JPH02281723A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH02281723A
JPH02281723A JP1103988A JP10398889A JPH02281723A JP H02281723 A JPH02281723 A JP H02281723A JP 1103988 A JP1103988 A JP 1103988A JP 10398889 A JP10398889 A JP 10398889A JP H02281723 A JPH02281723 A JP H02281723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
notch
cover plate
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658867B2 (ja
Inventor
Michinobu Maesaka
通伸 前阪
Yuichi Shinomiya
祐一 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1103988A priority Critical patent/JPH0658867B2/ja
Publication of JPH02281723A publication Critical patent/JPH02281723A/ja
Publication of JPH0658867B2 publication Critical patent/JPH0658867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は電子回路に用いる電気二重層コンデンサに関
するものである。
〈従来の技術〉 第9図、第1O図は従来の電気二重層コンデンサを示す
ものである。この図で、1は絶縁材料からなる有底円筒
状の下部ケーシングで、その周壁の上縁から底板上に達
する溝2を形成し、リード線3を溝2の下端から外方に
突出させる。
4は頂壁を有する上部ケーシングで、この両ケーシング
1.4内にキャパシタユニット5を装着するが、このキ
ャパシタユニット5は1個乃至数個を目的に応じて重ね
る。
上記の上部ケーシング4の下縁から頂壁に達する溝6を
設け、この溝6にリード線7を挿入してその内端を内部
のキャパシタユニット5の上に当てかう。そして、下部
ケーシング1の上縁と上部ケーシング4の下縁とを接着
剤により接着して第9図のような製品とする。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記のような電気二重層コンデンサは、下部ケーシング
1と上部ケーシング4の両方に溝2.6を設けてこの谷
溝2.6にそれぞれリード線3.7を挿入するものであ
り、溝の部分が第9図のように開放されたままであるか
ら気密が保てない。
キャパシタユニット5とリード線3.7の電気的接触を
確保するためには、キャパシタユニット5の上下に当て
る電極板に該リード線を半田付けする必要がある。
また、上下のケーシングを接着剤で接着するためには両
ケーシングを圧着せしめた状態で暫く待たなければなら
ないので製作に時間がかかるという問題があった。
この発明の課題は、上記のような従来の電気二重層コン
デンサの問題点を解決するために、構造が簡単で極めて
短い時間で製造でき、かつ、気密性を確保できる電気二
重層コンデンサを提供することである。
く課題を解決するための手段〉 上記の課題を解決するためにこの発明は、絶縁材料から
なる有底箱形のケースの一側壁には、その上縁から底板
上に達する深い切欠と、浅い切欠を適当間隔で形成し、
該底板上に金属板からなる端子板を重ねると共に、その
一部に設けたリード端子を該深い切欠の下端から外部に
突出させ、端子板の上にはキャパシタユニットを載せ、
その上に端子板を重ねると共に、この端子板のリード端
子を前記浅い切欠から突出させ、その上に絶縁材料から
なる蓋板を載せると共に、この蓋板の側縁下部に設けた
突部を前記深い切欠にはめ込んで適宜の手段により結合
した電気二重層コンデンサを提供する。
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を添付図面の第1図乃至第8図
に基づいて説明する。
第1図乃至第4図の11は電気絶縁材料からなる有底箱
形のケースで四角形である。このケース11の所定の側
壁の上縁の一部から底部に達する深い切欠12と浅い切
欠13とを形成し、ケース11の底部上には角形の金属
板製の端子板14を載せ、その−部から突出せしめたリ
ード端子15を切欠12の下端から外部に突出せしめる
上記のようにケース11の底部上に重ねた端子板14の
上にキャパシタユニット16を載せ、その上に金属板製
の端子板17を載せる。そして、該端子梅17に設けた
リード端子18を切欠13にはめて、外部に突出させる
19は絶縁材料からなる蓋板であり、その下面−部には
前記切欠12にはめる突部20を一体に設ける。該キャ
パシタユニット16の上端はケース11の上端より若干
上になるが、その突出量は積層体の一枚の厚みよりも低
くして、最上部の一枚がケース11の上端より外れない
ようにする。
上記のようにキャパシタユニット16の上に端子板17
を載せ、その上に蓋板19を載せ、第4図のように溶着
用超音波ヘッド22上に載せ、蓋板19上に位置するブ
レス押子23をエアプレス等を利用して下降させ、蓋板
19の下面がケース11の上縁に圧着するまで押圧する
と同時に超音波ヘッド22を超音波振動させて、ケース
Ifと蓋板工9を発熱させて溶着一体止して第1図に示
す製品とする。
なお、切欠12と突部20は第3図のように三角形にす
る場合もある。
第5図乃至第8図の実施例は、ケース31の一側壁上縁
から深い三角の切欠32と浅い切欠33を設け、この浅
い切欠33の形成部の前面には三角の浅い凹部34を形
成し、その中央にはリード端子のはまる浅い縦溝を形成
する。
そして、切欠32の下端にはリード端子のはまる浅い角
形の凹部35を設゛け、凹部34の下部にも角形の凹部
36を形成する。
一方蓋板38の下面前部には切欠32にはまる三角形の
突部39と凹部34にはまる薄い三角形の突部40を一
体に形成する。
また、前記突部39の内側にはケース31の底部の近(
に達するリード端子押圧用突片41を一体に設ける。
そして、各端子板14.17のリード端子15.18を
屈曲して、第5図のような完成品の状態で左右のリード
端子15.18が同一平面上に揃うようにする。
また、蓋板38の下面周囲部には、第6図、第7図のよ
うな横断面が三角形の突部42を、前記突部39および
40に続くように形成すると共に、突部42の外側の斜
面に一致する斜面43をケース31の周壁の上縁内面に
形成することにより蓋板38とケース31の接触面積を
増加して接着強度を増加せしめる。
なお、実施例では前記ケース11.31や蓋板19.3
8はガラスファイバー30%入りPBTのような合成樹
脂が用いられるが、耐高温処理性樹脂であれば何でもよ
い。
上記の第5図の実施例の電気二重層コンデンサは左右の
リード端子15.18が水平面上で平行しているから、
孔を列設したテープ上に接着テープにより多数のこの発
明の電気二重層コンデンサの各リード端子15.18を
接着してテーピング部品とするのに適している。
〈効果〉 この発明は上記のように、電気絶縁材料からなる有底箱
状ケースと、蓋板°の二個の部品内にキャパシタユニッ
トを収容するものであるから各部の形状が極めて簡単で
製造コストの低下となる。また、ケース内に端子板を上
下に重ねたキャパシタユニットを入れ、その上に蓋板を
載せてこれらを超音波溶着などの適宜の手段で接着する
という単純かつ簡単な製造工程で製造できるので、工数
の低減、設備費用の低減になりコストダウンにつながる
。完成品の寸法が従来品に比較して小型で気密性の高い
ものになる。また、この電気二重層コンデンサの実装工
程において、従来のバラ供給の他、左右のリード端子を
同一平面上において平行するようにしたものではテーピ
ングでの供給が可能となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電気二重層コンデンサの実施例を示
す斜視図、第2図は同上の分解斜視図、第3図は同上の
ケースの係合部の他の例を示す分解斜視図、第4図は同
上のプレス状態の縦断側面図、第5図は他の実施例の正
面図、第6図、第7図は第5図A−A線、B−B線の縦
断側面図、第8図は同上の分解斜視図、第9図は従来品
の斜視図、第10図は同上の分解斜視図である。 11.31・・・ケース      12.32・・・
深い切欠13.33・・・浅い切欠 16・・・キャパシタユニット 19.38・・・蓋板       14.17・・・
端子板15.18・・・リード端子 第4図 出願人代理人  弁理士  和 1) 昭第 図 第2図 $8図 第9図 第8図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁材料からなる有底箱形のケースの一側壁には、その
    上縁から底板上に達する深い切欠と、浅い切欠を適当間
    隔で形成し、該底板上に金属板からなる端子板を重ねる
    と共に、その一部に設けたリード端子を該深い切欠の下
    端から外部に突出させ、端子板上にはキャパシタユニッ
    トを載せ、その上に端子板を重ねると共に、この端子板
    のリード端子を前記浅い切欠から突出させ、その上に絶
    縁材料からなる蓋板を載せると共に、この蓋板の側縁下
    部に設けた突部を前記深い切欠にはめ込んで適宜の手段
    で結合したことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
JP1103988A 1989-04-24 1989-04-24 電気二重層コンデンサ Expired - Fee Related JPH0658867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103988A JPH0658867B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103988A JPH0658867B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281723A true JPH02281723A (ja) 1990-11-19
JPH0658867B2 JPH0658867B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14368685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103988A Expired - Fee Related JPH0658867B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362948B1 (en) * 1998-07-10 2002-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP2012079833A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ibiden Co Ltd 蓄電パッケージ構造体、電気化学デバイスおよび電気化学モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362948B1 (en) * 1998-07-10 2002-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP2012079833A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ibiden Co Ltd 蓄電パッケージ構造体、電気化学デバイスおよび電気化学モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658867B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60117609A (ja) 減結合コンデンサー及びそれの製造方法
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JPH02281723A (ja) 電気二重層コンデンサ
US4630170A (en) Decoupling capacitor and method of manufacture thereof
US20040194993A1 (en) Compact circuit module
JP2001217148A (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
JPH0244806A (ja) 複合型セラミック共振子
JPH02281722A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS60116120A (ja) 減結合コンデンサー及びその製造法
JPS6374312A (ja) 電子部品の製造方法
US4622619A (en) Decoupling capacitor and method of manufacture thereof
KR20000071798A (ko) 압전 장치 및 그를 이용한 압전 발진자
JPH02273912A (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH0132478Y2 (ja)
JPH0236267Y2 (ja)
JPH0618147B2 (ja) 電子部品
JPH0193110A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0635443Y2 (ja) 高周波コイル
JPS5925091Y2 (ja) コネクタ
JPH0121545Y2 (ja)
JPH0232223U (ja)
JPH033970Y2 (ja)
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JPS61276210A (ja) チツプ型電子部品およびその製造方法
JPH0723938Y2 (ja) 電磁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees