JPH02290357A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH02290357A
JPH02290357A JP1215925A JP21592589A JPH02290357A JP H02290357 A JPH02290357 A JP H02290357A JP 1215925 A JP1215925 A JP 1215925A JP 21592589 A JP21592589 A JP 21592589A JP H02290357 A JPH02290357 A JP H02290357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
line
tone
hold
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948832B2 (ja
Inventor
Seiji Iida
飯田 政治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1215925A priority Critical patent/JP2948832B2/ja
Publication of JPH02290357A publication Critical patent/JPH02290357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948832B2 publication Critical patent/JP2948832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、通話の中断中に相手先にメロディ音などの保
留音を送出する機能を備えた電話機に関する。
[従来の技術コ 電話機の機能として、通話中を中断して相手を待たせる
際に、メロディ音などの保留音を相手先に送出するもの
が知られている。このような機能は、単体の電話機に限
らず、ファクシミリ装置に付属した電話機にもよく備え
られている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このような電話機で、保留音を送出中に、相
手が電話機のハンドセットをオンフックして回線を切断
することがある。
こ”の場合、従来は、オペレータが、保留状態を解除し
てハンドセットを取るまで、相手先が回線切断している
ことが判別できなかった。このため、オペレータが保留
状態を解除するまで、電話機からそのまま保留音の送出
が続けられ、その動作が無,駄であると共に、その電話
機により回線が占有されてしまうという問題があった。
また,従来は、相手先との通話中でなくても、ハンドセ
ットをオフフックして保留操作を行なうと、い゛つでも
保留音が送出されていたため、上記の場合と同様に、そ
の保留音送呂動作が無,駄であるという問題があった・ 本発明は、上記の問題を解決し、オペレータが相手先の
回線切断を早く知ることができると共に、無.駄な保留
音の送出と回線の占有をなくした電話機を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] このために、第1の発明は,保留音送出中に、相手先電
話機の回線切断を検知して、その回線切断を検知した場
合に、当該電話機も回線切断すると共に、相手先電話機
が回線切断した旨を表示するようにしている。
また、第2の発明は、ダイヤル操作の後の相手先が応答
したことを判定すると共に,回線からの呼出信号を検知
し、相手先の応答を判定したときあるいは呼出信号を検
知したとき,通信中を示すフラグをオンし、保留操作手
段により通話の中断が指示されたとき、電話機のハンド
セットがオフフッタで、かつ上記フラグがオンである場
合にのみ保留音を送出し、ハンドセットがオフフックか
らオンフッタになったとき、上記フラグをオフにするよ
うにしている。
[作用] 第1の発明では、オペレータは、表示を見ることにより
相手先の回線切断を早く知ることができると共に、この
とき当該電話機も回線切断するので、無駄な保留音の送
出と回線の占有とをなくすことができる。
第2の発明では、相手先と通信中であるかどうか判別し
、通信中の場合のみ保留音の送出を可能にしたので、無
駄な保留音の送出が防止される。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例に係るファクシミリ装
置のブロック構成図を示したものである.図において、
ファクシミリ画像処理部lは、原稿画像を読み取って、
得られた両情報をモデム2により送信する一方、モデム
2より受信した画情報を記録紙に記録するものである。
モデム2内の変復調回路2aは、トーン信号発生回路2
bは、各種周波数のトーン信号を連続出力あるいは任意
のタイミングで断続出力するものであり、ファクシミリ
通信時に各種手順信号を送出する場合、および通話時に
保留音としてメロディ音を送出する場合に使用されるも
のである.トーン信号検出回路2cは、各種周波数を指
定して、指定した周波数のトーン信号を検出するもので
、上記各種手順信号を受信する一方、電話局の交換機よ
り送出される特定の信号を検出するものである。例えば
,上記手順信号としては、1100HzのCNG信号や
2100HzのCHD信号があり、交換機より受信する
信号には、40011zの断続音であるビジートーンや
リングバックトーンなどがある。
通話制御回路3は、ハンドセット4により通話するため
のものである。切換回路5は、ファクシミリ通信と通話
とを切り換えるもので、端子a側に通話制御回路3が、
端子b側にモデム2がそれぞれ接続されている。そのコ
モン端子Cは,トランス6の一方の巻線の一端に接続さ
れ、その他端はアースされている. トランス6の他方の巻線の一端は、直接電話回線に接続
され,他端は、スイッチ回路7を介して電話回線に接続
されている。
呼出検知回路8は、電話回線からの呼出信号を検知する
もので、コンデンサ9を介して電話回線に接続されてい
る. RAMIOは、保留音として送出するメロディのデータ
をメロディデータテーブルloaとして格納しているも
のである。このデータは、第2図に示すように、1つの
曲のメロディを、各時点の周波数データfエ〜fI,と
、それぞれの持続時間データt1〜tI,により示して
いる。
操作表示部11は、オペレータが、このファクシミリ装
置に対して各種操作を行なうと共に、装置の動作状態な
どを表示するものである。この操作表示部11には、図
示してないがファクシミリ装百の操作部として既知のダ
イヤル操作用のテンキーやファクシミリ通借の起動,停
止キー等が配設されている。また、本実施例では、着信
時にファクシミリ装置に自動応答させるかどうか選択す
る自動手動切換キー11a、通話を中断して相手を待た
せるときに保留音を出力させる保留キー1lb、その保
留状態を解除する保留解除キーlie、および文字表示
を行なう表示器lidが配設されている。
トーンリンガ12は、着信時にリンギング音を出力する
ものである。制御部13は、上記各部を制御して所定の
動作を実行するものである。
以上の構成で、オペレータは、着信時に手動で応答する
場合、自動手動切換キー11aを「手動」側にセットし
ておく。この状態で、いま、このファクシミリ装置が着
信したとすると、呼出検知回路8は、電話回線からの呼
出信号を検知し、制御部13は、トーンリンガl2を鳴
動させる。
オペレータが、トーンリンガ12のリンギング音を聞い
てハンドセット4をオフフックすると、制御部13は、
そのリンギング音を停止させ、切換回路5を通話制御回
路3側に接続する一方、スイッチ回路7を閉じる。
これにより、通話制御回路3が電話回線に接続されて、
オペレータは、相手先と通話可能になる。
この通話中、オペレータは、通話を中断して相手を待た
せる場合,保留キー1lbを押下する。
第3図は、このときの動作を示したもので、保留キー1
lbが押下されると(処理101のY)、制御部13は
、切換回路5を端子b側に切り換える(処理102)。
そして、トーン信号検出回路2cを400Hzのトーン
信号を検出するように制御すると共に(処理】03)、
RAMIO内のメロディデータテーブル10aのアドレ
スを示すポインタPをP=1にセットする(処理104
)。
次に、第2図に示したメロディデータテーブルlOa内
のポインタPが示すアドレスの周波数データf,および
持続時間データt,を読み出す(処理105)。
次いで、周波数データf,により、トーン信号発生回路
2bを制御して、その周波数のトーン信号を出力させ(
処理106)、上記持続時間データt,で示された時間
が経過するまで、そのトーン信号をm続して出力させる
(処理107のNより処理105へ)。これにより、メ
ロディの1つの音符に対応する音が相手先に送出される
そして,上記持続時間データ1,で示された時間が経過
すると(処理107のY)、保留解除キー1lbが押下
されてないか判定し(処理108) .押されていない
場合(処理108のN)、トーン信号検出回路2Cによ
り400Hzが検出されてないかどうか判定する(処理
109)。
ところで、このような通話中に、相手先が電話機を先に
オンフックした場合、電話局の交換機から1分間に60
回断続する400Hzのビジートーンが送出される。
上記において、トーン信号検出回路2cは、この400
Hzの断続音を検出している。ここで、400Hzの信
号が検知されない場合(処理109のN)、前記ポイン
タPを+1して(処理110)、ポインタPの値を判定
する(処理111)。そして、ポインタPの値が、デー
タテーブルの最終アドレス以下であれば(処理111の
N)、上記と同様の処理を繰り返す(処理105へ)。
また、ポインタPの値が、データテーブルの最終アドレ
スを越えた場合(処理111のY)、ポインタPをP=
1として(処理104へ)、最初から前記動作を繰り返
す。これにより、トーン信号発生回路2bから出力され
るトーン信号は、設定された1つの曲のメロディとなり
、相手先電話機に繰り返し送出される。なお、このトー
ン信号は、電話局交換機から受信するビジートーンと判
別するために、400Hzの成分を除去している。
このメロディ送出中に、オペレータが、保留解除キー1
1cを押下したとすると(処理108のV)、切換回路
5は接点a側に切り換えられて、通話状態に戻る(処理
112から処理101へ)。
一方、上記メロディ送出中に、相手先が電話機をオンフ
ックして回線切断したとする。この場合、電話局の交換
機から前記400Hzのビジートーンが送出され、トー
ン信号検出回路2cにより検出される。この場合(処理
109のY)、表示器lidに、例えば,「相手先が回
線切断しました。」というメッセージを表示して(処理
113)、スイッチ回路7を開き(処理I14)、この
ファクシミリ装置も回線切断する。
一方、手動操作により、原稿画像の送受信を行なう場合
には、上記通話状態で、操作表示部11の所定の起動操
作を行なう.これにより、切換回路5は、端子b側に切
り換えられ、変復調回路2aとファクシミリ画像処理部
1とが作動してファクシミリ通信が実行される。
また、自動着信により、原稿画像の受信を行なう場合に
は、自動手動切換キー11aを『自動」にセットしてお
く。これにより、着信時には、スイッチ回路7が閉じる
と同時に、切換回路5が端子b側に切り換えられ、上記
と同様に、ファクシミリ通信が実行される。
以上のように、保留音送出中に、相手先電話機の回線切
断を検知すると、その旨を表示すると共に、当該電話機
も回線切断するようにしたので、オペレータが相手先の
回線切断を早く知ることができ、無駄な保留音の送出と
回線の占有とをなくすことができるようになる。
次に,本発明の第2の実施例を説明する。
本実施例のファクシミリ装置は、第1図と同一構成で、
第4図(a),(b)は、このファクシミリ装置で通話
または原稿送信を行なう場合の発信動作を示したもので
ある。
いま、原稿送信を行なうものとすると、オペレータは、
図示せぬ原稿台に送信原稿をセットして、ハンドセット
4をオフフックし、テンキーにより相手先電話番号を1
桁ずつ入力する。
ファクシミリ装置は、ハンドセット4がオフフツクされ
ると(処理2吋のY)、スイッチ回路7を閉じて切換回
路5をa側に接続する(処理202).次いで、テンキ
ーが1桁押下されるごとに(処理203)、その数字が
示す回数だけスイッチ回路7を瞬断させることによりダ
イヤルパルス信号を回線に出力する(処理204)。こ
の後、回線からのリングバックトーンを検知する(処理
205).このリングバックトーンは、ダイヤルパルス
信号を電話番号の桁数分が送出した後で検知されるもの
であり、これが検知されない場合(処理205のN)、
上記処理203に戻る4 このようにして、相手先電話番号のダイヤルパルス信号
の送出が終わると、相手先の呼び出しが開始されると共
に、回線からリングバックトーンが送出される。
ファクシミリ装置は、リングバックトーンを検知すると
(処理205のY)、例えば5秒という一定時間を監視
するタイマをスタートさせて(処理206)、再度リン
グバックトーンを検知する(処理207)。
そして、まだリングバックトーンが検知される場合(処
理207のY)、上記タイマを再スタートさせて同様の
処理を繰り返す(処理206へ)。
ところで、リングバックトーンは、400Hzのトーン
信号が1秒オンして2秒オフする繰り返し信号であり、
相手先が応答すると停止する信号である。
ファクシミリ装置は、リングバックトーンが停止した場
合(処理207のN)、上記タイマの状態をチェックし
(処理20g) ,経過時間が上記一定時間以内であれ
ば(処理208のN)、上記リングバックトーンの検知
に戻る(処理207へ)。リングバックトーンが2秒オ
フする期間、上記ルーチンを繰り返すことになり、この
場合、再度リングバックトーンが検知されることになる
リングバックトーンが再度検知されると(処理207の
Y)、上記タイマの再スタートに戻る(処理206へ)
. 一方、相手先が応答すると,リングバックトーンは停止
する。リングバックトーンが検知されなくなって一定時
間が経過して上記・タイマがタイムオーバになると(処
理208のY)、通信中であることを示す通信中フラグ
をオンにする(処理209)。
相手先において,ファクシミリ装置が応答した場合、オ
ペレータはハンドセット4でファクシミリ信号のトーン
を聞いた後、所定の起動操作を行なう。また、相手先オ
ペレータが応答した場合、通話可能になるので、当該オ
ペレータは、相手先ファクシミリ装置を起動してもらっ
て、所定の起動操作を行なう。
ファクシミリ装置は、上記の後,原稿台に送信原稿がセ
ットされているかどうかチェックし(処理210)、送
信原稿がセットされている場合(処理210のY),オ
ペレータの起動操作を監視する(処理211)。そして
、起動操作が行なわれると(処理211のY)、切換回
路5の可動接点をb側に切り換えて(処理2l2)、所
定のファクシミリ通信を実行する(処理213)。そし
て、この通信が終了すると、通信中フラグをオフし(処
理214)、スイッチ回路7を開いて(処理215)、
原稿送信を終了する。
一方、オペレータが通話する場合には、送信原稿をセッ
トしない。上記において、送信原稿がセツトされてない
場合(処理210のN)、前記処理203に戻る。この
場合、テンキーは操作されない。
ファクシミリ装置は、テンキーが操作されない場合(処
理203のN)、保留キー1lbの押下をチェックする
(処理216)。ここで、保留キー1lbが押下されて
ない場合(処理216のN)、ハンドセット4のフック
状態をチェックする(処理217)。そして、オフック
のまま変化なければ(処理217のY)、前記処理20
3に戻り同様の処理を繰り返す。
この期間、オペレータは相手先と通話可能になる。オペ
レータは、必要なとき保留キー1lbを押下し、また解
除する際には、保留解除キー11cを押下する。
ファクシミリ装置は、保留キー1lbが押下されると(
処理216のY)、前記通信中フラグをチェックする(
処理218)。いま、その通信中フラグはオンしている
。この場合(処理218のY)、切換回路5をb側に切
り換える(処理219)。
次いで、前述の実施例で説明した方法により、保留解除
キーlieが押下されるまで、トーン信号発生回路2b
からメロディ音を送出する(処理220、処理221.
処理221のNから処理220へ)。
そして、保留解除キー11cが押下されると(処理22
1のy)、切換回路5をa側に切り換える(処理222
)。
次いで,ハンドセット4がオフフックであれば(処理2
17のN)、通話状態を維持する。
そして、オペレータによりハンドセット4がオンフック
されると(処理218のY)、通信中フラグをオフし(
処理214)、スイッチ回路7を開いて(処理215)
、動作を終了する。
ところで、オペレータが、ハンドセットをオフフックし
た後、ダイヤル操作しないで保留キー1lbを押下した
とすると、この場合(処理203のNより処理216、
処理216より処理218、処理218のNより処理2
17へ)、前記メロディ音の送出動作は実行されない。
次に、このファクシミリ装置で、画像受信または通話を
行なう場合の着信動作を説明する.いま、自動手動切換
キー11aにより、着信時にファクシミリ装置が応答可
能な「自動」状態に設定されているものとする。
第5図は、この着信動作を示したものである。
すなわち、ファクシミリ装置は、常時、回線からの呼出
信号を監視しており(処理301のNのループ)、呼出
信号を検知すると(処理301のY)、通信中フラグを
オンにする(処理302)。そして、例えば、30秒と
いうような一定時間、ハンドセット4がオフフックされ
るかどうか監視する(処理303、処理303のNより
処理304、処理304のNより処理303へ)。
オペレータは、通話のために応答する場合、上記一定時
間内にハンドセット4をオフフックする。
ファクシミリ装置は、ハンドセット4がオフフックされ
ると(処理303のY)、スイッチ回路7を閉じて切換
回路5をa側に接続する(処理305)。この状態で,
オペレータは、相手先オペレータと通話可能になる。
同図において、以下の第4図と同一符号は、同一処理を
示したもので、この後、保留キー1lbが押下されなけ
れは(処理216のN)、次にハンドセット4のフック
状態をチェックし(処理306)、オフフックのまま変
化してなければ(処理306のN)、処理216に戻る
そして、保留キー1lbが押下された場合(処理216
のY)、前記通信中フラグをチェックする(処理218
)。いま、その通信中フラグはオンしているので(処理
218のY)、第4図で説明した手順で、メロディ音を
送出すると共に,保留解除キー11cが押下されたとき
メロディ音を停止する(処理219〜処理222)。こ
の後、オフフッタのまま変化してなければ(処理306
のN)、処理216に戻る6そして、ここで、ハンドセ
ット4がオンフックされると(処理30゜6のY)、通
信中フラグをオフし(処理307)、スイッチ回路7を
開いて(処理308)、動作を終了する。
一方、前記着信した後、オペレータが応答しなかったと
する。
ファクシミリ装置は、ハンドセット4がオフフックされ
ずに、前記一定時間経過すると(処理304のY)、ス
イッチ回路7を閉じて切換回路5をb側に接続する(処
理309)。そして、相手先がファクシミリ装置であっ
た場合、所定のファクシミリ通信を実行する(処理3l
O)。この通信が終了すると、通信中フラグをオフし(
処理307) .スイッチ回路7を開いて(処理308
)、動作を終了する。
以上のように,本実施例では、発信の際には、リングバ
ックトーンの停止、つまり相手先が応答したときに通信
中フラグをオンにする一方、着信の場合には、呼出信号
を受信したとき、通信中フラグをオンにして、保留キー
1lbが押下されたとき、通信中フラグがオンであると
きだけ、メロディ音を送出するようにしている。
これにより、実際に通信中でない場合には、オペレータ
が保留キー1lbを押下しても、メロディ音が送出さる
ことがなくなる。これにより、従来のような無駄なメロ
ディ音の送出が防止される。
なお、上記実施例では、発信の際、通信中フラグは,リ
ングバックトーンが停止したときオンにするようにした
が、テンキーにより電話番号が1桁でも入力されるとオ
ンにするようにしてもよい。
また、上述の各実施例では、制御部13がメロディデー
タテーブル10aのメロディデータに従って.トーン信
号発生回路2bをプログラム制御するようにしたが、そ
の制御を行なうハードウェアを配設してもよい。また、
単一周波のトーンによりメロディを出力するようにした
が、高調波を混合させて音色を向上させることも考えら
れる。
さらに、以上の実施例では、通話用のハンドセットが備
えられたファクシミリ装置の例により説明したが、単体
の電話機においても、本発明は同様に適用できることは
当然である。
[発明の効果] 以上のように、第1の発明によれば、保留音送出中に、
相手先電話機の回線切断を検知して、その回線切断を検
知した場合に、当該電話機も回線切断すると共に,相手
先電話機が回線切断した旨を表示するようにしたので、
オペレータが相手先の回線切断を早く知ることができる
と共に、無駄な保留音の送出と回線の占有とをなくすこ
とができるようになる。
また、第2の発明によれば、相手先の応答を判定したと
きあるいは呼出信号を検知したとき、通信中を示すフラ
グをオンし、保留操作により通話の中断が指示されたと
き、電話機のハンドセットがオフフックで、かつ上記フ
ラグがオンである場合にのみ保留音を送出し、ハンドセ
ットがオフフックからオンフックになったとき、上記フ
ラグをオフにするようにすることにより、通信中の場合
のみ保留音の送出を可能にしたので、無駄な保留音の送
出が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図はメロディデータテーブルの格納
内容の説明図、第3図は通話中の動作を示すフローチャ
ート,第4図(a),(b)は他の実施例における発信
時の動作フローチャート、第5図はその実施例における
着信時の動作フローチャートである。 1・・・ファクシミリ画像処理部、2・・・モデム、2
a・・・変復調回路、2c・・・トーン信号検出回路、
3・・・通話制御回路、4・・・ハンドセット、5・・
・切換回路、6・・・トランス、7・・スイッチ回路,
8・・呼出検知回路、10・・・RAM、11・・・操
作表示部、lla・・・自動手動切換キー、llb・・
・保留キー、llc・・・保留解除キー、11と・・表
示器、12・・・トーンリンガ、13・・・制御部。 第 図 第4図 (bノ 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通話を中断している期間中に相手先に保留音を送
    出する機能を備えた電話機において、保留音送出中に相
    手先電話機の回線切断を検知する検知手段と、その検知
    手段により回線切断を検知した場合に当該電話機も回線
    切断する回線切断手段と、相手先電話機が回線切断した
    旨を表示する表示手段とを備えていることを特徴とする
    電話機。
  2. (2)通話を中断している期間中に相手先に保留音を送
    出する機能を備えた電話機において、ダイヤル操作の後
    相手先が応答したことを判定する応答判定手段と、回線
    からの呼出信号を検知する呼出検知手段と、上記応答判
    定手段により相手先の応答を判定したときあるいは上記
    呼出検知手段により呼出信号を検知したとき通信中を示
    すフラグをオンするフラグセット手段と、電話機のハン
    ドセットのフック状態を検知するフック状態判定手段と
    、通話の中断を指示する保留操作手段と、その保留操作
    手段により通話の中断が指示されたとき上記ハンドセッ
    トがオフフックで上記フラグがオンである場合にのみ保
    留音を送出する手段と、上記ハンドセットがオフフック
    からオンフックになったとき上記フラグをオフするフラ
    グリセット手段とを備えていることを特徴とする電話機
JP1215925A 1989-02-15 1989-08-24 電話機 Expired - Lifetime JP2948832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215925A JP2948832B2 (ja) 1989-02-15 1989-08-24 電話機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3364489 1989-02-15
JP1-33644 1989-02-15
JP1215925A JP2948832B2 (ja) 1989-02-15 1989-08-24 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290357A true JPH02290357A (ja) 1990-11-30
JP2948832B2 JP2948832B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=26372366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215925A Expired - Lifetime JP2948832B2 (ja) 1989-02-15 1989-08-24 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329546A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Toshiba Corp 電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329546A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Toshiba Corp 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948832B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63148750A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JP3249561B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2578106B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPH02290357A (ja) 電話機
JPH1168999A (ja) ファクシミリ装置
JP3208973B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3241100B2 (ja) 構内交換機
JP2763541B2 (ja) データ通信装置
JP3123267B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JP2709180B2 (ja) ボタン電話装置
JP2546112B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06189019A (ja) ファクシミリ装置
JPH03265346A (ja) ファクシミリ装置
JPH03198467A (ja) フアクシミリ装置
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPS62281658A (ja) 通信装置
JP2000083085A (ja) 電話装置
JP2002027043A (ja) ナンバー・ディスプレイを備えた通信端末装置
JPH0324854A (ja) ファクシミリ装置
JPH06152709A (ja) 電話装置
JPH071905B2 (ja) 通信装置
JPH11205480A (ja) 通信端末装置
JPH11122337A (ja) 通信端末装置
JPH10190824A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11