JPH02291050A - 文章編集装置 - Google Patents

文章編集装置

Info

Publication number
JPH02291050A
JPH02291050A JP1109197A JP10919789A JPH02291050A JP H02291050 A JPH02291050 A JP H02291050A JP 1109197 A JP1109197 A JP 1109197A JP 10919789 A JP10919789 A JP 10919789A JP H02291050 A JPH02291050 A JP H02291050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
sentence
frame
editing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109197A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Nakajima
中嶋 恵美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1109197A priority Critical patent/JPH02291050A/ja
Publication of JPH02291050A publication Critical patent/JPH02291050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パーソナル・コンピュータなどにおける文章
編集処理に係り、特に文章のレイアウト変更に好適な文
章編集装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ワードプロセッサなどの、文章編集装置では、文
章を表示面の特定の領域に割り付けたりする、いわゆる
レイアウト編集が広く活用されるようになっているが、
このための従来の装置は、例えば、特開昭61−193
232号に記載のように、画像表示面を、同じ大きさの
複数の小領域に分割し、文章などからなる表示データを
、それを割り付けるべき領域ごとに、それに納まる形式
に編集することにより、所望のレイアウトが得られるよ
うにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、文書面での木目細かなレイアウト処理
についての充分な配慮がされておらず、文章単位でのレ
イアウト変更に複雑な操作を必要とするなどの問題があ
った。
本発明の目的は、文章単位でのレイアウト変更が容易で
、任意の位置に、任意の大きさと形状でのレイアウト処
理が簡単に得るれるようにした、文章編集装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記目的は、表示面上の任意の位置に任意の形状と大き
さの図形からなる文章入力枠を設定して指定符号を付す
と共に、レイアウトすべき文章の前後にも指定符号を付
し、これら指定符号の一致により、上記文章入力枠で設
定された領域に上記文章の部分が入力して行くようにし
て、達成される。
〔作用〕
文章をレイアウトすべきエリアが文章入力枠として指定
されど共に、そこにレイアウトすべき文章と同じ指定符
号が付されるので、文章エリアを変更しようとした場合
でも、どの入力枠が、どの文章に対応ずるのかが容易に
分り、この結果、人力枠と、その入力枠に入力すべき文
章とを別個に管理でき、結局、文章のレイアウトずべき
文章エリアに含まれる部分と、そうでない部分とが明瞭
に分別されている限りは、レイアウト編集を常に簡単に
処理ずることができる。
〔実施例〕
以下、本発明による文章編集装置について、図示の実施
例により詳細に説明する。
まず、第3図は本発明の一実施例が適用され、ワープロ
(ワードプロセッサ)として動作するようになっている
パーソナルコンピュータシステムの一例を示したもので
、1はコンピュータシステム全体を表わし、2は中央処
理装置、3はメモリ、4はキーボード、5はブラウン管
などからなる表示装置であり、キーボード4の操作によ
り中央処理装置2が所定のプログラムにしたがって所定
の処理を実行し、メモリ3と表示装置5を使用してワー
プロとしての機能をはだすように動作する。
そして、このとき、本発明の一実施例では、中央処理装
置2が第3図に示すように、文章編集処理6と、文章入
力枠作成処理7、文章作成処理8、それに文章編集記憶
処理9の各機能を備え、これらの処理機能を用いて、第
1図のフローチャートにしたがった処理が遂行されるよ
うに構成されている。
吹に、この実施例の動作について説明する。
まず、この実施例では、本発明によるレイアウト編集を
実行するかどうかを判断するため、キーボード4に、そ
れを促すキーを設ける。このキーを仮りに編集実行キー
とし、それをキーボード4上のキーの一つに割り当てる
次に、この編集実行キーが操作され、この第1図にした
がった処理が開始すると、まず、処理ステップ(以下、
単にSという)]Oで、文章枠作成を行うか否かを判断
し、結果がN(No)のときにはS F. lに進み、
そこで、今度は、文章入力を行うか否かを判断する。な
お、ここでも、キーボード4」二の所定のキーに、それ
ぞれ文章枠作成キーと、文章作成キーを割り当て、それ
ぞれのキーの操作を促すメッセージに続いて、それぞれ
のキーが操作されたか否かを調べて判断するようになっ
ている。
いま、S ]. Oでの結果がY(Yes)になったと
すると、ここで文章入力枠作成処理7を実行する。
この文章入力枠作成処理7は、文章枠作成手段7aと、
文章枠記憶手段7bとからなり、これらによる処理内容
を第4図にフローチャートで示ず。
同様に、Sllに進み、ここでの結果がYになったとき
には、文章作成処理8を実行する。この文章作成処理8
は、文章入力手段8aと、文章記憶手段8bとからなり
、これらによる処理内容は第5図のフローチャ−1・に
示すようになっている。
なお、Sllでの結果がNとなったときには、S10の
前に戻り、所定のキーが操作されるのを待つのである。
こうして文章枠作成処理7或いは文章作成処理8のいず
れかの処理が終了したら、次に312に進み、ここでま
ず、編集処理を行うかどうかのメッセージを表示装置5
に表示させ、次に、予めキーボード4上のキーに割り当
ててある、編集を行う場合を表わす編集キーと、編集を
行わない場合を表わす不編集キーのいずれかが操作され
るのを待つ。
そして、この812による判断結果がYになったら、つ
まり編集キーが押されたら、次に文章編集記憶処理9を
実行する。この文章編集記憶処理9の処理内容は第6図
のフローチャートに示すようになっている。
文章編集記憶処理9の処理を終えた後、或いはS12で
の結果がNになったら次に813に進み、まずここでの
編集処理を終了するか否かを尋ねるメッセージを表示さ
せ、予め割り当てられている、編集続行キー及び編集終
了キーのいずれかの押下を待ち、編集続行キーが操作さ
れたときにはS10の処理に戻り、再び文章枠作成と文
章入力の選択待ちに入る。
しかして、ここで、編集終了キーが操作されたら、この
第1図にしたがった処理を終了させ、システムの制御を
、この第1図の処理に入る前の状態に戻すのである。
次に、各処理の詳しい内容について説明する。
第4図のフローチャートは、上記したように、文章入力
枠作成処理7の処理内容を詳しく説明したもので、この
処理に入ると、まず、S20では、登録済みのいくつか
の図形を任意に選択し、それをサンプルとして編集画面
(表示装置5)に表示する処理が実行される。このとき
、サンプルとなる図形には、予め所定の番号が割り当て
られており、数字キーにより選択できるようになってい
る。
キーボード4上には、さらに図形を新規に作成するか否
かを選択するため、新規作成キーと新規作成不要キーと
呼ばれるの2種のキーが割り当ててあり、このキーの選
択押下を321の判断処理で待つようになっており、S
20でサンプルとして用意されている図形の中に希望す
る大きさと形状の図形が見当らなかったときには、必要
とする図形の作成が行えるようになっている。
今、ここで、新規作成キーが選択されたとすると、S2
2の処理に進み、ここでは所定の図形作成手段が呼び出
され、これにより必要とする図形の作成を実行する。そ
して、図形の作成が終了し、処理がこの文章入力枠作成
処理に戻ると、次に823に進み、いま作成した図形を
登録するか否かのメッセージを表示させ、必要なキーに
よる選択操作を促す。ここで必要なキーとは、登録キー
と登録不要キーの2種であり、登録キーが選択されたと
きには、S24で所定の図形登録手段が呼び出され、必
要な処理が実行されてからS20に戻る。
一方、S20で表示された図形の中に希望に合致するも
のがあった場合には、続くS21で新規作成不要キーが
選択され、この結果、次に325に進み、ここで数字キ
ーの押下により、表示されているサンプル図形の中から
図形の1が選択され、次の326に進む。また、S22
の処理で新規に作成した図形を登録しないでそのまま使
用する場合も、S23からこのS26の処理に移行する
この326の処理では、選択された図形の表示位置を指
定せよとのメッセージを画面に表示し、これにより、ま
ず図形を表示させたいと思う場所の中心点を指定させ、
ついで図形の外枠を表示させたいと思う位置の指定を行
わせ、それをS27の処理により表示させて確認するの
である。そして、このとき、選択した図形の大きさが要
求に合致していない場合を配慮して、まずS28と82
9の処理により必要に応じて図形の大きさが変更できる
ようにし、さらに、表示位置の変更を要する場合を配慮
して、S30での判断により、必要に応じて831〜S
34までの処理が行えるようにし、希望要件が満たされ
たことを335で確認した後、336で確定した図形の
データを記憶させ、処理を終了させるのである。なお、
S28、S30、S34、S35での判断処理は、それ
ぞれ所定のメッセージの表示と、それに続く所定のキー
選択により遂行されて行くようになっていることはいう
までもない。
ここで、326と332での処理の詳細について、第7
図によ.り説明する。
この第7図に示されているように、まず、表示画面上で
、図形の中心となるべき点Aで、実行キーを押すなどの
操作により、この点Aのデータを入力し、さらに、この
図形の外側の所定の点Bのデータを入力する。そして、
これにより図形を表示させるときには、その中心点がほ
ぼA点に、その外枠が点Bにだいたい一致するようにし
て表示させるのである。従って、表示された図形が三角
形なら、例えば図のCで示すようになる。
こうして図形の形状、大きさ、それに位置と姿勢が決定
され、記憶されることになる。
次に、第1図に戻り、処理Sllでの結果がYになった
ときには、文章作成処理8が実行されるが、この文章作
成処理8による処理内容は、上記したように、第5図の
フローチャートに示すようになっており、まず、S50
でメッセージの表示に対するキーでの応答により、文章
を作成するか否かの判断を行い、既に登録してある文章
を使用するなら直ちにS51を実行し、そうでないのな
らS52で作成処理を実行してからS50に戻り、ここ
で35]に進むようになっている。こうしてS51が実
行されることにより、レイアウトすべき所定の文章が記
憶されるようになる。
こうして文章枠作成処理7或いは文章作成処理8のいず
れかの処理が終了したら、次に第1図に示すように、処
理S 1. 2の判断結果に応じて文章編集記憶処理9
に進むが、この文章編集記憶処理9の詳細は、土記した
ように、第6図のフローチャートに示されているので、
以下、この第6図により説明する。
第6図の処理が開始すると、まずS60で文章入力枠を
指定し、ついでS61で順次、所定の番号を付して行く
。なお、これは、文章入力枠が複数個ある場合を配慮し
て構成されているものであり、従って選択した文章人力
枠が1個しかない場合には、S60での処理は特に意味
をもたない。
ここで、S6]での処理は、例えば最初に指定された文
章入力枠には番号1をイ」け、以下、順次、2、3・・
というようにして番号を利けて行くのである。但し、図
形(文章人力枠)を削除した結果、欠番が生じた場合に
は、この欠番も使用する。
なお、このとき、各図形に割り当てた番号については、
処理機能中で管理され、処理に使用されるだけであり、
ユーザに知らされる訳ではない。
次に、S62に進み、レイアウl・すべき文章は、対応
する図形の内側か、それとも外側なのかが判断される。
これは、選択操作を促すメッセージの表示と、それに応
じて実行されるキー人力操作結果から判断され、この選
択により文章入力位置か定まる。
S62の結果に応じて、S63又はS34の一方の処理
が実行され、枠内又は枠外に指定された番号が記憶され
る。この処理の詳細を第8図により説明する。まず、予
め画面編集用のメモリ領域Mを用意しておき、始め、そ
こにはデフォルト値としてOを入れておく。次に、指定
した図形Cに対して、例えば、今、その内側に文章入力
を行いたい場合には、図形Cの内側に入るメモリ領域に
だけ、テキスト形式の画面表示の場合のようにして、そ
の枠に指定した番号を記憶するのである。
なお、外側の場合も同様で、このときには外側に番号を
記憶する。
以上で文章人力枠の指定を終わり、今度は人力文章の指
定処理に入る。ここでは、入力文章の指定のため、所定
のキーを設定し(仮りにF3キーとする)、このキーが
入力されたとすると、これに応じて、予め人力しておい
た所定の文章が画面に表示されるので、その文章の中か
ら指定した図形に入力したい文章を選び、指定を行う。
まず、その文章の先頭の文字にカーソルを合わせ、実行
キーを押し(565)、?&に、その文章の最後の文字
のところで実行キーを押す(S67)と、それぞれ56
6と568の処理が実行され、この結果、この実施例で
は、最初に実行キーが押されたところで、第9図の(1
)に示すように、その文字の前に“$゜′と、指定枠の
番号とが記憶され、そのあとで実行キーが押されたとこ
ろで、その文字の後に、同じく゛$″と指定枠の番号と
が記憶されるのである。
一方、1度、他の入力枠に指定されている文章を、そっ
くりそのまま、或いは一部が重複した状態で、さらに別
の入力枠に指定する場合もあるが、この場合でも同じよ
うに処理を進めれば良く、この場合には、第9図の(2
)に示すように、指定番号が連続して付加されることに
なる。
なお、以上のいずれの場合でも、画面、又はプリンタに
出力するときには、上記した$マークや、それに続く番
号は表示、印字されない。
さらに、図示してないが、これらの文章の指定を解除し
たい場合には、キーボード4に割り当ててある、例えば
指定文章解除キーの操作により簡単に実行することがで
きる。
こうして、文章指定処理が終了したらS69の処理に進
み、上記した指定入力枠の番号と指定文章の番号との一
致により、所定の図形内(外)に文章を挿入して行く処
理を実行する。
このときの処理の詳細を第10図と第11図により説明
すると、まず、指定人力枠が第10図に示すように、四
角形の枠1と三角形の枠2の2個の図形であったとし、
他方、これに対応して、番号が1と2の文章が指定され
たとすると、その記憶エリアは第11図のようになる。
従って、テキスト画面内を左から右へ、上から下へと順
次、エリアの番号を調べ、その番号に対応する文章を1
字ずつ順に表示してゆくようにしてやれば良い。
そして、この実施例では、上記したところから明らかな
ように、入力枠と入力文章とは、それぞれ互いに付加さ
れている番号により管理されているから、入力枠と入力
文章との入れ替えは、それらの番号の付け代えを行った
後、再度表示を実行するだけで良い。
第6図に戻り、S69の後、S70の処理に進み、指定
処理は全部終了したか否の判定を行い、終了していなけ
れば最初から処理を繰返し、終了していれば、ここで処
理を終わり、もとの制御に戻す。
従って、この実施例によれば、任意の図形を選択しての
、任意の文章のレイアウトを、簡単な処理により容易に
行うことができ、自由自在にレイアウト技法を凝らすこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画面(印刷用紙)上でのレイアウト変
更が容易にできるので、文章を思うがままの形態に纏め
ることができ、コンピュータなどの編集機能を充分に活
用した優れたデザインの文書を容易に、しかも簡単に作
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文章編集装置の一実施例の処理動
作を説明するためのフローチャート、第2図は本発明の
一実施例における処理ブロック図、第3図は本発明の一
実施例が適用されたコンピュータシステムの一例を示す
ブロック構成図、第4図は文章入力枠作成処理の詳細を
説明するためのフローチャート、第5図は文章作成処理
の詳細を説明するためのフローチャート、第6図は文章
編集記憶処理の詳細を説明するためのフローチャート、
第7図は入力枠設定処理の説明図、第8図はメモリ領域
での入力枠設定処理の説明図、第9図は指定文章人力処
理の説明図、第10図は枠指定処理の説明図、第11図
は文章指定位置での表示動作の説明図である。 1・・・・・・はコンピュータシステム、2・・・・・
・中央処理装置、3・・・・・・メモリ、4・・・・・
キーボード、5・・・・・・ブラウン管などからなる表
示装置、6・・・・・・文章編集処理、7・・・・・・
文章入力枠作成処理、8・・・・・・文章作成処理、9
・・・・・・文章編集記憶処理、10〜70・・・・・
・処理ステップ。 第4 図 《モの1》 符開平 Z 2”J1(1)υ(lノ 第4図 《ぞの2》 第 図 第6図 (ぞの1) 聞 耐 60 #λカ才生欄匂色 第6図 《その2》 第7図 ×B 第8図 梓内の壷号記4意、方5ム 第9図 入力文量の官k定L大 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文章入力機能と図形入力機能とを備え、表示面上で
    文章編集が行なえるようにした文章編集装置において、
    上記表示面上の任意の位置に任意の形状と大きさの図形
    からなる少なくとも1の文章入力枠を設定する文章枠作
    成手段と、該文章枠作成手段により設定された文章枠を
    表わすデータを記憶する文章枠記憶手段と、上記表示面
    上に所定の文章を表示させる文章入力手段と、該文章入
    力手段により入力された文章を記憶する文章記憶手段と
    、上記文章入力枠の少なくとも1を選択して指定符号を
    付す指定枠設定手段と、上記所定の文章から選択された
    所定の部分の前後に指定符号を付す指定文章設定手段と
    を設け、上記文章入力枠に付された指定符号と上記所定
    の部分の前後に付された指定符号との一致により、上記
    文章入力枠で設定された所定の領域に上記所定の文章か
    ら選択された所定の部分が入力されるように構成したこ
    とを特徴とする文章編集装置。
JP1109197A 1989-05-01 1989-05-01 文章編集装置 Pending JPH02291050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109197A JPH02291050A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 文章編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109197A JPH02291050A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 文章編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291050A true JPH02291050A (ja) 1990-11-30

Family

ID=14504080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109197A Pending JPH02291050A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 文章編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JPH02291050A (ja) 文章編集装置
JPH0259814A (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JPH1063656A (ja) 文書作成装置
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JPH07200577A (ja) 文書作成装置及びその文書印刷方法
JP2570070B2 (ja) 電子式表示装置
JPH0782493B2 (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPH024026A (ja) 文書処理装置
JPH02137061A (ja) 文章作成装置
JPS63103373A (ja) 文書作成装置
JPS63610A (ja) 操作手順の自動実行方法
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPH02125364A (ja) 中国語入力装置
JPH04282746A (ja) 文書作成装置
JPH03100759A (ja) 文書作成装置
JPH04199226A (ja) ツール選択起動方法
JPH06139230A (ja) 文書作成装置
JPH04282754A (ja) 文書作成装置
JPS5870369A (ja) ワ−ドプロセツサにおける表の枠作成方式
JPH0764986A (ja) 手書き文字入力装置の文字修飾制御方法及び同装置
JPH03110667A (ja) 文書処理装置
JPH0916562A (ja) コメント文設定方法及び文書作成装置
JPH01216392A (ja) 外字パターン作成方法
JPS63198156A (ja) 文書作成装置