JPH02284941A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02284941A
JPH02284941A JP10585189A JP10585189A JPH02284941A JP H02284941 A JPH02284941 A JP H02284941A JP 10585189 A JP10585189 A JP 10585189A JP 10585189 A JP10585189 A JP 10585189A JP H02284941 A JPH02284941 A JP H02284941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
resin
weight
inorganic filler
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10585189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775840B2 (ja
Inventor
Kyoko Hanayama
花山 恭子
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Isamu Osada
長田 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP1105851A priority Critical patent/JP2775840B2/ja
Publication of JPH02284941A publication Critical patent/JPH02284941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775840B2 publication Critical patent/JP2775840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱性、表面光沢、外観、成形加工性、耐衝
撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
更に詳しくは、ポリプロピレン、マレイミド系共重合樹
脂、無機フィラーとからなる熱可塑性樹脂組成物に関す
るものである。
[従来の技術] ポリプロピレンは種々の優れた物理的性質、化学的性質
、機械的性質、成形加工性を有しており、また安価なこ
とと相俟って数多くの産業分野において広く使用されて
いる。しかしポリプロピレンは無極性であるために各種
金属をはじめ、ガラス等の無機材料や有極性高分子材料
などの異種基材との接着性が悪くこれらの各挿基材との
複合化が困難であるという欠点がある。
この欠点を改良する有効な方法として、従来からポリプ
ロピレンを例えばアクリル酸やマレイン酸等の不飽和カ
ルボン酸または不飽和カルボン酸無水物でグラフト変性
することによって極性基を導入し、接着性を付与する方
法が知られている。
また、金属や高分子材料などとの接着性をよりいっそう
改良する目的で各種の変性ポリオレフィン系組成物が提
案されている。例えば、ポリオレフィンに無水マレイン
酸などの不飽和カルボン酸無水物と酸化マグネシウムな
どの金属酸化物を加え、溶融下にグラフト変性して得ら
れる組成物(例えば特公昭51−48195号公報、特
開昭49−98484号公報、特開昭50−10837
号公報)、アクリル酸や無水マレイン酸で変性したポリ
オレフィンに酸化マグネシウムなどの金属酸化物を添加
してなる組成物(例えば特開昭51−23544号公報
、特開昭52−121059号公報)などが知られてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記のようにポリプロピレン溶融下、酸又は酸無
水物で変性した変性ポリプロピレンにガラス繊維を混合
しても未だ接着性が充分でなく射出成形時に成形品の表
面へのガラス繊維の浮き出しが起こり、表面光沢、外観
が悪く塗装、メツキ、蒸着等の表面修飾二次加工を行う
際にこの点が問題となる。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題点を解決するために鋭意努力した
結果本発明を完成した。
即ち本発明は、ポリプロピレン樹脂 20〜98.5重
量% マレイミド系共重合樹脂 0.5〜50重量% 
無機フィラー  1〜50重量%、とからなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
本発明で使用するポリプロピレン樹脂としてはメルトフ
ローレート(J l5K−6758に準拠し、2.16
kg荷重下230℃で測定)0.5〜50g/10m1
nのポリプロピレン単独重合体やポリプロピレン−エチ
レン共重合体など特に制限はない。
又酸変性ポリプロピレンを含有してもなんら物性に悪影
響を及ぼさない。
本発明で使用する無機フィラーとしてはガラス繊維、炭
素繊維、アルミナ繊維等のセラミ・ツク繊維、アラミド
繊維、全芳香族ポリエステル繊維、金属繊維、チタン酸
カリウムウィスカー等の補強用充填剤や炭酸カルシウム
、マイカ、タルク、シリカ、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、カオリン、クレー、パイロフェライト、ベントナ
イト、セリサイト、ゼオライト、ネフエリンシナイト、
アクパルジャイト、ウオライトナイト、フェライト、ケ
イ酸カルシウム、炭酸マグネジ、ラム、ドロマイト、二
酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシ
ウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛、石こう、ガラ
スピーズ、ガラスパウダーガラスバルーン、石英、石英
ガラス等の無機充填剤や無機顔料等を挙げることができ
る。ガラス繊維としては、例えば繊維長1.5〜12龍
、繊維径6〜13μのチョツプドストランド、繊維径3
〜8μのミルドファイバー 325メツシユ以下のガラ
スフレークやガラスパウダーを挙げることができる。
本発明で使用するマレイミド系共重合樹脂とは、マレイ
ミド又はマレイミド誘導体と、これと共重合可能な単量
体とを共重合させたもので、マレイミド又はマレイミド
誘導体を20重量%以上含むものが好ましい。更に好ま
しくは (イ) マレイミド誘導体  1〜98重量%(ロ)芳
香族ビニル化合物 1〜98重量%(/X)(イ)(ロ
)と共重合可能な少なくとも1種のビニル系単量体 1
〜50重量%で示される単量体を重合したマレイミド系
共重合樹脂である。
マレイミド゛誘導体(イ)とは、(1)式を満足するも
のであればよい。
(式中、R1,R2は各々、水素、)\ロゲン、炭素数
1〜20の置換又は、非置換の炭化水素残基を表しR3
は水素、炭素数1〜20の置換又は、非置換の炭化水素
残基を表す。)具体例としては、マレイミド、N−メチ
ルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−イソプロピ
ルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミド、α−メチル−N−フェニルマレイミド、
N−o−メチルフェニルマレイミド、N−m−メチルフ
ェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド
、N−シクロへキシルマレイミド、N−o−ヒドロキシ
フェニルマレイミド、N−m−ヒドロキシフェニルマレ
イミド、N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−
0−メトキシフェニルマレイミド、N−m−メトキシフ
ェニルマレイミド、N−p−メトキシフェニルマレイミ
ド、N−o−クロロフェニルマレイミド、N−m−クロ
ロフェニルマレイミド、N−p−クロロフェニルマレイ
ミド、N−o−カルボキシフェニルマレイミド、N  
m−カルボキシフェニルマレイミド、N−p−カルボキ
シフェニルマレイミド、N−ジクロロフェニルマレイミ
ド、N−ナフチルマレイミド等を挙げることができる。
これらを1種で、又は2Fli以上組合わせて用いる事
ができる。
芳香族ビニル化合物(ロ)としては、例えばスチレン、
O−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロモ
スチレン、ジプロモスチレン、α−メチルスチレン、α
−エチルスチレン、核アルキル置換α−メチルスチレン
、核ハロゲン置換α−メチルスチレン、ビニルナフタレ
ン、等があげられる。
(イ)、(ロ)と共重合可能なビニル系単量体(ハ)と
しては、不飽和ニトリル化合物、α、β−不飽和カルボ
ン酸アルキルエステル化合物及び無水マレイン酸、無水
イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸などの不飽和酸などを挙げることができる。
不飽和ニトリル化合物としては、例えばアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルが挙げられる。
α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物とし
ては、例えばアクリル酸メチルエステル、アクリル酸エ
チルエステル、アクリル酸ブチルエステル等のアクリル
酸エステル類、メタクリル酸メチルエステル、メタクリ
ル酸エチルエステル、メタクリル酸ラウリルエステル、
メタクリル酸ステアリルエステル等のメタクリル酸エス
テル類等が挙げられる。
本発明においてマレイミド系共重合樹脂を製造する方法
としては、溶液重合や水、開始剤、懸濁剤又は乳化剤の
存在下、懸濁重合あるいは乳化重合等の方法を用いるこ
とができる。例えば溶液重合法では、芳香族ビニル化合
物(ロ)1〜98重量%、ビニル系単量体(ハ)1〜5
0重量%を有機溶媒中ラジカル開始剤の存在下、o℃〜
150’Cで攪拌しているところに数十分がら数時間か
けて式(式中、R1−R6は前記に同じ) で示されるマレイミド誘導体1〜98重量%を滴下させ
、さらに数分から数時間反応させることにより製造する
ことができる。
原料の全濃度は、一般には、50〜500g/l溶媒の
範囲が選択される。開始剤濃度は、一般には0.001
〜0.1g/g全原料の範囲が選択される。
有機溶媒としては、種々の溶媒が使用でき、たとえばジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒ
ドロフラン、トルエン、1.4−ジオキサン、p−エチ
ルフェノール等を挙げることができる。
ラジカル開始剤としては、通常のラジカル重合の開始剤
として用いられるものであれば特に制限はなく例えばア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリ
ル、過酸化ベンゾイル、を−ブチルハイドロパーオキサ
イド等を挙げることができる。
本発明組成物中のマレイミド系共重合樹脂の含有量は0
.5〜50重量26が望ましい。0.5m;%未満では
表面光沢、外観、耐熱性の効果が低く、また50重量%
を越えると効果は変わらないがコスト等実用性に欠ける
本発明組成物中での無機フィラーの含有量は1〜50重
量%が望ましい。 1重量%未満では得られる成形品の
剛性、熱変形温度及び寸法安定性が十分でなくまた50
重量%を越えると成形、特に射出成形等が困難になる。
本発明組成物の無機フィラーにあっては表面処理がされ
ているものでも、されていないものでも特に制限はない
本発明の熱可塑性樹脂組成物の各成分を配合する方法と
しては、 ])各成分をミキサーなどで混合した後、押出機を用い
て溶融混線後ベレット化する方法2)1)の方法で得ら
れたペレットを単独で、又は各成分を加え混合後、射出
成形機をもちいて成形品を得る方法などがある。
また上記各方法にバンバリー、ニーダ−等の公知の混合
機器を使用することも可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、シート成形
、真空成形、異形成形、発泡成形などによって、各種成
形品に加工して用いることができる。
また通常使用される公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、
滑剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤、熱安定剤、可塑剤
、螢光剤、などを配合することができる。
[作用] 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐熱性に優れさらにガ
ラス等の無機フィラーを添加した場合にも接着性が良く
、表面光沢、外観に優れているため、塗装、メツキ、蒸
着等の表面修飾二次加工を要する材料として使用するこ
とができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって更に詳しく説明するが本
発明はこれらによって限定されるものではない。
参考例(マレイミド系共重合樹脂の製造法)次の方法に
より第1表に示した組成を有するマレイミド系共重合樹
脂(a)〜(d)を製造した。
(a)  攪拌機、温度計、窒素導入管、冷却器を備え
た5000mlの4ツロフラスコにスチレン100g 
(0,96mo りとメタクリル酸メチル70g (0
,7mo 1)と1.4−ジオキサン10100Oを入
れ攪拌して溶解し、70 ’Cに昇温した後アゾビスイ
ソブチロニトリル4.8g(30mmo I)を加え、
さらに1,4−ジオキサン1500mlに溶解させたN
−(p−カルボキシフェニル)マレイミド135g (
0,62mo1)溶液を4時間かけて滴下した。滴下後
20時間攪拌させた後室温に冷却後、大量のメタノール
に投入しポリマーを析出させろ過した。次いでポリマー
を1.4−ジオキサンに溶解しメタノールに再沈澱させ
ることにより精製し、120℃で24時間真空乾燥し、
N−(カルボキシフェニル)マレイミド共重合体の白色
粉末230g (75%)を得た。
同様な方法で、N−フェニルマレイミド共重合体(b)
〜(d)を調製した。
実施例1〜3 比較例1,2 参考例で合成したマレイミド系共重合樹脂(a)〜(d
)とポリプロピレン樹脂(東ソー(株)製束ソーポリプ
ロJ5400A  MFRII、2%マレイン酸変性ポ
リプロピレン)とガラス繊維(繊維径13μチヨツプド
ストランド)を第2表で示した配合比で混合し加圧ニー
ダ−を用いてペレット化した。次いでこのペレットを乾
燥した後シリンダー温度を300℃、金型温度を30℃
に設定し成形品を得た。
この成形品の引張強度(JIS  K711B)、曲げ
弾性率(J Is  K7203) 、アイゾツト衝撃
強度(JIS  K7110)、光沢(JISK710
5)  HDT (J IS  K7207)を測定し
外観を表面へのガラス繊維(CF)の浮き出し量で評価
した。さらに表面粗度計を使い図1に示すRp値(平均
高さから最大高さまでの差)を71FI定して評価した
。Rp値としては2μ以下が好ましい。これらの測定結
果を第3表に示した。
第2表 [発明の効果] 以上に詳述した通り本発明の樹脂組成物は、耐熱性に優
れ、さらにガラス等の無機フィラーを添加した場合にも
接着性が良く表面光沢、外観に優れているため、塗装、
メツキ、蒸着等の表面修飾二次加工に優れた効果を示し
その工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
図1は成形品の表面粗さを示すRp値を説明するもので
ある。図に示した波形模様は成形品の表面状態を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリプロピレン樹脂20〜98.5重量%マレイ
    ミド系共重合樹脂0.5〜50重量%無機フィラー1〜
    50重量%とからなることを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物。
JP1105851A 1989-04-27 1989-04-27 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2775840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105851A JP2775840B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105851A JP2775840B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284941A true JPH02284941A (ja) 1990-11-22
JP2775840B2 JP2775840B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=14418502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105851A Expired - Fee Related JP2775840B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775840B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349738B1 (ko) * 1999-11-11 2002-08-22 현대자동차주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물
AT501254A1 (de) * 2003-01-31 2006-07-15 Arc Seibersdorf Res Gmbh Neue polymere bzw. daraus gefertigte gegenstände, formkörper od.dgl., verfahren zu deren herstellung und zur herstellung von metallisierten gegenständen od.dgl. daraus
EA038925B1 (ru) * 2020-11-17 2021-11-10 Юрий Александрович Шихов Батарея

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845540A (ja) * 1971-10-12 1973-06-29
JPS58132037A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 垂れ下りの改良されたポリプロピレンシ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845540A (ja) * 1971-10-12 1973-06-29
JPS58132037A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 垂れ下りの改良されたポリプロピレンシ−ト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349738B1 (ko) * 1999-11-11 2002-08-22 현대자동차주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물
AT501254A1 (de) * 2003-01-31 2006-07-15 Arc Seibersdorf Res Gmbh Neue polymere bzw. daraus gefertigte gegenstände, formkörper od.dgl., verfahren zu deren herstellung und zur herstellung von metallisierten gegenständen od.dgl. daraus
AT501254B1 (de) * 2003-01-31 2007-09-15 Arc Seibersdorf Res Gmbh Verfahren zur herstellung von neuen copolymeren sowie von metallisierten gegenständen oder formkörpern daraus
EA038925B1 (ru) * 2020-11-17 2021-11-10 Юрий Александрович Шихов Батарея

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775840B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63168450A (ja) 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP5002128B2 (ja) 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法および該重合体
JP2775836B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02284941A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63165451A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS59184243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPS63156847A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0455413A (ja) 結晶性樹脂用表面改質剤
JP3648861B2 (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JP4404970B2 (ja) 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物
JP3558373B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06179725A (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JPS63243156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03239751A (ja) 熱可塑性樹脂の相溶化剤
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JPH07196867A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0526820B2 (ja)
KR100774820B1 (ko) 흐름성과 무도장 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2787340B2 (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP3044316B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0273841A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH03221554A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0238441A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees