JPH02289148A - 織機の緯糸排出装置 - Google Patents

織機の緯糸排出装置

Info

Publication number
JPH02289148A
JPH02289148A JP10687589A JP10687589A JPH02289148A JP H02289148 A JPH02289148 A JP H02289148A JP 10687589 A JP10687589 A JP 10687589A JP 10687589 A JP10687589 A JP 10687589A JP H02289148 A JPH02289148 A JP H02289148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
exhaustion
discharge
stagnation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10687589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696559B2 (ja
Inventor
Saichiro Moriguchi
佐一郎 守口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP1106875A priority Critical patent/JP2696559B2/ja
Publication of JPH02289148A publication Critical patent/JPH02289148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696559B2 publication Critical patent/JP2696559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/342Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means knot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、テールエンドされた給糸体からの緯糸の継
ぎ目部分や、継ぎ目部分を含む給糸体の内層部分と外層
部分とが織布に織り込まれることを阻止するための、織
機の緯糸排出装置に関する。
従来技術 ジェットルームにおいては、緯糸は、給糸体スタンド上
に装架された給糸体から供給されるが、この給糸体は、
複数個のものの糸端を順次接続して、いわゆるテールエ
ンドを行なうことにより、織機の稼動効率を高めること
ができる。この場合、1個の給糸体が消費され、緯糸が
新しい給糸体から供給されるようになる時点では、緯糸
の継ぎ目が織布に織り込まれることになるが、一般の織
布では、継ぎ目の織込みは、何ら格別の織り欠点とはな
らない。
しかしながら、特に高品質を要求される織布の製織に際
しては、緯入れされる緯糸に継ぎ目が含まれてはならず
、これを厳密に排除することが必要である。たとえば、
電子部品搭載用のプリント基板に用いるガラスクロスで
は、継ぎ目の存在は嵩高欠点となり、銅箔の信頼性を損
う原因となるために、これを極少にしなければならない
そこで、テールエンドされた給糸体を使用する場合にお
いて、緯糸の継ぎ目部分(継ぎ目を含み、継ぎ目の前後
所定長さの緯糸部分をいう、以下同じ)を確実に外部へ
排出し、継ぎ目が織布に織り込まれることを防止するた
めの技術が提案されている(たとえば、特開昭62−5
3447号公報、特開昭63−21952号公報)。
これらの技術は、いずれも、使用中の給糸体が消費され
たときに、織機を停止せしめて排出装置を運転し、緯糸
の継ぎ目部分を機外に排出した後、新しい給糸体を使用
して織機を再起動するものである。また、その具体的な
排出動作は、緯入れノズルの出口側にサクション装置を
配設し、緯入れノズルからの緯糸を、吹上げノズルによ
ってサクション装置に吹き入れて捕捉した後、緯入れノ
ズルを連続作動せしめることによって、緯糸を排出投棄
することができるものである。なお、前記従来技術のう
ち前者のものは、このようにして排出される緯糸が、た
とえば、緯糸の継ぎ目が他の構成部材等に引っ掛かって
しまう等の不測の原因によって停滞する場合があること
を考慮し、副長ローラによる機械的な牽引動作を併用す
ることを提案する。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術のうち、前者“によるときは、
緯糸の排出動作の所要時間が過大になりがちであるとい
う欠点が避けられなかった。すなわち、一般に、気流を
用いる排出装置は、その排出動作は極めて高速であるの
で、緯糸の継ぎ目部分のみならず、糸品質の低下が懸念
される給糸体の内層部分や外層部分に相当する緯糸をも
併せ排出することによって、高品質の織布を製織する場
合に有効なものであるが、測長ローラを使用するときは
、測長ローラの回転速度によって緯糸の排出速度が低く
制限されてしまう結果、排出装置の性能を十分に発揮せ
しめることができず、給糸体の内外層部分を含む大皿の
緯糸を排出する場合には、適用が困難と云わざるを得な
い。
一方、従来技術の後者によるときは、その排出速度は高
速であるから、給糸体の内外層部分の排出を行なうとき
にも支障なく適用することができる反面、緯糸に十分な
牽引力を与えることができないために、継ぎ目の掛かり
等による排出動作の不調のおそれが避けられなかった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の実情に鑑
み、継ぎ目の掛かり等に基づく緯糸の停滞が生じた際に
、これを検出する停滞検出手段と、緯糸の排出を助勢す
る排出助勢手段とを設けることによって、内外層部分の
排出を行なうに十分な高速排出動作を常に円滑に行なう
ことができる織機の緯糸排出装置を提供することにある
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、気流に
よって給糸体からの緯糸を連続的に排出する排出装置と
、排出装置によって排出される緯糸に停滞が生じたこと
を検出する停滞検出手段と、停滞検出手段の作動時に、
緯糸の排出を助勢する排出助勢手段とを設けることをそ
の要旨とする。
なお、停滞検出手段としては、緯糸の走行を検出する走
行センサ、緯糸の張力を検出する張力センサ、または給
糸体から解舒される緯糸のバルーンを検出スるバルーン
センサのいずれかを使用することができ、また、排出助
勢手段は、ドラム式緯糸測長貯留装置の回転ヤーンガイ
ド、緯糸を排出方向に駆動するニップローラ、排出動作
中の緯入れノズルのエア圧を変更するエア圧回路、また
は排出動作中の緯入れノズルのエア圧を断続するエア圧
回路のいずれかを使用することができる。
作用 而して、この構成によるときは、排出装置による緯糸の
排出動作中に、緯糸の停滞が生じたときfよ、停滞検出
手段を介して排出助勢手段が作動し、緯糸の停滞を解除
して、排出動作を有効に続行することができる。なお、
排出中の緯糸の停滞は、給糸体から緯入れノズルに至る
緯糸の供給経路の途中において、その継ぎ目がヤーンガ
イドのメール等の構成部材に引っ掛かる場合、または、
給糸体表面における糸(ずれ等により、緯糸の絡まりを
生じ、給糸体からの解舒抵抗が異常に高(なる場合、給
糸体の最内層部分の糸がボビン表面に存在する起伏等に
掛かる場合などがあり得るが、いずれの場合も、停滞し
ている緯糸に余分の張力を一時的に付加することによっ
て、その停滞を解除することができるのが普通である。
停滞検出手段として、走行センサを使用すれば、正常に
排出されつつある緯糸の走行を検出することができるか
ら、その出力信号が中断することにより、緯糸の停滞を
検出することが可能である。
張力センサは、停滞時における緯糸張力の異常な上昇を
検知することにより、また、バルーンセンサは、給糸体
から緯糸が正常に解舒されているとき、緯糸が形成する
バルーンの消滅を検出することにより、緯糸の停滞を検
出する。
排出助勢手段として、回転ヤーンガイドを使用すれば、
回転ヤーンガイドによる給糸体からの積極的な解舒機能
を利用することができ、ニップローラによるときも同様
である。ただし、排出助勢手段としての回転ヤーンガイ
ド、ニップローラは、通常の緯入れ動作時とは異なり、
停滞検出手段の作動時にのみ、−時的に作動せしめるも
のとする。
緯入れノズルのエア圧を変更し、または、断続させるエ
ア圧回路は、緯糸に対する緯入れノズルの牽引力を、−
時的に高め、または、急激に変動させる′ことにより、
緯糸に張力を付加し、またはショックを与えることがで
き、これによって、緯糸の停滞を有効に解除することが
できる。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
織機の緯糸排出装置は、制御装置10と、排出装置EX
と、停滞検出手段20と、排出助勢手段30とを主要部
材としてなる(第1図)。
制御装置10は、排出制御装置11と、アンドゲート1
2とからなり、排出制御装置11には、パッケージセン
サKll、K12と、継ぎ目センサに2との各出力信号
Sit、S12、B2が入力されている。排出制御装置
11の出力は、排出信号S3として、排出装置EXに出
力されるとともに、アンドゲート12に入力されている
。停滞検出手段20からの出力信号S4は、アンドゲー
ト12を介して、排出助勢手段30に出力されている。
パッケージセンサKIL K12は、たとえば、テール
エンドされた給糸体Bl 、B2の一方から緯糸Yを引
き出して使用するとき(第2図)、給糸体Bl 、B2
に対向して、その残量が、所定量以下の内層部分のみと
なったときに作動するものとする。また、継ぎ目センサ
に2は、テールエンドされた緯糸Yの継ぎ目Y1を検出
するために、給糸体Bl 、B2の中間の緯糸Yに装架
されている。
緯糸Yは、図示しない給糸体スタンド上において、互い
にテールエンドされた給糸体Bl 、B2の1個から供
給され、ドラム式緯糸測長貯留装置(以下、緯糸副長装
置という)Dと、緯入れノズルNとを経て、経糸開口W
P内に緯入れされる。
緯入れされた緯糸Yは、筬Rによって織前W1に打ち込
まれ、織布Wが製織される。
緯糸測長装置りは、ドラムD1と、ドラムモータD4に
よって駆動される中空の回転ヤーンガイドD2と、係止
ピンD3とを組み合わせてなり、回転ヤーンガイドD2
内を引き通された緯糸Yは、ドラムモータに所定ターン
数に亘って巻付は貯留されるとともに、所定の緯入れ時
期において、係止ピンD3によって、ドラムモータにお
ける係止状態を解放され、緯入れノズルNを経て緯入れ
される。係止ピンD3は、所定長さの緯糸Yが解舒され
るような適当な時期に、元の係止位置に復帰する。なお
、織布Wと緯入れノズルNとの間には、緯入れされた緯
糸Yの終端を切断するために、緯糸カッタYSが配設さ
れている。
織布Wの緯入れ側には、吹上げノズルEXIと、サクシ
ョン装置EX2と、補助カッタEX3と、遮蔽板EX4
とからなる排出装置EXが配設されている。
吹上げノズルEXIは、エアまたは水ジエツトノズルで
あり、緯入れノズルNからの緯糸Yを上方に吹き上げる
ことができる。サクション装置EX2は、このようにし
て吹き上げられる緯糸Yを捕捉し、これを外部に排出す
るためのものである。補助カッタEX3は、緯入れノズ
ルNとサクション装置EX2との間において緯糸Yを切
断することができ、また、遮蔽板EX4は、緯入れノズ
ルNからの緯糸Yが、経糸開口WP内に緯入れされるこ
とを阻止すべく、その飛走経路を遮るものである。ただ
し、遮蔽板EX4は、図示しない駆動装置によって、そ
の位置を変更することができ、織機が定常運転中におい
ては、経糸開口WP内への緯糸Yの飛走を許容し、排出
装置EXが作動中は、緯糸Yを遮ることができる。
緯糸測長装置りの上流側には、停滞検出手段20に対応
する走行センサ21が配設されている。
走行センサ21は、たとえば、緯糸Yに常時接触するよ
うに配設されている圧電素子を使用したセンサであって
、緯糸Yが走行しているときは、その糸振動に感応して
、出力信号S4を出力することができる。
いま、使用中の給糸体Blの緯糸Yが消費され、その残
量が所定量以下になると、給糸体B1に対向するパッケ
ージセンサKllが作動し、作動信号Sllが排出制御
装置11に入力される。
排出制御装置11は、作動信号siiの発生から適当な
時間遅れの後に、排出信号S3を発生する。
排出信号S3は、図示しない織機制御装置において織機
停止信号として使用されるものとし、これにより、織機
は速やかに停止する。
と同時に、排出信号S3により、排出装置EXが起動さ
れる。すなわち、吹上げノズルEXI、サクシコン装置
EX2が作動するとともに、遮蔽板EX4が、緯糸Yの
飛走を阻止する。つづいて、緯糸測長装置りの係止ピン
D3により、強制的に緯糸Yの係止状態を解放し、緯入
れノズルNを連続的な作動状態にすることにより、緯糸
Yは、緯糸副長装置りと緯入れノズルNとを経て、サク
ション装置EX2に排出され、したがって、使用中の給
糸体B1の内層部分に対応する残量は、連続的に、織機
の外部に排出することができる。なお、このとき、緯糸
測長装置りのドラムモータD4は停止状態とし、したが
って、緯糸Yは、ドラムDIに巻き付けられることなく
緯糸測長装置りを通過する。
このようにして、使用中の給糸体Blの内層部分がすべ
て排出されると、継ぎ目センサに2が作動し、その作動
信号S2が排出制御装置11に入力される。そこで、排
出制御装置11は、適当な時間遅れを以って排出信号S
3をリセットして排出装置EXを停止するものとすれば
、この時間遅れの間に、新しい給糸体B2の外層部分に
相当する緯糸Yを排出することができる。
また、排出制御装置11は、排出装置EXの停止動作の
最終段階として、補助カッタEX3を作動せしめ、緯入
れノズルNとサクション装置EX2との間において緯糸
Yを切断し、併せて、係止ピンD3を復帰するとともに
、緯入れノズルNの作動を停止する。排出装aEXの停
止とともに、図示しない織機制御装置により、織機は、
ピックファインド用の逆転動作の後、自動再起動されて
、速やかに、元の定常運転に復帰することができる。
かかる緯糸Yの排出動作中においては、緯糸Yは、連続
的に、給糸体Bl 、B2から解舒されるから、走行セ
ンサ21は、連続的に、その出力信号S4を発生する。
そこで、何らかの原因で、排出されつつある緯糸Yの走
行が停滞すると、走行センサ21の出力信号S4は中断
するから、これによって、緯糸測長装置りのドラムモー
タD4を起動し、−時的に回転ヤーンガイドD2’を回
転させる。給糸体Bl 、B2から緯糸測長装置りに至
る間の緯糸Yは、回転ヤーンガイドD2の回転による張
力を受け、緯糸Yの停滞が、たとえば、給糸体Bl 、
B2の表面における緯糸Yの絡みや、継ぎ目Y1の掛か
り等によるときは、緯糸Yの停滞を簡単に除去して、こ
れを解除することができる。停滞が解除された緯糸Yは
、排出装置EXにより、再び、その排出動作が続行され
る。
以上の説明において、走行センサ21は、停滞検出手段
20に対応し、回転ヤーンガイドD2は、排出助勢手段
30に対応しており、アンドゲート12は、かかる回転
ヤーンガイド・D2の作動が、緯糸Yの排出動作中にの
み行なわれるようにしていることはいうまでもない。た
だし、第1図のアンドゲート12は、正論理によって開
閉するものとしているので、同図における出力信号S4
は、第2図におけるそれのインバート信号となっている
ものとする。
なお、走行センサ21は、緯糸測長装置りの上流側のみ
ならず、排出動作中における緯糸Yの走行経路途中の任
意の場所に設置することができるものとする。
他の実施例 停滞検出手段20としては、走行センサ21に代え、緯
糸Yの張力を検出する張力センサ、給糸体Bl 、B2
から緯糸Yを解舒するとき、緯糸Yが形成するバルーン
の存在を検出するバルーンセンサ等を使用することがで
きる。張力センサは、緯糸Yに掛かり等が生じ、その走
行に停滞が生じたとき、緯糸Yに加わる張力の上昇を検
出するものであり、その形式は、電気的なもの、機械的
なもののいずれであってもよい。また、バルーンセンサ
は、たとえば、バルーンの形成を光字的に検出する透過
形または反射形の光電センサを使用することができる。
排出助勢手段30は、停滞検出手段20の作動時に、緯
糸Yを一時的に排出方向に駆動するニップローラ22a
、22bであってもよい(第3図)。ここで、一方のニ
ップローラ22aは、補助モータ22cによって連続的
に回転駆動されており、他方のニップローラ22bは、
エアシリンダ22dと引張りばね22eとを備えた揺動
レバー22fの先端に軸着されている。停滞検出手段2
0の作動時に、引張りばね22eの張力に抗して、エア
シリンダ22dを伸長させれば、緯糸Yは、ニップロー
ラ22a、22bに挾まれて、その排出、方向に駆動す
ることができ、緯糸Yに対して、大きな牽引力を付加す
ることができる。なお、エアシリンダ22dは、緯糸Y
に対して、−時的に牽引力を加えれば足るので、短時間
のうちに復帰させてよい。また、エアシリンダ22dは
、必要に応じ、振動的に伸長短縮を繰り返してもよく、
また、ソレノイド等の任意の駆動源に変更することも可
能である。
排出助勢手段30は、エア源23a1圧力調整弁23b
、23f、リザーバタンク23c、23g、切換弁23
d、開閉弁23eからなり、緯入れノズルNのエア圧を
変更するエア圧回路23であってもよい(第4図)。緯
糸Yの正常な排出動作中においては、圧力調整弁23b
による低い設定圧力Pbによってエア圧を供給する一方
(第5図)、緯糸Yの停滞が発生したときは(同図のA
点)、切換弁23dにより、−時的に、圧力調整弁23
fによる高い設定圧力Pf’に切り換えることにより、
緯糸Yに、大きな牽引力を付加するものである。
なお、前実施例における開閉弁23eは、緯糸Yの停滞
時には、これを振動的に開閉制御するようにしてもよい
(第6図)。緯糸Yに断続的な張力を加えることができ
るので、掛かり等による緯糸Yの停滞を一層有効に解除
することができる。
なお、この際の設定圧力Pfは、Pf >Pbとするの
みならず、Pf≦Pbとしてもよいものである。なお、
Pf =Pbとするときのエア圧回路23は、圧力調整
弁23b、23f、リザーバタンク23C123gの一
方の系統のみとし、切換弁23dを省略することができ
る。
以上の説明において、排出装置EXは、気流によって、
給糸体Bl 、B2からの緯糸Yを排出するものであれ
ば、他の任意の形式のものであってもよい。たとえば、
緯糸副長装置D1緯入れノズルNを連続作動させること
により、経糸開口WPを経て、緯糸Yを織布Wの反緯入
れ側へ吹き流すようにして排出するもの(特公昭60−
14137号公報)、緯糸測長装置りと緯入れノズルN
との間にサクション装置を配設するもの(特開昭62−
141155号公報)等であってもよく、このとき、排
出制御装置11は、それぞれの排出装置の各構成部材を
所定の順序で駆動制御するように、そのシーケンスロジ
ックを定めればよい。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、気流による排出
装置と、停滞検出手段と、排出助勢手段とを組み合わせ
ることによって、継ぎ目の掛かり等により排出中の緯糸
に停滞を生じたときは、これを停滞検出手段によって検
出して排出助勢手段を作動せしめることにより、−時的
に、緯糸に十分大きな牽引力を付加し、その停滞を解除
することができるので、緯糸の排出動作は、給糸体の内
外層排出を行なうに十分な高速動作を常に安定に実現す
ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は実施例を示し、第1図は全体構成概略
系統図、第2図は使用状態説明図である。 第3図は他の実施例を示す要部構成図である。 第4図と第5図は別の実施例を示し、第4図はエア圧回
路の系統図、第5図は動作説明線図である。 第6図は、さらに他の実施例を示す第5図相当図である
。 Bl 、B2・・・給糸体  EX・・・排出装置D・
・・ドラム式緯糸測長貯留装置 D2・・・回転ヤーンガイド N・・・緯入れノズル 21・・・走行センサ 22a、22b・・・ニップローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)気流によって給糸体からの緯糸を連続的に排出する
    排出装置と、該排出装置によって排出される緯糸に停滞
    が生じたことを検出する停滞検出手段と、該停滞検出手
    段の作動時に、緯糸の排出を助勢する排出助勢手段とを
    設けてなる織機の緯糸排出装置。 2)前記停滞検出手段は、緯糸の走行を検出する走行セ
    ンサ、緯糸の張力を検出する張力センサ、または給糸体
    から解舒される緯糸のバルーンを検出するバルーンセン
    サのいずれかであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の織機の緯糸排出装置。 3)前記排出助勢手段は、ドラム式緯糸測長貯留装置の
    回転ヤーンガイド、緯糸を排出方向に駆動するニップロ
    ーラ、排出動作中の緯入れノズルのエア圧を変更するエ
    ア圧回路、または排出動作中の緯入れノズルのエア圧を
    断続するエア圧回路のいずれかであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の織機の緯糸排出装置。
JP1106875A 1989-04-26 1989-04-26 織機の緯糸排出装置 Expired - Fee Related JP2696559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106875A JP2696559B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 織機の緯糸排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106875A JP2696559B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 織機の緯糸排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289148A true JPH02289148A (ja) 1990-11-29
JP2696559B2 JP2696559B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14444706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106875A Expired - Fee Related JP2696559B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 織機の緯糸排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880584B1 (en) * 2001-10-03 2005-04-19 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft end collector
WO2005083166A3 (de) * 2004-03-01 2006-02-02 Wangner Gmbh & Co Kg Vorrichtung und verfahren zur minimierung von maschinenstillstandszeiten infolge spulenwechsels an webmaschinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880584B1 (en) * 2001-10-03 2005-04-19 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft end collector
WO2005083166A3 (de) * 2004-03-01 2006-02-02 Wangner Gmbh & Co Kg Vorrichtung und verfahren zur minimierung von maschinenstillstandszeiten infolge spulenwechsels an webmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696559B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752609B2 (ja) 織機においてよこ糸の糸通し及び張りを空気式に支援する方法及び装置
JP5356950B2 (ja) エアジェットルームにおける緯糸把持装置
JPH02289148A (ja) 織機の緯糸排出装置
JP4057124B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸把持装置
US4926911A (en) Detection and standby weft supply apparatus break
KR100480676B1 (ko) 직기에 있어서의 위사 처리방법
JPH04257347A (ja) ジェットルームにおける緯入れ制御装置
JP3339884B2 (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JP2754195B2 (ja) 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置
JP2968799B2 (ja) 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置
JP3584568B2 (ja) 織機における製織異常検出制御方法及び装置
JP3060061B2 (ja) 織機における給糸体の緯糸排出方法
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JP2879924B2 (ja) ジェットルームの1ピック緯入れ方法と、その制御装置
JPH1181090A (ja) 緯糸処理装置
JP3387174B2 (ja) パイル織機における緯入れミス検出方法
EP0493859A1 (en) Faulty weft removing device for a jet loom
JP2611696B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH01156553A (ja) 無杼織機のミス糸自動除去装置におけるミス糸搬送装置
JPH10168711A (ja) 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法
JPH1046448A (ja) よこ糸の受け渡し確認方法
JPH02269841A (ja) 織機における経糸移送方法
JPH10310954A (ja) 空気噴射式織機の緯糸処理方法並びにその装置
JP3185968B2 (ja) 空気噴射式織機の緯糸排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees