JPH022941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022941B2
JPH022941B2 JP15027281A JP15027281A JPH022941B2 JP H022941 B2 JPH022941 B2 JP H022941B2 JP 15027281 A JP15027281 A JP 15027281A JP 15027281 A JP15027281 A JP 15027281A JP H022941 B2 JPH022941 B2 JP H022941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
carbide
alloy
resistance
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15027281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852462A (ja
Inventor
Hisashi Hiraishi
Yoshiaki Yamagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15027281A priority Critical patent/JPS5852462A/ja
Publication of JPS5852462A publication Critical patent/JPS5852462A/ja
Publication of JPH022941B2 publication Critical patent/JPH022941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、赤熱スラブなどの高温材料の搬送に
適した耐焼付性および耐摩耗性にすぐれた搬送ロ
ール用合金に関する。 スラブ搬送用テーブルロールは、粗圧延後の赤
熱スラブを、100m/分前後の速度で搬送するも
のであるから、そのロール材としては、赤熱鋼材
との焼付きを生じず、かつ耐摩耗性にすぐれたも
のでなければならない。また、赤熱鋼材の水冷が
行なわれる個所では、冷却水が激しくかかるの
で、熱衝撃のほか、腐食摩耗にもよく耐える材質
であることを要する。 従来、このたのめロール材として、Cr,Ni,
Mo等を含む低炭素合金鋼が用いられているが、
上記諸特性を十分満たすものではなく、比較的早
期に損耗・劣化し、耐久性に乏しい欠点がある。 本発明は上記にかんがみ、高温材料搬送用ロー
ルとして必要な前記諸特性を改善し、特に、耐焼
付性、耐摩耗性を向上せしめたロール用合金を提
供するものであり、その特徴とするところは、
C1.0〜3.0%(重量%、以下同じ)、Si0.3〜2.5%、
Mn0.3〜2.5%、Cr7.5〜18%、Ni0.1〜6.0%、
W0.3〜3.0%、およびMo、Vの1種以上を合計
で1.0〜5.0%、残部Feおよび不可避の不純物から
なり、かつ前記CとCrの量比〔Cr(%)/C
(%)〕が2.5〜18である化学成分組成を有すると
ともに、マルテンサイト生地中に、M7C3型炭化
物を主体とする炭化物(以下、単に「炭化物」と
称すこともある)の析出分散した組織をもち、該
生地中の炭化物含有量が6〜25%(重量%)であ
つて、炭化物量と前記CおよびCr量とからなる
下式〔〕 炭化物量(%)−0.6Cr量(%)+15.2/C量(%)
〔〕 で算出される値が11〜13、好ましくは12であるこ
とを要する。 以下、本発明の成分および組織の限定理由につ
いて説明する。 C:1.0〜3.0% Cは基地の固溶強化をもたらすが、本発明で
は、特に炭化物(主にM7C3型炭化物〔(Cr,
Fe)7C3〕)の形成による耐摩耗性および耐焼付性
の改善を図る。本発明者等の実験によれば、合金
の耐焼付性はこのCr炭化物の形態を析出量に依
存する。この炭化物を得るためのC量は、Cr量
とC量の比〔Cr(%)/C(%)〕が2.5〜18である
ことを要する。Cr量は下記のように7.5〜18%に
限定されるので、Cr7.5%の合金において、上記
炭化物を析出させるには3.0%のCを要し、また
Cr18%では、C1.0%を必要とする。よつて、C
量は下限を1.0%とし、上限を3.0%とする。 Cr:7.5〜18% Crは上記Cr炭化物の形成に必要であるのみな
らず、耐食性を高め、かつ合金組織を耐摩耗性に
富むマルテンサイトにするうえで欠くことができ
ない。その量が7.5%に満たないと、耐食性が十
分でなく、一方18%をこえると、マルテンサイト
組織にすることが難しくなる。よつて、Cr7.5〜
18%とする。 合金の耐焼付性は、M7C3型を主とする炭化物
の析出量と関係し、その量が6重量%に満たない
と耐焼付性が不足する。耐焼付性の点からは析出
量が多い程好ましいが、25重量%をこえると、靭
性の劣化を招く。このため、該炭化物量は6〜25
重量%とする。すぐれた耐焼付性を得るには、さ
らに上記析出炭化物量、C量およびCr量の三者
の前記関係式〔〕の算出値が11〜13であること
を要し、特に約12であることが好ましい。 第1表に、各種合金の化学成分およびマルテン
サイト生地中の炭化物量(重量%)および前記
〔〕式で算出される値と耐焼付性の関係を示す。
表中、供試材No.1〜7は、各成分元素量や炭化物
量など、本発明の規定する上記要件を満たすも
の、No.101〜105は比較材である。比較材のうち、
No.101と103は炭化物量、No.102はCr量と炭化物
量、No.103は炭化物量が前記規定から逸脱するも
のであり、No.104および105はC量よびCr(%)/
C(%)の比等が本発明の規定からはずれたもの
である。各供試材はいづれも、熱処理により、マ
ルテンサイト生地に炭化物が析出した組織にし
た。耐焼付性テストは、回転曲げ試験機を用い、
中実円筒体試験片(外径10mmφ)を回転させ、そ
の外周面に固定体(SS41製、幅10mm)を押付け
ることにより、該周面の焼付き発生状況を観察し
た(但し、固定体の接触圧力:8.9〜27Kg/mm2
スベリ速度:180m/mjn、摩擦時間:10min)。
表中、「耐焼付性」欄の「〇」は焼付きナシ、
「△」はやや焼付き発生、「×」は焼付き発生を意
味する。 同表に示される前記に、本発明の前記規定の要
件を満すNo.1〜7は、いづれかの要件を欠く比較
材No.102〜105に比し、すぐれた耐焼付性を有する
ことが判る。なお、比較材No.101の耐焼付性は良
好であるが、後記(第2表、供試材No.101)のよ
うに、耐摩耗性に欠ける点で本発明合金に及ばな
い。
【表】
【表】 Ni:0.1〜6.0% Niは靭性を高め、また高Cr合金においては、
マルテンサイト相の析出のために必要な元素であ
る。その量が0.1%に満たないと上記効果が不足
する。ただし、Cr16〜18%合金で、Ni量が6.0%
をこえると、100℃以上の温度においてマルテン
サイト変態が生起しなくなる。よつて0.1〜6.0%
とする。 Mo:1.0〜5.0%、V:1.0〜5.0% MoおよびVはいずれも合金の硬化能を高める
のに有効な元素である。Mo量を1.0%以上とする
ことにより、焼入れ後の空冷硬化で、臨界直径25
mm以上の硬化能を発揮させることができる。しか
し、5.0%をこえても、効果の増加は少く経済的
に不利である。よつて、Moは1.0〜5.0%とする。 Vは結晶粒微細化効果によつて焼入硬化能を高
める。このためには少くとも1.0%を要するが、
5.0%をこえると、靭性の低下を招く。よつて、
Vは1.0〜5.0%とする。 上記MoとVは、いづれか1種を選らんで含有
させればよいが、特に両者を併用すると、その複
合効果によつてさらに高い硬度を得、耐摩耗性を
向上させることができる。 W:0.3〜3.0% Wは耐腐食摩耗性の向上に有効な元素である。
但し、0.3%に満たないとその効果が十分でなく、
一方3.0%をこえると、靭性の低下を招く。よつ
て、0.3〜3.0%とする。このW添加効果は、前記
Moと複合されるとき一そう顕著となる。 なお、不可避的に混入する不純物元素は可及的
に低いことが望ましいが、例えばPおよびSは、
それぞれ約0.06%程度であれば存在してもかまわ
ない。 上記化学成分組成をもつ本発明合金は、これを
焼入温度、例えば約1000〜1100℃に加熱し、オー
ステナイトとM7C3型を主とする炭化物よりなる
組織となし、ついでこの状態から焼入れしてオー
ステナイトをマルテンサイトに変態させることに
より、生成したマルテンサイト生地中にM7C3
を主とする炭化物が残留炭化物として含有された
組織とする。 かくして、本発明合金は、マルテンサイト生地
中に炭化物を6〜25%含み、前記〔〕式の値が
11〜13、特に約12であることによつて、前記第1
表に示したごとき耐焼付性を有するとともに、下
記のように卓越した耐摩耗を具備する。 第2表に本発明合金と比較合金の耐摩耗性に比
較を示す。表中、供試材No.1〜5は本発明合金、
No.101〜105は比較材であり、比較材のうちNo.104
およびNo.105は搬送テーブルロール材として用い
られている従来合金である。なお、供試材No.1,
2,3おび4の成分組成は、Mo,VおよびWを
除いて、前記第1表の供試材No.1,2,3および
7と同じであり、供試材101〜105の組成も同様に
前記第1表の供試材No.101〜105とそれぞれ同じで
ある。耐摩耗試験は、前記の耐焼付性テストと同
じ試験条件で行ない、下式により耐摩耗係数K
(Kg-1)を算出して耐摩耗性を評価した。
【表】 第2表から明らかなように、本発明合金の摩耗
量は非常に少く、従来合金の1/3以下に激減し、
極めて耐摩耗にすぐれることが判る。 なお、本発明合金の耐熱性、耐腐食性等につい
ても従来合金と同等もしくはそれ以上であり、ま
た、ロール材として必要な強度、靭性等の機械的
諸性質も十分であることが確認されている。 以上のように、本発明合金は、スラブ搬送テー
ブルロール材として望まれる諸特性を具備し、就
中耐焼付性、耐摩耗性すぐれるので、従来材にく
らべ損耗・劣化が少なく、安定した耐久性を保証
する。むろん、スラブ搬送テーブルロールのみな
らず、高温度と摩耗等が同時に作用する条件で用
いられる各種搬送用ロール材、その他の部材とし
て供して同様の効果を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C1.0〜3.0%、Si0.3〜2.5%、Mn0.3〜2.5%、
    Cr7.5〜18%、Ni0.1〜6.0%、W0.3〜3.0%、およ
    びMo、Vの1種もしくは2種を合計1.0〜5.0%、
    残部Feおよび不可避不純物元素からなり、かつ
    前記CとCrの量比〔Cr(%)〜C(%)〕が2.5〜18
    であるとともに、マルテンサイト生地中に炭化物
    を6〜25%(重量%)含有し、該炭化物量と前記
    CおよびCr量とが、下式 炭化物量(%)−0.6Cr量(%)+15.2/C量(%)
    =11〜13 を満たすことを特徴とする耐焼付性および耐摩耗
    性にすぐれた搬送ロール用合金。
JP15027281A 1981-09-22 1981-09-22 耐焼付性および耐摩耗性にすぐれた搬送ロ−ル用合金 Granted JPS5852462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027281A JPS5852462A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 耐焼付性および耐摩耗性にすぐれた搬送ロ−ル用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027281A JPS5852462A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 耐焼付性および耐摩耗性にすぐれた搬送ロ−ル用合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852462A JPS5852462A (ja) 1983-03-28
JPH022941B2 true JPH022941B2 (ja) 1990-01-19

Family

ID=15493319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15027281A Granted JPS5852462A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 耐焼付性および耐摩耗性にすぐれた搬送ロ−ル用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023804U (ja) * 1988-06-10 1990-01-11
JP2006070350A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kobe Steel Ltd 耐ヒートクラック性に優れた高Cr鋳鉄およびその熱処理方法
CN102618686A (zh) * 2012-03-18 2012-08-01 莱芜市泰东粉末科技有限公司 一种利用兰炭作还原剂生产海绵铁的工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697320A (en) * 1984-06-28 1987-10-06 Hitachi, Ltd. Roll for a rolling mill, method of producing the same and the rolling mill incorporating the roll

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023804U (ja) * 1988-06-10 1990-01-11
JP2006070350A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kobe Steel Ltd 耐ヒートクラック性に優れた高Cr鋳鉄およびその熱処理方法
CN102618686A (zh) * 2012-03-18 2012-08-01 莱芜市泰东粉末科技有限公司 一种利用兰炭作还原剂生产海绵铁的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852462A (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2326179C2 (ru) Способ получения листа из износостойкой стали и полученный этим способом стальной лист
KR102485793B1 (ko) 원심 주조제 압연용 복합 롤 및 그 제조 방법
JP3449311B2 (ja) 高靱性・高耐食性継目無鋼管
JPH022941B2 (ja)
US5061441A (en) Highly wear-resistant roll steel for cold rolling mills
JPS6039741B2 (ja) 靭性にすぐれた高炭素低合金鋼
JPH0692625B2 (ja) 熱間圧延用ロール
US5429688A (en) Work hardened stainless steel for springs
JP2581819B2 (ja) 熱間圧延ロール材及びロールの製造法
US4116685A (en) Tool steel for warm and hot working
JPS6130653A (ja) 高強度ばね鋼
JP2946129B2 (ja) 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材
JP3110735B1 (ja) 圧延ロール用材及び熱間圧延ロール
JPH08158018A (ja) 高耐摩耗ロール
JP3599714B2 (ja) 熱間圧延用ロール材及びそれを用いた熱間圧延用ロール
JPH0559431A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高応力ばねの製造方法
JP3370378B2 (ja) 耐摩耗性に優れる高硬度ステンレス鋼
JP2886368B2 (ja) 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材
JPH06299296A (ja) 耐脱炭性に優れた高強度ばね用鋼
JPH0586439A (ja) 鍛鋼製冷間圧延用ワークロール材
JPH05148585A (ja) 高耐摩耗性冷延用作動ロール
JP4548760B2 (ja) 耐食性および耐摩耗性に優れた高強度ステンレス鋼
JPS616212A (ja) ベアリング用肌焼鋼の製造方法
JP3237990B2 (ja) 冷間加工性と焼入れ性に優れた冷間鍛造用鋼
JP2927143B2 (ja) 熱間圧延用ロール材