JPH02284647A - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤

Info

Publication number
JPH02284647A
JPH02284647A JP1103348A JP10334889A JPH02284647A JP H02284647 A JPH02284647 A JP H02284647A JP 1103348 A JP1103348 A JP 1103348A JP 10334889 A JP10334889 A JP 10334889A JP H02284647 A JPH02284647 A JP H02284647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
sugar alcohol
water
alkaline substance
oxygen scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822440B2 (ja
Inventor
Yasuo Sugihara
杉原 康夫
Toshio Komatsu
小松 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP10334889A priority Critical patent/JP2822440B2/ja
Priority to KR1019900002680A priority patent/KR930001255B1/ko
Priority to CA002013803A priority patent/CA2013803C/en
Priority to EP90107340A priority patent/EP0394822B1/en
Priority to ES90107340T priority patent/ES2056288T3/es
Priority to DE69010550T priority patent/DE69010550T2/de
Priority to US07/510,838 priority patent/US5180518A/en
Publication of JPH02284647A publication Critical patent/JPH02284647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822440B2 publication Critical patent/JP2822440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脱酸素剤に関する。さらに詳しくは、糖アルコ
ールを主剤とする新規な脱酸素剤に関する。
なお、本明細書で[脱酸素剤−1とは主、l!:1〜で
「脱酸素作用を有する組成物」 (脱酸素剤組成物)の
意味で用いるが、「脱酸素作用を有する組成物の包装体
」 (脱酸素剤包装体)の意味で用いることもある。
〔従来の技術〕
食品等の保存技術として脱酸素剤を用いるものがあり、
これはガスバリヤ−性の密封袋または密閉容器(以下、
単に密封容器、または容器ということがある。)内に食
品等と脱酸素剤とを存在させ密封系内を実質的に無酸素
状態りすることにより食品等の酸化および細菌や黴の生
育増殖等を抑えるものであり、広範な食品等の保存に用
いられている。
従来から脱酸素剤としては、その酸素吸収能力、取扱易
さ、安全性、コスト等の理由によって、鉄粉を主剤とす
るものが用いられてきた。
ところで、たとえば包装食品の場合、食品を包装袋に密
封後、異物混入をチエツクする為に金属検出器にかける
ことが行われている。
しかしながら、鉄粉を主剤とする脱酸素剤は、当然この
金属検出器に検知される為、脱酸素剤を同封した包装食
品等には金属検出器が適用できなかった。
〔発明が解決し7ようとする課題〕 本発明の課題は、上記従来技術の問題点に温み、脱酸素
剤を金属検出器にかけても検知されないものとすること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決する手段は、脱酸素剤を糖アルコール
とアルカリ性物質からなる組成物さj〜たことである。
解決手段の態様としては、(1)糖アルコールとアルカ
リ性物質からなる脱酸素剤、(2)糖アルコール、アル
カリ性物質および水からなる脱酸素剤、(3)糖アルコ
ール、アルカリ性物質および遷移金属化合物からなる脱
酸素剤、(4)糖アルコール、アルカリ性物質、遷移金
属化合物および水からなる脱酸素剤、(5)糖アルコー
ル、アルカリ性物質および水難溶性固体からなる脱酸素
剤、(6)糖アルコール、アルカリ性物質、水難溶性固
体および水からなる脱酸素剤、(7)糖アルコール、ア
ルカリ性物質、遷移金属化合物および水難溶性固体から
なる脱酸素剤、(8)糖−rルコール、アルカリ性物質
、遷移金属化合物、水難溶性固体および水からなる脱酸
素剤が挙げられる。
なお、前記の解決手段において、糖アルコールは通常市
販されているものでよく、水等の不純物が含まれていて
もよく、また混合物でもよい。糖アルコールとしては炭
素数4の糖アルコール、炭素数5の糖アルコールまたは
炭素数6の糖アルコールが挙げられる。より具体的には
、たとえばエリスIJ )−ル等の炭素数4の糖アルコ
ール、アラビトール、キシリトール、アドニトール等の
炭素数5の糖アルコール、マンニトール、ソルビトール
、ツルシトール等の炭素数6の糖アルコールが例示すし
、キシリト−ル、マンニトール、ソルビトール等が好ま
しく、ソルビトールが特に好ましい。
また、アルカリ性物質古しては、水り作用してまたは水
に溶解してアルカリ性を呈する物質であり、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素
塩、第三リン酸塩、第ニリン酸塩等が好ましく、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属の水酸化物等が特に好ましい
。具体的には例えば、水酸化すJ−IJウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、
第ニリン酸すi・リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム、第三リン酸カリウム、第ニリン
酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等
が好ましい。これらの中でも水酸化すトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム等が特に好ましい。アルカ
リ性物質は一種または二種以上の併用で用いることがで
きる。糖アルコールに対するアルカリ性物質の混合量は
糖アルコール100部(重量部、以下、同じ。)に対し
10部以上が好ましく、30〜1.000部が更に好ま
しい。
アルカリ性物質の混合量が」−記範囲より少ない場合、
組成物としての酸素吸収量が小さくなるので好ましくな
く、またアルカリ性物質の混合量が上記範囲より多くな
ると、単位重量当たりの酸素吸収量が小さくなるので組
成物を包装する包材が大きくする必要があり、食品包装
体への装填面での不備が生じるとともに、外観面でも好
ましくない1゜遷移金属化合物としては、遷移金属のハ
ロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酸化
物、水酸化物、有機酸塩、その他の複塩、キレト化合物
等が挙げられる。遷移金属としては、鉄、コバルト、ニ
ッケル、銅、亜鉛、マンガン等が用いられ、銅、鉄、マ
ンガン等が好ましい。遷移金灰化合物の好ましい具体例
とj〜で、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸
第二鉄、塩化第一銅、塩化第二銅、硫酸第二銅、水酸化
第二銅、クエン酸銅、酒石酸第一銅、酒石酸第二銅、塩
化マンガン等を挙げることができる。これら遷移金属化
合物は必要に応じて一種または二種以上併用して添加さ
れるもので、本発明の組成物の触媒として働き、その配
合量は糖アルコール100部に対し、1部以上が好まし
く、5部以上が特に好ましい。
水難溶性固体とは、水に不溶または難溶性の固体物質で
あり、具体的には、たとえば、活性炭、ゼオライト、パ
ーライト、珪藻上、活性白土、シリカ、カオリン、タル
ク、ベントナイト、活性アルミナ、石膏、シリカアルミ
ナ、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、黒鉛、カー
ボンブラック、水酸化アルミニウム、酸化鉄等の粉末ま
たは粒状物が挙げられる。水難溶性固体は一種または二
種量」二の併用で用いられる。水難溶性固体を配合する
ことにより、酸素吸収速度または酸素吸収量の増加、組
成物の取り扱いを簡便にすることができる。また、水難
溶性固体の配合により組成物中の液状成分の酸素との接
触面積を大きくすることができる。水難溶性固体の配合
量は他成分との関係で適宜選択され、特に限定されない
がグリセリン100部に対して0.1〜10.000部
が好ましく、1〜1、000部が特に好ましい。
本発明において上述17た各成分の混合方法は特に制限
はないが、成分が液と粉末との場合は各成分を均一に混
合できる方法ならいずれもよく、成分に粒状物を用いる
場合には、たとえば粒状物に液を含浸後粉分をまぶす様
に添加する方法等を採用することができる。前記各成分
は通常通気性包材に収容され、包装体とされる。その包
装方法としてはたとえば各成分を混合後、バッキングマ
シンによって通気性包装材料の周縁部の熱シールによっ
て封じられた小袋に包み、脱酸素剤包装体とすることが
できる。
この脱酸素剤包装体は、食品等とともに非通気性の包材
に収納1.密封する、あるいは食品等とともに気密容器
に収容し密閉するなどの方法で食品等の保存に供するこ
とができる。
〔作用〕
本発明の脱酸素剤はその組成物中に水を入れない場合に
は、比較的水分の多い食品に適用し、食品より蒸散する
水分を組成物内に取り入れて酸素を吸収するタイプにす
ることができる。
糖アルコールは吸湿性があるため、水分蒸成性の大きい
雰囲気では良好な脱酸素機能を果たす。
この場合食品と共に密封するまでの取扱性が良いとの長
所がある。また、組成物中に水を入れれば食品の含水率
には関係なく脱酸素する脱酸素剤とすることができる。
〔実施例〕
実施例1〜10 第1表に示す脱酸素剤各成分を混合した後、紙と有孔ポ
リエチレンをラミネートした包材を用いて作った小袋(
縦50mmSi80mm)に収納し、脱酸素剤包装体と
した。この脱酸素剤包装体を空気1000蔵とともに、
ポリ塩化ビニリデンコートした延伸ナイロンとポリエチ
レンをラミネートした袋に第1表 第1表(つづき1) 第1表(つづき2) 入れ、密封後、25℃の雰囲気に放置した。6日後袋内
の酸素濃度を測定1.酸素吸収量を求めた結果は第1表
のとおりであった。
なお、実施例1.3.5および7については水を含浸さ
せた脱脂綿を一緒に密封し、相対湿度100%下で実施
した。
実施例11 エリスリト−ル2g1水酸化カルシウム3.3g、硫酸
銅0.7g、シリカ粉末2g、活性炭047gおよび水
2gを混合j−で脱酸素刺々して用いる以夕(は実施例
1と同様に操作した。
2日後、袋内の酸素濃度を測定したところ酸素濃度は0
91%以下であった。この時の酸素吸収量は206Wl
lであった。
実施例12 キシリトール2g、水酸化カルシウム3.3g、硫酸銅
0.7g、シリカ粉末2g、活性炭0.7gおよび水2
gを混合して脱酸素剤として用いる以外は実施例1と同
様に操作した。
2日後、袋内の酸素濃度を測定したところ酸素濃度は0
.1%以下であった。この時の酸素吸収量は206dで
あった。
実施例13 ソルビトール2g1水酸化カルシウム3.3g、硫酸銅
O,7g、シリカ粉末2g、活性炭0.7gおよび水2
gを混合して脱酸素剤として用いる以外は実施例1と同
様に操作した。
2日後、袋内の酸素濃度を測定したところ酸素濃度は0
.1%以下であった。この時の酸素吸収量は206m1
であった。
実施例14 ソルビトール2g、水酸化カリウム3.3g、硫酸銅0
.7g、活性炭4.7gおよび水3.3gを混合して脱
酸素剤として用いる以外は実施例1と同様に操作した。
2日後、袋内の酸素濃度を測定したところ酸素濃度は0
.1%以下であった。この時の酸素吸収量は20f3m
j!であった。
実施例15 コクゾウの成虫400匹を玄米]、 kg中で1週間飼
育した後、成虫を取り除いた。残った玄米を40gずつ
に分け、以下の試料に供した。
試料の玄米40gc”実施例13の脱酸素剤包装体よを
、ポリ塩化ビニリデンコート延伸ナイロンとポリエチレ
ンをラミネートしてなる袋に入れ袋内空気量が1.00
0mj?となるように密封した。同一検体を10個作製
し20℃恒温室内に保存した。20日間保存した後開封
し、そのまま25℃で室内に置いて試料玄米から羽化し
てくるコクゾウの数を記録した。
対照区きして脱酸素剤包装体を袋に同封しない以外は上
記と全く同一の試験を実施した。この場合羽化してくる
コクゾウの数を100%とした。
結果を第2表に示す。
第2表 実施例16 15gの饅頭10個と、実施例14の脱酸素剤包装体と
を、ポリ塩化ビニリデンコート延伸ナイロンとポリエチ
レンをラミネートシてなる袋に入れ袋内空気量がi、 
000mff1となるようにして20℃で密封保存した
。1週間後、袋内酸素濃度、炭酸ガス濃度を測定し、饅
頭の性状を観察した。
対照区として脱酸素剤包装体を袋に同11シない以外は
上記と全く同一の試験を実施した。
結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の脱酸素剤は鉄粉を用いでいないので、食品と共
に密封後、金属検出器にかけても検知することはない為
、食品の異物混入検査が可能である。更に、糖アルコー
ルを主剤上している為、成分面の安全性は高く、反応中
に有毒ガスを出すこともない。
手続補正書 平成1年6月6日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糖アルコールとアルカリ性物質からなる脱酸素剤
  2. (2)糖アルコール、アルカリ性物質および水からなる
    脱酸素剤。
  3. (3)糖アルコール、アルカリ性物質および遷移金属化
    合物からなる脱酸素剤。
  4. (4)糖アルコール、アルカリ性物質、遷移金属化合物
    および水からなる脱酸素剤。
  5. (5)糖アルコール、アルカリ性物質および水難溶性固
    体からなる脱酸素剤。
  6. (6)糖アルコール、アルカリ性物質、水難溶性固体お
    よび水からなる脱酸素剤。
  7. (7)糖アルコール、アルカリ性物質、遷移金属化合物
    および水難溶性固体からなる脱酸素剤。
  8. (8)糖アルコール、アルカリ性物質、遷移金属化合物
    、水難溶性固体および水からなる脱酸素剤。
  9. (9)請求項1〜8のいずれかに記載の脱酸素剤を通気
    性包材に収納してなる脱酸素剤包装体。
  10. (10)請求項9に記載の脱酸素剤包装体と食品とを非
    通気性包材または気密容器に収納し密封または密閉して
    なる、食品包装体。
JP10334889A 1989-04-25 1989-04-25 脱酸素剤 Expired - Lifetime JP2822440B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334889A JP2822440B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 脱酸素剤
KR1019900002680A KR930001255B1 (ko) 1989-04-25 1990-02-28 탈 산소제
CA002013803A CA2013803C (en) 1989-04-25 1990-04-04 Oxygen absorbent
ES90107340T ES2056288T3 (es) 1989-04-25 1990-04-18 Absorbente de oxigeno.
EP90107340A EP0394822B1 (en) 1989-04-25 1990-04-18 Oxygen absorbent
DE69010550T DE69010550T2 (de) 1989-04-25 1990-04-18 Sauerstoffabsorbtion.
US07/510,838 US5180518A (en) 1989-04-25 1990-04-18 Oxygen absorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334889A JP2822440B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284647A true JPH02284647A (ja) 1990-11-22
JP2822440B2 JP2822440B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14351635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334889A Expired - Lifetime JP2822440B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822440B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126591A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Heisei Riken Kk 脱酸素剤およびその使用方法
JP2009516836A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 フラオンホファー−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ 酸素スカベンジャー/インジケーター
WO2018110454A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126591A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Heisei Riken Kk 脱酸素剤およびその使用方法
JPH0671593B2 (ja) * 1990-09-14 1994-09-14 平成理研株式会社 脱酸素剤およびその使用方法
JP2009516836A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 フラオンホファー−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ 酸素スカベンジャー/インジケーター
WO2018110454A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
JP2018096677A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
AU2017378601B2 (en) * 2016-12-13 2020-03-19 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device and heat transfer method using same
US11377578B2 (en) 2016-12-13 2022-07-05 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device and heat transfer method using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822440B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014899B1 (ko) 산소 흡수제
JP3052317B2 (ja) 脱酸素剤
EP0394822B1 (en) Oxygen absorbent
US6667273B1 (en) Composition for absorbing oxygen in an oxygen/carbon dioxide environment
JPS62244443A (ja) 脱酸素剤
JPH0521559B2 (ja)
JPH02284647A (ja) 脱酸素剤
JP2923978B2 (ja) 脱酸素剤
JP3541859B2 (ja) 脱酸素剤及びその包装体
JP2943156B2 (ja) 脱酸素剤
JPH03284347A (ja) 脱酸素剤
JPH02284645A (ja) 脱酸素剤
JPS58177137A (ja) 食品の包装方法
JP2923977B2 (ja) 脱酸素剤
JPH057773A (ja) 脱酸素剤
JP2836126B2 (ja) 脱酸素剤
JP2923976B2 (ja) 脱酸素剤
JPS6218217B2 (ja)
JP3169285B2 (ja) 脱酸素剤
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JP4950391B2 (ja) 酸素吸収剤
JPH04117300A (ja) 多種の嫌気性菌の同時検出方法
JP3205231B2 (ja) 脱酸素剤
JP6721955B2 (ja) 食品用品質保持剤
JPH03137935A (ja) 脱酸素剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11