JPH02278850A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02278850A
JPH02278850A JP10056489A JP10056489A JPH02278850A JP H02278850 A JPH02278850 A JP H02278850A JP 10056489 A JP10056489 A JP 10056489A JP 10056489 A JP10056489 A JP 10056489A JP H02278850 A JPH02278850 A JP H02278850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
silanol
layer
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10056489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tabuchi
田渕 良弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10056489A priority Critical patent/JPH02278850A/ja
Publication of JPH02278850A publication Critical patent/JPH02278850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多層配線構造の半導体装置の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
多層配線プロセスは、デバイスの微細化、高速化やレイ
アウトの自由度の増加による設計のしやすさおよび自動
化の可能なことなど、そのメリットは太き(半導体装置
製造において重要なプロセスになっている。
多層配線のプロセスで最も重要な点は、層間絶縁膜の平
坦化である。!J在用いられる各種平坦化法としては、
大きく分けて次の3種類がある。
11+フオトレジストによゐエッチバンク法(ツバイア
ススバッタ。バイアスECRCVD、バイアスプラズマ
CVD等による眉間絶縁膜自身の平坦化堆積法 Cm S OG (Spin−On−Glass)膜の
塗布による方法これらの平坦化法を比較検討した場合、
(11のエッチバンク法は、スループットが遅い、再現
性が雇い、エッチバンクによるプラズマダメージが大き
い等の欠点がある。(欝の眉間#11m膜自身の平坦化
堆積法は、やはりスループットが遅い、ウェハへのバイ
アス印加によるダメージが残る等の問題がある。それに
対して(3)のSOG膜の塗布法は、プロセスが安価で
筒便、ダメージの影響が少ない等の利点があり、量産向
けの技術として世の中で広く使用されるようになってき
ている。
(発明が解決しようとする課題〕 5OGWAの塗布による平坦化法を行った多層配線を第
2図に示す0図においてシリコン基板lの上にPSG膜
2を介して一層目のアルミニウム配線3が設けられる。
SOC膜がMとの密着性が悪いことおよび眉間絶縁膜の
絶縁性を高めること等の理由から、SOG膜としてのシ
ラノール膜5を一層目のCV D 310m膜4と二層
目CV D 5ins膜6との間にはさみこむ中塗り法
が用いられている。
そして二層目M配線7がSOG膜5によって表面が平坦
化された二層目CV D Stow膜6の上に設けられ
ている。
SOG膜としては、有機物を含まない無機シラノール系
の塗布膜と有機物を含んだシラノール系の塗布膜の2種
類がある。無機シラノール系は、厚膜化すると熱処理に
よりクラックが発生しやすく、−度の塗布では100G
−1500人程度0膜形成が限界となるため、平坦性を
上げるには多数回の塗布、焼成が必要となり、プロセス
が複雑となる。
有機物を含んだシラノール系の塗布膜は、耐熱性が高い
ため一度の塗布で厚膜形成が可能となり、厚膜化が簡単
にはできない無機シラノール系塗布膜に比べより平坦性
が増すのでより微細化された多層配線プロセスにおいて
も充分使用できる。
しかしながら、無機シラノール系の約900人の厚さの
塗布膜および有機シラノール系の厚さ約4000人の塗
布膜を、300℃、30分とそれに次ぐ420℃、 3
0分のステップアニールにて焼成し、液温20℃のふう
化アルミニウムNHオFのエツチング液にてエツチング
を行い、その深さ方向に対するエツチング速度を調査し
たところ、無機シラノール系の塗布膜については第3図
、有機シラノール系の塗布膜については第4図に示す結
果を得た。第3図に示す無機シラノール系の塗布膜では
、深さ方向でのエツチング速度は約4000人分と均一
である。有機シラノール系の塗布膜では、表面から約4
000人程度の深さでエツチング速度は約200人/■
111と均一となっているがそれ以降の深さでは約80
0人/−1fiと極端にエツチング速度が大きくなる。
これは塗布膜が屡くなると深部が十分焼成されていない
ことを示す、このため、眉間絶縁膜として考えた場合に
、絶縁特性の偉績性上の問題が生じていた。
本発明の目的は、厚膜形成の可能な有機物を含んだシラ
ノール系塗布膜を多層配線の眉間絶縁膜に用いる場合絶
縁特性の信頼性低下の問題を解決した半導体装置の製造
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的の達成のために、本発明は、有機物を含むシ
ラノール系塗布膜が多層配線の層間絶縁膜の厚さ方向の
少なくとも一部を占める半導体装置の製造方法において
、有機物を含むシラノール系塗布膜を0.3−以下の厚
さの塗布、焼成を複数回盪返すことにより形成するもの
とする。
〔作用〕
厚さ0.3 n以下のIr1l物を含むシラノール系塗
布膜を盪返し形成して重ねれば、その都度の焼成の際に
膜中から有機溶剤等が十分に除去されるので、絶縁特性
が良好となり、所望の厚さの眉間絶縁膜の少なくとも一
部を形成することができる。
〔実施例〕
第1図[al〜(e)は本発明の一実施例の多層配線形
成工程を示し、第2r!!Jと共通の部分には同一の符
号が付されている。
第1図(alにおいては、51基板l上にPSG膜2を
1−の厚さに堆積し、さらにその上に線幅21m。
犀さ0.8 #11の一層目M配線3のパターンを形成
した。第1図(b)においては、−層目Ajik!1%
I3上に一層目CV DSiO,膜4を0.3−の厚さ
に堆積した。
第1図(clにおいては、有機物を含むシラノール系塗
布膜を厚さ0.25pまず塗布した後、300℃、30
分とそれに次ぐ420℃、30分のアニールにより焼成
し、さらに厚さ0.25m1!布し、同様の条件でアニ
ール、焼成し、合計厚さ0.5 nの有機シラノール系
塗布ll18を形成した。第1V!J+d)においては
、ソノ上ヨリ二層目CV D 5IOtll 6を0.
5111の厚さに堆積し、眉間絶amとして充分な厚さ
絶縁性を有する膜とした。第1図(alにおいては、そ
の上より二層目M配Ml17を1jrmの厚さに形成し
た。f1!布II!I8を十分な厚さにすることにより
、第1図(e)における−層目M配線3間の1.5趨の
間隔上での二層目MfSi!vA7の段差は0.2〜0
.3 pm程度であり、第2図に示した無機シラノール
系塗布H5を用いた従来技術の場合の二層目M配線7の
段差約0.7−よりはるかに小さくなっている。このこ
とより、平坦性も向上したことがわかった。
第5図は、第1図に関して述べた実施例におけるのと同
様に形成した有機シラノール系塗布膜のぶつ化アンモニ
ウム液によるエツチング速度を示し、焼成時の膜厚が薄
いため膜中からを機溶剤等を十分に除去することができ
、エツチング速度が深さ方向に対して約200人/分と
均一になった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、有機物を含むシラノール系塗布膜を0
゜3μ以下の厚さで焼成して複数重ねることにより、無
機シラノール系塗布膜に比して少ない回数で厚く、十分
焼成された有機シラノール系塗布膜を形成することが可
能となった。この有機シラノール系塗布膜を少なくとも
層間I!l&l膜の厚さ方向の一部として用いることに
より、所望の厚さで表面の平坦性の良好な眉間絶縁膜の
絶縁特性の信頼性を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜+61は本発明の一実施例における多層
配線形成工程を順次示す断面図、第2図は従来技術によ
って形成された多層配線の断面図、第3図は無機シラノ
ール系塗布膜のエツチング速度深さ方向分布線図、第4
図は従来技術によって形成された有機シラノール系塗布
膜のエツチング速度深さ方向分布線図、第5図は本発明
に基づいて形成された有機シラノール系塗布膜のエツチ
ング速度深さ方向分布線図である。 1:SI基板、2 : PSG膜、3ニ一層目アルミニ
ウム配線、4ニ一層目CV D Sl0g1ll、6:
二層目CV D Stow膜、7:二層目アルミニウム
配線、第2図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)有機物を含むシラノール系塗布膜が多層配線の層間
    絶縁膜の厚さ方向の少なくとも一部を占める半導体装置
    の製造方法において、有機物を含むシラノール系塗布膜
    を0.3μm以下の厚さの塗布、焼成を複数回繰返すこ
    とにより形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP10056489A 1989-04-20 1989-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH02278850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056489A JPH02278850A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056489A JPH02278850A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278850A true JPH02278850A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14277416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10056489A Pending JPH02278850A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874367A (en) * 1992-07-04 1999-02-23 Trikon Technologies Limited Method of treating a semi-conductor wafer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874367A (en) * 1992-07-04 1999-02-23 Trikon Technologies Limited Method of treating a semi-conductor wafer
US6287989B1 (en) 1992-07-04 2001-09-11 Trikon Technologies Limited Method of treating a semiconductor wafer in a chamber using hydrogen peroxide and silicon containing gas or vapor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004264B1 (ko) 스핀-온 그라스를 쎄크리휘셜층으로 사용하는 2중금속층 mos의 평탄화 방법
JPS62219923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01185947A (ja) 半導体装置製造方法
JPH02278850A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2541214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5554884A (en) Multilevel metallization process for use in fabricating microelectronic devices
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPS6376351A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0565049B2 (ja)
JPH0637069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653189A (ja) 成膜層の平坦化方法
JPH03138935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02100342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0372657A (ja) 表面平坦化成膜法
JPH04152551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63258024A (ja) 薄膜形成装置
JPS6298643A (ja) 半導体装置
JPH0387048A (ja) 層間膜の形成方法
JPS61272951A (ja) 多層配線形成法
JPH01268154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6315457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63192283A (ja) 超伝導線路の形成方法