JPH02279679A - 〔〔(1,3,5―トリアジン―2―イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸エステル及びこれを含有する除草剤 - Google Patents

〔〔(1,3,5―トリアジン―2―イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸エステル及びこれを含有する除草剤

Info

Publication number
JPH02279679A
JPH02279679A JP2067389A JP6738990A JPH02279679A JP H02279679 A JPH02279679 A JP H02279679A JP 2067389 A JP2067389 A JP 2067389A JP 6738990 A JP6738990 A JP 6738990A JP H02279679 A JPH02279679 A JP H02279679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aminocarbonyl
formula
reaction
benzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746720B2 (ja
Inventor
Horst Meyer
ホルスト、マイヤー
Gerhard Hamprecht
ゲールハルト、ハムプレヒト
Karl-Otto Westphalen
カール―オットー、ヴェストファレン
Bruno Wuerzer
ブルーノ、ヴュルツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02279679A publication Critical patent/JPH02279679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746720B2 publication Critical patent/JP2746720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は以下の一般式(1) (式中 R1及び坪はメチルもしくはエチル基、R3は
水素、塩素或は弗素を意味する)のl:((L、3゜5
−トリアジン−2−イル)アミ7カルボニル〕アミノス
ルホニル〕安息香酸エステルならびにその農業的に使用
可能の塩。
I、2)請求項(1)による−数式(1)の[((1,
3,5−トリアジン−2−イル)アミ7カルボニル〕ア
ミノスルホニル〕安息香酸エステルもl、 <はその塩
ならびに慣用の担体物質を含有する除草剤。
(式中 R1及びぴはメチルもしくはエチル基、R3は
水素、弗素或は臭素を意味する)′で表わされる。
新規な[((1,3,5−1−リアジン−2−イル)ア
ミ7カルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸エステル
に関するものである。これを含有する除草剤も本発明の
対象をなす。
(従来技術) ヨーロッパ出願公開7687号、同30138号及び同
5’7546号は、上述式(1)を包含する。除草効果
を有するスルホニル尿素に関するものである。
上記ヨーロッパ出願公開57546号公報には、最も近
い構造のものとして以下の式(I′)(式中1x及びY
は互に無関係にメチルもしくはメトキシ基ヲ意味し、0
はトリアジニル環の1゜3或は5位の酸素原子を意味す
る)で表わされる1、315−トリアジン−N−オキシ
ド誘導体を記載しているが、上記30138号公報にお
いては。
重点がスルホンアミド基の2位におけるカルボン酸エス
テルの変化形に置かれている◎ トリアジン部分のハロ
ゲンアルキル置換基については全く言及されていない。
上記7687号公報には、以下の式(1つで表わされる
。ハロゲンアルキル基を有するトリアジニル誘導体のみ
が記載されているに過ぎない。
本発明により解決されるべき技術的課題は、上述の公知
除草活性化合物に比し改善された活性を有するスルホニ
ル尿素化合物を合成し、提供することである。
(発明の要約) 種々研究の結果。上述の課題は、上記式(1)の新規な
l:c(1,3,5−)リアジン−2−イル)アミノカ
ルボニル〕アミノスルホニル〕安患香酸エステルにより
解決され得ることが見出された。
(発明の構成) 本発明のスルホニル尿素化合物(I)は、各柚文献に記
載されている種々の方法で得られる。ことに有利な方法
(A、B及びO)が以下の度忘式により例示説明される
00!(S ■ RI + 0=。
+ (A)スルホニルイソシアナート(fl)を、それ自体
公知の方法(ヨーロッパ出願公開162’723号)の
方法により1はぼ化学量論的量において、2−アミノ−
1,3,5−トリアジン誘導体(II)と、Oから12
0℃、ことに10から100℃の温度で反応させる。
反応は常圧下或は加圧下(50バールまで)、ことに1
から5バールの圧力下に、連続的或はバッチ式で行なわ
れる。この反応にはそれぞれの反応条件に応じて不活性
溶媒もしくは希釈剤を使用するのが好ましい。溶媒とし
ては1例えばハロゲン炭化水素、ことに塩化炭化水素、
すなわちテトラクロルZチLi7.l、1,2.2−も
しくは1.l。
1.2−テトラクロルエタン、ジクロルプロパン、メチ
レンクロリド、ジクロルブタン、クロロホルム、クロル
ナフタリン。ジクロルナフタリン、四塩化炭素、1.l
、1−もしくはl、1.2−トリクロルエタン、トリク
ロルエチレン、ペンタクロルエタン*  O−*  ”
 −*  p−ジフルオルベンゼン、1.2−ジクロル
エタン、ペンタクロルエタン、o−、m−、p−ジフル
オルベンゼン、112−ジクロルエタン、l、1−ジク
ロルエタン。
1.2−シス−ジクロルエチレン、クロルベンゼン、フ
ルオルベンゼン、ブロムベンゼン、ヨードベンゼン+ 
 O−*  P−* m−ジクロルベンゼン。
0−I  P−1m−ジブロムベンゼン、〇−8m−p
−クロルトルエン、1,2.4−)ジクロルベンゼン。
エーテル、例えばエチルプロピルエーテル、メチル−t
ert−ブチルエーテル、n−ブチルエチルエーテル、
ジ−n−ブチルエーテル、シイソブチルエニテル、ジイ
ソアミルエーテル、ジイソプロピルエーテル、アニソー
ル1フエネトール。
シクロヘキシルメチルエーテル、ジエチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン。ジオキサン、チオアニソール。
β、β′−ジクロルジエチルエーテル、ニトロ炭化水素
、例エバニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼン
、Q−、IIl−、p−クロルニトロベンゼン、0−ニ
トロトルエン、ニトリル、t41エバアセトニトリル、
ブチルニトリル、インブチルニトリル、ベンゾニトリル
、m−クロルベンゾニトリル、脂肪族もしくは脂環式炭
化水素9例えばヘプタン、ビナン、ノナン、’o−、m
−、p−シメン。
沸点範囲70から190℃のベンジン留分。シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、デカリン、石油エーテル
、ヘキサン、リボリン、2,2.4−)リメチルベンタ
″y、2,2.3−トリメチルペンタン、オクタン、エ
ステル、例えばエチルアセタート1アセト醋酸エステル
、インブチルア゛セタート、アミド、例えばホルムアミ
ド、メチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ケト
ン、例えばアセトン、メチルエチルケトン及びこれらの
混合液が使用される。この溶媒は出発材料(II)に対
して100から2000重量%、ことに200から70
0重■%の量で使用される。
反応に必要な化合物(II)は、−数的忙それぞれの出
発材料(1)に対l−て1約5モル量或は20%までの
過少量もしくは過剰量で使用される。出発材料(II)
は上述した希釈剤で希釈して出発材料(II)に添加す
ることができる。
本発明新規化合物の製造は6場合により上述希釈剤と共
にまず装填され0次いで出発材料(liりをこれに添加
して行なうのが有利である。
反応を完結させるため4反応干与体添加後、Oから12
0℃、好ましくは10から100°Cにおいて。
なお20分から24時間後攪拌処理するのが好ましし)
反応促進剤として3級アミン、例えばピリジン。
α、β、r−ピフリン、2.4−.2.6−ルチジ7.
2,4.6−コリジン、p−ジメチルアミノピリジン、
トリメチルアミン1 トリエチルアミン、トリ(n−プ
ロピル)アミン11.4−ジアザ[2,2,2〕ビシク
ロオクタy (DA、BOO)或は1.8−ジアザビシ
クロl:5,4.0)−ウンデス−7−エンを出発材料
(■)1モルに対して0.01から1モルを使用するの
が好ましい。
反応混合物から慣用の方法で1例えば溶媒の蒸留除去に
より、或は直接的に吸引濾別により目的物質(1)が分
離される。なお残留する残渣を水もしくは希釈酸により
塩基性不純物を除去するために洗浄する。なお、残渣を
水と混和しない溶媒に溶解させ、上述のように洗浄して
もよい。これにより目的とする最終物質が純粋な状態で
析出沈殿する。場合により再結晶、有機溶媒中における
攪拌により、或はクロマトグラフィーによりさらに精製
することができる。
この反応は、アセトニトリル、メチル−t@rt −ブ
チルエーテル或はメチレンクロリド中において。
0から100モル当量、ことに0から50モル当5の3
級アミン、例えば1.4−ジアザビシクロ−〔2,2,
2〕−オクタン或はトリエチルアミンの存在下に行なう
のがことに好ましい。
(B)上記式(財)の対応するスルホニルカルバマート
を、それ自体公知の方法(ヨーロッパ出願公開1208
14号)により、有機溶媒中、0から120℃。
ことに10から100℃の温度で92−アミノ−1゜3
.5−)リアジン−誘導体(1)と反応させる。この場
合、3級アミンのような塩基を添加して反応を促進させ
、生成物の品質を改善することができる。
このための適当な塩基は、前項(Nにおいて述べたよう
な3級アミン、ことにトリエチルアミンもしくは1,4
−ジアザビシクロ〔2゜z、2〕オクタンであって、出
発材料(5)1モルに対して0.01から1モル量で使
用される。
前項(A)におけると同様の溶媒を使用するのが好まし
い。溶媒は出発材料(ト)に対して100から2000
重量%、ことに200から700重量%の量で使用され
る。
反応に必要な化合物(ト)は、対応する出発材料(II
)に対してほぼ当モル量で6或は20%までの過少量も
しくは過剰量で使用される。出発材料(5)は前述した
ようにあらかじめ希釈剤と共に装填し1次いで出発材料
(釦を添加することができる。
また出発材料(![)を前述した溶媒も1−<は希釈剤
中に投じて装填し1次いで出発材料(財)を添加するこ
ともできる。
何れの場合にも1反応前或はその間に触媒として塩基を
添加することができる。
最終目的物(1)は前項(A)に述べた慣用法により反
応混合物から分離され得る。
(0)式閘のスルホンアミドを、それ自体公知慣用の方
法(ヨーロッパ出願公開14177’7号)により。
0から120℃、ことに20から100℃の温度で、不
活性有機溶媒中において、はぼ理論量の7エニルカルバ
マート(至)と反応させる。反応は常圧下もしくは加圧
(50バールまで)下、ことに1から5バールの圧力下
に、連続的に或はバッチ式で行なわれ得る。
この場合3級アミンのような塩基を添加するのが好まし
・く、これは反応を促進し、また生成物の品質を改善す
る。適当な塩基はく、A)項に述べたものと同様で、こ
とにトリエチルアミン、2,4.6−コリジン、1,4
−ジアザビシクロ[2,2゜2〕オクタン(DABOO
)或は1.8−ジアザビシクロ[5,4,O)ウンデス
−7−エン(DBU )が好ま1−<、出発物質(至)
1モルに対して0.01から1モルの量で使用される。
(N項に述べた溶媒もしくは希釈剤を使用するのが有利
である。溶媒は反応干与体(V)に対して100から2
000重量%、ことに200から700重!!%の量で
使用される。
反応に必要な化合物(至)は−数的に、それぞれの他の
出発物質(力に対してほぼ当モル量で、或は20%まで
の過少量もl、 <は過剰量゛で使用される。出発物質
(2)は前述した希釈剤で希釈して装填され。
次いで他の出発物質■)が添加され得る。
しか1−ながら、出発物質■)を上記溶媒に溶解させて
まず装填し2次いでカルバマート(2)を添加すること
もできる。何れの場合にも9反応の前或はその間に触媒
として前述の塩基を添加することができる。
反応を完結させるため、添加後、0から120℃。
好ましくは10から100°C9ことに20から80℃
において、  20分から24時間後処理攪拌する。
A項に述べたと同様に、目的化合物スルホニル尿素(1
)は反応混合物から慣用の方法で分離される。
(D)弐■)のスルホンアミドを、それ自体公知の方法
(ヨーロッパ出願公開234352号)により、0から
150℃、ことに10から100℃の温度で、不活性有
機溶媒中において。はぼ当量のインシアナート611)
と反応させる。反応は常圧下、或は加圧(50バールま
で)下、ことに1から5バールの圧力下に。
連続的に或はバッチ式で行なわれる。
反応の前或はその後に、3級アミンのような塩基を添加
することができ、これにより反応が促進され0反応生成
物の品質が改善される。適当な塩基は(A)項に述べた
が、ことにトリエチルアミン或は2,4.ローフリジン
が好ましく、出発物質(V)に対して0.01から1モ
ルの量で使用される。
((転)項で述べたと同様の溶媒を使用するのが好まし
く、その量は化合物(1)に対して100から2000
重量%0ことVc200から700重量%である。
反応に必要な化合物■)は、同じく他の化合物(ロ)に
対してほぼ当モル量或は20%までの過少量もしくは過
剰饋で使用される。出発物質(至)は前記希釈剤で希釈
して装填し、これに他の出発物質(至)が添加される。
しかしながら、スルホンアミド(V)を装填し、これに
イソシアナート(ロ)を添加することもできる。
反応を完結させるため、添加終了後、0から120℃、
好ましくは10から100℃、ことに20から80℃に
おいて、20分から24時間後処理攪拌を行なう。
最終目的物(I)は、A項に述べたように慣用方法によ
り反応混合物から分離される。
反応干与体として使用されるスルホニルイソシアナート
(■)は0文献記載の方法或はこれに準する方法により
得られる(例えばヨーロッパ出願公開7689号)。ま
たスルホニルカルバマート(ト)はそれ自体公知の方法
(El−ロツパ出願公開120814号)により或はこ
れに準じて得られる。1−かじながら。
式(…)のスルホニルイソシアナートをエーテル或はア
セトニトリルのような溶媒中でフェノールと反応させる
ことにより式(ト)のカルバマートとすることもできる
式(ロ)のカルバマートはそれ自体公知の反応(ヨーロ
ッパ出願公開141’777号)により或はこれに準じ
て得られるが、また対応する式(4)のインシアナート
と7エノールとの反応によっても製造され得る。
新規化合物(1)の塩は、それ自体公知の方法(N−ロ
ッパ出頼公゛開304282号、米国特許459941
2号)により得られる。すなわち、これは各スルホニル
尿素(1)の水或は不活性有機溶媒中において。
bOから120℃、ことに0から60℃において塩基の
存在下に脱プロトンにより得られる。
適当な塩基は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
のヒドロキシド、ヒドリド、オキシド或はアルコラード
、例えばナトリウム、カリウム及びリチウムのヒドロキ
シド、ナトリウムのメタノラード、エタノラード及びブ
タノラード、ナトリウム及びカルシウムのヒドリド及び
カルシウムオキシドである。
溶媒としては1例えば水のほかにメタノール。
エタノール、tθrt−ブタノールのようなアルコール
。テトラヒドロフラン8ジオキサンのようなエーテル、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド。
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトンならびに
へロゲン化炭化水素が挙げられる。
脱プロトンは常圧或は50バールまでの加圧下。
ことに常圧から5バールまでの圧力下に行なわれ得る。
式(9)の出発物質として必要なスルホンアミドは。
対応スるアントラニル酸エステルからメールワイン反応
により3次いでアンモニアとの反応により製造される(
ホウベンワイ/1/ (1955) 、  9 、 5
57頁以降)。
2−アミノ−4−メトキシ−6−ドリフルオルメチルー
1.3.5−)リアジン及び2−アミノ−4−エトキシ
−6−トリフルオルメチル−1゜3.5−)’Jアジン
は文献より公知である(薬学雑誌(19175) 95
 、499頁)。
化合物I又はそれを含む除草剤並びにそれらの瑠境相溶
性のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩は9例えば
小麦のような栽培の際に栽培植物を害することなく1有
害植物を非常に良く抑制することができ、とりわけ低い
使用量でさえも効果を得ることができる。これらのもの
は例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、さら
にまた高濃度の水性、油性又はその他の懸濁液又は分散
液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤。
散布剤又は顆粒の形で噴II +  ミスト法、ダスト
法、散布法又は注入法によって適用することができる。
適用形式は、完全に使用目的に基いて決定される:いず
れの場合にも1本発明の有効物質の可藩な限りの微細分
が保証されるべきである。
化合物Iは通常直接飛散可能の溶液、乳濁液、ペースト
又は油分散液を製造するために適している。
不活性な添加物として1とりわけ中位乃至高位の沸点の
鉱油留分例えば燈油又はディーゼル油、さらにフールタ
ー油等、並びに植物性又は動物性産出源の油、脂肪族、
環状及′び芳香族炭化水素例えばドルオール、キジロー
ル、パラフィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置
換ナフタリン又はそのg[E、 メタノール、エタノー
ル、プロパツール、ブタノール、シクロヘキサノール、
シクロヘキサノン、クロルベンゾール、イソフオロン等
又は強極性溶剤例えばN、N−ジメチルフォルムアミド
、ジメチルス/l/7オキシド、N−メチルピロリドン
又は水が使用される。
水性使用形は乳濁液濃縮物。分散液、ペースト。
湿潤可能の粉末又は水分散性顆粒より水の添加により製
造されることができる。乳濁液、ペースト又は油分散液
を製造するためkは9物質はそのまま又は油又は溶剤中
に溶解して、湿潤剤。接着剤。
分散剤又は乳化剤により水中に均質に混合されることが
できる。しかも有効物質。湿潤剤、接着剤1分散剤又は
乳化剤及び場合により溶剤又は油よりなる濃縮物を製造
することもでき、これは水にて希釈するのに適する。
表面活性物質としては次のものが挙げられる。
芳香族スルフォン酸例えばリグニンスルフォン酸。
ナフタリンスルフォン酸、フェノールスルフォン酸及び
ジブチルナフタリンスルフォン酸のアルカリ塩、アルカ
リ土類塩、アンモニウム塩並びにアルキルスル7オナー
ト、アルキルアリールスルフォナート、アルキルスルフ
アート、アルキルスルフアート、ラウリルエーテルスル
ファ−)、脂肪アルコールスルフアート脂肪酸のアルカ
リ塩、アルカリ土類塩、及びアンモニウム塩、硫酸化ヘ
キサデカノール、ヘプタデカノール及びオクタデカノー
ルノ塩、 並ヒKJJFlアルコールグリコールエーテ
ルの塩、スルフォン化ナフタリン及ヒその誘導体とフォ
ルムアルデヒドとの縮合生成物9ナフタリン或はナフタ
リンスルフォンl[フェノール及びフォルムアルデヒド
との縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノ
ールエーテル、エトキシル化インオクチルフェノール、
オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェ
ノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポ
リグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテル
アルコール1イントリデシルアルコール。
脂肪アルコールエチレンオキシド−s合物、エトキシル
化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 
又はポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグ
リコールエーテルアセタート。
ソルビットエステル、リグニン、亜硫酸廃液又はメチル
繊維素。
粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と固状担体物質
とを混合又は−緒に磨砕することにより製造することが
できる。
粒状体例えば被覆−0透浸−及び均質粒状体は。
有効物質な固状担体物質に結合することにより製造する
ことができる。固状担体物質は例え&!鉱物土例えば珪
酸。珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石1石灰
、白亜、g塊粒土0石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪
藻土、硫酸カルシウム。
硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、
肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸
アンモニウム、尿素及び植物性生成物例えば穀物粉、樹
皮1木材及びクルミ殻粉、繊維素粉末及び他の固状担体
物質である。
使用形は有効物質0.1乃至95重量%殊に0.5乃至
90重量%を含有する。
製剤例は以下の通りである。
■。90重朧部の化合物1をN−メチル−α−ピロリド
ン10重量部と混合する時は、極めて/JXさしA滴の
形にて使用するのに適する溶液が得られる。
■、20重量部の化合物1を、キジロール80重1nt
s、エチレンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N
−モノエタノールアミド1モルに附加した附加生成物1
0重量部、ドデシルペンゾールスルフォン酸のカルシウ
ム#15重蒙部及びエチレンオキシド40モルをとマシ
油1モルに附加した附加生成物5重量部よりなる混合物
中に溶解する。この溶液を水100000重量部に注入
しかつ細分布することにより有効成分0゜02重置%を
含有する水性分散液が得られる。
1.20重i部の化合物2を、シクロヘキサノン40重
ζ部、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド7
モルをイソオクチルフェノール1モルに附加した附加生
成物20重′i1部及びエチレンオキシド40モルをヒ
マシ油1モルに附加した附加生成物10重量部よりなる
混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部
に注入しかつ細分布することにより有効成分0.02重
量%を含有する水性分散液が得られる。
■、20重置部の有効物質3を。シクロヘキサノール2
5重量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65重1
1%及ヒエチレンオキシド40モルをとマシ油1モルに
附加した附加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解
する。この溶液を水100000重量部に注入しかつ細
分布することにより有効成分0.02重景気を含有する
水性分散液が得られる。
■、20重i1部の有効物質4を、ジイソブチル−ナフ
タリン−α−スルフォン酸のナトリウム!3重III部
、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン酸のす) I
Jウム塩17重量部及び粉末状珪酸ゲル60重量部と充
分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕する。こ
の混合物を水20000重着部に細分布することにより
有効成分0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。
M、  3遣鎗邪の有効物質5な、細粒状カオリン97
111部と密に混和する。かくして有効物質3重1m1
%を含有する噴霧剤が得られる。
4.30重量部の有効物質2を、粉末状珪酸ゲル92重
1its及びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパ
ラフィン油8重量部よりなる混合物と密に混和する。か
くして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる
1.20重量部の有効物質6を、ドデシルペンゾールス
ルフォン酸のカルシウム塩2重1部、Il肪アルコール
ポリグリコールエーテル8重1部、フェノール−尿l 
−7オルムアルデヒド一縮合物のナトリウム塩2重量部
及びパラフィン系鉱油68重量部と密に混和する。安定
な油状分散液が得られるO これら剤の使用は事前法或は事後法により行なわれる。
有効物質が特定の栽培植物に対し非容認性である場合に
は。除草剤は噴霧器により栽培植物の敏感な葉が影響を
受けないように、その下方で生育しつつある雑草の葉或
は土壌表面に噴霧される。
有効物質の使用量は、使用目的、季節、目的植物及び生
育段階に応じて、 0.001から3.0kX/ha。
ことに0.Olから1.0 kg / haである。
使用方法乃至態様の多様性Kかんがみて1本発明化合物
もしくはこれを含有する除草剤は、広汎な範囲の栽培植
物のために各種の雑草を駆除することができる。例えば
以下の・ような栽培植物が挙げられる。
タマネギ(AAlllu cepa )パイナツプル(
Ananaa oomosus )テンキンマメ(Ar
aohis hypogasa )アスパラギス(As
paragus offiaina:Lie )オート
ムギ(Avena 5ativa )フダンソウ(B@
ta vulgaris spp、 altiBsim
a )サトウジシャ(Beta vuJaris sp
p、 rapa )アカ、テンサイ(Beta vul
garis spp、 esculenta ’)ブラ
シー力 ナパス(変mナノぐス) (Brassica
napus var、napus ) ブラシー力 ナバス(変種ナボプラシーカ)(Bras
sica napua var、 napobrass
ioa )ブラシー力 ナバス(変種ラバ)、(Era
ssicanapus var、 rapa ) ブラシー力 ナバス(変種シルベスト9ス)(Bras
sioa rapa var、 5ilvestria
 )トウツバキ(Oamallia ainengis
 )ベニバナ(Oarthamua tinctori
us )キャリーヤ イリノイネンシス(Oarya1
111noinenais  ) マルブシ為カン(01trus 11mon )グレー
プフルーツ(01trus maxima )ダイダイ
(01trus reticulata )ヂツミカ?
(01trus 5inen日is )コーヒーツキ(
0offea arabica (0offeaoan
aphora 、 0offea 1iberiaa 
) )アミメロン(Ououmis melo )キ 
コ、 ウ リ (Oucumis  5ativus 
 )ギ1ウギシバ(0ynodon dactylon
 )ニンジン(Daucus carota )アプラ
ヤミ(Elaeis guineenis )イチゴ(
Fragaria veaoa )大豆(Glycin
e max ) 木棉1: Goaaypium hirsutum (
Gossypiumarboreum Gosaypi
um herbaoeum Gossypiumvit
ifolium ) ”J ヒマワリ(He1ianthus annuus )キ
クイモ(He1ianthus tuberoaus 
)ゴムツキ(Hevea braailienais 
)大麦(Hordeum vulgare )カラへナ
ソウ(Humulua 1upu:Lus )アメリカ
イモ(工pornoah batatas )オニグル
ミ(Juglane rsllgia )二ガナ(La
otuoa 5ativa )レンスマメ(11e!1
8 culinaria )アマ(Linum usi
tatisaimum )ト マ ト (Lycope
rsiaon  :Lyoopersioum  )リ
ンゴJil (Malus spp、 )キャツサパ(
Manihot eaoulenta )ムラサキウマ
ゴヤシ(Medicago aativa )ハツカ(
Mentha piperita )バシ1つ[l(M
usa spp、 )タバコ(N1aotiana t
abaaum (N、 rustioa ) )オリー
ブ(01sa europaea )イネ(0ryza
 5ativa ) キビ(Panioum miliaoeum )アズキ
(Phaseolus 1unatua )ササゲ(P
hassolus mungo )ゴガツササゲ(Ph
aseoLus vulgaria )パセリ(Pen
nisetum glaucum )ベトロセリウム 
クリスバム(変種チエベロサム) (Petrosel
inum crispum spp、 tuberos
umトウヒ(Picea abies ) モ ミ (Abiea  alba  )マツ属(Pi
nus app、 ) シロエントウ(Pisum sativum )サクシ
(Prunus avium )アンス(’Prunu
s domestica )プルヌス ダルシス(Pr
unus dulcis )モモ(Prunus pe
rsioa )ナシ(Pyrus communis 
)サグリ(Rlbes 5ylvestre )サンザ
シ(Rlbea uva −arispa )トウゴY
 (Rlc 1nus c ommunis )サトウ
キビ(Saccharum officinarum 
)ライムギ(5ecale cereale )ゴv 
(i3esamum indicum )ジャガイモ(
3o1anum tuberoaum )モロコシ(S
orghum bicolor (s、 vu14ar
e ) ”]モ0コシガヤ(Sorghum doch
na )ホウレンソウ(5pinaoia olera
cea )カカオツキ(Theobroma caca
o )ムラサキツユクサ(Trifolium pra
tense )小麦(Triticum asitlv
um )トリティカム ドウラム(Triticum 
durum )イワツツジ(Vacciniu!II 
corymboaum )コケモモ(Vaociniu
m vitis −1daea )ソウマメ(Vioi
a faba ) ビグナ シネンシス(変種ウングイキ15−タ)(Vi
gna 5inensis (V、 unguiaul
ata ) )ブドウ(Vitis vinlera 
)トウモロコシ(Zea mays ) 適用範囲を拡大し、相乗効果をもたらすために1本発明
によるトリアジニル置換スルホニル尿素化合物(1)は
、他の典型的な除草もしくは成長制御作用有効化合物と
混合して施こすことができる。混合されるべき化合物と
しては2例えばジアジン4H−3,1−ベンズオキサジ
ン誘導体、ベンゾチアジアジノン、2.6−シニトロア
ニリン、N−7エニルカルバマート、チオールカルバマ
ート。
ハロゲンカルボン酸、トリアジン、アミド、尿素。
ジフェニルエーテル、ドリアジノン、ウラシル。
ベンゾフラン誘導体1シクロヘキサン−1,3−ジオン
誘導体、キノリンカルボン酸誘導体、フェノルオキシも
しくはヘテロアリールオキシフェニルプロピオン酸なら
びにこれらの塩、エステル及びアミドなどが挙げられる
なお、化合物(1)のみ或は他の除草剤との組合わせの
ほかに、さらに他の植物保護剤1例えば害虫駆除剤もし
くは植物病源菌乃至バクテリア防除剤と混合して施こす
こともできる。さらに栄養素乃至希元素欠乏に対処し得
るミネラルの壇溶液とも混合し得ることは有利である。
なお栽培種物に対して害を及ぼさない油及び油濃縮物の
添加も可能である。
以下において本発明新規化合物の製造実施例を説明する
(1) 2−(t: (4−)リアルオルメチル−6−
メトキシ−1,3,5−)リアジン−2−イル)アミ7
カルボニル〕アミンスルホニル〕安息香酸メチルエステ
ル 80WLlのアセトニトリル中、5.Og(26ミリモ
ル)の2−アミノ−4−メトキシ−6−トリフルオルメ
チルー1゜3.5−)リアジンの溶液ニ。
25℃において9.3 g (39ミリモル)の2−イ
ソシアナートスルホニル安息香酸メチルエステルを添加
した。この混合物を70’Cに5時間加熱し、冷却後こ
の反応混合物を25℃においてメチレンクロリドにより
希釈し、2Nの苛性ソーダで洗浄した。
水性相を酸性化し1次いでメチレンクロリドで抽出した
。有機相から慣用の処理及びクロマトグラフィー精製に
より、融点165−167℃の目的化合物6,81g 
(理論量の60%)が得られた。
(2) 2− C((4−トリフルオルメチル−6−ニ
トキシー1,3.5−)リアジン−2−イル)アミ7カ
ルボニル〕アミンスルホニル〕安息香酸メチルエステル 実施例/におけると同様の条件下において。
5.0 g (24ミリモル)の2−アミノ−4−エト
キシ−6−トリフルオルメチル−1,3,5−)リアジ
ン及び〒、og(g9ミリモル)の2−イソシアナート
スルホニル安息香酸メチルエステルを使用して、8.0
−のアセトニトリルから2表記目的生成物(融点164
−168℃) 3.3 g (理論量の30%)を得た
(3)4−クロル−2−(((4−)リアルオルメチル
−6−メトキシ−1,3,5−)リアジン−2ニイル)
アミ7カルボニル〕アミンスルホニル〕安息香酸メチル
エステル 5.0 g (26ミリモル)の2−アミノ−4−トリ
フルオルメチル−6−メドキシトリアジン、7.1g(
26ミリモル)の4−クロル−2−イソシアナートスル
ホニル安息香酸メチルエステル及び10〇−のアセトニ
トリルから成る溶液を25℃において72時間攪拌した
。次いで溶媒を減圧下40°Cにおいて蒸留除去し、そ
の残渣を醋酸エチルエステル/エーテルから再結晶させ
て、融点148−150℃の表記目的化合物6.5g(
理論量の53%)を得た。
(4)2−(C(4−)リアルオルメチル−6−メトキ
シ−1,3,5−)リアジン−2−イル)アミノカルボ
ニル〕アミノスルホニル〕安息香酸メチルエステルナト
リウム塩 実権例/で得られた生成物2.0 g (4,6ミリモ
/L/)、+)リウムメタノラート0.25g (4,
6ミリモル)及びメタノール50m1から得られた溶液
を25℃において1時間攪拌した。溶媒を減圧加熱下に
蒸留除去して、融点175℃(分解)の目的塩を定浸的
収量で得た。
(5) 2− (((4−トリフルオルメチル−6−メ
ドキシー1.3.5−)リアジン−2−イル)アミノカ
ルボニル〕安息香酸メチルエステル 00H。
(a)2−イソシアナート−4−メトキシ−6−ドリフ
ルオルメチルー1.3.5−)!Jアジントルエン22
5HIdP、2−アミ7−4−メトキシ−6−ドリフル
オルメチルー1.3.5−トリアジン30.0 g (
0,154モル)及びオキサリルクロリド’76.2g
 (o、tsモル)の溶液を1還流下に4時間加熱した
。当初の烈しいガス発生はやがて路肩した。反応終結後
、真空分別に附し、沸点67− ’i’0’C(0,1
ミリバール)の生成物24.sg(理N#夛の73%)
が流動性の無色前状体として得られた。
徊)201Llのアセトニトリル中、 2.2 gの2
−アミノスルホニル安息香酸メチルエステル(10ミリ
モル)及び2.2 g cO2−インシアナート−4−
メトキシ−6−トリフルオルメチルの溶液を22から2
5℃において15時間攪拌した。これkより融点165
−167℃の表記目的物2.4 K (理論量の55%
)を得た。
(6) 2− [1: (4−トリフルオルメチル−6
−メドキシー1.3.5−)リアジン−2−イル)アミ
ノカルボニル〕アミンスルホニル〕安息香酸メチルエス
テル (a) 2−メトキシ−4−(フェノキシカルボニルア
ミノ)−6−)リフルオルメチル−1,3゜5−トリア
ジン 50auのアセトニトリル中、 100 gの2−イソ
シアナート−4−メトキシ−6−ドリフルオルメチルー
1.3.5−)リアジン(45ミリモル)の溶液に、2
5℃において4.3gのフェノール(45ミ+Jモル)
を添加した。30■の1.8−ジアザビシフo[g、2
,2)オクタンを添加してから、混合物を40℃に加熱
して、やや黄変させた。さらに15分間攪拌し、溶媒を
真空下50℃において除去した。
1夜静童して無色の残渣を晶出させて1表記化合物14
.Og (理論量の98%)を得た。
’14−NMRスヘク) ル(0001g 、 250
 NH2、TMS 、  25℃)δ (pTlm )
  :  8.3 br  (NH)  ;  7.3
1m (2Har)  ;  17.24 m (I 
Har  )  ;  7.16 m (2Har  
)  ;4.12  a  (300H@ ) (b)上記生Ji12−メトキシ−4−(フェノキシカ
ルボニルアミ/)−6−トリフルオルメチル−1,3,
5−)リアジン(7,3ミリモル)、1.6gの2−メ
トキシカルボニルベンゾスルホンアミド(7,3ミリモ
ル)、1.1gの1.8−ジアザビシクロ〔51410
〕ウンデス−7−二ン、(7,3モル)をlogのアセ
トニトリルに溶解させた溶液を、5分間25℃で還流さ
せ2次いで25℃で2時間攪拌した。真空下50℃で溶
媒を除去し。油状残渣を200−の醋酸エチルエステル
に投じた。この溶液を4NのNaOH40lLgと共に
振盪し1次いで4NのHOI !50Mを0℃で添加し
た。
有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄、中性化し。
N&ISO,で乾燥し1℃縮した。油状残渣を2001
のエーテル/ペンタン混合液(v:v、  l/1)と
攪拌することにより晶出させた。これを濾過し真空下、
40℃で乾燥した。これにより前述(蜀と同様に表記生
成物1.5 g (理論量の47%)が得られた。
(7)4−フルオル−2−C((4−メトキシ−6−ド
リフルオルメチルー1.3,15−)リアジン−2−イ
ル)アミ7カルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸メ
チルエステル た。
(8) 2− t: ((4−メトキシ−6−ドリフル
オルメチルー1.3.5−)リアジン−2−イル)アミ
7カルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸メチルエス
テル 25℃において3.7gの2−アミノ−4−メトキシ−
6−ドリフルオルメチルー1.3.5−)リアジン(1
9ミリモル)の溶液に、4.9gの4−フルオル−2−
インシアナートスルホニル安息香酸メチルエステル(1
9ミリモル)を1.2−ジクロルエタンに溶解させた溶
液11゜Ogを滴下添加した。
25℃で65時間攪拌し1減圧下65℃において溶媒を
除去し、固状残渣を200 IIjのジエチルエーテル
と共に烈しく攪拌した。生成物を濾別し、エーテルで洗
浄し、乾燥した。これにより融点153−157℃の表
記化合物4.4 g(理論量の51%)を得00穐 280dのアセトニトリル中、  366.2 gの2
−イソシアナートスルホニル安息香酸メチルエステル(
1゜52モル)の溶液に、25℃において294.5 
gの2−アミノ−4−メトキシ−6−ドリフルオルメチ
ルー1.3.5−)リアジン(1,52モル)を添加し
、この温度で15時間攪拌した。
生成沈殿物を吸引濾別1−9少量のアセトニトリルで洗
浄し、それぞれ3001のジエチルエーテル/ヘキサン
混合物(v:v、1:1)と共に3回攪拌した。残渣を
分離し、乾燥して、  432.0 g (理論量の6
5%)の表記化合物(融点165−167℃)を得た。
母液を半分の容積に濃縮し、25℃において16時間静
置した。生成沈殿物を濾別し、それ’F t’L 50
0 mlのジエチルエーテル/ヘキサン混合物(v:V
、  1: 1)と共に3回攪拌し、あらためて分−し
、乾燥した。これによりさらに表記化合物(融点165
−167℃) 92.5 g (理論量の14%)を得
た。
(9) 2−CC(4−)リプルオルメチル−6−メト
キシ−1,3,5−)リアジン−2−イル)アミノカル
ボニルコアミノスルホニル安息香酸メチルエステルカル
シウム塩 当初に形成された均質溶液から、生成物が固体外として
析出した。慣用法で分離して、融点175−1?8°C
(分解)の目的カルシウム塩o、a g (理論量の1
4%)が得られた。
下表1に示される各有効物質が上記と同様の方法で得ら
れた。
表1 50−のメタノール中、 2.0 g (4,6ミリモ
ル)の実施例1における生成物及び0.20g (4,
8ミIJモル)の溶液を25℃において10時間攪拌し
た。
−F −IP −P 164−:L68 148−1!50 175(Na−塩) 175−178(Oa−塩) +70−172 使用実施例 除草有効物質!:l:(1,3,5−)リアジン−2−
イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕安恵香酸
エステル(I)の被験植物に対する効果を以下の温室実
験により実証する。
栽培容器として約3゜0%の腐養土を含有するローム砂
土培養基を充填した30〇−内容積の鉢本体を使用した
。これらに被験植物の種子を間隔を置いて浅く播種した
事後処理法を実施するため、同じ植木鉢に直接WR11
il、、或は成長した植物を遺択するか、或は苗として
別途成育し、処理数日前に実験鉢本体に移植した。
成長高さ3から15cmの被験植物を成長段階に応じて
、有効物質水性懸濁液もしくは乳化液を噴霧器により噴
霧処理した。この事後処理用の有効物質使用量は0.0
6 kg / haとした。
次いで植木鉢を温室内′に移し、高温帯品種のものは2
0から35°C9温帯品種のものは10から20℃の部
分に配置した。実験期間は2乃至4週間とした。この期
間にわたって植物を管理し、それぞれの処理に対する反
応を観察した。
その結果な0から100の段階を評価したが、この10
0は植物が全く成長せず或は少なくも地表上部分におい
て完全に枯死したことを意味し、0は全く傷害を詔めな
いか或は通常の成長を示したことを意味する。
温室実験に使用した植物は以下に示されるもの全部であ
る。
アオビユ   (Amaranthus retrof
lexus )コブメカヤツリ(0yperus 1r
ia )ヤエムグラ  (Galium aparin
e )イモ!14(工pomoea spp、)ハルタ
デ   (Polygonum persicaria
 )コムギ    (Tritioum aeativ
um )イヌノフグリl (veronioa spp
、 )実施例1及び20有効物質を0.06 kg /
 haの量で事後処理法により使用して、広葉種の雑草
に対して極めて良好な駆除効果を示し、同時に栽培植物
、小麦に対して秀れた選択性を示した。
下表2及び3に生物学的実験の結合を1本発明有効物質
と公知化合物とを対比して総括的に示す。
公知の対比化合物として、ミーロッパ出願公開7687
号公報により公知のスルホニル尿素(N及び(B)を使
用した。
ak フムギ アオビユ ヤエムグラ イモ属 ハルタデ イヌフグリ属 表2 実施例2の化合物番号2と上記公報から公知の対比化合
物(B)の除草効果を温室内の事後処理(0,06kg
 / ha )実験により対比する。
表1 実施例/の化合物番号1と上記公報から公知の対比化合
物(A)の除草効果を温室内の事後処理(0,015k
g / ha )実験により対比する。
コムギ コゴメカヤツリ アオビユ ヤエムグラ イモ属 ハルタデ イヌノフグリ属

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中、R^1及びR^2はメチルもしくはエチル基、
    R^3は水素、塩素或は弗素を意味する)の〔〔(1,
    3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ア
    ミノスルホニル〕安息香酸エステルならびにその農業的
    に使用可能の塩。
  2. (2)請求項(1)による一般式( I )の〔〔(1,
    3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ア
    ミノスルホニル〕安息香酸エステルもしくはその塩なら
    びに慣用の担体物質を含有する除草剤。
JP2067389A 1989-03-21 1990-03-19 〔〔(1,3,5―トリアジン―2―イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸エステル及びこれを含有する除草剤 Expired - Lifetime JP2746720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3909146.5 1989-03-21
DE3909146A DE3909146A1 (de) 1989-03-21 1989-03-21 Herbizide ((1,3,5-triazin-2-yl) aminosulfonyl)benzoesaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279679A true JPH02279679A (ja) 1990-11-15
JP2746720B2 JP2746720B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=6376801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067389A Expired - Lifetime JP2746720B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-19 〔〔(1,3,5―トリアジン―2―イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸エステル及びこれを含有する除草剤

Country Status (30)

Country Link
US (1) US5071470A (ja)
EP (1) EP0388873B1 (ja)
JP (1) JP2746720B2 (ja)
KR (1) KR0144851B1 (ja)
AT (1) ATE105551T1 (ja)
AU (1) AU617044B2 (ja)
BR (1) BR9001297A (ja)
CA (1) CA2011987C (ja)
CS (1) CS277621B6 (ja)
DD (1) DD292917A5 (ja)
DE (2) DE3909146A1 (ja)
DK (1) DK0388873T3 (ja)
EG (1) EG18999A (ja)
ES (1) ES2053001T3 (ja)
FI (1) FI101882B1 (ja)
HR (1) HRP931376B1 (ja)
HU (1) HU207935B (ja)
IE (1) IE64292B1 (ja)
IL (1) IL93707A (ja)
MA (1) MA21781A1 (ja)
MY (1) MY105571A (ja)
NO (1) NO176714C (ja)
NZ (1) NZ232980A (ja)
PH (1) PH26727A (ja)
PL (2) PL162694B1 (ja)
PT (1) PT93518B (ja)
SI (1) SI9010535B (ja)
TR (1) TR24266A (ja)
YU (1) YU48166B (ja)
ZA (1) ZA902122B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029484A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Basf Ag Herbizide (((1,3,5-triazin-2-yl)aminocarbonyl)aminosulfonyl)benzoesaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4038430A1 (de) * 1990-12-01 1992-06-04 Basf Ag Herbizide n-((1,3,5-triazin-2-yl)-aminocarbonyl) benzolsulfonamide
US5196044A (en) 1991-01-08 1993-03-23 Mycogen Corporation Process and composition for controlling weeds
ZA92970B (en) * 1991-02-12 1992-10-28 Hoechst Ag Arylsulfonylureas,processes for their preparation,and their use as herbicides and growth regulators
DE4206146A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Basf Ag Herbizide n-((1,3,5-triazin-2-yl)aminocarbonyl)benzolsulfonamide
AU644291B1 (en) * 1992-06-03 1993-12-02 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal N-{(1,3,5-triazin-2-yl)-aminocarbonyl}- benzenesulfonamides
DE4238175A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Basf Ag Herbizide Sulfonylharnstoffe, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
AU6515696A (en) 1995-07-11 1997-02-10 Novartis Ag Selective herbicidal composition
DE19534910A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Basf Ag Herbizide Mischungen mit synergistischer Wirkung
TWI243019B (en) * 2000-08-31 2005-11-11 Basf Ag Process for the preparation of a solid herbicidal formulation
EP2052604A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Salz des 2-lodo-N-[(4-methoxy-6-methyl-1,3,5-triazin-2-yl)carbamoyl] benzolsulfonamids,Verfahren zu deren Herstellung, sowie deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumregulatoren
EP2110019A1 (de) 2008-04-19 2009-10-21 Bayer CropScience AG Herbizide Verbindungen auf Basis von N-Azinyl-N'-phenylsulfonylharnstoffen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383113A (en) * 1978-05-30 1983-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural sulfonamides
DK163123C (da) * 1978-05-30 1992-06-09 Du Pont Benzensulfonylurinstoffer til anvendelse som herbicider eller plantevaekstregulatorer, praeparat indeholdende dem samt deres anvendelse
ZA806970B (en) * 1979-11-30 1982-06-30 Du Pont Agricultural sulfonamides
BR8200353A (pt) * 1981-01-26 1982-11-23 Du Pont Composto quimico agricola composicao adequada para controlar o crescimento de vegetacao indesejada
US4661147A (en) * 1984-06-05 1987-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4897108A (en) * 1984-06-05 1990-01-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
PL284383A1 (en) 1991-07-15
NO901278L (no) 1990-09-24
CS129190A3 (en) 1992-08-12
EP0388873A1 (de) 1990-09-26
SI9010535A (en) 1997-10-31
FI101882B (fi) 1998-09-15
NZ232980A (en) 1993-10-26
YU53590A (sh) 1992-07-20
PT93518B (pt) 1996-03-29
SI9010535B (sl) 1998-06-30
PH26727A (en) 1992-09-28
IL93707A0 (en) 1990-12-23
IE901019L (en) 1990-09-21
IE64292B1 (en) 1995-07-26
DK0388873T3 (da) 1994-06-06
PL288795A1 (en) 1992-03-23
DD292917A5 (de) 1991-08-14
CS277621B6 (en) 1993-03-17
PL161370B1 (pl) 1993-06-30
PL162694B1 (pl) 1993-12-31
ZA902122B (en) 1991-11-27
HRP931376A2 (en) 1996-06-30
ES2053001T3 (es) 1994-07-16
FI901419A0 (fi) 1990-03-21
HU901617D0 (en) 1990-06-28
ATE105551T1 (de) 1994-05-15
HUT53622A (en) 1990-11-28
EP0388873B1 (de) 1994-05-11
FI101882B1 (fi) 1998-09-15
CA2011987C (en) 1999-08-10
DE59005661D1 (de) 1994-06-16
EG18999A (en) 1994-11-30
MA21781A1 (fr) 1990-10-01
US5071470A (en) 1991-12-10
KR0144851B1 (ko) 1998-07-15
NO176714C (no) 1995-05-16
DE3909146A1 (de) 1990-10-18
TR24266A (tr) 1991-07-01
KR900014338A (ko) 1990-10-23
HRP931376B1 (en) 1999-02-28
CA2011987A1 (en) 1990-09-21
YU48166B (sh) 1997-07-31
IL93707A (en) 1994-07-31
HU207935B (en) 1993-07-28
JP2746720B2 (ja) 1998-05-06
NO176714B (no) 1995-02-06
BR9001297A (pt) 1991-04-02
AU5147990A (en) 1990-09-27
AU617044B2 (en) 1991-11-14
MY105571A (en) 1994-10-31
PT93518A (pt) 1990-11-07
NO901278D0 (no) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2102388C1 (ru) N-[(1,3,5-триазин-2-ил)аминокарбонил]бензолсульфонамиды или их соли, применимые в сельском хозяйстве, гербицидное средство и способ борьбы с нежелательным ростом растений
JPS6048973A (ja) 新規なn―アルコキシ―およびn―アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素およびそれらを含有する除草剤
JPH026477A (ja) 除草性および植物生長調節性を有するn―フェニル―n―ピリミジン―2―イル尿素
JPH0469143B2 (ja)
JPH02279679A (ja) 〔〔(1,3,5―トリアジン―2―イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸エステル及びこれを含有する除草剤
BG62051B1 (bg) Хербициден пиридинсулфонамид
NZ201513A (en) Heterocyclic-substituted sulphonyl ureas and herbicides
HU188336B (en) Herbicides containing phenoxy-phenyl-substituted 1,3,5-triazinone derivatives as active agent and process for manufacturing phenoxy-phenyl-substituted 1,3,5-triazine derivatives
EP0668858B1 (de) Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren zur herstellung und ihre verwendung
EP0628034B1 (de) Herbizide n- (1,3,5-triazin-2-yl)aminocarbonyl]benzolsulfonamide
EP0116932A1 (de) Thiophen-carbonester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
RU2097380C1 (ru) Замещенные производные сульфонилмочевины или их применимые в сельском хозяйстве соли и гербицидное средство
PH26217A (en) Alkyl and alkenylsulfonylureas which are substituted in the heterocycle and their use as herbicides or plant growth regulators
US3823179A (en) Amidinothiocarbamates
EP0600967B1 (de) Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
EP0337946B1 (de) Harnstoffe
JPS63201152A (ja) シクロヘキサンジオン及びその製造方法並びに該化合物を含有する農薬組成物
EP0245058A2 (en) Herbicidal heterocyclic sulfonamides
US4514213A (en) Herbicidal sulfonamides
US4659361A (en) Herbicidal iodopyrimidines
EP0476403B1 (de) Herbizide[[(1,3,5-Triazin-2-yl)aminocarbonyl]aminosulfonyl]benzoesäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0273860A1 (de) N-Heterocyclosulfonyl-N&#39;-pyrimidinyl-, N-&#39;-triazolyl- und N&#39;-triazinylharnstoffe
JPS6115072B2 (ja)
US4604133A (en) Herbicidal sulfonamide inner salts
JPS5824543A (ja) シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13