JPH0229052Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229052Y2
JPH0229052Y2 JP1983006616U JP661683U JPH0229052Y2 JP H0229052 Y2 JPH0229052 Y2 JP H0229052Y2 JP 1983006616 U JP1983006616 U JP 1983006616U JP 661683 U JP661683 U JP 661683U JP H0229052 Y2 JPH0229052 Y2 JP H0229052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
gripping
toggle link
link mechanism
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983006616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112826U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP661683U priority Critical patent/JPS59112826U/ja
Publication of JPS59112826U publication Critical patent/JPS59112826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229052Y2 publication Critical patent/JPH0229052Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、搬送すべき物品の把持装置を備えた
搬送移動台を、把持位置と脱荷位置の間で繰返し
移動させ、把持位置で把持した物品を脱荷位置で
脱荷するようにした物品の搬送装置に関するもの
である。
従来より、この種の物品の把持装置は、自動車
の車体組立ライン等において広く使用されてい
る。
ところで、この種の搬送装置では、通常、物品
の把持装置のクランプ、アンクランプを行なわせ
るためエアシリンダ等のシリンダ装置が不可欠で
あつて、物品の搬送距離が長い場合には、シリン
ダ装置に作動流体を供給するためのホースや配管
が長くなつて、ホースの垂下りや搬送物品との干
渉等を惹起するといつた不具合を生ずる。
本考案は、かる不具合を解消すべくなされたも
のであつて、物品の把持装置自体としてシリンダ
装置を必要とせず、したがつて作動流体の供給用
のホースや配管を把持装置に対して設ける必要が
なく、しかも物品の把持性、搬送途中の安全性に
優れた物品の搬送装置を提供せんとするものであ
る。
このため、本考案は、物品を把持位置で把持し
て後、物品を脱荷位置に移動させ、この位置で物
品を降ろすようにした搬送装置であつて、 物品を把持する把持位置と、この把持装置が装
着された搬送移動台と、該搬送移動台を物品把持
位置と脱荷位置との間で案内する案内レールと、
搬送移動台を案内レールに沿つて移動させる駆動
装置とを備え、上記把持装置を、搬送移動台に上
端部が揺動可能に支承され、かつ物品を下端部に
て把持する一対の把持アームと、一端を互いに連
結された一対のリンクよりなり、かつ前記把持ア
ームに他端が連結されたトグルリンク機構と、こ
のトグルリンク機構と搬送移動台に両端部が取付
けられ、常時把持アームが物品を把持するように
付勢する弾性部材と上記トグルリンク機構のリン
クの一端部に設けた係止部と、搬送移動台に移動
可能に支持され物品把持位置で上記係止部に係合
可能な係止部材と、この係止部材を常時係止方向
に付勢する弾性部材とにて構成する一方、さらに
上記物品の把持位置には、物品が搬入される間ト
グルリンク機構を該トグルリンク機構に対して設
けた上記弾性部材に抗して動作させて把持アーム
をクランプ位置からアンクランプ位置にする搬入
待機用シリンダを設置し、また上記物品の脱荷位
置には、トグルリンク機構を該トグルリンク機構
に対して設けた弾性部材に抗して動作させて把持
アームをアンクランプさせ物品を脱荷させる脱荷
用シリンダを設置し、さらに上記物品の把持位置
および物品の脱荷位置には、係止部材を該係止部
材に対して設けた上記弾性部材にに抗して移動さ
せる係止解除用シリンダを設置してなる物品の搬
送装置を提供する。
以下、図示の実施例に基いて本考案をより具体
的に説明する。
まず、第1図に示す自動車のバツクドア1の組
付け工程について説明する。
バツクドア1は、搬入コンベア2によつて搬入
台3上に搬入され、搬入されたバツクドア1は、
搬入台3の上方に設置したリフタ4によつて把持
位置イまでリフトされる。
この把持位置イと、車体5へのバツクドア1の
組付けを行なうための脱荷位置ロとの間には、走
行フレーム6が架設され、この走行フレーム6上
には、把持装置7を備えた搬送移動台8が走行自
在に配置され、搬送移動台8は走行フレーム6に
沿つて設けた駆動用チエーン9が結合され、この
チエーン9を走行フレーム6の端部上に設置した
電動モータ10で正逆両方向に駆動することによ
り、搬送移動台8を把持位置イと脱荷位置ロとの
間で往復走行させる。
上記搬送移動台8は、把持位置イにおいてリフ
タ4によつて持上げられたバツクドア1を把持装
置7に受取つて脱荷位置ロまで搬送し、脱荷位置
ロではバツクドア1の把持を解除してバツクドア
1を脱荷し、次いで、次のバツクドア1の搬送の
ため、把持位置イまで空の状態で復動する。
脱荷されたバツクドア1は、脱荷位置ロ下方に
位置した対応する車体5に組付けられ、その組付
け後、車体5は次工程に移送され、脱荷位置ロ下
方には、次に搬送されてくるバツクドア1に対応
する車体5が搬入される。
上記サイクルの繰返しで、バツクドア1の車体
5への組付けが順次に行なわれる。
上記搬送移動台8は、第2図に示すように、走
行フレーム6に設けた一対のレール11,11に
直交するように横方向に長く伸びたフレーム12
を備えており、図の右側の端部には、各レール1
1を上下から挟持する一対のローラ13,13′
を夫々支持して走行可能とし、図の左側部分に設
けた把持装置7(第2図にはその一部のみを図示
してある。)によつてバツクドア1を把持して搬
送しうるようになつている。
上記把持装置7は、第3図に示すように、搬送
移動台8のフレーム12に下向きに固定された前
後、左右各一対の固定把持アーム14,15との
間でバツクドア1の上下の窓枠サツシユ部分1
a,1bを夫々左右の2点、計4点で把持する前
後、左右各一対の可動の把持アーム16,17を
左右方向に伸びるヒンジ軸18,19で固定の把
持アーム14,15の基部にヒンジ支持するとと
もに、前後一対の可動把持アーム16,17をト
グルリンク機構20によりクランプ、アンクラン
プするようにしたものである。トグルリンク機構
20は、前後一対の固定の把持アーム14,15
のほぼ中間から下向きに立下つた支持ブラケツト
21に一対のガイド金具22,22′で上下方向
に変位自在に支持したロツド23と、ロツド23
の中間部に各一端がヒンジ結合され、各他端が可
動の把持アーム16,17の上部にヒンジ結合さ
れた一対のリンク24,25と、一端がフレーム
12に他端が上記ロツド23の下端に設けたばね
掛け突起26に夫々係止され、ロツド23および
一対のリンク24,25を介して一対の可動の把
持アーム16,17をクランプ(物品把持)方向
に付勢する弾性部材としてのスプリング27とか
らなる。
そして、上記トグルリンク機構20のロツド2
3に対しては、第2図に示すように、フレーム1
2から下向きに突設したブラケツト28に中間部
をヒンジ支持したアンクランプ用アーム29を設
けて、フオーク状先端部29aをロツド23の中
間部に横向きに突設した係合ピン30に係合させ
ている。
上記アンクランプ用アーム29に対しては、把
持位置イにおいて、アンクランプ用アーム29を
作動するために、搬入待機用のエアシリンダ31
を上向きに固定して設置し、把持位置イにおい
て、図の実線位置から仮想線位置までアンク
ランプ用アーム29の後端29bを押上げること
により、ロツド23を押下げ、トグルリンク機構
20を介して一対の把持アーム16,17をアン
クランプ作動させる。
つまり、上記エアシリンダ31は、一対の把持
アーム16,17をアンクランプ状態に保持する
ことにより、搬送すべき物品が支障なしに把持位
置イに搬入されるように把持装置7を待機状態に
保持する。
また、上記ロツド23の上端には、本考案にい
う係止部としての係止用ピン32を植設し、この
係止用ピン32に対しては、これと係脱自在に係
合する、本考案にいう係止部材としての係止爪3
3を先端に取付けたロツド34を設けて、該ロツ
ド34をフレーム12上に設けたガイド金具3
5,35′によつてフレーム12の長手方向に変
位可能に案内して常時は弾性部材としてのスプリ
ング36によつて係止用ピン32を係止する方向
に付勢する一方、ロツド34の後端には、中間部
を下向きのブラケツト37にヒンジ支持した係止
解除用のリンク38の上端に連結し、リンク38
の下端には当り39を取付けている。この当り3
9に対しては、上記把持位置イにおいて、係止解
除用シリンダであるエアシリンダ40を一対のレ
ール11,11′間に水平横向きに固定して配置
し、当り39を図に仮想線で示す位置に押すこ
とにより、リンク38を介して、ロツド34をス
プリング36のばね力に抗して引戻し、係止爪3
3を係止用ピン32から引抜いてロツド23の係
止を解除する。この係止の解除により、ロツド3
4は始めて下方に引下げ(アンクランプ方向)可
能となり、前記したいま一つのエアシリンダ31
によるアンクランプ作動が行なえる。換言すれ
ば、上記係止用ピン32に対する係止爪33によ
る係止は、トグルリンク機構20のロツド23を
上昇位置に保持し、バツクドア1を一対の把持ア
ーム16,17で把持した状態を保持して、搬送
中のバツクドア1の動揺による落下を防止するた
めのものである。
なお、上記アンクランプ用のエアシリンダ31
および係止解除用エアシリンダ40は、上記把持
位置イのみならず、具体的に図示しないが脱荷位
置ロにも脱荷用エアシリンダ、係止解除用エアシ
リンダとして夫々設置し、脱荷位置ロまでバツク
ドア1を搬送したときに、まずトグルリンク機構
20のロツド23に対する係止解除を係止解除用
エアシリンダで行ない、次いで脱荷用エアシリン
ダでトグルリンク機構20をアンクランプ作動し
て、バツクドア1を脱荷するようにしている。
次に、第4図について、バツクドア1のリフタ
4を説明する。
第4図に示すように、リフタ4は、取付フレー
ム41に垂直下向きに固定された長尺の昇降用シ
リンダ42と、この昇降用シリンダ42のプラン
ジヤ下端に連結金具43およびヒンジピン44に
よつて支持フレーム45の長手方向一側に片寄せ
て上向きに突設したブラケツト46が連結された
バツクドア1のリフト機構47とからなる。
このリフト機構47は、支持フレーム45のヒ
ンジ側後端下面に取付ブラケツト48によりヒン
ジ結合された開閉用のエアシリンダ49により開
閉作動される短長一対のリフトアーム50,51
を有する。なお、これらリフトアーム50,51
は、実際にはバツクドア1の左右方向に一対ずつ
設けられる。
上記短尺のリフトアーム50は、上端がヒンジ
ピンで揺動可能に支持フレーム45上方にヒンジ
支持され、支持フレーム45の長手方向前端部に
下向きに支持したクランプ部53との間でバツク
ドア1の上側窓枠部1aをその下側からクランプ
することができるクランプ部54を備えている。
また、長尺のリフトアーム51は、下部にバツク
ドア1の下側の窓枠部1bに内側下方から当接す
る当接部55を備え、上部側は、支持フレーム4
5から下向きに伸びるブラケツト56の下端にヒ
ンジ軸57により揺動可能に支持されている。
そして、上記短尺のリフトアーム50の下端側
および長尺のリフトアーム51の上端は、上記開
閉用エアシリンダ49のプランジヤ49a先端に
連結金具58を介して連結されたロツド59に、
夫々軸60,61で連結し、開閉用エアシリンダ
49によつて2つのリフトアーム50,51を開
閉作動することができるようにしている。
なお、上記ロツド59は、2つのロツド59
a,59bを、ターンバツクル62で連結してそ
の長さを調節しうる構成とし、サイズの異なるバ
ツクドア1に対して、リフトアーム50,51の
開閉ストロークを変更しうるようにすることが好
ましい。
また、上記リフタ4の支持フレーム45は、図
に実線で示す最上昇位置において、搬送移動台8
のフレーム12と干渉を生じないように、取付フ
レーム41から下向きに突設したボルトストツパ
決め用ストツパ64によつて最上昇位置の位置決
めを行なう。
さらに、上記リフトアーム50,51の左右方
向の間隔は、把持装置7の把持アーム14,1
5,16,17の左右方向の間隔より適当に短く
設定し、リフト4から把持装置7へのバツクドア
1の受渡しに際して、両者の間に干渉が生じない
ように考慮する。
次ぎに、上記バツクドア1の搬送装置について
作動を説明する。
バツクドア1のリフト操作は、開閉用エアシリ
ンダ49を引込み動作して、第4図に実線で示す
リフトアーム50,51の閉位置(クランプ位
置)から開位置(クランプ位置)にリフトア
ーム50,51を内側に開いた状態において、昇
降用シリンダ42を下降動作させることにより開
始する。
昇降用シリンダ42によつて支持フレーム45
がある程度下降されると、第4図に仮想線で示
すように、支持フレーム45はブラケツト46が
連結金具43によつて当止められるまで、図の反
時針廻りに傾き、その状態を保つて最下降位置ま
で下降される。
この最下降位置で、今度は開閉用のエアシリ
ンダ49を閉方向(クランプ方向)に押出し操作
すると、一対のリフトアーム50,51は各下端
が、搬入台3上に支持されたバツクドア1′の上
下の窓枠サツシユ部1′a,1′bを下側からすく
い上げるように廻り込んで、上側窓枠サツシユ部
1′aを一対のクランプ部53,54によつてク
ランプするとともに、下側窓枠サツシユ部1′b
には当接部55を下側から当接させてバツクドア
1′をリフト可能に保持する。
次いで、今度は昇降用シリンダ42を上昇駆動
すると、バツクドア1′を保持したリフト機構4
7は、図の仮想線位置からそのままリフトさ
れ、最上昇位置近傍までリフトされると、ボルト
ストツパ63が支持フレーム45の後端に当接し
て、今度はヒンジピン44の廻りで時針方向に回
動され、支持フレーム45が水平に位置決めされ
ると、昇降用シリンダ42の作動が停止され、リ
フト機構47はこの状態でバツクドア1の上側窓
枠サツシユ部1aが下側窓枠サツシユ部1bより
適当に高くなつた傾斜状態即ち受渡し状態にバツ
クドア1を保持する。
このリフタ4によるバツクドア1のリフトの間
搬送台8は、把持位置イにおいてバツクドア1を
受取るべく待機している。
この待機状態では、第3図を参照して、係止解
除用のエアシリンダ40の作動により、トグルリ
ンク機構20のロツド23に対する係止を解除す
るとともに、搬入待機用のエアシリンダ31の動
作でアンクランプ用アーム29の後端を押上げ
て、トグルリンク機構20を介して、可動の把持
アーム16,17をアンクランプ位置に保持して
おく。
したがつて、バツクドア1が第4図に示す最上
昇位置までリフトされてくると、可動の把持アー
ム16,17はバツクドア1の上、下の窓枠サツ
シユ部1a,1bの内側に干渉を生ずることなく
位置し、固定の把持アーム14,15の下端が
上、下の窓枠サツシユ部1a,1bの上面に夫々
当接する。
この段階で、上記エアシリンダ31を引込んで
アンクランプ用アーム29の押上げを解除する
と、トグルリンク機構20はスプリング27のば
ね力でクランプ方向に作動され、可動の把持アー
ム16,17をクランプ作動し、固定の把持アー
ム14,15との間で、バツクドア1の上、下の
窓枠サツシユ部1a,1bを上下方向からクラン
プ保持する。
このクランプ動作が完了すると、係止解除用の
エアシリンダ40が引戻し作動され、ロツド34
がスプリング36のばね力で係止方向に押出さ
れ、トグルリンク機構20のロツド23に植設し
た係止用ピン32を係止爪33で係止して、トグ
ルリンク機構20をクランプ状態に保持する。と
同時に、リフタ4側では、エアシリンダ49をア
ンクランプ方向に駆動し、リフトアーム50,5
1を開作動し、バツクドア1をリフタ4から把持
装置7に完全に引渡す。
その後は、第1図について説明したように、搬
送移動台8を把持位置イから脱荷位置ロまで移動
する。
脱荷位置ロでは、この脱荷位置ロに設けた係止
解除用のエアシリンダをまず作動して、トグルリ
ンク機構20の係止を解除し、次いで脱荷用のエ
アシリンダ31を作動して、トグルリンク機構2
0をスプリングのばね力に抗してアンクランプ作
動させ、可動の把持アーム16,17をアンクラ
ンプさせてバツクドア1を下側に待機した車体5
上に脱荷して一回の搬送を完了する。
以上の実施例では、バツクドア1の搬送位置に
ついて説明したが、本考案はこれに限られるもの
ではない。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、把持装置および搬送移動台にシリンダ装置を
組込む必要がないから、搬送距離が長くなつても
長いホースや配管の必要がなく、ホースと搬送物
品との干渉やホースの垂下がりといつた問題が解
消でき、物品の搬送性が向上する。
また、本考案によれば、把持装置のトグルリン
ク機構を弾性部材によつて常時物品を把持する方
向に付勢しているので、搬送途中で物品を確実に
把持することができるうえ、搬送時には、トグル
リンク機構をクランプ状態にロツクすることがで
き、搬送途中の安全性を十分に確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかるバツクドアの
把持装置の全体概略説明図、第2図は上記実施例
にかかる把持装置の把持位置における正面図、第
3図は第2図のX−X線方向のトグルリンク機構
の正面図、第4図は第2図のY−Y線方向におけ
るリフタの側面図である。 1……バツクドア、イ……把持位置、ロ……脱
荷位置、7……把持装置、16,17……把持ア
ーム、20……トグルリンク機構、27……スプ
リング(弾性部材)、8……搬送移動台、9……
駆動用チエーン、10……電動モータ、31……
エアシリンダ、(搬入待機用シリンダ、脱荷用シ
リンダ)、32……係止用ピン(係止部)、33…
…係止爪(係止部材)、36……スプリング(弾
性部材)、40……エアシリンダ(係止解除用シ
リンダ)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 物品を把持位置で把持して後、物品を脱荷位置
    に移動させ、この位置で物品を降ろすようにした
    搬送装置であつて、 物品を把持する把持位置と、この把持装置が装
    着された搬送移動台と、該搬送移動台を物品把持
    位置と脱荷位置との間で案内する案内レールと、
    搬送移動台を案内レールに沿つて移動させる駆動
    装置とを備え、上記把持装置を、搬送移動台に上
    端部が揺動可能に支承され、かつ物品を下端部に
    て把持する一対の把持アームと、一端を互いに連
    結された一対のリンクよりなり、かつ前記把持ア
    ームに他端が連結されたトグルリンク機構と、こ
    のトグルリンク機構と搬送移動台に両端部が取付
    けられ、常時把持アームが物品を把持するように
    付勢する弾性部材と上記トグルリンク機構のリン
    クの一端部に設けた係止部と、搬送移動台に移動
    可能に支持され物品把持位置で上記係止部に係合
    可能な係止部材と、この係止部材を常時係止方向
    に付勢する弾性部材とにて構成する一方、さらに
    上記物品の把持位置には、物品が搬入される間ト
    グルリンク機構を該トグルリンク機構に対して設
    けた上記弾性部材に抗して動作させて把持アーム
    をクランプ位置からアンクランプ位置にする搬入
    待機用シリンダを設置し、また上記物品の脱荷位
    置には、トグルリンク機構を該トグルリンク機構
    に対して設けた弾性部材に抗して動作させて把持
    アームをアンクランプさせ物品を脱荷させる脱荷
    用シリンダを設置し、さらに上記物品の把持位置
    および物品の脱荷位置には、係止部材を該係止部
    材に対して設けた上記弾性部材に抗して移動させ
    る係止解除用シリンダを設置してなる物品の搬送
    装置。
JP661683U 1983-01-19 1983-01-19 物品の搬送装置 Granted JPS59112826U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP661683U JPS59112826U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 物品の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP661683U JPS59112826U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 物品の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112826U JPS59112826U (ja) 1984-07-30
JPH0229052Y2 true JPH0229052Y2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=30138162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP661683U Granted JPS59112826U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 物品の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112826U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240478B2 (ja) * 1973-01-08 1977-10-12
JPS5325342U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240478U (ja) * 1975-09-12 1977-03-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240478B2 (ja) * 1973-01-08 1977-10-12
JPS5325342U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112826U (ja) 1984-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2066301C (en) Automotive body panel handling apparatus
US5697752A (en) Overhead transfer clamp actuator and linkage
US6719122B2 (en) Lockable latch for an apparatus having a combined latch actuation and carrier movement
JPH0229052Y2 (ja)
JP2003176021A (ja) 液晶パネルの搬送移載装置
JP4162135B2 (ja) ケースのフラップ開装置
US5653324A (en) Lift and transfer mechanism
JP6644819B2 (ja) 搬送作業設備
JP4031955B2 (ja) 自動車車体の組立方法
JP2627203B2 (ja) ハンガー利用の搬送装置
JPS6023239Y2 (ja) 被搬送物浮上り防止装置付きコンベヤ
JPH0538652A (ja) ワーク反転方法およびワークチヤツク装置
JPS6127860Y2 (ja)
JP2765297B2 (ja) ドア搬送設備
JPH0111578Y2 (ja)
JP2547091B2 (ja) 吊り下げ搬送用ハンガー
JP3024875B2 (ja) スペアタイヤ自動搭載装置
US5485912A (en) Latching transport system
JPH0469120A (ja) 搬送装置
JPH0745455Y2 (ja) 一点吊り搬送物仮受装置
JPS63225023A (ja) ワ−クの移載装置
JPH08174342A (ja) 部品供給装置
JPH0527250Y2 (ja)
KR20020050967A (ko) 코일 이송 대차의 이송 장치
JPS62130996A (ja) ワ−ク搬送用ハンガ−