JPH02294351A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02294351A
JPH02294351A JP11378689A JP11378689A JPH02294351A JP H02294351 A JPH02294351 A JP H02294351A JP 11378689 A JP11378689 A JP 11378689A JP 11378689 A JP11378689 A JP 11378689A JP H02294351 A JPH02294351 A JP H02294351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
multiphase
polyacetal
polymer
interpolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11378689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826562B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Matsuzaki
一彦 松崎
Tatsuo Sone
曽根 辰夫
Hirohisa Morishita
森下 広久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11378689A priority Critical patent/JP2826562B2/ja
Publication of JPH02294351A publication Critical patent/JPH02294351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826562B2 publication Critical patent/JP2826562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアセクール樹脂組成物に関するものであ
る. 更に詳しく言えば、本発明は、優れた耐衝撃性を有し、
かつポリアセクール樹脂成形品の全ての部分において、
優れた耐衝撃性を有することを特徴とする、ポリアセタ
ール樹脂組成物に関するものである. (従来の技術) ボリアセタールは、機械的特性、疲労特性、摩擦摩耗特
性に優れているために、近年エンジニアリングプラスチ
ックとしての需要は益々増大する{頃向にある。
然しながら、ポリアセタールは、耐衝撃性、例えば、ノ
ッチ付きアイゾッド値が低く、成形時の残留応力や小さ
な傷などが存在すると、破壊しやすいという欠点を有し
ている. 特開昭59−136343号公報には、ポリオキシメチ
レンに2相構造からなる粒径が10−100μmのアク
リル系多相インターポリマーを添加して得られる組成物
が耐衝撃性に優れることを開示している.然しなから、
本公報の方法によって得られる組成物は、加工条件によ
り一定方向の耐衝撃性が著しく低下するという欠点を有
している. また、耐衝撃性の向上巾も大きくない.具
体的には、射出成形、押出成形、ブロー成形などの加工
の際に、分散している多相インターボリマーに配向のか
かるような加工条件、例えば、溶融樹脂同志が射出成形
品金型内で合流してできるウエルド部では、成形品の一
定方向の耐衝撃性が著しく低下、即ち、ウエルド強度が
低下してしまう。これらの現象は、ポリオキシメチレン
中に分散している多相インターボリマーが成形品の全て
の場所で均一の分散状態を示しておらず、凝集あるいは
配向といった成形品内での分散不均一化が生しるために
発生するものである。
従って、本公報の方法によっては、優れた耐衝撃性を存
する組成物を得ることができない。
また、特開昭62−36451号公報には、ポリオキシ
メチレンに10〜lOOμmの粒径を有しかつ2相構造
からなるアクリル系多相インターポリマーと熱可塑性ポ
リウレタンとを添加することにより、組成物の耐衝撃性
が改善されることを開示している.しかし、該発明でも
優れた耐衝撃性を有する組成物は得られない. (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、このような従来技術における欠点を克
服し、ボリアセクールのイ1れている機械的特性、疲労
特性、摩擦摩耗特性を保持したまま、優れた耐衝撃性を
有するポリアセタール樹脂組成物を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討の結果、本発明によって得られた
組成物が、ボリアセクールの本来有している優れた特性
を何ら損なうことなく、耐衝撃性が著しく改善されるこ
とを見出した。
即ち、本発明は; ポリアセタール樹脂(A)と、 軟質相と硬質相の繰り返しよりなる2相以上の多層構造
を有し、かつ、その最外相がポリアセタール相である多
相インターボリマ−(B)とを含むポリアセタール樹脂
組成物に関するものである。
本発明に用いられるポリアセクール樹脂とは、ポリオキ
シメチレンホモボリマーまたは主鎖の大部分がオキシメ
チレン連鎖よりなるポリオキシメチレン共重合体であり
、詳しくはホルムアルデヒドもしくはホルムアルデヒド
の環状オリゴマーであるトリオキサン、テトラオキサン
などを単独に、またはこれらと共重合可能な1種以上の
コモノマー(例えば、エチレンオキサイド、1.4−ブ
タンジオール、フォルマールなど)をさらに組合せて、
重合または共重合して得られたものを末端基からの分解
に対して安定化したものをいう。
本発明の組成物には、通常の熱安定剤、酸化防止剤およ
び公知の添加剤を添加することができる.また、一度熱
安定剤等の添加荊を加えた後、粉末状に粉砕したものも
使用できる. 本発明で使用することのできる多相インターポリマーは
、軟質相と硬質相の繰り返しよりなる2相以上の多相構
造からなり、かつ、その最外相はポリアセタール相で形
成されている多相インターボリマーである. 例えば、2相横造からなり、第1相に軟質相であるエラ
ストマー相を有し、第2相に硬質相を有し、且つ最外相
にポリアセタール相を有する多相インターボリマーを本
発明に用いることができる。
軟質相を構成する重合体のガラス転移温度(以下、Tg
と略す)は、25゜C未満が好ましく、0゜C未満が更
に好ましい。硬質相を構成する重合体のTgは、25゜
C以上が好ましく、50゛C以トが更に好ましい。
多相インターポリマーの軟質相、硬質相は、次に挙げる
モノマーからなる単独重合体、あるいは、2種類以上の
モノマーからなる共重合体から構成される。
使用可能なモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニ
ルトルエンなどの芳香族ビニルモノマ−:塩化ビニル、
塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニルモノマー;アク
リロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系モ
ノマー;メタクリル酸メチル、メタクリル酸プチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸エステ
ル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸しドロキシエチルなどのアクリル酸エステル;酢酸ビ
ニル、ブロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;アク
リルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和アミド:ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、と二ルブ
チルエーテルなどのビニルアルキルエーテルなどを挙げ
ることができる. また、これらビニル重合性モノマーに、例えば、ブタジ
エン、イソプレンなどの共役ジエンを加えて共重合させ
てもよいし、これらの共役ジエンを単独重合させたもの
でもよい. 多相インターボリマーの軟質相は、アクリル酸エステル
、又は、共役ジエンからなる重合体が好ましく、さらに
は、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、又は、スチレンーブタジエンからなる重合体がよ
り好ましい.該多相インターポリマーの硬質相は、メタ
クリル酸エステル、又は芳香族ビニル、又はハロゲン化
ビニルからなる重合体が好ましく、さらには、メタクリ
ル酸メチル、又は、スチレン、又は塩化ビニルからなる
重合体がより好ましい.多相インターポリマー中の硬質
相、軟質相を構成する重合体の好ましい組合せとしては
、例えば、硬質相がメタクリル酸メチルを主成分とする
重合体で、かつ軟質相がアクリル6In−ブチルを主成
分とする重合体; 硬質相がメタクリル酸メチルを主成分とする重合体で、
かつ軟質相がアクリル酸2−エチルヘキシルを主成分と
する重合体; 硬質相がメタクリル酸メチルを主成分とする重合体で、
かつ軟質相がスチレンープタジエンを主成分とする共重
合体; 硬質相がスチレンを主成分とする重合体で、かつ軟質相
がスチレンーブクジエンを主成分とする共重合体; 硬質相が塩化ビニルを主成分とする重合体で、かつ軟質
相がスチレンーブタジエンを主成分とする共重合体; 硬質相がアクリロニトリルを主成分とする重合体で、軟
質相がスチレンーブタジエンを主成分とする共重合体な
どがある. 量も好ましい多相インターボリマ一の組合せとしては、
多相インターポリマーの硬質相が、メタクリル酸メチル
の準独重合体、又は、メタクリル酸メチル80重置%以
上と他の共重合可能なモノマー20重置%以下からなる
共重合体から構成され、かつ、軟質相が、アクリル酸n
−プチルの拳独重合体、又はアクリル酸n−ブチル80
重置%以上と、他の共重合可能なモノマー20重量%以
下の共重合体から構成される多相インターボリマーがあ
る. また、これらの多層インターポリマーの最外相は、ポリ
アセタール相であることが必要である.軟質相と硬質相
との繰り返しよりなり、鰻外相にボリアセタール相を有
さない多層インターポリマーを用いると、耐衝撃性の大
幅な向上は達成出来ない. 一方、軟質相と硬質相との
繰り返しよりなり、且つ最外相にポリアセタール相を有
する多層インターポリマーを用いると、耐衝撃性は飛躍
的に向上する. 本発明における多相インターボリマーは、下記に示す重
合技術を用いて製造することができる.具体的な例とし
て、2相構造がらなり、第l相に軟質相を有し、第2相
に硬質相を有し、且つ級外相にポリアセタール相を有す
る多相インターボリマーの製法を示す. 乳化剤などの乳化重合に必要な添加剤を含む水の中へ、
軟質相の形成に必要な七ノマーと重合開始剤を入れて攪
拌しながら重合を行う.乳化剤としては、ジオクチルス
ルホコハク酸ソーダ等のアルキルスルホコハク酸塩、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ等のアルキル芳香族ス
ルホン酸塩などを使用することができる.重合開始剤と
しては、ジイソブロビルベンゼンヒドロバーオキサイド
、ペンゾイルバーオキサイド等の過酸化吻;アゾビスイ
ソプチロニトリル等のアゾ化合物などを使用することが
できる.軟質相に適度な弾性を与えるために、軟質相を
構成する七ノマーと多官能性架橋剤を共重合させるのが
好ましい. 多官能性架橋剤としては、ジビニル化合物、ジアリル化
合物、ジアクリル化合物、ジメタクリル化合物などの一
般に使われる架橋剤を用いることができ、ジアクリル酸
エチル、ジアクリル酸n−ブチルが好ましい。多官能性
架橋剤の添加量は、エラストマー相を構成する重合体の
全重量に基づいて0.1〜5.0重量%が好ましく、更
には0.1〜2.5重量%がより好ましい。
更に、硬質相と軟質相の間の化学結合を行わせるために
、多官能性グラフト剤を使用することが好ましい。多官
能性グラフト剤としては、異なる官能性を有する多官能
単量体、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸
、フマル酸などのアリルエステルなどがあり、アクリル
酸アリル、メタクIJル酸アリルが好ましい。多官能性
グラフト剤の添加量は、軟質相、即ち、グラフトベース
となる相を構成する重合体の全重量に基づいて、O.1
〜5.0重量%が好ましく、更には0.  1〜2.5
重量%がより好ましい. 軟質相を構成する重合反応が終了した時点で、次に、硬
質相を構成するモノマーを追添する。この際、必要であ
れば、重合開始剤を追添することもできる。
乳化重合は、通常50〜90゜Cの温度で行われる。
上記乳化重合によって得られた多相ボリマーは、慣用の
手段、例えば、塩析、凍結融解、あるいはスプレードラ
イなどの方法を用いて粒子の形態を保ったまま水と分離
することができる。塩析は、塩化アルミニウム、塩化ナ
トリウムなどの電解質溶液を用い、沈澱をろ刑する。更
に、洗浄、乾燥工程を経て、本発明で言う多相ポリマー
を得ることができる. また、多相ボリマーを構成する各相の間、即ち、硬質相
と軟質相の間に、モノマー組成の異なる新規な中間相を
導入してもかまわない。
例えば、アクリル酸n−ブチルを主成分とする軟質相と
メタクリル酸メチルを主成分とする硬質相の間に、新規
な中間相としてスチレンを主成分とする硬質相を導入す
ることができる。
多相ボリマーを構成する硬質相及び軟質相の割合は、目
的に応じて任意とすることができる.例えば、耐衝撃性
の向上を重視する場合は、軟質相の割合を多くし、良好
な曲げ弾性率を得たい場合は、硬質相の割合を多くする
ことができる。然しなから、多相インターボリマーをポ
リオキシメチレンに混合した後、押出機を用いて溶融混
練する際に、その多相インターボリマ一の硬質相の割合
、即ち、硬質相の厚さが小さい場合は、その硬質相が破
壊されやすく、その多相インターボリマー粒子が他の多
相インターボリマー粒子と凝集を起こし、均一微分散し
た状態を保てなくなる。
従って、多相インターボリマー中の硬質相の割合は、多
相インターポリマ一の全重量に基づいて、約25〜80
重量%が好ましく、更には約40〜70重量%がより好
ましい。
以上の方法で得られた多層ポリマーの存在下で、ホルム
アルデヒド、トリオキサンの単独重合を行うことによっ
て、最外相にポリアセタール相を有する多相インターボ
リマーが得られる. あるいは、多相ポリマーの存在下
で、ホルムアルデヒド、トリオキサンと、これらと共重
合可能な一種以上のコモノマーとを共重合することによ
っても、本発明で用いることの出来る多相インターボリ
マーを得ることができる. 多相インターポリマーの最外相であるポリアセタール相
は、このままでは不安定なことが多く、エステル化、エ
ーテル化等の末端封鎖法、加水分解法等の方法で安定化
した後、実用に供される。
また、最外相であるポリアセタール相は、その内相をな
す硬質相もしくは軟質相とグラフト性千ノマーを仲介と
して、結合されている方がより好ましい。
優れた耐衝撃性を有するポリアセクール樹脂組成物を得
るためには、本組成物中の多相インターボリマ一〇粒径
が、0.01〜2.0pmの間にあることが望ましい。
また、本組成物中の多相インターポリマーの配合割合は
、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.5〜
100重量部の範囲であることが望ましい. なお、本発明の組成物には、その用途等に応じて難燃化
剤、離型剤、耐候性付与剤、酸化防止剤、帯電防止剤、
耐熱剤、着色剤、補強剤、界面活性剤、無機充填剤、滑
剤などの常用の補助的成分を添加することができる. 本発明の組成物を用いて成形品を製造する方法としては
、たとえば射出成形、押出成形など慣用の成形手段を採
用することができる.成形は通常170〜300゜Cの
加熱条件下で行われる.以下、実施例、及び比較例を挙
げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら
の例によってなんら限定されるものではない.なお、実
施中の測定項目は次の通りである。
■アイゾット衝撃値(ノッチ付); ASTM  D−256に準じて測定 ■粒径: ポリアセクール樹脂組成物中の多相インターボリマーの
粒径は、電子Wl微鏡観察法によって測定した. なお、使用したアセクールは下記のものである.(注)
コポリマー:トリオキサン98重量%、エチレンオキサ
イド2重量%のランダム共重合体. 実繕例l かきまぜ機、コンデンサーを備えたIOlビーカーに蒸
留水5.7l、乳化剤としてジオクチルスルホコハク酸
ソーダ20g,還元剤としてロンガリット1.2gを加
え均一に溶解する。
第1相の軟質相として、アクリル酸一〇一ブチル(以下
BAと略す)  1,270. 、スチレン(以下St
と略す)320g、ジアクリル酸ジエチレングリコール
(以下DEGAと略す)20g、メタクリル酸アプル(
以下ALMAと略す)13g、ジイソプロビルベンゼン
ヒドロパーオキサイド(以下PBPと略す)1.6gの
均一溶液を加え、80゛Cで重合した.約40分で反応
は完了した.このものを単独で重合して得られた重合体
のTgは−38゜Cであった. 次に、第2相の硬質相として、MMA  680g,B
A4.0g,ヒドロキシエチルメタアクリレート (H
EMA)logS PBP  0.6g,n−オクチル
メルカブタン(以下OMと略す)0.2gの均一溶液を
加えた. このものを単独で重合させて得た重合体の分子量は、1
,220,000、Tgは109゜Cであった.この段
階の反応は約15分で完了した.次いで、温度を95゜
Cに上げ、1時間保持した.得られた重合体を0.5%
塩化アルミニウム水溶液中に投入して重合体を凝集させ
、温水で5回洗浄後、乾燥して白色フロック状の多相ボ
リマーを得た. 次いで、n−ヘキサンl01の中にこの多相ポリマー1
050grを懸濁させた後、無水のホルムアルデヒドを
200gr/時で、また重合触媒であるテトラブチルア
ンモニウムアセテートを0.03gr/時で1時間連続
的にn−ヘキサン中に供給した. 重合体をn−ヘキサ
ンより分離後、蒸気状態の無水酢酸と接触せしめて安定
化を行った. こうして得られた多相インターボリマーをBlとする. この多相インターボリマー(B−1)中の硬質相の割合
は、約30重量%であった. 次に、ポリアセクール樹脂(A−1)と多相インターポ
リマー(B−1)を用いて、本発明の優れた耐衝撃性を
有する組成物を製造する.ポリアセタール樹脂(A−1
)は、慣用の粉砕機を用いて、その粒径が約lθ〜50
0μmの間にあるパウダー状に粉砕したものを用いた.
次に、この混合物を30mmφの口径を有する高剪断性
能を有する二軸押出機で、シリンダー温度200℃に設
定し、スクリュー回転数10orpm、吐出量約5 k
g/Hrの条件下で溶融混練し、ペレット状の7セター
ル樹脂組成物を得た.このベレットを十分乾燥させた後
、シリンダー温度200℃設定の下で射出成形し、各試
験片を作成した後、アイゾンド値を測定した。
また、ポリアセタール樹脂組成物中の多相インクーボリ
マーの平均粒径は、試験片の中央部を樹脂流れ方向に対
し、垂直な面で切削して得られた超薄切片の電子顕微鏡
写真から求めた.評価結果を表−1に示す。
表−1より明らかな如く、本実施例では、優れた耐衝撃
性を有する組成物が得られている。
実施例2〜4 表−1に示すポリアセタール樹脂と多相インターポリマ
ーより組成物を製造し、物性の測定を行った. その結
果を表−1にあわせて示した.いずれの実施例において
も、耐衝撃性は大幅に向上している. 比較例1〜4 実施例lで用いた多相インターボリマー製法のうち、多
相ポリマー共存下でのホルムアルデヒドの重合を省略し
、最外相が硬質相のままである多相ボリマー(B−2)
を用いた外は、全て実施例1〜4と同様に操作した。 
その結果を表−2に示す. 耐衝撃性は、A − 1 .  (6.  2kg−c
m/cm)、A−2  (4.  8kg−cm/cm
) 、A−3  (4.9 kg − cm/(1)に
較べて向上しているが、大幅な向上とは言い難い. 実施例5〜7 実施例1で行った多相インターポリマ−(Bl)の製造
において、軟質相を構成するBAとStの割合、又は/
かつ硬質相を構成するMMAとBAの割合を変え、軟質
相を構成する重合体のTgと硬質相を構成する重合体の
Tgを変えたこと以外は、実施例lと同様にして多相イ
ンターポリマ−(B−5〜7)を製造し、評価を行った
.これらの多相インターポリマーの組成及びTg、評価
結果を表−3に示す. いずれの実施例においても、優れた耐衝撃性を示す良好
な結果が得られた. 実施例8〜l3 実施例lで行った多相インターポリマー(Bl)の製造
において、軟質相、または/かつ硬質相を構成するモノ
マーの種類と割合を変えたこと以外は、実施例1と同様
な方法で多相インターポリマ−(B−8〜13)を製造
し、実施例1と同様に評価した. これらの多相インターポリマーの組成と評価結果を表−
3に示す. いずれの実施例においても、 得られていることが分かる. 全て良好な結果が (発明の効果) 本発明のポリアセタール樹脂組成物は、性に極めて優れ
ているという利点がある.耐衝撃 (ほかl名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリアセタール樹脂(A)と、 軟質相と硬質相の繰り返しよりなる2相以上の多層構造
    を有し、かつ、その最外相がポリアセタール相である多
    相インターポリマー(B)とを含むポリアセタール樹脂
    組成物。
JP11378689A 1989-05-08 1989-05-08 ポリアセタール樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2826562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378689A JP2826562B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378689A JP2826562B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294351A true JPH02294351A (ja) 1990-12-05
JP2826562B2 JP2826562B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=14621061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11378689A Expired - Fee Related JP2826562B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582253A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置の電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582253A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置の電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826562B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992772B2 (ja) メタクリレート樹脂ブレンド
JP2006528994A (ja) 低光沢性と耐衝撃性に優れるスチレン系熱可塑性樹脂組成物
KR101150016B1 (ko) 우수한 저광택성과 물성을 갖는 방향족 비닐계 열가소성수지 조성물
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3631360B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US5250617A (en) Polymer blends containing ethylene polymers for flexible films
KR101957854B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JPS6221804B2 (ja)
US4476266A (en) Thermoplastic resin compositions
JPH0452297B2 (ja)
JPH01207347A (ja) ポリマー混合物及びそのポリ塩化ビニル改質剤としての使用
JPH034581B2 (ja)
JP2561881B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH02294351A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH02283751A (ja) 高耐溶剤性のプラスチツク混合物
JPH02251558A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0465848B2 (ja)
JPS62177054A (ja) 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
JP3590463B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH02283752A (ja) 耐衝撃性に優れるポリオキシメチレン組成物
JPH03203951A (ja) ポリアセタール組成物
JP2829039B2 (ja) 変性ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3029035B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP3028235B2 (ja) アセタール重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees