JPH02285453A - データバッファ管理方式 - Google Patents

データバッファ管理方式

Info

Publication number
JPH02285453A
JPH02285453A JP10820889A JP10820889A JPH02285453A JP H02285453 A JPH02285453 A JP H02285453A JP 10820889 A JP10820889 A JP 10820889A JP 10820889 A JP10820889 A JP 10820889A JP H02285453 A JPH02285453 A JP H02285453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame data
data
sending
circuit
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10820889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520303B2 (ja
Inventor
Koichiro Honda
本田 浩一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP1108208A priority Critical patent/JP2520303B2/ja
Publication of JPH02285453A publication Critical patent/JPH02285453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520303B2 publication Critical patent/JP2520303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はデータバッファ管理方式に関し、特に光ファイ
バにより中央処理装置と接続されたリモート制御装置の
データバッファの管理方式に関する。
従来技術 従来、この種のリモート制御装置においては、チャネル
装置との間のデータ転送に予め定められたフレーム数の
データを一括転送する方式が採用されており、この−括
転送されてきたデータを格納するためにそのフレーム数
と同数以上のバッファが設けられていた。
このような従来のリモート制御装置では、チャネル装置
から一括転送されてくる予め定められたフレーム数のデ
ータを格納するために、そのフレ−ム数と同数以上のバ
ッファを必要とし、特に入出力装置への転送量が多い場
合や入出力装置の転送速度が速い場合には装置内に大容
量のバッファを持たなければならないため、ハードウェ
ア量が大幅に増加するという欠点がある。
また、チャネル装置から一括したデータが連続的に転送
されてくる場合には、それらのデータのチエツクを行っ
てから自装置配下の入出力装置に転送しているので、自
装置内のバッファにあるデータをチエツクして入出力装
置に転送しなければ、チャネル装置から次のデータを転
送することができず、処理効率が悪いという欠点がある
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、リモート制御装置のハードウェア量を削
減し、処理効率を向上させることができるデータバッフ
ァ管理方式の提供を目的とする。
発明の構成 本発明によるデータバッファ管理方式は、チャネル装置
に設けられ、小容量のフレームデータを連続してリモー
ト制御装置に送出する送出手段と、前記リモート制御装
置に設けられ、前記送出手段からの前記フレームデータ
を受信する毎に前記チャネル装置にリプライフレームを
送出するリプライ送出手段と、前記チャネル装置に設け
られ、前記送出手段から前記フレームデータが送出され
る回数と、前記リプライ送出手段から送られてくるリプ
ライフレームの受信回数との差を算出する計数手段と、
前記計数手段の計数値と予め設定された所定値とを比較
する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて前記
送出手段からの前記フレームデータの送出を制御する制
御手段とを有し、前記制御手段により前記送出手段から
送出されるフレームデータ量を制御することにより、前
記リモート制御装置内に設けられたデータバッファへの
前記フレームデータの格納量を管理するようにしたこと
を特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。図において、チャネル1は転送制御回路11と、送
信受信回数計数回路12と、送信回路13と、受信回路
14と、比較回路15とからなり、光ファイバ100を
介してリモート制御装置2に接続されている。
リモート制御装置2は処理回路21と、リプライフレー
ム生成回路22と、送信回路23と、受信回路24とか
らなり、データ線101を介して入出力装置3と接続さ
れている。
第2図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。図において、中央処理装置4内のチャネル
1−1(i−1,2,・・・・・・on)には夫々光フ
ァイバtoo−tを介してリモート制御装置2−1が接
続され、リモート制御装置2−1には夫々データ線to
t−iを介して入出力装置3−1が接続されている。こ
こで、チャネル1−1およびリモート制御装置2−1は
各々第1図に示す構成となりでいる。
これら第1図および第2図を用いて本発明の一実施例の
動作について説明する。
チャネル1内の転送制御回路11からフレームデータ線
111を介して送信回路13にフレームデータが送出さ
れるとき、送信受信回数計数回路12では転送制御回路
11からフレームデータが送出される毎に「1」が加算
される。
ここで、転送制御回路11から送信回路13へは小容量
のフレームデータ(たとえば、8バイトのフレームデー
タ)が連続して転送されており、これらフレームデータ
は送信回路13から光ファイバ100を介してリモート
制御装置2に転送される。
送信受信回数計数回路12はその内容に「1」が加算さ
れると、その加算結果を送信受信回数として送信受信回
数信号線113を介して比較回路15に送出する。
比較回路15では送信受信回数計数回路12から送られ
てきた送信受信回数と予め設定された所定値とを比較し
、その比較結果を制御信号線112を介して転送制御回
路11に出力する。
転送制御回路11は比較回路15から送られてきた比較
結果に応じてリモート制御装置2へのフレームデータの
転送を制御する。すなわち、転送制御回路11は比較回
路15の比較結果により送信受信回数が所定値より大き
くなるとリモート制御装置2へのフレームデータの転送
を停止し、送信受信回数が所定値より小さくなるとリモ
ート制御装置2へのフレームデータの転送を開始する。
光ファイバ100を介してチャネル1からリモート制御
装置2にフレームデータが連続して転送されてくると、
受信回路24はそれらフレームデータをフレームデータ
線121を介して処理回路21およびリプライフレーム
生成回路22に送出する。
処理回路21ではそれらフレームデータを図示せぬデー
タバッファに順次格納し、それらフレームデータのチエ
ツクを行ってからデータ線101を介して入出力装置3
に順次転送する。
このとき、リプライフレーム生成回路22はそれらフレ
ームデータに対するリプライフレームを生成し、リプラ
イフレーム線123を介して送信回路23に順次送出す
る。
送信回路23はリプライフレーム生成回路22からリプ
ライフレームが送られてくると、それらリプライフレー
ムを光ファイバ100を介してチャネル1の受信回路1
4に順次転送する。
受信回路14はリモート制御装置2からリプライフレー
ムが送られてくると、そのリプライフレームをフレーム
データ線114を介して転送制御回路11および送信受
信回数計数回路12に順次送出する。
送信受信回数計数回路12では送信回路14からリプラ
イフレームが送られてくる毎にその内容から「1」を減
算し、その減算結果を送信受信回数として送信受信回数
信号線113を介して比較回路15に送出する。
比較回路15では送信受信回数計数回路12から送られ
てきた送信受信回数と予め設定された所定値とを比較し
、その比較結果を制御信豊線112を介して転送制御回
路11に出力する。
転送制御回路11は比較回路15から送られてきた比較
結果に応じ゛Cリモート制御装置2へのフレームデータ
の転送を制御する。すなわち、転送制御回路11は比較
回路15の比較結果により送信受信回数が所定値より大
きくなるとリモート制御装置2へのフレームデータの転
送を停止し、送信受信回数が所定値より小さくなるとリ
モート制御装置2へのフレームデータの転送を開始する
したがって、比較回路15で送信受信回数計数回路12
からの送信受信回数と比較される所定値をリモート制御
装置2のデータバッファの容量に対応して予め設定して
おけば、転送制御回路11でリモート制御装置2へのフ
レームデータの転送を制御することによって、リモート
制御装置2のデー9バツフアへのフレームデータの格納
量を制御することができる。
よって、従来のように入出力装置3への転送量が多い場
合や入出力装置3の転送速度が速い場合でもリモート制
御装置2内に大容量のデータノ(・ソファを設ける必要
がなくなるため、リモート制御装置2のハードウェア量
を従来よりも削減することができる。
また、チャネル1からは小容量のフレームデータが連続
的に転送されてくるので、それらのデータのチエツクを
迅速に行うことができ、処理効率を向上させることがで
きる。
尚、中央処理装置4内のチャネル1−1に夫々接続され
るリモート制御装置2−1内のデータバッファも、上述
の処理動作と同様にして、チャネル1−1によってフレ
ームデータの格納量が制御される。
このように、チャネル1から連続して送出される小容量
のフレームデータの送信回数と、リモート制御装置2で
フレームデータの受信毎に送出されるリプライフレーム
の受信回数との差と予め設定された所定値とを比較回路
15で比較し、その比較結果に応じて転送制御回路11
によりリモート制御装置2へのフレームデータの転送を
制御することにより、リモート制御装置2のデータバッ
ファへのフレームデータの格納量を管理するようにする
ことによって、従来のようにフレーム数と同数以上のデ
ータバッファを設けることなく、リモート制御装置2の
データバッファの管理をチャネル1によって行うことが
できる。
よって、入出力装置3への転送量が多い場合や入出力装
置3の転送速度が速い場合でもリモート制御装置2内に
大容量のデータバッファを設ける必要がなくなるため、
リモート制御装置2のハードウェア量を削減することが
できる。
また、チャネル1からは小容量のフレームデータが連続
的に転送されてくるので、リモート制御装置2によるそ
れらのデータのチエツクを迅速に行うことができ、処理
効率を向上させることができる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、チャネル装置から連
続して送出される小容量のフレームデータの送出回数と
、該フレームデータを受信する毎にリモート制御装置か
ら送出されてくるリプライフレームの受信回数との差と
、予め設定された所定値との比較結果に応じてフレーム
データの送出を制御することにより、リモート制御装置
内に設けられたデータバッファへのフレームデータの格
納量を管理するようにすることによって、リモート制御
装置のハードウェア量を削減し、処理効率を向上させる
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロック
図である。 主要部分の符号の説明 1.1−1〜1−n・・・・・・チャネル2.2−1〜
2−n・・・・・・リモート制御装置3.3−1〜3−
n・・・・・・入出力装置11・・・・・・転送制御回
路 12・・・・・・送信受信回数計数回路15・・・・・
・比較回路 21・・・・・・処理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チャネル装置に設けられ、小容量のフレームデー
    タを連続してリモート制御装置に送出する送出手段と、
    前記リモート制御装置に設けられ、前記送出手段からの
    前記フレームデータを受信する毎に前記チャネル装置に
    リプライフレームを送出するリプライ送出手段と、前記
    チャネル装置に設けられ、前記送出手段から前記フレー
    ムデータが送出される回数と、前記リプライ送出手段か
    ら送られてくるリプライフレームの受信回数との差を算
    出する計数手段と、前記計数手段の計数値と予め設定さ
    れた所定値とを比較する比較手段と、前記比較手段の比
    較結果に応じて前記送出手段からの前記フレームデータ
    の送出を制御する制御手段とを有し、前記制御手段によ
    り前記送出手段から送出されるフレームデータ量を制御
    することにより、前記リモート制御装置内に設けられた
    データバッファへの前記フレームデータの格納量を管理
    するようにしたことを特徴とするデータバッファ管理方
    式。
JP1108208A 1989-04-27 1989-04-27 デ―タバッファ管理方式 Expired - Lifetime JP2520303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108208A JP2520303B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 デ―タバッファ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108208A JP2520303B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 デ―タバッファ管理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285453A true JPH02285453A (ja) 1990-11-22
JP2520303B2 JP2520303B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=14478760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108208A Expired - Lifetime JP2520303B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 デ―タバッファ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520303B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520303B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03104459A (ja) データ通信装置
JPH02285453A (ja) データバッファ管理方式
JP2520302B2 (ja) デ―タバッファ管理方式
JP2874798B2 (ja) 高速データ転送の方法とその装置
JPS5921149A (ja) 可変ブロツク長再送装置
JPH10262040A (ja) データの同期方法、およびその方法を実施する送信機および受信機
JPS6040749B2 (ja) シリアル伝送装置
JPH03114334A (ja) ウィンドウフロー制御方式
JPH05128030A (ja) 資源情報管理装置
JPS60250742A (ja) 伝送路システムのアクセス制御方式
JPH0550899B2 (ja)
JP2675154B2 (ja) 同報通信方法
JP2002009793A (ja) Atm多重化装置およびatmセル送信の優先制御方法
KR930004100B1 (ko) 비동기 방식의 전이중 통신 프로토콜 구현방법
JPH06244901A (ja) 通信情報伝送制御装置
JPS60128736A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0581187A (ja) データ転送装置
JPH03192454A (ja) データ転送装置
JPH01245634A (ja) タイムスロット方式のデータ伝送方法
JPH02310656A (ja) ローカルチャネル制御装置
JPS62176372A (ja) 伝送制御装置
JPS5979656A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61276443A (ja) 通信制御方式
JPH05158856A (ja) データ転送方式
JPH04268660A (ja) データ転送中継方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term