JP2946129B2 - 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材 - Google Patents

熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材

Info

Publication number
JP2946129B2
JP2946129B2 JP19357391A JP19357391A JP2946129B2 JP 2946129 B2 JP2946129 B2 JP 2946129B2 JP 19357391 A JP19357391 A JP 19357391A JP 19357391 A JP19357391 A JP 19357391A JP 2946129 B2 JP2946129 B2 JP 2946129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
heat
roll material
wear
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19357391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0598392A (ja
Inventor
秀 内田
普康 山本
治 加藤
利幸 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19357391A priority Critical patent/JP2946129B2/ja
Publication of JPH0598392A publication Critical patent/JPH0598392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946129B2 publication Critical patent/JP2946129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性,耐熱亀裂性
に優れた熱間圧延用ロール材に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の高負荷,高熱負荷操業に伴い、熱
間圧延用ロール材としては高温度における耐摩耗性,耐
熱亀裂性が強く要求される。これまで熱延ロールとして
は、主にアダマイト材やグレン材が使用されてきたが、
最近ではCrを15〜20%程度含有した高Cr鋳鉄材
が開発され、その良好な耐摩耗性により急速に適用が拡
大されている。
【0003】さらに、高Cr鋳鉄よりも耐摩耗性にすぐ
れるハイス材のロールも出現しつつある。しかしこれら
のロール材は、非常に硬い炭化物を晶出,析出させてお
り、耐摩耗性は優れるものの耐熱亀裂性が劣る問題を有
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に耐摩耗性を改善
するには、組織中に硬い炭化物を多く晶析出させること
が望ましい。しかし遠心鋳造法等をはじめとする溶湯か
ら直接製造する場合は、凝固速度が遅いこともあり、炭
化物の粗大化や偏析を伴い易い。これら高硬度炭化物及
びその粗大化により、耐熱亀裂性が阻害される。
【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたもので、
耐摩耗性に優れるとともに耐熱亀裂性を改善した熱間圧
延用ロール材を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、C:1.0〜
2.5%,Si:0.3〜2.0%,Mn:0.1〜
2.0%,Cr:3.0〜10.0%,Mo<6.0
%,W<6.0%,V:8.0〜15.0%,残部Fe
および不可避不純物よりなる成分に、Ti:0.01
以上、0.1%未満を添加することを特徴とする耐摩耗
・耐熱亀裂ロール材である。
【0007】
【作用】以下に本発明によるロール材について詳細に説
明する。まず上記のような成分系に限定した理由を説明
する。
【0008】Cの含有量を1.0から2.5%としたの
は、CはCr,V,Mo,Wと化合し、硬度の高いMC
型,M3 C型,M7 3 型の炭化物を晶析出させ、耐摩
耗性を向上させる。下限の1.0%は、これ未満の添加
では炭化物量が少なく充分な耐摩耗性が得られない。上
限の2.5%は、これを超えた添加では炭化物が多すぎ
て靱性が低下するため望ましくない。
【0009】Siの含有量を0.3〜2.0%としたの
は良好な鋳造性を得るためであり、通常0.3〜2.0
%添加する。
【0010】Mnの含有量を0.1〜2.0%としたの
は溶湯の脱酸,脱硫のためであり、通常0.1〜2.0
%添加する。
【0011】Crの含有量を3.0〜10.0%とした
のは、CrはCと炭化物を生成しやすく耐摩耗性を向上
すること、一部マトリックス中に固溶して焼入れ性を向
上することから耐摩耗性を改善する。Crは3.0%以
上添加しないとその効果を充分に発揮しないことから、
下限を3.0%とした。また10.0%超になると、炭
化物が粗大化しやすく耐熱亀裂特性が悪くなることか
ら、上限を10.0%とした。
【0012】Mo,Wの含有量を6.0%未満としたの
は、両者ともにCと化合してM2 C,M6 C型炭化物を
生成するとともに、マトリックス中に固溶して基地を強
化し耐摩耗性や高温硬度を向上する。しかしMo,Wが
多くなるとネット状の複炭化物が増加し、靱性および耐
熱亀裂特性が低下する。またCr,V等とのC含有量の
バランス上、上限を各々6.0%とした。
【0013】Vの含有は、CとMC型の非常に高硬度の
炭化物を生成し、初晶として生成するため耐摩耗性への
影響が大きい元素である。耐摩耗性の確保と他合金炭化
物とのバランス上、その添加量下限を8.0%とした。
上限を15.0%としたのは、これ以上ではVC炭化物
が均一に生成しにくくなるからである。
【0014】さらに発明者らは検討を重ねた結果、微量
のTiを添加するとTi酸化物の周辺に炭化物が微細に
晶析出すること、および亀裂伝播のもととなるネット状
炭化物の析出を抑制することを見出した。その結果、靱
性および熱亀裂特性が改善できる。
【0015】この場合、Ti量が0.01%未満ではそ
の効果は充分でなく、0.1%未満でその効果は充分発
揮される。最終的には、炭化物の量により、添加量は調
節すればよい。なお、Tiの添加法としては、脱酸剤と
して添加すると合理的である。また、確実にTi酸化物
を生成するため同時にFe34やFeO等のスケールを
添加するとより効果的である。
【0016】上記記載組成以外に、より一層の焼入れ性
の向上をはかるためNiを、また圧延使用中の焼戻し抵
抗を向上する意味でCoを通常添加される範囲内で添加
してもよい。
【0017】なおロールの製造にあたっては、熱処理等
により硬度としてはHs80〜90に調節して耐摩耗性
の維持を図るために、その強度上内部に高靱性材を有す
る複合ロールとなる。外層の製造法としては、CPC法
(連続溶湯鋳掛け法)等を利用すればよい。
【0018】
【実施例】本発明の実施例および比較例として、表1に
示す成分のグレンロール材,一般的なハイス材,本発明
によるロール材について熱間摩耗試験および熱亀裂試験
を行った。
【0019】熱間摩耗試験は、図1に示すようなディス
ク対ディスクタイプの転動摩耗試験により行い、1はロ
ール材に相当する試験片であり、圧延材に相当する加熱
片2の温度は、加熱コイル3により850℃とし、また
ディスク間の接触応力は約30kgf/mm2 で、ディ
スク間のすべりは11%にて行った。
【0020】一方熱亀裂試験は、500℃にて15分加
熱後どぶ漬水冷の繰り返しを行い、クラック発生迄の回
数で比較した。
【0021】各種試験に先立ちTi添加量と炭化物サイ
ズを検討したが、その結果を図2に示す。図2よりTi
添加による炭化物の微細化効果が判る。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】表2より、本発明の実施例材は比較例材よ
り耐摩耗性・耐熱亀裂性に優れ、特に耐熱亀裂特性の改
善が大きいことが判る。
【0025】
【発明の効果】以上説明した如く本発明のロール材は、
高硬度による耐摩耗性と炭化物の微細分布化による熱亀
裂特性の向上が可能となって高ロール寿命が得られ、ロ
ール交換の減少による作業能率の向上やロール原単位の
低減等、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロール材の熱間における摩耗量を評価する試験
機の構成を示す図面である。
【図2】本発明におけるTi添加量と各種晶析出炭化物
のサイズを示す図面である。
【符号の説明】
1 試験片(ロール材相当) 2 加熱片(圧延材相当) 3 加熱コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 利幸 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 中央研究本部内 (56)参考文献 特開 平5−1354(JP,A) 特開 平5−31508(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 38/00 - 38/60 B21B 27/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:1.0〜2.5%,Si:0.3〜
    2.0%,Mn:0.1〜2.0%,Cr:3.0〜1
    0.0%,Mo<6.0%,W<6.0%,V:8.0
    〜15.0%,残部Feおよび不可避不純物よりなる成
    分に、Ti:0.01%以上、0.1%未満を添加する
    ことを特徴とする耐摩耗・耐熱亀裂ロール材。
JP19357391A 1991-07-09 1991-07-09 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材 Expired - Fee Related JP2946129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19357391A JP2946129B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19357391A JP2946129B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598392A JPH0598392A (ja) 1993-04-20
JP2946129B2 true JP2946129B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16310257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19357391A Expired - Fee Related JP2946129B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946129B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025315B2 (ja) 2007-04-19 2012-09-12 株式会社フジコー 熱間圧延用複合ロール、熱間圧延用複合ロールの製造方法及び熱間圧延方法
JP4922971B2 (ja) 2008-03-07 2012-04-25 株式会社フジコー 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
JP6028282B2 (ja) 2014-08-25 2016-11-16 株式会社クボタ 圧延用複合ロールの外層材及び圧延用複合ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0598392A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002180176A (ja) 遠心鋳造製熱間圧延ロール用高合金グレン鋳鉄材
JP3255296B2 (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP4123912B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2002161332A (ja) 連続鋳掛け肉盛り製熱間圧延用複合ロール
JPS6144121A (ja) 高強度、高靭性圧力容器用鋼の製造方法
JPS6218241B2 (ja)
JP2946129B2 (ja) 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材
JP2002220635A (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用単層スリーブロール
JPH062904B2 (ja) 高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法
JP2001234288A (ja) 熱間加工用工具材
JP2886368B2 (ja) 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材
JP3028514B2 (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JPH11229069A (ja) 高温での耐摩耗性にすぐれるハイス系鋳鉄材
JP2886367B2 (ja) 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材
JPH02285047A (ja) 熱間圧延用ロール
JP2999472B1 (ja) 圧延ロ―ル用材
JP3482349B2 (ja) 熱間加工用工具材
JP2746059B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JPH05148584A (ja) 熱間圧延用ロール材
JPH0531506A (ja) 熱間圧延用ロール材
JP2963594B2 (ja) 高クロムフェライト系耐熱合金鋼
JP2002161334A (ja) 熱間圧延用アダマイトロール
JP2928704B2 (ja) 黒皮スケールが生成しにくい熱間圧延用ロール材
JPH08199311A (ja) 高耐焼付性熱間圧延用ロール材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees