JP4377595B2 - パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置 - Google Patents

パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4377595B2
JP4377595B2 JP2003041195A JP2003041195A JP4377595B2 JP 4377595 B2 JP4377595 B2 JP 4377595B2 JP 2003041195 A JP2003041195 A JP 2003041195A JP 2003041195 A JP2003041195 A JP 2003041195A JP 4377595 B2 JP4377595 B2 JP 4377595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
rotating body
hole
rotating
hole portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004188159A (ja
Inventor
清之 新井
賢二 手呂内
幹雄 青木
裕 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Electronics Corp
Original Assignee
Nidec Copal Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Electronics Corp filed Critical Nidec Copal Electronics Corp
Priority to JP2003041195A priority Critical patent/JP4377595B2/ja
Publication of JP2004188159A publication Critical patent/JP2004188159A/ja
Priority to US11/338,838 priority patent/US20060119035A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4377595B2 publication Critical patent/JP4377595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパチンコ機やスロットマシン等の遊戯装置およびその表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の遊戯装置は、複数個の回転ドラムを備えるスロット装置を表示装置として、ベース板の透孔部位に設置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の遊戯装置の表示装置は、ベース板に透孔を形成し、該透孔よりスロット装置の複数個の回転ドラムが見えるように取付けられているので、異なるデザインや形状の表示装置に、簡単に変換して使用することができないという欠点があった。
このため、遊戯者に飽きられないように短期間に表示装置やベース板等のデザインが異なる新台に入れ替えしなければならず、コスト高になるとともに、経済的に使用することができないという欠点があった。
【0004】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、簡単に表示装置の表示を変換して新台に入れ替えたと同様な効果が得られる、経済的に使用することができるとともに、新台に入れ替えることを考えると非常に安価に使用することができるパチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置を提供することを目的としている。
【0005】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明はベース板に透孔を形成し、該透孔を介して前面より見える部位に表示装置を備えたパチンコ機等の遊戯装置において、前記表示装置を前記ベース板の裏面に回転可能に取付けられた回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができるように取付けられた複数個の回転ドラムあるいは複数個の表示ベルトを備えるスロット装置と、前記回転体の裏面、平面あるいは底面のいずれかが前記透孔に位置すると、該透孔を介して見ることができるように取付けられた、前記スロット装置とは異なる第2のスロット装置と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる回転装置とでパチンコ機等の遊戯装置を構成している。
【0007】
また、本発明はパチンコ機等の遊戯装置のベース板の透孔が形成された部位の裏面に回転可能に取付けられた回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができるように取付けられた複数個の回転ドラムあるいは複数個の表示ベルトを備えるスロット装置と、前記回転体の裏面、平面あるいは底面のいずれかが前記透孔に位置すると、該透孔を介して見ることができるように取付けられた、前記スロット装置とは異なる第2のスロット装置と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる回転装置とでパチンコ機等の遊戯装置用表示装置を構成している。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態により、本発明を詳細に説明する。
【0009】
図1ないし図8に示す本発明の第1の実施の形態において、1はパチンコ機として使用される本発明の遊戯装置で、この遊戯装置1はベース板2に形成された透孔3部より見えるように設置された表示装置4以外は、従来のパチンコ機と同様の構成が使用されている。
【0010】
前記表示装置4は前記ベース板2の透孔3部位の裏面に固定された一対の軸受部材5、5の軸受孔6、6に回転可能に支持された、前面と裏面の大きさがほぼ該透孔3の大きさと同じ大きさで、平面および底面の大きさがほぼ透孔3の半分の大きさに形成された回転体7と、この回転体7の前面が前記透孔3部に位置すると該透孔3部を介して見ることができるとともに、該回転体7の平面あるいは底面が前記透孔3部に位置すると該透孔3部を介して一方だけを見ることができるように、該回転体7の前面に取付けられた複数個、本発明の実施の形態では3個の回転ドラム8、8A、8Bを備える2個のスロット装置9、9Aと、前記回転体7の平面あるいは底面、本発明の実施の形態では平面が前記透孔3部に位置すると該透孔3部および回転体7の平面の開口部10を介して見ることができるように、該回転体7に取付けられた前記2個のスロット装置9、9Aとは異なる1個の回転ドラム8Cを有する第2のスロット装置11と、前記回転体7が前記透孔3部に位置すると該透孔3部を介して見ることができるできるように、該回転体7の裏面に取付けられた前記2個のスロット装置9、9Aおよび前記第2のスロット装置11とは異なる1個の回転ドラム8Dを有する第3のスロット装置12と、この第3のスロット装置12、前記2個のスロット装置9、9Aおよび前記第2のスロット装置11が取付けられた、前記回転体7を覆うように前記透孔3の周縁部のベース板2に取付けられたカバー体13と、前記回転体7をあらかじめ設定された部位、本発明の実施の形態では1回の駆動で90゜回転させる前記ベース板2あるいはカバー体13、本発明の実施の形態ではカバー体13に取付けられたステッピングモータを用いた回転装置14とで構成されている。
【0011】
前記2個のスロット装置9、9A、前記第2のスロット装置11および前記第3のスロット装置12は、従来から使用されているものと同様に、信号の入力によって回転ドラムがそれぞれ回転し、所定量回転すると電子制御によって停止するものが使用されている。
【0012】
上記構成の遊戯装置1はベース板2の透孔3より、図1に示すように表示装置4の2個のスロット装置9、9Aが見えるように位置させて使用することができる。
【0013】
ステッピングモータを用いた回転装置14を1回駆動させると、回転体7が90゜回転し、図7に示すようにベース板2の透孔3より、第2のスロット装置11とスロット装置9Aとが見えるように位置させて使用することができる。
【0014】
ステッピングモータを用いた回転装置14を1回駆動させると、回転体7が90゜回転し、図8に示すようにベース板2の透孔3より、第3のスロット装置12が見えるように位置させて使用することができる。
【0015】
したがって、上記構成の遊戯装置1は表示装置4によって、3個の異なる表示状態として使用することができる。
【0016】
【発明の異なる実施の形態】
次に、図9ないし図27に示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。なお、これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当って、前記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0017】
図9ないし図12に示す本発明の第2の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、回転体7の底面の開口部10Aを介して見ることができるように第2のスロット装置11を取付けるとともに、回転体7の平面および底面の色あるいは模様が異なるようにした表示装置4Aを用いた点で、このような表示装置4Aを用いて構成した遊戯装置1Aにしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
なお、本発明の実施の形態では2個のスロット装置9、9Aおよび第2のスロット装置11は反転状態でも同じ状態になる模様や、正・逆の数字が記入された回転ドラム8、8A、8B、8Cを用いるとよい。
【0018】
図13および図14に示す本発明の第3の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、第3のスロット装置を用いない表示装置4Bを用いた点で、このような表示装置4Bを用いた遊戯装置1Bにしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0019】
図15および図16に示す本発明の第4の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、第2のスロット装置を用いない表示装置4Cを用いた点で、このような表示装置4Cを用いて構成した遊戯装置1Cにしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0020】
図17ないし図19に示す本発明の第5の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、デジタル表示する第3のスロット装置12Aを使用した表示装置4Dを用いた点で、このような表示装置4Dを用いて構成した遊戯装置1Dにしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0021】
図20ないし図22に示す本発明の第6の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、デジタル表示する第2のスロット装置11Aを使用した表示装置4Eを用いた点で、このような表示装置4Eを用いて構成した遊戯装置1Eにしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0022】
図23ないし図27に示す本発明の第7の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異なる点は、2個のスロット装置に代え信号の入力によって回転し、所定量回転すると電子制御によって停止するパルスモータ等のモータ15で駆動されるように回転体7の前面に取付けられた駆動ドラム16と、この駆動ドラム16の下部位置の回転体7に回転可能に取付けられた従動ドラム17と、この従動ドラム17と前記駆動ドラム16にかけ渡された、多数の表示18が付されたタイミングベルト等の位置決めが可能な表示ベルト19とからなる3個のスロット装置9B、9B、9Bを用いた点で、このような3個のスロット装置9B、9B、9Bを使用する表示装置4Fを用いて構成した遊戯装置1Fにしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が得られるとともに、狭い幅寸法で横方向、左右の斜め方向の3種類の表示がそろうかどうかを設定することができる。
【0023】
本発明の実施の形態では3個のスロット装置9B、9B、9Bを用いるものについて説明したが、本発明はこれに限らず、2個あるいは4個以上のスロット装置を並列させたものを用いてもよい。
また、本発明の実施の形態の3個のスロット装置9B、9B、9Bは、前記第2、第3、第4、第5、第6の実施の形態の2個のスロット装置9、9Aに代えて使用してもよい。
【0024】
なお、前記本発明の各実施の形態では、パチンコ機として使用される遊戯装置1、1A、1B、1C、1D、1Eについて説明したが、本発明はこれに限らず、スロットマシン等の遊戯装置にも同様に使用することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0026】
(1)ベース板に透孔を形成し、該透孔を介して前面より見える部位に表示装置を備えたパチンコ機等の遊戯装置において、前記表示装置を前記ベース板の裏面に回転可能に取付けられた回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができるように取付けられた複数個の回転ドラムあるいは複数個の表示ベルトを備えるスロット装置と、前記回転体の裏面、平面あるいは底面のいずれかが前記透孔に位置すると、該透孔を介して見ることができるように取付けられた、前記スロット装置とは異なる第2のスロット装置と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる回転装置とで構成されているので、表示装置を異なる表示にかえることができる。
したがって、新台に入れ替えたと同様の効果が得られ、経済的に使用することができる。
【0027】
(2)前記(1)によって、表示装置の回転体を回転させるだけで、表示をかえることができる。
したがって、表示をかえる作業が容易で、短時間に行なうことができる。
【0028】
(3)前記(1)によって、新台に入れ替える場合と比べ、非常に安価で、長期間使用することができる。
【0029】
(4)前記(1)によって、ベース板の透孔部位に取付けるため、表示装置以外の部分は改造する必要がなく、容易に製造することができる。
【0030】
(5)請求項2〜6も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の遊戯装置の正面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の遊戯装置の側面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の要部背面図。
【図4】2個のスロット装置を前方に位置させた表示装置の斜視図。
【図5】第2のスロット装置を前方に位置させた表示装置の斜視図。
【図6】第3のスロット装置を前方に位置させた表示装置の斜視図。
【図7】第2のスロット装置を前面に位置させた遊戯装置の正面図。
【図8】第3のスロット装置を前面に位置させた遊戯装置の正面図。
【図9】本発明の第2の実施の形態の遊戯装置の正面図。
【図10】本発明の第2の実施の形態の回転体の背面図。
【図11】第2のスロット装置を前面に位置させた遊戯装置の要部拡大正面図。
【図12】第2のスロット装置を反転使用した場合の要部拡大正面図。
【図13】本発明の第3の実施の形態の遊戯装置の正面図。
【図14】本発明の第3の実施の形態の表示装置の斜視図。
【図15】本発明の第4の実施の形態の遊戯装置の正面図。
【図16】本発明の第4の実施の形態の表示装置の斜視図。
【図17】本発明の第5の実施の形態の遊戯装置の正面図。
【図18】第3のスロット装置を前面に位置させた遊戯装置の要部拡大正面図。
【図19】本発明の第5の実施の形態の表示装置の斜視図。
【図20】本発明の第6の実施の形態の遊戯装置の正面図。
【図21】第3のスロット装置を前面に位置させた遊戯装置の要部拡大正面図。
【図22】本発明の第6の実施の形態の表示装置の斜視図。
【図23】本発明の第7の実施の形態の遊戯装置の正面図。
【図24】本発明の第7の実施の形態の遊戯装置の側面図。
【図25】本発明の第7の実施の形態の要部背面図。
【図26】本発明の第7の実施の形態の表示装置の正面図。
【図27】本発明の第7の実施の形態の表示装置の側面図。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F:遊戯装置、
2:ベース板、 3:透孔、
4、4A、4B、4C、4D、4E、4F:表示装置、
5:軸受部材、 6:軸受孔、
7:回転体、
8、8A、8B、8C、8D:回転ドラム、
9、9A、9B:スロット装置、
10、10A:開口部、
11、11A:第2のスロット装置、
12、12A:第3のスロット装置、
13:カバー体、 14:回転装置、
15:モータ、 16:駆動ドラム、
17:従動ドラム、 18:表示、
19::表示ドラム。

Claims (6)

  1. ベース板に透孔を形成し、該透孔を介して前面より見える部位に表示装置を備えたパチンコ機等の遊戯装置において、前記表示装置を前記ベース板の裏面に回転可能に取付けられた回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができるように取付けられた複数個の回転ドラムあるいは複数個の表示ベルトを備えるスロット装置と、前記回転体の裏面、平面あるいは底面のいずれかが前記透孔に位置すると、該透孔を介して見ることができるように取付けられた、前記スロット装置とは異なる第2のスロット装置と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる回転装置とで構成したことを特徴とするパチンコ機等の遊戯装置。
  2. ベース板に透孔を形成し、該透孔を介して前面より見える部位に表示装置を備えたパチンコ機等の遊戯装置において、前記表示装置を前記ベース板の裏面に回転可能に取付けられた前面と裏面はほぼ前記透孔と同じ大きさで、平面や底面は前記透孔のほぼ半分の大きさの回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると該透孔部を介して見ることができるとともに、該回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して一方だけが見ることができるように、該回転体の前面に取付けられた複数個の回転ドラムを備える2個のスロット装置あるいは複数個の表示ベルトを備える複数個のスロット装置と、前記回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると該透孔部を介して見ることができるように取付けられた、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置とは異なる第2のスロット装置と、この第2のスロット装置、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置が取付けられた回転体を覆い、前記透孔の周縁部のベース板に取付けられたカバー体と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる前記ベース板あるいは前記カバー体に取付けられた回転装置とで構成したことを特徴とするパチンコ機等の遊戯装置。
  3. ベース板に透孔を形成し、該透孔を介して前面より見える部位に表示装置を備えたパチンコ機等の遊戯装置において、前記表示装置を前記ベース板の裏面に回転可能に取付けられた前面と裏面はほぼ前記透孔と同じ大きさで、平面や底面は前記透孔のほぼ半分の大きさの回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると該透孔部を介して見ることができるとともに、該回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して一方だけが見ることができるように、該回転体の前面に取付けられた複数個の回転ドラムを備える2個のスロット装置あるいは複数個の表示ベルトを備える複数個のスロット装置と、前記回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると該透孔部を介して見ることができるように取付けられた、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置とは異なる第2のスロット装置と、前記回転体の裏面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができる前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置や、第2のスロット装置とは異なる第3のスロット装置と、この第3のスロット装置、前記第2のスロット装置、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置が取付けられた回転体を覆い、前記透孔の周縁部のベース板に取付けられたカバー体と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる前記ベース板あるいは前記カバー体に取付けられた回転装置とで構成したことを特徴とするパチンコ機等の遊戯装置。
  4. パチンコ機等の遊戯装置のベース板の透孔が形成された部位の裏面に回転可能に取付けられた回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができるように取付けられた複数個の回転ドラムあるいは複数個の表示ベルトを備えるスロット装置と、前記回転体の裏面、平面あるいは底面のいずれかが前記透孔に位置すると該透孔を介して見ることができるように取付けられた、前記スロット装置とは異なる第2のスロット装置と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる回転装置とで構成したことを特徴とするパチンコ機等の遊戯装置用表示装置。
  5. パチンコ機等の遊戯装置のベース板の透孔が形成された部位の裏面に回転可能に取付けられる前面と裏面はほぼ前記透孔と同じ大きさで、平面や底面は前記透孔のほぼ半分の大きさの回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると該透孔部を介して見ることができるとともに、該回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して一方だけが見ることができるように、該回転体の前面に取付けられた複数個の回転ドラムを備える2個のスロット装置あるいは複数個の表示ベルトを備える複数個のスロット装置と、前記回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると該透孔部を介して見ることができるように取付けられた、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置とは異なる第2のスロット装置と、この第2のスロット装置、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置が取付けられた回転体を覆い、前記透孔の周縁部のベース板に取付けられるカバー体と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる前記カバー体に取付けられた回転装置とで構成したことを特徴とするパチンコ機等の遊戯装置用表示装置。
  6. パチンコ機等の遊戯装置のベース板の透孔が形成された部位の裏面に回転可能に取付けられる前面と裏面はほぼ前記透孔と同じ大きさで、平面や底面は前記透孔のほぼ半分の大きさの回転体と、この回転体の前面が前記透孔部に位置すると該透孔部を介して見ることができるとともに、該回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して一方だけが見ることができるように、該回転体の前面に取付けられた複数個の回転ドラムを備える2個のスロット装置あるいは複数個の表示ベルトを備える複数個のスロット装置と、前記回転体の平面あるいは底面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができるように取付けられた、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置とは異なる第2のスロット装置と、前記回転体の裏面が前記透孔部に位置すると、該透孔部を介して見ることができる前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置や、第2のスロット装置とは異なる第3のスロット装置と、この第3のスロット装置、前記第2のスロット装置、前記2個のスロット装置あるいは複数個のスロット装置が取付けられた回転体を覆い、前記透孔の周縁部のベース板に取付けられるカバー体と、前記回転体をあらかじめ設定された部位に回転させる前記カバー体に取付けられた回転装置とで構成したことを特徴とするパチンコ機等の遊戯装置用表示装置。
JP2003041195A 2002-10-15 2003-02-19 パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置 Expired - Fee Related JP4377595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041195A JP4377595B2 (ja) 2002-10-15 2003-02-19 パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置
US11/338,838 US20060119035A1 (en) 2003-02-19 2006-01-25 Display device for game machines

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300077 2002-10-15
JP2003041195A JP4377595B2 (ja) 2002-10-15 2003-02-19 パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004188159A JP2004188159A (ja) 2004-07-08
JP4377595B2 true JP4377595B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32774355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041195A Expired - Fee Related JP4377595B2 (ja) 2002-10-15 2003-02-19 パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377595B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510514B2 (ja) * 2004-05-20 2010-07-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2006061428A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mrd:Kk 遊技機
JP2007037833A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Dragon:Kk 遊技機用表示装置
JP4764229B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-31 株式会社大都技研 図柄表示装置及び図柄表示装置を備える遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004188159A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461842B2 (en) Innovatory rotary-table game machine
JP4377595B2 (ja) パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置
JPH08141166A (ja) 遊技機用図柄変動表示装置
JP2004215920A (ja) 遊技機
JP2001120749A5 (ja)
JP4756693B2 (ja) 遊技機の図柄表示装置
JP3981984B2 (ja) 遊技機
JP4125622B2 (ja) 遊技機用リールユニット
JP2942971B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2004358130A (ja) パチンコ機等の遊戯装置およびその表示装置
JP3982206B2 (ja) 遊技機
KR910003364Y1 (ko) 화면변경 광고판을 보유하는 자동 판매기
JP3058637U (ja) 遊技機
JP2001259113A (ja) 回転式遊技機
JP2645817B1 (ja) リーフ式電動役物における図柄表示板
JP3124265B2 (ja) 遊技機
JPH02289281A (ja) スロットマシン
JP2004065406A5 (ja)
JP2003334329A (ja) 遊技機用の回転ドラム型表示装置
JPH06254208A (ja) ルーレット遊技機
JP3937461B2 (ja) 遊技機
JP4109834B2 (ja) 遊技機
JP4036093B2 (ja) 遊技機
JP3951318B2 (ja) 遊技機における図柄変動表示装置及び遊技機
JP2005160797A (ja) 回動式図柄表示装置及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees