JPH02289281A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JPH02289281A
JPH02289281A JP1036499A JP3649989A JPH02289281A JP H02289281 A JPH02289281 A JP H02289281A JP 1036499 A JP1036499 A JP 1036499A JP 3649989 A JP3649989 A JP 3649989A JP H02289281 A JPH02289281 A JP H02289281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
display window
slot machine
symbols
shell body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1036499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683734B2 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Kazunari Kawashima
川島 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP1036499A priority Critical patent/JPH0683734B2/ja
Publication of JPH02289281A publication Critical patent/JPH02289281A/ja
Publication of JPH0683734B2 publication Critical patent/JPH0683734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、表示窓に並んであられれる複数のシンボルを
合わせるのを遊技対象とするスロットマシンに関する。
「従来の技術」 スロットマシンは、殻体内に複数の回転ドラムを並設し
1回転ドラムの外周に表記されたシンボルの合い状況を
遊技対象とするものであったが。
回転ドラムの直径はある程度大きくせざるを得ないので
、遊技機が大型化し、遊技場で大きなスペースを占めて
効率が悪いばかりでなく、パチンコ台等薄型の遊技機と
並べようとしても有効に並べることがてきず、扱いにく
いものであった。
これを解決するものとして、例えば特開昭59−828
83号公報に開示されたようなものか提案されている。
すなわち、同公報には1表示窓を臨んて無端ベルトを配
設し、この無端ベルトの表面に表示窓に現われるシンボ
ルを表記したものか開示されている。
[発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前記公報に開示された従来のスロットマ
シンでは、可撓性のある無端ベルトを掛は回して保持し
なければならないので、構成が複雑で組み立てにくくコ
ストの高いものになるばかりでなく、絵柄等のシンボル
は無端ベルトに施こされ、表示窓に順次あられれること
になるのであるが、ベルトの動きは直線運動であるので
シンボルの動きが不自然となり、良好な遊技感を得るこ
とができないという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、構成が簡単で良好な遊技間を得ることができる
スロットマシンを提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は。
l 表示窓に並んであられれる複数のシンボルを合わせ
るのを遊技対象とするスロットマシンにおいて、 殻体内に、複数の回転体を奥行が小さくなるよう斜めに
して重畳するとともに、各回転体の周縁部の一部が殻体
の正面に開設した表示窓を臨むように配設し、該表示窓
から見えるシンボルを該周縁部に連設したことを特徴と
するスロットマシン。
2 回転体は円錐台形をしており、該回転体の外周の曲
面状の周面が正面から表示窓を臨んでいることを特徴と
する1項記載のスロットマシン。
3 回転体は円板であって、該回転体の周縁部は斜めに
表示窓を臨んでいることを特徴とする1項記載のスロッ
トマシン。
4 各回転体に対応してそれぞれ駆動モータを設けたこ
とを特徴とする1項、2項、3項記載のスロットマシン
5 円錐台形の回転体の内部に駆動モータを収納したこ
とを特徴とする3項記載のスロットマシンに存する。
「作用」 複数の回転体は殻体内で斜めにして重畳しており、全体
として奥行が薄いものとなっている。各回転体の周縁部
の一部に連設したシンボルは表示窓から見える。
複数の回転体を回転駆動すると1回転体の周縁部が移動
し、表示窓から見えるみえるシンボルが変化する。
回転体の駆動をやめると、回転体は慣性で暫時回転して
から停止する。各回転体の初期状態や慣性等の微妙な違
いから、表示窓にあられれるシンボルにばらつきがあり
、各回転体のシンボルの合い状況は一定せず偶然性があ
る。
複数の回転体のシンボルが同一になる等、あらかじめ定
められた合い状態になると遊技に勝ったことになり2そ
うでない場合は負けたことになる。
回転体が円錐台形をしたものでは、回転体の外周の曲面
状の周面が正面から表示窓を臨んでおり、シンボルは表
示窓に十分に近接させて正面から確認することができる
回転体が円板である場合、回転体の周縁部は斜めになっ
て表示窓を臨んでおり、シンボルも斜めになって見える
が、斜めであることを利用すれば格別の遊技感を得るこ
とも可能である。
各回転体は手動で回転させるようにすることもできるが
、各回転体に対応してそれぞれ駆動モータを設けたもの
は1回転体の回転駆動の断接をスイッチですることがで
きる。
回転体が円錐台形をしたものは、回転体の内部に駆動モ
ータを収納することができ、他のスペースをとらず、堆
り扱いやすい。
「実施例」 以下1図面に基づき本発明の各種実施例を説明する。
第1図〜第4図は本発明の第1実施例を示している。
スロットマシン10は、巾に比べて奥行の小さい殻体1
1内に複数の回転体20a、20b。
20cを収納し、殻体11の正面に表示窓15a、15
b、15cを開設して成る。
殻体1.1には支持ベース板12a、12b。
12cが固設され、回転体20a、20b。
20cは、それぞれ枢軸21a、21b、21cを介し
て回転が同期することなく回動させるよう支持ベース板
12a、12b、12cに枢着されている。
回転体20a、20b、20cは、奥行が小さくして殻
体11内に納まるよう斜めにした姿勢で殻体11内に巾
方向に重畳され、各回転体20a、20b、20cの周
縁部22a。
22b、22cの一部は殻体1. lの正面の表示窓1
5a、15b、15cを臨んでいる。
回転体20a、20b、20cはいずれも同一の形態を
しており1回転体20aを代表とじて第3図および第4
図により構成を詳細に説明する。
回転体20aは円錐台形をしており1周縁部22aでは
頂面23aから曲面状の周面24aが延びて外周を形成
している0回転体20aの円錐台形の凹所には駆動モー
タMが収納され、駆動モータMの駆動軸が枢軸21aを
成している。
回転体20aの周面24aには、英字で示したシンボル
25a、25b−が連設されており、周面24aの一部
が接するように近接して正面から表示窓15aを臨んで
視認可能となっている。
表示窓15a、15b、15cを臨んでいる周縁部22
a、22b、22cを照らす照明ランプ13a、13b
、13cが回転体20a。
20b、20cの空洞内で支持ベース板12a。
12b、12cに装着されている。
次に作用を説明する。
スロットマシンlOは、複数の回転体20a。
20b、20cが殻体11内で斜めにして重畳し、奥行
が薄いものとなっており、奥行の浅いスペースに設置す
ることができ、パチンコ台と並べて設置することも可能
である。
各回転体20a、20b、20cの周縁部22a、22
b、22cの一部である周面24a、24b、24cに
連設したシンボル25a、25b−は表示窓15a、1
5b。
15cから見える。
遊技は図示省略した軌道スイッチにより駆動モータM、
M−・・に通電することにより始まる。
複数の回転体20a、20b、20cを回転駆動すると
、回転体20a、20b、20cの周縁部22a、Z2
b、22cが移動し、表示窓15a、15b、15cか
ら見えるシンボル25a、25b−−−が変化する。
回転体20a、20b、20cの駆動をやめると、回転
体20a、20b、20cは慣性で暫時回転してから停
止する。各回転体20a。
20b、20cの初期状通や慣性等の微妙な違いから、
表示窓15a、15b、15cにあられれるシンボル2
5a、25b・・・にばらつきがあり2各回転体20a
、20b、20cのシンボル25a、25b−=の合い
状況は一定せず偶然性がある。
複数の回転体20a、20b、20cのシンボル25a
、25b・・・が同一になる等、あらかじめ定められた
合い状態になると遊技に勝ったことになり、そうでない
場合は負けたことになる。
遊技者は、駆動時間や停止タイミングを変えて311!
iシ1回転体20a、20b、20cが停止した状態に
影響を与λ、ることにより遊技をすることになる。
第5図は第2実施例を示しており、回転体20a、20
b、20cの駆動を駆動モータMで直接には行なわず、
減速歯車26を介して行なうようにしたものである。
第6図は第3実施例を示しており、回転体20a、20
b、20cの駆動を駆動モータMの駆動軸に固設した駆
動プーリ27とそれに巻きかけた駆動ベルト27aによ
り行なうようにしたものである。
第7図は第4実施例を示しており1回転体20d、20
e、20fは円板であって、それデれ枢軸21d、21
e、21fにより支持ベース板12a、12b、12c
に枢着され1回転体20d、20e、20fの外周には
歯を切ってあり、この−に第2実施例と同様に駆動モー
タM。
M、Mの駆動軸に固設された減速歯車26゜26.26
が噛合している。
該回転体20d、20e、20fの周縁部22d、22
e、22fは斜めに表示窓15a。
15b、15cを臨んでおり、斜面にシンボル25a、
25b−−−が表示されている。
表示窓15a、15b、15cを臨んでいる周縁部22
d、22e、22fを照らす照明ランプ13d、13e
、13fが殻体11の内面に装着されている。
本実施例では1回転体20d、20e。
20fの周縁部22d、22e、22fは斜めになって
表示窓15a、15b、15cを臨んでおり、シンボル
25a、25b・・・も斜めになって見えるか、斜めで
あることを利用してシンボルの構成を工夫すれば格別の
遊技感を得ることも可スオである。
なお、各回転体は手動で回転させるようにすることもで
きる。また、回転駆動は一つの駆動力で行ない、駆動を
止めたとき、各回転体が同期しないで個々に回転するよ
うにしてもよい。
「発明の効果」 本発明に係るスロットマシンによれば2回転体を斜めの
姿勢で重畳して配設し、奥行を小さくできるようにした
から、マシン全体としてコンパクトなものにすることが
でき、スペースを有効に活用することができるとともに
、パチンコ店等でスロットマシンをパチンコ台に並設す
ることができ、気楽に楽しめる多種の遊技を容易に提供
することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1実施例を示しており、第
1図はスロットマシンの水平横断面図。 第2図は表示窓近傍の正面図、第3図は一つの回転体の
横断面図、第4図は同じく正面図、第5図は第2実施例
に係る回転体の正面図、第6図は第3実施例に係る回転
体の正面図、第7図は第4実施例に係るスロットマシン
の水平横断面図である。 10・・・スロットマシン 12a〜12c・・・支持ベース板 15 a 〜15 c =−表示窓 M・・・駆動モータ 20 a 〜20 f−回転体 21a〜21f・・・枢軸 22 a 〜22 f−周縁部 25 a 、 25 b−シンボル 図面の浄i#c内芥に変更なし) 第1図 第2図 5b 5c 第3図 第4図 第 図 手続補正書 動刻 1、事件の表示 平成1年特許願第36499号 2、発明の名称  スロットマシン 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都台東区東上野3丁目20番3号氏 名(
名称) 株式会社 エース電研代表者武本孝俊 4、代理人〒144電話03 (736) 0090住
 所 東京都大田区西蒲田7丁目44番5号平成1年5
月30日(発送日) ■ 委任状については別紙のとおり ■ 図面全図の浄書(内容に変更なし)第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示窓に並んであられれる複数のシンボルを合わせ
    るのを遊技対象とするスロットマシンにおいて、 殻体内に、複数の回転体を奥行が小さくなるよう斜めに
    して重畳するとともに、各回転体の周縁部の一部が殻体
    の正面に開設した表示窓を臨むように配設し、該表示窓
    から見えるシンボルを該周縁部に連設したことを特徴と
    するスロットマシン。 2 回転体は円錐台形をしており、該回転体の外周の曲
    面状の周面が正面から表示窓を臨んでいることを特徴と
    する請求項1記載のスロットマシン。 3 回転体は円板であって、該回転体の周縁部は斜めに
    表示窓を臨んでいることを特徴とする請求項1記載のス
    ロットマシン。 4 各回転体に対応してそれぞれ駆動モータを設けたこ
    とを特徴とする請求項1、2、3記載のスロットマシン
    。 5 円錐台形の回転体の内部に駆動モータを収納したこ
    とを特徴とする請求項3記載のスロットマシン。
JP1036499A 1989-02-16 1989-02-16 スロットマシン Expired - Lifetime JPH0683734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036499A JPH0683734B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036499A JPH0683734B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289281A true JPH02289281A (ja) 1990-11-29
JPH0683734B2 JPH0683734B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12471519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036499A Expired - Lifetime JPH0683734B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477980U (ja) * 1990-11-22 1992-07-07
JP2009189865A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013106740A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477980U (ja) * 1990-11-22 1992-07-07
JP2009189865A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013106740A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683734B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113127B2 (ja) 遊技機の回転ドラム式役物装置
GB2253300A (en) Gaming and amusement machines
JPH02289281A (ja) スロットマシン
JPH07289706A (ja) 遊技機
JPH10244043A (ja) 図柄表示装置
JPH0691034A (ja) スロットマシン
JP2551903Y2 (ja) 画像表示型ゲーム装置
JP4377595B2 (ja) パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置
JP2904875B2 (ja) スロットマシン
JP3401872B2 (ja) 景品獲得ゲーム装置
JP2001259113A (ja) 回転式遊技機
JP4362621B2 (ja) 遊技機
JP4109834B2 (ja) 遊技機
JPS6028473Y2 (ja) コイン式ゲ−ム機の表示盤の駆動・停止機構
JP2006141716A5 (ja)
JPH0324875B2 (ja)
JP2005288039A5 (ja)
JP2002301224A (ja) 図柄表示装置
JPH07106249B2 (ja) パチンコ遊技機用電動役物装置
JPH06134093A (ja) 遊技機
JP2001231948A (ja) 可変表示装置を備えた遊技機
JP2003334329A (ja) 遊技機用の回転ドラム型表示装置
JPH04144574A (ja) スロットマシンの操作装置
JPH08229234A (ja) 遊技機
JPH08318031A (ja) 遊技機の表示装置