JP4534933B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3543512B2 (ja) ディスクカセット
JP3004100U (ja) ディスクカートリッジ装置
JP2626567B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4142602B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4682785B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4631469B2 (ja) ディスクカートリッジ
US20070109685A1 (en) Recording disk cartridge
JPH06119739A (ja) ディスクカセット
JP2003223773A (ja) メディアカートリッジ
JP2007026561A (ja) ディスクカートリッジ