JPH02287840A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH02287840A
JPH02287840A JP1111533A JP11153389A JPH02287840A JP H02287840 A JPH02287840 A JP H02287840A JP 1111533 A JP1111533 A JP 1111533A JP 11153389 A JP11153389 A JP 11153389A JP H02287840 A JPH02287840 A JP H02287840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
circuit
privilege
peripheral circuit
mode signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1111533A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tono
東野 薫
Yasunori Ishii
石井 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1111533A priority Critical patent/JPH02287840A/ja
Publication of JPH02287840A publication Critical patent/JPH02287840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロフロセッサに関し、特にインサーキ
ット・エミュレータなどに用いられる評価用マイクロプ
ロセッサに関する。
〔従来の技術〕
第3図は、従来の評価用マイクロフロセッサのブロック
図で、クロック発振回路5より出力されるクロック信号
は、常に中央処理装置2(以下CPUと称する)及び周
辺回路3に供給されている。
通常、CPU2は外部バス・インタフェース6、を通し
て不図示の外部のメモリプログラムのフェッチを行い、
データのリード、ライトを行っている。ここで特権割り
込み要求があり、特権割り込みモードになった場合、特
権モード信号が有効になる。この状態でも、周辺回路3
へのクロック供給は続くため周辺回路5は特権モード中
も動作する。
つまり、前記評価用マイクロプロセッサを用いたインサ
ーキット・エミュレータにおいてユーザ・プログラムの
実行停止状態(以下フレーク状態と称する)の時にも、
周辺回路5が動作している事になる。
次に、第4図は他の従来の評価用マイクロプロセッサの
ブロック図で、クロック発振回路5より出力されるクロ
ック信号は、CPU2には直接接続されており、周辺回
路5にはマスク回路7を通して接続されている。ここで
特権割り込み要求があり、特権モードになった場合、特
権モード信号が有効になり、周辺回路5へのクロック出
力は、マスク回路7によりマスクされ出力されなくなる
このため、特権モード中は、周辺回路5は停止する。つ
まり、インサーキット・エミュレータにおいて、ブレー
ク状態の時には周辺回路5が停止する事になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
インサーキット・エミュレータでプログラムのデバッを
行う場合、ブレーク状態の時に周辺回路が停止しなけれ
ばいけない場合と、動作しなければならない場合がある
周辺回路としてパルス幅変調器を持ち、その出力により
ユーザシステムのサーボモータなどを駆動している場合
、1”レベルを出力中にブレーク状態になり周辺回路が
停止すると、パルス幅変調器の出力はII I IIの
ままになり、最大出力の状態が続くため、サーボモータ
のコイルが焼き切れるなどのトラブルの原因となる。
一方、周辺回路としてタイマーを持ち、そのタイマーの
値が一定の値になった場合にタイマー割り込みが発生す
る様な場合、1ステップ実行により1命令毎にブレーク
状態になる様な処理をインサーキット・エミュレータで
行うと、ブレーク状態の時も、タイマーはカウントアツ
プを続けるため、1命令実行毎にタイマー割り込みが発
生する事が考えられデバッグが正常に行えなくなる。
以上の様に状況により、ブレーク状態の時に周辺回路が
停止しなければいけない場合と、動作しなければならな
い場合があるため、第3図や第4図に示した従来のマイ
クロフロセッサでは、一方の状態にしか対応できないと
いう欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマイクロフロセッサは、特権モード信号により
周辺回路へのり四ツクをマスクするか、しないかを選択
できるマスク回路を有することを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例のマイクロプロセッサの
ブロック図である。外部より入力するマスク許可信号に
より、マスク回路7で特権モード信号により周辺回路3
へのクロック出力をマスクするか、しないでそのまま出
力するかを切り換えられる。
第2図は本発明の第2の実施例のマイクロフロセッサの
ブロック図である。レジスタ8に予めマスクを許可する
か、しないかを定める値を設定しておく事により、レジ
スタ8の出力でマスク回路7で特権モード信号により周
辺回路3へのクロック出力をマスクするか、しないでそ
のまま出力するかを切り換えられる。
なお、第1図と第2図で従来例と同一機能部は同一番号
で示し説明を省略している。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、マスク許可信号にたり、
特権モード信号により、周辺回路へのク0ツク出力をマ
スクするか、しないかを制御できるため、インサーキッ
ト・エミュレータにおいて、ブレーク状態時に周辺回路
を停止させるか、動作させるかをユーザに選択させ、そ
のどちらのモトでも動作させる事ができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のマイクロフロセッサの
ブロック図、第2図は、本発明の第2の実施例のマイク
ロプロセッサのプロ、ツク図、第3図は、第1の従来の
マイクロフロセッサのブロック図、第4図は、第2の従
来のマイクロフロセッサのブロック図である。 1.1′・・・・・・マイクロフロセッサ、2・・・・
・・中央処理装置(CPU)、3・・・・周辺回路、4
・・・・・・割り込み制御部、訃・・・・・クロック発
振回路、6・・・・・・外部バス・インタフェース、7
・・・・・・マスク回路、8・・・・・・レジスタ。 代理人 弁理士  内 原   晋 =6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特権割り込みと特権割り込みからの復帰命令とを有し、
    特権割り込みを受付けてから、前記特権割り込みから復
    帰命令の実行が終了するまでの間、有効レベルとなる特
    権モード信号を出力するマイクロプロセッサにおいて、
    マイクロプロセッサが出力する周辺回路へのクロックを
    前記特権モード信号によりマスクするか又はしないかを
    選択できるマスク回路を設けた事を特徴とするマイクロ
    プロセッサ。
JP1111533A 1989-04-28 1989-04-28 マイクロプロセッサ Pending JPH02287840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111533A JPH02287840A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 マイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111533A JPH02287840A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 マイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287840A true JPH02287840A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14563759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111533A Pending JPH02287840A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 マイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238542A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Nec Corp エミュレーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238542A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Nec Corp エミュレーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448743A (en) General I/O port interrupt mechanism
KR19990044957A (ko) 데이터 처리기에서의 후속 명령 처리에 영향을 미치는 방법 및장치
JP2655615B2 (ja) 情報処理装置
JPH0447856B2 (ja)
JPH02287840A (ja) マイクロプロセッサ
US5909582A (en) Microcomputer having user mode interrupt function and supervisor mode interrupt function
JP3209144B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH0644209B2 (ja) バス変換装置
JPH0550016B2 (ja)
JP2665043B2 (ja) Cpuの暴走検出回路
JP2871749B2 (ja) コプロセッサ・バス切換回路
JPS5846448A (ja) 割り込み制御回路
JPH0340185A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
KR930009798B1 (ko) 숫자 연산 코프로세서의 리세트-레디 카운터회로
JP2001209560A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS6316317A (ja) コンピユ−タシステムのリセツト装置
JP2648029B2 (ja) インサーキット・エミュレータ
JPH04338835A (ja) 割込制御回路
JPH036758A (ja) マイクロプロセッサ
JPH10247146A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03126139A (ja) ウォッチドッグタイマ回路
JPH06250857A (ja) マイクロコンピュータ
JPH03201137A (ja) ノンマスカブルインタラプト指示信号制御回路
JPH09101898A (ja) 情報処理装置
JPS62123530A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ