JPH02293457A - ウエットテイッシュ用不織布 - Google Patents

ウエットテイッシュ用不織布

Info

Publication number
JPH02293457A
JPH02293457A JP1109755A JP10975589A JPH02293457A JP H02293457 A JPH02293457 A JP H02293457A JP 1109755 A JP1109755 A JP 1109755A JP 10975589 A JP10975589 A JP 10975589A JP H02293457 A JPH02293457 A JP H02293457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
fibers
cross
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109755A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hiroyasu
広保 悟
Nobuo Hatta
信雄 八田
Toshiaki Iwamoto
岩本 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1109755A priority Critical patent/JPH02293457A/ja
Publication of JPH02293457A publication Critical patent/JPH02293457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は不快臭、変色のないウェットティッシュ用不織
布に関するものである。
く従来の技術〉 従来、ウェットティッシュ用不織布は吸液性、吸湿性あ
るいは保液性などの点から再生セルロース繊維を主体と
した繊維の不織布が使用されている。すなわち、再生セ
ルロース繊維で作られた不織布あるいはその不織布をバ
インダー樹脂で固定したもの、再生セルロース繊維と熱
バインダー繊維とを混繊して作られた不織布を熱処理し
て固定したものなどの不織布に含水アルコール、殺菌性
薬剤、香料を含有させてウェットティッシュとすること
が、例えば、特表昭63− 500991号公報、特開
昭63−275311号公報、実開昭62−18269
1号公報、実開昭62− 182692号公報などに提
案されている。
く発明が解決しようとする課題〉 従来のウェットティッシュ用不織布に用いられている再
生セルロース繊維は、原料となるパルプの製造、再生セ
ルロース繊維の製造などにおいて硫黄化合物やその他分
解性物質、揮発性物質が残留している。これらの物質を
含有したままウェットティッシュを作った場合、不織布
に含有させた含水アルコールなどの湿潤剤、殺菌性薬剤
、香料などと作用したり、分解したりあるいは繊維から
離脱して遊離化して不快臭を発生することとなる。
この不快臭を防止したりあるいは打ち消すことは、少々
の処理工程の付加程度では困難である。その対策として
、一般には香料の選択と添加量を増すことによって不快
臭を抑えている。
本発明は再生セルロース繊維で作られたウイットティッ
シュと同等の吸液、保液性を有し、不快臭のないウェッ
トティッシュ用不織布を提供するにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、平均分子量が少なくとも800の高分子量ポ
リオキシアルキレングリコールヲ0.2〜lO.0重量
%、スルホン酸金属塩誘導体を0.1〜5.0重量%を
それぞれ含有したポリエステル繊維を主体構成繊維とし
たウェットティッシュ用不織布である。
また本発明は、平均分子量が少なくとも800の高分子
量ポリオキシアルキレングリコールを0.2〜IO.0
重量%、スルホン酸金属塩誘導体を0.1〜5.01i
量%をそれぞれ含有したポリエステル繊維であって、か
つ繊維断面形状の偏平度L/Wが1.5〜15(ただし
、Lは繊維断面の最大長、Wは最大幅)の偏平断面ポリ
エステル繊維、または繊維断面形状が少なくとも1個の
凹部を有し、該凹部は入り口両端を結ぶ最短距離をd1
凹部の最深部までの距離をQとしたとき、d/lが2以
下のポリエステル繊維を主体構成繊維としたウェットテ
ィッシュ用不織布である。
本発明は、ウェットティッシュ用不織布をlI成する主
体繊維が耐久性のある吸水性ポリエステル繊維を使用す
ることにある。すなわち、本発明で使用する吸水性ポリ
エステル繊維は、例えば、ポリエチレンテレ7タレート
、ポリブチレンテレ7タレート、エチレンテレフタレー
トを80モル%以上含む共重合体、ポリヘキサメチレン
テレフタレートなどのポリエステルを紡糸するに際して
、平均分子量が少なくとも800のポリオキシアルキレ
ングリコール、例えば、ポリオキシエチレングリコール
、ポリオキシエチレンーポリオキシプロピレンブロック
共重合体、ポリオキシエチレンを50モル%以上含む共
重合体などから選ばれたポリオキシアルキレングリコー
ルをポリエステルに対して0.2〜10.0重量%、お
よびスルホン酸金属塩誘導体、例えば、1分子内に少な
く七も1個のスルホン酸金属塩の親水性基とアルキル基
などの疎水性基を有する化合物、例えば、R−SOsM
, R−OS03M. R−CON−S03M1R−0
(CJaO).SOsM,R−OCOCH2CH(S0
3M)Coo−R%R−CONH−0503M,R☆−
So,M, R一■一〇(C,H40).So1M, 
R@◎−So,M.(ただし、Rは炭素数8以上のアル
キル基、Mはナトリウム、カリウム、リチウムから選ば
れたアルカリ金属である)などの群から選ばれた化合物
をポリエステルに対して0.1〜5.0重量%をそれぞ
れ添加したポリエステル組成物として溶融紡糸し、延伸
、熱処理、捲縮などの通常の処理工程を経て、単繊維繊
度が1−10デニールの範囲のポリエステルステープル
繊維とする。
また、ウェットティッシュ用不織布としての高い吸液性
および液体保持性を得るためには、繊維断面形状が丸断
面よりも異形断面が好ましい。好ましい繊維断面形状と
しては特定の偏平度を有する偏平繊維あるいは特定の形
状の凹部を有する異形断面繊維である。すなわち、特定
の偏平度を有する偏平繊雌は、繊維横断面を観察して、
繊維横断面の最大長し、最大幅Wを測定し、L/Wで求
めた値を偏平度とし、偏平度が1.5〜l5の範囲、好
ましくは2.5〜8.0の範囲にある偏平繊維である。
偏平度が大きいとフイルム的になり、繊維の剛性が小さ
くなるため繊維間隙が小さくなり毛管現象が有効に作用
しなくなる。一方、偏平度が小さいと丸断面と同様な挙
動となり好ましくない。また、特定の形状の凹部を有す
る異形断面繊維は、凹部の形状として入り口両端部分を
結ぶ最短距離をd1凹邪の最深部までの距離をaとした
ときd/lが2以下のものであり、単なるへこみ程度の
凹部ではない。凹部の数としては1〜5程度であるが、
このうち1個のU型を基本凹部とするものが最も簡単で
ある。凹部の存在効果は繊維中の吸水剤と凹部の毛管現
象の相乗効果により優れた吸水性が得られる。
次に、本発明のウェットティッシュ用不織布の製造方法
は、吸水性ポリエステル繊維をステープル繊維とし、必
要に応じて吸水性ポリエステル繊維の効果を妨げない範
囲で他の繊維、例えば、熱バインダー繊維、熱収縮性繊
維、セルロース系繊維、ポリビニルアルコール系繊維な
どの吸水性繊維などから選ばれた繊維を混繊し、好まし
くは40重量%以下の量を混繊したステープル繊維とし
て、通常の乾式法あるいは湿式法により繊維ウエブとし
、ニ一ドルパンチ法および/または水流噴射法による繊
維絡合旭理を施して得た繊維絡合不織布。または、熱バ
インダー繊維を混繊した吸水性ポリエステル繊維の繊維
ウエブを熱処理でウエブ繊維を固定した不織布をウェッ
トティッシュ用不織布とするものである。このウェット
ティッシュ用不織布の目付は20〜100g/m”の範
囲である。そして、ウエットテイテッシュ用不織布は、
必要に応じて工冫ボス処理、カレンダー掛けなどの仕上
げ旭理を施しておくことも良い。
このウェットティッシュ用不織布には含水アルコールな
どの湿潤剤、殺菌作用の薬剤、香料、その他必要に応じ
て防腐剤、防黴剤などを付与し、所望の形状に裁断した
り、所望の形状に加工して製品とする。
なお、本発明のウェットティッシュ用不織布を構成する
吸水性ポリエステル繊維の吸水性は、ポリエステル繊維
綿を水に浸漬して十分に吸水させた後、遠心脱水機に掛
けて余分の水を除去し、残存水分量で求める。すなわち
、綿5gを常温の水に5分間浸漬し、遠心脱水機で15
00G1’io分間脱水処理し、次いで、処理後の水分
を測定して繊維重量に対する百分率で表示して抱水率と
したものである。本発明のウェットティッシュ用不織布
の構成繊維は、この抱水率の値が14%以上の繊維であ
ることが十分な湿潤効果を得るためには必要である。
次に、本発明で使用するポリエステル繊維の繊維断面形
状を模式図で例示する。第l図は偏平断面形状の模式図
であり、Lは長さ、Wは幅である。
第2図は凹部を有する異形断面形状の模式図であり、d
は凹部の入り口間距離、aは凹部の深さである。
本発明のウェットティッシュ用不織布は繊維中に存在す
る親水性物質と繊維の毛管現象との相乗効果により高い
吸液性と湿潤効果が得られ、変色、不快臭のないウェッ
トティッシュを得ることができる。
く実施例〉 次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。な
お、実施例中の部および%はことわりのない限り、重量
に関するものである。
実施例 l 30℃で測定した極限粘度〔ク〕・0.62のポリエチ
レンテレフタレートの溶融物に、平均分子量15.00
0のポリオキシエチレングリコール2%、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダl%を添加シ、スタティックミキ
サーを通して混合した後、紡糸温度285゜Cで紡糸し
て第1図(3)の偏平繊維を得た。この繊維を75℃の
温水中で延伸し、熱固定した後繊維油剤を付与し、機械
捲縮を掛けて乾燥し、断面形状の偏平度がL/W・3.
5、単糸織度1.5デニールのポリエステル繊維を得た
。次いで、この繊維を繊維長51a+mに切断してステ
ープル繊維とした後、カードおよびランダムウエバーを
通して繊維ウエブとし、繊維ウエブにはノズルから高圧
噴射水流を当てて絡合処理を行い平均目付45g/a+
”、見かけ密度0.16g/cm’の繊維絡合不織布を
得た。この繊維゛絡合不織布の抱水率は17.5%と高
く、保液性も高いものであった。
この繊維絡合不織布に含水アルコールを湿潤剤とし、第
4級アンモニウム塩のカチオン系活性剤および芳香剤な
どを含浸してウェットティッシュに仕上げた。このウェ
ットティッシュはガラス瓶に入れて密封し、50゜Cの
雰囲気にして60日放置した後の変色性、匂いの変化を
調べた。その結果、不織布の変色、匂いの変化は認めら
れなかった。更に、防腐剤、防黴剤の添加がないにもか
かわらず黴の発生などは認められなかった。
比較のために、従来の再生セルロース繊維を用いて作っ
たウェットティッシュについて、同シ試験を行った結果
、不織布はやや黄色味を帯び、不快臭を発するものとな
っていた。
実施例 2 30℃における極限粘度(V)・0.72のポリブチレ
ンテレフタレートに平均分子量132.000のボリオ
キシエチレングリコール5%、高級アルキルスルホン酸
ソーダ1%を添加し、スタティックミキサーを通して混
合した後、紡糸温度270℃で紡糸して第2図(1)の
凹部を有する繊維を得た。
この繊維を通常の延伸などの工程を経て単繊度3デニー
ル、繊維長38mmのポリエステルステープル繊維を得
た。この繊維はd/ff−0.75である。このポリエ
ステル繊維85部、ポリエステル系熱バインダー繊維l
5部を混繊し、ランダムウエバーで平均目付40g/m
”の繊維ウエブを作り、温度135℃の加熱炉を通して
熱処理し、バインダー繊維で繊維間の一部を固定した不
織布を得た。
この不織布に含水アルコール、第4級アンモニウム塩カ
チオン系活性剤および香料などを含浸してウェットティ
ッシュに仕上げた、このものは環境の変化によっても変
色、不快臭の発生がないものであった。更に、不快臭の
発生がないため、香料の使用量が少なくてすみ、防腐剤
、防黴剤を添加する必要もなかった。
〈発明の効果〉 本発明のウェットティッシュ用不織布は繊維中に存在す
る親水性物質と繊維の毛管現象との相乗効果により高い
吸液性と湿潤性が得られ、変色、不快臭の発生のないウ
ェットティッシュを得ることができる。更に、不快臭の
発生がないために香料の使用量を少なくすることができ
るばかりではなく、防腐剤、防黴剤の使用が必要でない
かあるいは僅かな使用量で済むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明のウェットティッシュを
構成する吸水性ポリエステル繊維の繊維断面形状を模式
図で例示したものであり、第1図は偏平断面形状の模式
図であり、第2図は凹部を有する異形断面形状,の模式
図である。 特許出願人 株式会社ク ラ レ 代 理 人 弁理士本多 堅 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均分子量が少なくとも800の高分子量ポリオ
    キシアルキレングリコールを0.2〜10.0重量%、
    スルホン酸金属塩誘導体を0.1〜5.0重量%をそれ
    ぞれ含有したポリエステル繊維を主体構成繊維としたウ
    エットテイッシュ用不織布。
  2. (2)ポリエステル繊維が、繊維断面形状の偏平度L/
    Wが1.5〜15(ただし、Lは繊維断面の最大長、W
    は最大幅)の偏平断面繊維である請求項1記載のウエッ
    トテイッシュ用不織布。
  3. (3)ポリエステル繊維が、繊維断面形状が少なくとも
    1個の凹部を有し、該凹部は入り口両端を結ぶ最短距離
    をd、凹部の最深部までの距離をlとしたとき、d/l
    が2以下の異形断面繊維である請求項1記載のウエット
    テイッシュ用不織布。
JP1109755A 1989-04-28 1989-04-28 ウエットテイッシュ用不織布 Pending JPH02293457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109755A JPH02293457A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ウエットテイッシュ用不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109755A JPH02293457A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ウエットテイッシュ用不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293457A true JPH02293457A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14518425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109755A Pending JPH02293457A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ウエットテイッシュ用不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079320A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kuraray Kuraflex Co Ltd 不織布
WO2014073334A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ユニ・チャーム株式会社 ウェットワイプス、及びウェットワイプスの包装体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530444A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Teijin Ltd Production of hollow fiber
JPS62250278A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 株式会社クラレ 熱接着性繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530444A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Teijin Ltd Production of hollow fiber
JPS62250278A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 株式会社クラレ 熱接着性繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079320A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kuraray Kuraflex Co Ltd 不織布
WO2014073334A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ユニ・チャーム株式会社 ウェットワイプス、及びウェットワイプスの包装体
JP2014094188A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Uni Charm Corp ウェットワイプス、及びウェットワイプスの包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731083A (en) Cellulosic fibres
US4938832A (en) Cardable hydrophobic polypropylene fiber, material and method for preparation thereof
US5721048A (en) Cardable hydrophobic polyolefin fiber, material and method for preparation thereof
JP3704249B2 (ja) 親水性繊維
USRE35621E (en) Cardable hydrophobic polypropylene fiber, material and method for preparation thereof
JPH10280261A (ja) ウエットティッシュ用不織布
JPH02293457A (ja) ウエットテイッシュ用不織布
JP3493602B2 (ja) 機能化繊維材料及び繊維材料の処理方法
JPH0231127B2 (ja)
JP4009372B2 (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維およびこれを用いた不織布
JP2885247B2 (ja) 耐久性を有する吸水性のすぐれたポリエステル繊維
EP0255697A2 (en) Blended yarn having moisture conditioning
JPH0345701A (ja) 肌着
JPH02289220A (ja) ワイピングクロス用布帛
JP2983306B2 (ja) 抗菌防臭性繊維の製造方法
JPH02251649A (ja) 吸水性不織布
JPS6132433B2 (ja)
JP2916233B2 (ja) ウエツトワイパー
JPS6235792B2 (ja)
KR20010105991A (ko) 항균방취성능이 우수한 인공피혁 제조용 시트의 제조방법
JP2001164418A (ja) 改質セルロース再生繊維の製造法
JPS5818429A (ja) 異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法
JP3085556B2 (ja) ウエットワイパ−
JPH09256275A (ja) 皮脂吸収性セルロース系布帛とその製造方法
JP2004232131A (ja) 紡績糸