JPS5818429A - 異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法 - Google Patents

異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS5818429A
JPS5818429A JP11293081A JP11293081A JPS5818429A JP S5818429 A JPS5818429 A JP S5818429A JP 11293081 A JP11293081 A JP 11293081A JP 11293081 A JP11293081 A JP 11293081A JP S5818429 A JPS5818429 A JP S5818429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifier
yarn
polyester
false
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11293081A
Other languages
English (en)
Inventor
岩下 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11293081A priority Critical patent/JPS5818429A/ja
Publication of JPS5818429A publication Critical patent/JPS5818429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造方法に関する。
更に詳しくは繊維内部に空隙及び微細孔を有し、吸水性
、吸湿性に優れたポリエステル仮撚捲縮加工糸の製造方
法に関する。
ポリエステルは衣料用合成繊維として極めて優れた物理
的性能を有してお)、広範に使用されている。
しかしながら、ポリエステル繊維は疎水性である大め、
吸水性、吸湿性が要求される分野での使用は制限されて
いる。
従来、ポリエステル繊維に吸水性、吸湿性を付与する方
法としてポリエステルに親水性化合物、例えばポリアル
中レンゲリコール等を配合する方法が提案されているが
、洗濯により改質剤の脱落が起シ、吸水、吸湿性能の耐
久性が不充分で実用化されていない。
ま九、有機スルホン酸化合物、有機リン酸化合物尋、ア
ルカリ可溶性化合物をポリエステルに配合し、県東形成
後アルカリ水溶液で溶出処理し、繊mK黴細孔を発生せ
しめる方法がある。
充分な吸水、吸湿性能を得る九めには繊維内部が空洞と
なってお夛、微細孔の一部が鐵#1表面から内部空洞に
貫通している必要がある。繊1111!ilK付着した
水分が微細孔を通じ毛細管現象で吸着され、繊維内部の
空洞部に保持されるのである。
しかし、かかる方法で得られた吸水繊維に仮撚捲縮加工
を施すと仮撚時繊維が受叶る捩れ力によって中空部が潰
れてしまい、吸水、吸湿性#j!が激減してし15ので
ある。
し九がって、従来吸水、吸湿ポリエステル繊維には仮撚
捲縮加工が適用できず、その用過が著しく制限される状
況であった。
本発明の目的は仮撚捲縮加工を施しても性能が劣化しな
い吸水、吸湿ポリエステル繊維を製造する方法を提供す
るにある。
本発明者等は上記の目的を達成せんとして鋭意研究した
結果、ポリエステルに親和性の大なる改質剤を凹型断面
形状糸の内壁に浸透させ仮撚操作を施せば繊維内壁に亀
裂が生じ、一端閉塞状態となった繊維的空洞がアルカリ
処理によって再現する事を見出し、本発明に到達したの
である。
即ち、本発明はアルカリ溶液に可溶性の微細孔形成剤を
含むと共に、!!1ml横断面形状を有するポリエステ
ルフィラメントを下記式で定義されるネック強度低下率
(α)が10%以上となる改質剤で処理した後、仮撚加
工し、次いでアルカリ溶液で処理することを特徴とする
異形多孔仮!11指縮加工糸の製造法である。
T、 −T。
α エ□X  10G O Tの:紡糸時に水のみを付与して巻取つえオルソクロロ
フェノール溶液35℃の極限粘度がα645のポリエチ
レンテレフタレート未延伸糸を25℃、+IIS%RH
の謬囲気に1週間放置ll欄定したネック強度ft/a
 )T真:改質剤を付与して轡取った極限粘度α645
のポリエチレンテレフタレート未延伸糸を2SC,68
−RHの雰四気に1週間放置後測定し九ネック強度(f
/d) 本発明に使用する微細孔形成剤として社、従来知られて
いるポリアル中レンゲリコール、有機スルホ/酸化合物
、有機リン酸化合物等である。
特に好ましい具体例として、リン酸モノメチルジナトリ
ウム、リン酸モノフェニルジカリウム、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテルホスフォ゛−トカリウム塩、3−
カルボメトキシペ/ゼンスルホン酸ナトリウ^塩、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテルホスフエートカリクム
塩をあけることができる。
微細孔形成剤は1種のみでも良く、また2種以上併用し
ても良い。その添加時期はポリエステルを紡糸する以前
の任意の段階で棗く、例えばポリエステルの原料中に添
加配合しても、ポリエステルの合成中に添加しても、ま
た溶融紡糸時に適当な装置を介して添加しても良b0微
細孔形成剤の添加貴社ポリエステルを構成する酸成分に
対しa3〜15モルチで1L好ましくVias〜Sモル
−の範囲である。
微細孔形成剤を含有したポリエステル社通常の方法で*
**糸されるが、横断面形状Fi第1図に示す如く一部
分が開口した凹型をなしていなければならない。
第1図において、先は開口部を示し、この開口部から後
述の改質剤が浸入する。繊維空洞部社改質剤が充分浸透
し、仮撚操作後内壁3に亀裂が多数発生するli度に広
くすることが望ましい。即ち、空隙率5%以上の空洞で
あることが所望の効果をあげるうえで望ましい。空隙率
は第1図において開口部1の内壁3の砥長線となる如く
、仮想線を引いて囲まれ大空洞面積S1と実繊維横断面
積S、により下記の如く定義する。
空隙率=   S1x t o 。
S、 +  S。
空洞部の形状は円形でも多角形でも良いが、改質剤の浸
透が容易表彰状とすることが肝要である。
次に本発明の1要な構成要素である改質剤について説明
する。
改質剤は!!Ill断爾形状系の内壁に浸透し、仮撚操
作によシ鐵維内壁部に亀裂を発生させる機能を有するも
ので′&仕ればならない。
本発明者社前記の如く定義し九α値を用い、改質剤を選
択した。α値が高い程ポリエステル繊維表層への浸透が
良好で、仮撚操作による亀裂が有効に発生する。
改質剤としての機能を発揮するのはα値が10チ以上で
あ)、好ましくは151G以上の有機化合物である。
例えば分子量SOO〜2000のポリエチレンオキナイ
ド、ポリエチレングライコール、エチレンオキナイド把
プpピレンオキサイドの共重合物及びメチルラウレート
、オクチルオクタネートの如き分子量がZoo−400
の脂肪酸エステル2〜5モルのエチレンオキサイドを付
加した高級脂肪酸エステルがあけられる。
かかる改質剤による処理は紡糸工程において未嬌伸糸が
捲取られる以前に行なうのが効果的であ)、改質剤単独
または適当な媒体とともにローラー、スプレーノズル勢
により走行シつつある未弧伸糸に付与するのが好ましい
工業的には未砥伸糸のオイリング時に油剤中に前記改質
剤を配合し、油剤とともに未嬌伸糸に供給するのが簡便
であシ、経済的である。
改質剤の付与量は改質剤の種111によって異なるが、
通常は繊維総重量に対しα1〜lチ 程度で充分である
改質剤付与後の未砥伸糸は改質剤が繊維内空洞部に充分
浸透する様にエージングする事が望ましい。通常24時
間以上のエージングで改質剤の浸透は充分であるが、3
6時間以上エージングすればよシ効果的である。
かくして得られ九未延伸糸は砥伸後仮撚あるいは嬌伸同
時仮撚が施され捲縮加工糸となる。
皺捲縮加工糸の断面形状は第2図の如く中空洞部が潰れ
良状態となっているが、改質剤が浸透し九部所Ka仮撚
操作時にかかる捩れKより亀裂表が生じている。
潰れ九空洞部内壁の亀裂が続いて行なわれるアルカリ処
理T1で重要な機能を発揮する。水酸化ナトリクム、水
酸化カリウム等のアルカリ水**で、得られた捲縮糸あ
るいは捲縮糸の布帛を処理すれば、繊維中の微細孔形成
剤が流出し、繊維内部に微細孔が発生する。
通常の中空糸であれば、仮撚操作″によシ中空部が潰れ
アルカリ部層によっても吸水、fk湿性能を発揮するに
足る繊維内部に達する微細孔が得られない。
本発W14によって得られた捲縮加工糸は前述の如く空
洞部内壁に亀裂を有するため、アルカリ水溶波が亀裂に
沿って容品に繊維内部に浸透し、空洞内壁を溶解し、微
細孔形成剤を流出せしめるので、空洞部が再現されると
ともに、内壁から表層部に向った微細孔の成長が起る。
一方、表層部も仮撚操作時の捩れ力によって亀裂が生じ
ているので、アルカリ水溶液がttす亀裂に沿って浸透
し、微細孔が繊維内部へと成長し空洞部よ)成長してき
た微細孔と連通する。
かくして得られ九ポリエステル多孔仮撚捲縮加工糸は第
3図の如く繊維内部に空洞を有し、表層部から空洞部に
連通し九微細孔翫を有する構造となっており、優れ九吸
水、吸湿性能を発揮する。しかも捲縮加工糸としてのバ
ルキー性を有するので、従来使用が制限されていた外衣
特殊作業衣用への適用も可能となるのである。
以下、実施例を掃けて説明する。
なお、吸水、@、湿性能は以下の方法で定量的に媚定し
た。
(1)  吸水速度(JIS−L1018 K準ず)繊
維を布帛になし、この布帛をアニオン性洗剤ザブ(花王
石鹸社製)のα3チ水溶液で家庭用電気洗濯機によl)
 an℃で30分の洗濯を10ii繰返し、次いで乾燥
して得られる試料を水平に張シ、試料の上lawの高さ
から水滴を11α(14(!:)滴下し、水が完全に試
料に吸収され反射光が観察されなくなるまでの時間(秒
)を調定する。
(2)  吸水率 乾燥試料を水中に30分以上浸漬し九後、家庭用電気流
msの脱水機で5分間脱水する。
乾燥試料の重量と脱水後の試料の重量から下記式によ〕
吸水率を求めた。
また、倦縮性は下記の全11m率を代用特性として用い
良。
(υ 全I@縮率(−) 検尺器で試料を暮秋に採堆し、初荷重2q/デニールを
負荷し、っ〕下げる。
次いで重荷重a 2 f /デニールをかけ、1分経過
後a長を読み*ht・とする。貌み取)後直ちに重荷重
を除電!分経過後題長を読み取ルL1とする。
試料を移動し、初荷重をかけたt〜沸騰水中で20分処
履し九後24時間以上自然乾燥する。再び試料を初荷重
とともにつり下げ、点荷重a2e/デニールをかけ1分
経過後Jig長を貌み11IL夛1.とする。
下記式にて全捲縮率を算定する。
実施例1 テレフタル酸ジメチルに対し1モルチのリン酸モノメチ
ルジナトリウムを加えて重合したポリエチレンテレフタ
レートを溶融紡糸し、ンウリルオクタネートを繊維重量
に対しa5%となる如く付与し、188デニール/24
フイラメントとして巻取つ九。
断面形状は第1表に示す如く、空隙率10%のI!II
lとした。得られた未延伸糸を30時間エージング1&
延伸倍率25倍、Il&saog回/wr s ヒーー
ー温R210℃の条件で延伸同時仮撚を行なった。得ら
れた7Sデニール/24フイラメントの捲縮加工糸を用
いて織物布帛を作成し、工511G苛性ソーダ水溶箪で
60分間煮沸処理を行なり友。水洗、乾燥後の布帛の吸
水速度、吸水率は第1表の如<mめて良好であり九。
実施例3 改質剤に分子量3600エチレンオ中サイド・プはピレ
ンオキナイド共重合物を使用し、他は実施例1と同じ条
件、同じ操作で織物布帛を作成した。
布帛Oa氷水適度。水率は第1#!!の如く極めて良好
であつ良。
比較例! 改質剤にインオクチルパルζテートを使用し、a#i実
施例1と阿じ条件、同じ操作で織物布帛を作成した。
布帛の徴水連直、吸水率は第1表の如くであ夛、吸水、
am性能は発現しなかった。
比較例2 実施例1のポリエチレンテレ7タレートヲ第1表の如く
空隙率lOチの円形中空糸となし、改質剤を付与せずし
て11111デニール/24フイラメントとして巻取っ
た。以下実施例と同じ条件、同じ操作で織物布帛を作成
したつ 布帛の吸水速度、吸水率は第1表の如くであ)、吸水、
11湿性能は発現しなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるポリエステル未嬌伸糸の一例を
示す拡大横断面図。 第2図は本発明で得られるアルカリ処理を施された仮撚
捲縮加工糸の一例を示す拡大横断面図。 第3図は本発明で得られるアルカリ処理を施された仮撚
捲縮加工糸の一例を示す拡大横断面図である。 111口部  2空洞部  龜空洞内壁表亀 裂  翫
黴細孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L アルカリ溶液に可溶性の微細孔形成剤を含むと共に
    、2III横断画形状を有するポリエステルフィツメン
    トを下記式で定義されるネック強度低下率(α)が10
    −以上となる改質剤で部層し九後仮徴加工し、次いでア
    ルカリ溶液で部層することを善黴とする異形多孔仮am
    纏加工AO勇造法。 !・:紡糸時に水のみを付与して**つたオルソクロ胃
    フェノール溶液35℃の極 限粘J11!が114!のポリエチレンテレフタレート
    未嶌伸糸を21SC,6!!$1110雰■気K1遍間
    放置後測定し九ネック強 度<17嫌) T1:改質剤を付与して巻取つ九極限粘度α@46のポ
    リエチレンテレフタレート未延伸糸を2SC,6%%B
    HOg囲気に1透間放置am定し九ネック9@1f(f
    /d)
JP11293081A 1981-07-21 1981-07-21 異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法 Pending JPS5818429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293081A JPS5818429A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293081A JPS5818429A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818429A true JPS5818429A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14599040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293081A Pending JPS5818429A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217565A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Nippon Steel Corp 連続溶融Pb−Sn系合金メツキ鋼板の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217565A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Nippon Steel Corp 連続溶融Pb−Sn系合金メツキ鋼板の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179104B2 (ja) 二酸化ケイ素を含む製品およびその製造方法
US5731083A (en) Cellulosic fibres
JPH10504858A (ja) リヨセル繊維及びその製造法
US4919681A (en) Method of preparing cellulosic fibers having increased absorbency
JP2001505970A (ja) セルロース成形体の処理方法
JP2003089924A (ja) アクリル系複合繊維及びその製造方法ならびに同繊維を使った繊維複合体
JP6101429B2 (ja) 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
JPS5837407B2 (ja) 高い吸湿率と保水能力をもつ合成のフイラメント類及び繊維類
TWI739033B (zh) 吸濕性丙烯腈系纖維、該纖維之製造方法及含有該纖維之纖維結構體
JPS5818429A (ja) 異形多孔仮撚捲縮加工糸の製造法
US5069847A (en) Improvements in process for preparing spun yarns
US3434913A (en) Viscose rayon fiber and method of making same
JPS5818430A (ja) 異形多孔捲縮加工糸の製造法
JP7177982B2 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7219418B2 (ja) 捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7340128B2 (ja) 再生セルロース繊維、その製造方法及びそれを含む繊維構造物
JPH02289220A (ja) ワイピングクロス用布帛
JPH02251674A (ja) 粗糸のシルケット加工方法
US2315545A (en) Method of treating cellulosic material
US4540609A (en) Method for strengthening long chain synthetic polymer fibers
JPH0345701A (ja) 肌着
JPS59163465A (ja) 改質セルロ−ス繊維の製造方法
JPS61201077A (ja) 布地の改質処理方法
JPH031831A (ja) ワイピングクロス
CA1112824A (en) Alloy rayon (cmc)