JPH02282644A - 空気調和装置の運転制御装置 - Google Patents

空気調和装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPH02282644A
JPH02282644A JP1104133A JP10413389A JPH02282644A JP H02282644 A JPH02282644 A JP H02282644A JP 1104133 A JP1104133 A JP 1104133A JP 10413389 A JP10413389 A JP 10413389A JP H02282644 A JPH02282644 A JP H02282644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
heat exchanger
fan
air
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1104133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086950B2 (ja
Inventor
Juichi Ikeda
池田 寿一
Norio Kagimura
紀雄 鍵村
Hajime Iida
元 飯田
Tsugunori Inoue
井上 世紀
Hirotaka Nakajima
中嶋 洋登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1104133A priority Critical patent/JPH086950B2/ja
Publication of JPH02282644A publication Critical patent/JPH02282644A/ja
Publication of JPH086950B2 publication Critical patent/JPH086950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の室内ユニットを備えた空気調和装置の
運転制御装置に係り、特に、デフロスト運転終了後にお
ける室内への冷風の吹出し防止対策に関する。
(従来の技術) 従来より、例えば特公昭51−47085号公報に開示
される如く、−台の室外ユニットに複数の室内ユニット
を並列に接続してなるいわゆるマルチ形空気調和装置に
おいて、暖房運転中のデフロスト運転時、冷房サイクル
に切換えて逆サイクルに冷媒を循環させることにより、
室外熱交換器の除霜を行うとともに、その間室内ユニッ
トの室内ファンを停止させるファン停止指令を室内側に
出力して、室内への冷風の吹出しを防止するようにした
ものは公知の技術である。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来のようにデフロスト運転中に室内ファンを停止
させることにより、冷風によるコールドドラフトを有効
に防止することができ、デフロスト運転中における空調
感の悪化を抑制することができる。
しかしながら、デフロスト終了後において、以下のよう
な問題がある。
すなわち、通常ベア形空気調和装置では、デフロスト運
転条件が成立すると、サーモオフ状態であってもいった
んサーモオン状態に切換えてデフロスト運転を行うこと
ができるが、マルチ形空気調和装置の場合、複数の室内
ユニットのうち、いずれかがデフロスト運転開始前にサ
ーモオフ状態にある場合、そのままでデフロスト運転に
入ることになる。したがって、デフロスト運転終了後も
サーモオフ状態が維持されており、通常サーモオフ状態
では室内ファンは送風モードに設定されるので、その風
量は微風量になるよう制御される。
よって、デフロスト運転が終了して、室内ファンの運転
停止指令が解除されると、再び室内ファンの風量が微風
量に制御されて、室内に冷風が吹出すことになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、デフロスト運転終了後にサーモオフ状態にある室
内において室内ファンの運転による室内への冷風の吹出
しを有効に防止しうる手段を講することにより、空調感
の快適性の向上を図ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の解決手段は、第1図に
示すように(破線部分を含まず)、圧縮機(1)及び室
外熱交換器(3)を有する一台の室外ユニット(X)に
対して、室内ファン(13)を付設した室内熱交換器(
7)を有する複数の室内ユニット(A)〜(C)を並列
に接続してなる冷一媒回路(12)と、該冷一媒回路(
12)の冷媒循環方向を冷暖房サイクルに切換えるサイ
クル切換機構(2)とを備えた空気調和装置を前提とす
る。
そして、空気調和装置の運転制御装置として、暖房運転
時、各室内ユニット(A)の室内ファン(13a)を、
対応する室内ユニット(A)のサーモオン時には上記室
内ファン(13a)の風量を所定の風量に、対応する室
内ユニット(A)のサーモオフ時には室内ファン(13
a)の風量を微風量にするよう制御するファン制御手段
(52)と、デフロスト運転開始時には上記サイクル切
換機構(2)を冷房サイクル側に、デフロスト運転終了
時にはサイクル切換機構(2)を暖房サイクル側に切換
えて圧縮機(1)の運転を行う運転制御手段(51)と
を設けるものとする。
さらに、各室内ユニット(A)〜(C)の室内熱交換器
(7a)〜(7c)の温度を検出する室内熱交温度検出
手段(Th8a)〜(T he)と、該各室内熱交温度
検出手段(Th8a )〜(Th8c )の出力を受け
、デフロスト運転中と共にデフロスト運転終了後各室内
熱交換器(7a)〜(7c)の温度が所定値以上になる
までの間、上記ファン制御手段(52)の制御を強制的
に停止させて対応する室内ファン(13a)〜(13c
)の運転を停止させるファン停止手段(53)とを設け
る構成としたものである。
第2の解決手段は、第1図に示すように(破線部分を含
む)、上記第1の解決手段に加えて、各室内ユニット 
(A)〜(C)の室内熱交換器(7a)〜(7c)への
冷媒流量を調節する流量制御弁(6a)〜(6c)と、
デフロスト運転終了後各室内熱交換器(7a)〜(7c
)の温度が所定値以上になるまでの間上記対応する流量
制御弁(6a)〜(6c)の開度を所定の中間開度にす
るよう制御する開度制御手段(54)とを設けたもので
ある。
(作用) 以上の構成により、請求項(1)の発明では、暖房運転
中に室外熱交換器(3)が着霜してデフロスト指令がな
されると、運転制御手段(51)により、デフロスト運
転開始時にはサイクル切換機構(2)が冷房サイクル側
に切換えられ、所定のデフロスト運転を行った後、デフ
ロストが終了するとサイクル切換機構(2)が暖房サイ
クル側に切換えられる。
その場合、ファン制御手段(52)により、サーモオン
時には所定の風量に、サーモオフ時には微風量になるよ
う各室内ファン(13a)〜(13c)の風量が制御さ
れるが、ファン停止手段(53)により、デフロスト運
転終了後も各室内熱交換器(7a)〜(7c)の温度が
所定値以上になるまでは、対応する室内ユニット(例え
ばA)の室内ファン(13a)が強制的に停止させられ
るので、デフロスト運転開始時にサーモオフ状態にあっ
た室内ユニット(A)においても、室内への冷風の吹出
しが防止されることになる。
請求項(2)の発明では、上記請求項(1)の発明の作
用において、デフロスト運転終了後、四路切換弁(2)
が暖房サイクルに切換えられ、室内ファン(13a)が
停止している間、室内熱交温度が所定値に達するまで、
開度制御手段(54)により流量制御弁(6a)の開度
が中間開度に制御されるので、室内熱交換器(7a)に
冷媒の凝縮熱が蓄積されて室内熱交温度が速やかに上昇
することになり、よって、上記請求項(1)の発明の作
用が速やかに得られることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、第2図以下の図面に基
づき説明する。
第2図は本発明の実施例に係る空気調和装置の冷媒配管
系統を示し、−台の室外ユニット(X)に王台の室内ユ
ニット(A、 )〜(C)が並列に接続されたマルチ形
の構成をしている。
上記室外ユニット(X)において、(1)はインバータ
(18)により運転周波数が可変に駆動される圧縮機、
(2)は冷房運転時には図中実線のごとく、暖房運転時
には図中破線のごとく切換わって、冷媒の循環方向を正
逆切換えるサイクル切換機構としての四路切換弁、(3
)は室外ファン(3a)を付設し、冷房運転時には凝縮
器として、暖房運転時には蒸発器として機能する室外熱
交換器、(4)は冷房運転時には冷媒流量を調節し、暖
房運転時には冷媒を減圧する室外電動膨張弁、(4a)
は該室外電動膨張弁(4)に並列に接続された逆止弁、
(5)は液冷媒を貯溜するためのレシーバ、(8)は吸
入冷媒中の液冷媒を除去するためのアキュムレータであ
って、上記各機器は主冷媒配管(9)により、冷媒の流
通可能に接続されている。
また、各室内ユニット(A)には、それぞれ室内ファン
(13a)を付設してなる一台の室内熱交換器(7a)
が配置されており、該各室内熱交換器(7a)〜(7c
)は上記主冷媒配管(9)の液分枝管(10a )〜(
10c)及びガス分岐管(11a )〜(11c )に
より、互いに並列に接続されている。
そして、上記室外ユニット(X)において、上記各液分
枝管(10a)〜(10c)には、それぞれ冷房運転時
には冷媒を減圧し、暖房運転時には上記各室内熱交換器
(7a)〜(7c)への冷媒流量を調節する流量制御弁
としての室内電動膨張弁(6a)〜(6c)が介設され
ている。
以上のように、主冷媒配管(9)と液分枝管(10a、
)〜(10c)及びガス分岐管(11a )〜(11c
 )により、各機器(1)〜(8)を冷媒の流通可能に
接続し、室外ユニット(X)で室外空気との熱交換によ
り得た熱を各室内ユニット(A)〜(C)の室内空気に
放出するようにした主冷一媒回路(12)が構成されて
いる。
また、(9a)は上記圧縮機(1)の吐出管と吸入管と
を冷媒のバイパス可能に接続する均圧バイパス路であっ
て、該均圧バイパス路(9a)には、キャピラリ(16
)と電磁開閉弁(17)とがそれぞれ直列に介設されて
いる。すなわち、全室内ユニット(A)〜(C)のサー
モオフによる圧縮機(1)の停止時、電磁開閉弁(17
)を開いて、高圧と低圧とをほぼ均圧にすることにより
、圧縮機(1)の再起動不良を防止するようにしている
。なお、(,14)、  (14)はそれぞれ主冷媒配
管(9)の液管及びガス管の端部に設けられた手動閉鎖
弁である。
さらに、装置には多くのセンサ類が配置されていて、(
Thl)は吐出管に配置され、吐出管温度を検出するた
めの吐出管センサ、(T h2)は吸入管に配置され、
吸入管温度を検出するだめの吸入管センサ、(T h3
)は室外熱交換器(3)の温度を検出する室外熱交セン
サ、(T h4)は室外ユニット (X)の吸込空気温
度から外気温度を検出する外気温センサ、(Th5a 
) 〜(Th5c )はそれぞれ各室内ユニット(A)
〜(C)の吸込空気温度を検出するための室温センサ、
(Th8a)〜(Th6c)はそれぞれ室外ユニット(
X)の液分枝管(10a)〜(10c)に配置され、液
管温度を検出するための液管センサ、(Th7a)〜(
Th7c)はそれぞれ室外ユニット(X)のガス分岐管
(11a )〜(11c )に配置され、ガス管温度を
検出するだめのガス管センサ、(Th8a)〜(Thg
c)はそれぞれ各室内熱交換器(7a)〜(7c)の温
度を検出する室内熱交温度検出手段としての熱交温度セ
ンサ、(Pl)は吐出圧力を検出するための圧力センサ
、(HPS)は高圧が所定の上限値に達すると作動して
圧縮機(1)を異常停止させる保護用の高圧圧力スイッ
チである。
次に、第3図は室外ユニット(X)の運転を制御する室
外制御装置(20)の内部構成及び室外制御装置(20
)に接続される外部機器を示し、(MC)は上記圧縮機
(1)のモータであって、該モータ(MC)i;!、I
J lz−接点(52C−a)、ノイズフィルタ(22
)、整流回路(23)、チョークコイル(24)及び上
記インバータ(18)を順次介して交流三相電源(21
)に接続されている。また、(MFI)は室外ファン(
3a)のモータ、(52C) 、  (201?2) 
、  (20R4)及び(20R5)は、それぞれ上記
インバータ(18)、電磁開閉弁(17)、四路切換弁
(2)等を作動させる電磁リレーであって、上記各機器
はそれぞれ上記三相交流電源(21)のうちの単相成分
と接続されるとともに、室外制御装置(2o)とも信号
の授受可能に接続されている。ここで、上記室外ファン
(3a)のモータ(MPI)は、その交流電源との間の
接続を三方に切換え可能になされていて、室外制御装置
(20)に内蔵される電磁リレー(図示せず)の常閉接
点(52FH)が接続されている場合には標準の高風量
で、電磁リレーの常開接点(52FL)が接続された場
合には低風量側で、室外ファン(3a)を運転するよう
になされている。さらに、(EVo)、  CEV+ 
)〜(EV3)は、それぞれ上記室外電動膨張弁(4)
及び室内電動膨張弁(6)、・・・の開度調節機構(図
示せず)を駆動するステッピングモル夕である。上記各
外部機器は、室外制御装置(2o〕に信号の授受可能に
接続されていて、室外制御装置(20)により、その作
動状態を制御するようになされている。
さらに、(63H2)は暖房運転時における高圧制御用
の圧力スイッチであって、該スイッチ(63H2)は接
続端子c、 CN 3 )により室外制御装置(20)
に信号接続されている。
また、室外制御装置(20)内部において、電磁リレー
の常開接点(RY+ )〜(RYa)が単相交流電源に
対して並列に接続されている。これらは順に、電磁リレ
ー(52C)、  (20R2)。
(20R4)、及び(20R5)のコイルにそれぞれ直
列に接続されており、室外制御装置(20)の信号に応
じて開閉されて、上記各電磁リレーをオン・オフさせる
ものである。
そして、室外制御装置(20)には、上記室外側の各セ
ンサ(Thl) 〜(Th4) 、  (Th8a )
 〜(Th6c ) 、  (Th7a ) 〜(Th
7c )の信号が入力可能に接続されているとともに、
室内側とのシリアル伝送回路(25)を介して、室内側
の各センサ(Th5a ) 〜(Th5c ) 、  
(Th8a ) 〜(Th8c )の信号が入力可能に
なされている。
なお、図中、(26)は、のこぎり波平滑化回路、(2
7)は伝送用同期回路、(28)は装置の保護回路、(
63H+ )は装置保護用の高圧圧力スイッチ、(49
F)は室外ファン(3a)のモータ(MFI)の保護用
サーモスタット、(CN51)はインバータ(18)の
駆動回路(図示せず)に信号を出力するための出力端子
である。
次に、第4図は各室内ユニット(A)〜(C)に配置さ
れる室内制御装置(30)の外部機器との電気接続及び
内部構成を示す。図中、(MF)は室内ファン(1:3
a)のモータで、単相交流電源を受けて各リレ一端子(
RYa)〜(RYc)によって風量の大きい順に弱風「
L」と強風rHJに切換え、暖房運転時のサーモオフ信
号が入力された時等の送風モード時のみ微風rLLJに
するようになされている。上記各リレ一端子(RYa)
〜(RYc)により、各室内ユニット(A)の室内ファ
ン(13a )を、対応する室内ユニット(A)のサー
モオン時には上記室内ファン(13a)の風量を所定の
風量に、対応する室内ユニット(A)のサーモオフ時に
は室内ファン(13a)の風量を微風量にするよう制御
するファン制御手段(52)が構成されている。
また、上記室内制御装置(30)には、室温センサ(T
 h5)及び室内熱交センサ(T h8)の信号が入力
されているとともに、上記室外制御装置(20)及びリ
モートコントロール装置(RC3)と信号の授受可能に
接続されている。
装置の冷房運転時、四路切換弁(2)が第2図中破線側
に切換わり、室外電動膨張弁(4)が開いた状態で、室
内電動膨張弁(6a)〜(6C)の開度を過熱度に応じ
て調節しながら運転が行われ、吐出冷媒が室外熱交換器
(3)で凝縮され、各室内電動膨張弁(6a)〜(6c
)で減圧されて各室内熱交換器(7a)〜(7C)で蒸
発するように循環する一方、暖房運転時には、四路切換
弁(2)が図中実線側に切換わり、各室内電動膨張弁(
6a)〜(6c)の開度が開き気味の状態で;室外電動
膨張弁(4)の開度を適度に調節しながら運転が行われ
、吐出冷媒が各室内熱交換器(7a)〜(7C)で凝縮
され、室外電動膨張弁(4)で減圧されて室外熱交換器
(3)で蒸発するように循環する。
そして、上記室外制御装置(20)により、各センサか
らの入力値に応じて装置の各機器の運転が行われる。そ
の制御内容について、第5図のフローチャート及び第6
図のタイムチャートに基づき説明する。ここで、第6図
のタイムチャートにおいて、同図(a)はある室内ユニ
ット(例えばA)のサーモ信号、同図(b)は対応する
室内ファン(13a)の運転状態、同図(c)は対応す
る室内熱交換器(7a)の温度T8、同図(d)はデフ
ロスト信号をそれぞれ示す。なお、この例は、同図(a
)に示すごとく、サーモオフ状態にある室内ユニット(
A)における各特性が示されている。
まず、ステップS1で上記室外熱交センサ(Th3)の
検知温度からデフロスト条件が成立したか否かを判別し
、デフロスト条件が成立すると(第6図(d)の時刻t
1)、ステップS2で室内ファン(13a)〜(13c
)を停止して(同図(b)の時刻t1)、ステップS3
で各室内電動膨張弁(6a)〜(6c)の開度を所定の
中間開度に設定することにより、各室内熱交換器(7a
)〜(7c)を暖める蓄熱運転を行った後、ステップS
4で所定時間10(例えば3分間程度の時間)が経過す
ると(第6図(c)の時刻t2)、ステップS5で上記
四路切換弁(2)を冷房サイクル側に切換えて、デフロ
スト運転を行う。すなわち、室内熱交換器(7a)〜(
7C)の蓄熱運転により暖められたホットガスを直接室
外熱交換器(3)に導入することにより、室外熱交換器
(3)の着霜を速やかに除霜するようにしている。
以上のデフロスト運転を行って、ステップS6でデフロ
スト終了条件が成立すると(第6図の時刻t3)、ステ
ップS7で四路切換弁(2)を暖房サイクル側に切換え
、ステップS8で各室内電動膨張弁(6a)〜(6C)
の開度を中間開度に設定して、上記と同様の各室内熱交
換器(7a)〜(7c)の蓄熱運転を行う。すなわち、
このときには各室内ファン(13a)〜(13c)は停
止したままである。
そして、ステップS9で、各室内ユニット(A)毎に、
室内熱交換器(7a)の温度T8が所定値Ts  (例
えば53℃程度の値)以上になると(第6図(c)の時
刻t4)、室内ファン(13a)を作動させても室内に
冷風が吹出される虞れがないと判断して、ステップSI
Oで、上記ステップS2で出力した室内ファン(13a
)の停止指令を対応する室内ユニット(A)毎に解除す
る(同図(b)の時刻ta)。
そして、上記ファン停止指令を解除した室内ユニット 
(A)では、ステップSl+で通常の暖房運転を行う(
同図(d)の時刻t4)。
上記制御のフローにおいて、ステップS5及びS7によ
り、デフロスト運転開始時には上記サイクル切換機構(
2)を冷房サイクル側に、デフロスト運転終了時にはサ
イクル切換機構(2)を暖房サイクル側に切換えて圧縮
機(1)の運転を行う運転制御手段(51)が構成され
、ステップS2及びSIOにより、上記各室内熱交セン
サ(室内熱交温度検出手段)  (Th8a)の出力を
受け、デフロスト運転中と共にデフロスト運転終了後各
室内熱交換器(7a)の温度T8が所定値Ts以上にな
るまでの間、上記ファン制御手段(52)の制御を強制
的に停止させて対応する室内ファン(13a )の運転
を停止させるファン停止手段(53)が構成されている
また、ステップS8により、デフロスト運転終了後各室
内熱交換器(7a)の温度が所定値以上になるまでの間
上記対応する室内電動膨張弁(6a)の開度を所定の中
間開度にするよう制御する開度制御手段(54)が構成
されている。
したがって、請求項(1)の発明では、暖房運転中に室
外熱交換器(3)が着霜してデフロスト指令がなされる
と、運転制御手段(51)により、デフロスト運転開始
時には四路切換弁(サイクル切換機構)(2)が冷房サ
イクル側に切換えられ、所定のデフロスト運転を行った
後、デフロストが終了すると四路切換弁(2)が暖房サ
イクル側に切換えられる。
その場合、このような複数の室内ユニット(A)〜(C
)を備えたフル形空気調和装置において、従来のように
、デフロスト終了後すぐに暖房運転に復帰するものでは
、デフロスト運転開始前にサーモオン状態の室内ユニッ
ト(例えばA)とサーモオフ状態の室内ユニット(例え
ばB)とがある。
そして、サーモオン状態であった室内ユニット(A)に
はデフロスト運転から通常暖房運転への復帰時、所定時
間の間(例えば圧縮機(1)を停止する再起動待機時)
、冷風吹出し防止のためのファン停止信号により停止さ
せることができるが、デフロスト運転開始時にサーモオ
フ状態であった室内ユニット(A)では、ファン制御手
段(52)により、送風モードに設定され、他の信号は
受付けずに室内ファン(13a)を強制的に微風量rL
LJにするよう制御されている。したがって、デフロス
ト運転で冷却された室内熱交換器(7a)から冷風が室
内に吹出され、いわゆるコールドドラフトを生じる虞れ
があるが、本発明では、ファン停止手段(53)により
、デフロスト運転終了後も、各室内熱交換器(7a)の
温度T8が所定値以上になるまでは、対応する室内ユニ
ット(A)の室内ファン(13a)が強制的に停止させ
られる。そして、室内熱交換器(7a)の温度T8が上
昇した後は室内ファン(13a)が運転されても、空調
空気は十分暖かく、室内への冷風の吹出しが有効に防止
される。よって、快適な空調を実現することができるの
である。
請求項(2)の発明では、上記請求項(1)の発明にお
いて、開度制御手段(54)により、デフロスト運転終
了後、四路切換弁(2)が暖房サイクルに切換えられ、
室内ファン(13a)〜(13c)が停止している間、
室内熱交温度T8が所定値TSに達するまで、各室内電
動膨張弁(流量制御弁)(6a)〜(6C)の開度が中
間開度に制御されるので、各室内熱交換器(7a)〜(
7C)に冷媒の凝縮熱が蓄積されて室内熱交温度T8が
速やかに上昇することになり、よって、上記請求項(1
)の発明の実効を図ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)の発明によれば、複
数の室内ユニットを配置した空気調和装置において、暖
房運転中の逆サイクルによるデフロスト運転終了後、暖
房サイクルに切換えてから各室内熱交換器の温度が所定
値以上になるまで、室内ファンを停止させるようにした
ので、デフロスト運転前にサーモオフ状態で送風モード
にあった室内ユニットにおいても、室内への冷風の吹出
しを有効に防止することができ、よって、空調の快適性
の向上を図ることができる。
請求項(2)の発明によれば、上記請求項(1)の発明
において、各室内熱交換器の流量制御弁を配置し、デフ
ロスト運転終了後の室内ファン停止時、上記流量制御弁
の開度を所定の中間開度に制御するようにしたので、上
記請求項(1)の発明の実効を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図以下は本発明の実施例を示し、第2図は空気調和
装置の冷媒配管系統図、第3図は室外制御装置の構成を
示す電気回路図、第4図は室内制御装置の構成を示す電
気回路図、第5図は制御内容を示すフローチャート図、
第6図(a)〜(d)は、サーモオフ状態にある室内ユ
ニットのサーモ状態、室内ファンの運転状態、室内熱交
換器の温度、デフロスト信号のオン・オフをそれぞれ示
すタイムチャート図である。 圧縮機 四路切換弁 (サイクル切換機構) 室外熱交換器 室内電動膨張弁 (流量制御弁) 室内熱交換器 主冷一媒回路 室内ファン 運転制御手段 ファン制御手段 ファン停止手段 開度制御手段 室内熱交センサ (室内熱交温度検出手段) 室外ユニット A−C室内ユニット h8 特許出願人    ダイキン工業株式会社代理人 弁理
士 前 1)弘 (ほか2名)第6図 吟関

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機(1)及び室外熱交換器(3)を有する一
    台の室外ユニット(X)に対して、室内ファン(13)
    を付設した室内熱交換器(7)を有する複数の室内ユニ
    ット(A)〜(C)を並列に接続してなる冷媒回路(1
    2)と、該冷一媒回路(12)の冷媒循環方向を冷暖房
    サイクルに切換えるサイクル切換機構(2)とを備えた
    空気調和装置において、 暖房運転時、各室内ユニット(A)の室内ファン(13
    a)を、対応する室内ユニット(A)のサーモオン時に
    は上記室内ファン(13a)の風量を所定の風量に、対
    応する室内ユニット(A)のサーモオフ時には室内ファ
    ン(13a)の風量を微風量にするよう制御するファン
    制御手段(52)と、デフロスト運転開始時には上記サ
    イクル切換機構(2)を冷房サイクル側に、デフロスト
    運転終了時にはサイクル切換機構(2)を暖房サイクル
    側に切換えて圧縮機(1)の運転を行う運転制御手段(
    51)とを備えるとともに、 各室内ユニット(A)〜(C)の室内熱交換器(7a)
    〜(7c)の温度を検出する室内熱交温度検出手段(T
    h8a)〜(Thc)と、該各室内熱交温度検出手段(
    Th8a)〜(Th8c)の出力を受け、デフロスト運
    転中と共にデフロスト運転終了後各室内熱交換器(7a
    )〜(7c)の温度が所定値以上になるまでの間、上記
    ファン制御手段(52)の制御を強制的に停止させて対
    応する室内ファン(13a)〜(13c)の運転を停止
    させるファン停止手段(53)とを備えたことを特徴と
    する空気調和装置の運転制御装置。
  2. (2)各室内ユニット(A)〜(C)の室内熱交換器(
    7a)〜(7c)への冷媒流量を調節する流量制御弁(
    6a)〜(6c)と、デフロスト運転終了後各室内熱交
    換器(7a)〜(7c)の温度が所定値以上になるまで
    の間上記対応する流量制御弁(6a)〜(6c)の開度
    を所定の中間開度にするよう制御する開度制御手段(5
    4)とを備えたことを特徴とする請求項(1)記載の空
    気調和装置の運転制御装置。
JP1104133A 1989-04-24 1989-04-24 空気調和装置の運転制御装置 Expired - Lifetime JPH086950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104133A JPH086950B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 空気調和装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104133A JPH086950B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 空気調和装置の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282644A true JPH02282644A (ja) 1990-11-20
JPH086950B2 JPH086950B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14372610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104133A Expired - Lifetime JPH086950B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 空気調和装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473545A (ja) * 1990-07-11 1992-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷暖房兼用空気調和機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246350U (ja) * 1975-09-29 1977-04-01
JPS59170662A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 株式会社東芝 ヒ−トポンプ装置の除霜制御方法
JPS6071838A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Toshiba Corp 空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246350U (ja) * 1975-09-29 1977-04-01
JPS59170662A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 株式会社東芝 ヒ−トポンプ装置の除霜制御方法
JPS6071838A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Toshiba Corp 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473545A (ja) * 1990-07-11 1992-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷暖房兼用空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086950B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208323B2 (ja) マルチタイプ空気調和機の制御方式
JPH09310927A (ja) 空気調和機の冷媒制御装置
JP3785893B2 (ja) 空気調和装置
JP2689599B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH02282644A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2005164202A (ja) ヒートポンプ式加熱システム
JPH01217146A (ja) 除霜制御方法
JP3078044B2 (ja) 空気調和装置
JP3123873B2 (ja) 空気調和装置
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JP3609437B2 (ja) 空気調和装置の除霜方法
JP3401873B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0643653Y2 (ja) 空気調和機
JPS5930867Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機
JPH0228056A (ja) 車両用空気調和装置
JP2859981B2 (ja) 空気調和機
JP2001280666A (ja) 空気調和装置
JP3109369B2 (ja) 空気調和機
JP2531264B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0439591B2 (ja)
JPH0217370A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH09170803A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2508381B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH01193546A (ja) 空気調和装置の除湿運転制御装置
JPH09152169A (ja) マルチ形空気調和機