JPH0227853B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0227853B2 JPH0227853B2 JP57209506A JP20950682A JPH0227853B2 JP H0227853 B2 JPH0227853 B2 JP H0227853B2 JP 57209506 A JP57209506 A JP 57209506A JP 20950682 A JP20950682 A JP 20950682A JP H0227853 B2 JPH0227853 B2 JP H0227853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- circuit
- oscillation
- signal
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光電スイツチ回路、更に詳しくは、
所定周期でパルス変調された光信号によ光電スイ
ツチ回路に関するものである。
所定周期でパルス変調された光信号によ光電スイ
ツチ回路に関するものである。
従来の光電スイツチ回路は、第1図のように、
発振回路1の所定周期で発光して光信号を送る発
光ダイオード、半導体レーザー等の投光素子2、
この光信号を受ける受光素子3、この受光素子3
の出力信号を増巾する増巾回路4、この増巾回路
4の出力を所定レベルで弁別するレベル弁別回路
5、このレベル弁別回路5の出力を積分する積分
回路6、この積分回路6の出力を所定レベルで弁
別する第2のレベル弁別回路7、およびこの第2
のレベル弁別回路の出力を入力とする出力回路8
とにより構成され、要部具体回路は第2図のよう
に構成されていた。ここで、積分回路6は積分コ
ンデンサC、充電抵抗R1および放電抵抗R2で構
成されており、受光信号が数パルス連続して入光
した場合に始めて第2のレベル弁別回路7の基準
レベルを越えて出力を出すようにしたもので、1
パルス程度のノイズにより誤動作しないようにし
たものである。この構成では投光側回路と受光側
回路との同期をとる必要がないから、両回路を切
り離すことができ、投光素子と受光素子とを対向
して配置する場合に配線の引き回しが不要となつ
ている。しかしながら、積分回路6は比較的大き
い時定数に設定する必要があり、積分コンデンサ
Cとしては容量の比較的大きなコンデンサが必要
であるから、第2図回路をIC化する場合に、積
分コンデンサCを外付けにしなければならず、こ
の積分コンデンサCがIC化、即ち、小型化の妨
げとなつていた。
発振回路1の所定周期で発光して光信号を送る発
光ダイオード、半導体レーザー等の投光素子2、
この光信号を受ける受光素子3、この受光素子3
の出力信号を増巾する増巾回路4、この増巾回路
4の出力を所定レベルで弁別するレベル弁別回路
5、このレベル弁別回路5の出力を積分する積分
回路6、この積分回路6の出力を所定レベルで弁
別する第2のレベル弁別回路7、およびこの第2
のレベル弁別回路の出力を入力とする出力回路8
とにより構成され、要部具体回路は第2図のよう
に構成されていた。ここで、積分回路6は積分コ
ンデンサC、充電抵抗R1および放電抵抗R2で構
成されており、受光信号が数パルス連続して入光
した場合に始めて第2のレベル弁別回路7の基準
レベルを越えて出力を出すようにしたもので、1
パルス程度のノイズにより誤動作しないようにし
たものである。この構成では投光側回路と受光側
回路との同期をとる必要がないから、両回路を切
り離すことができ、投光素子と受光素子とを対向
して配置する場合に配線の引き回しが不要となつ
ている。しかしながら、積分回路6は比較的大き
い時定数に設定する必要があり、積分コンデンサ
Cとしては容量の比較的大きなコンデンサが必要
であるから、第2図回路をIC化する場合に、積
分コンデンサCを外付けにしなければならず、こ
の積分コンデンサCがIC化、即ち、小型化の妨
げとなつていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、積分回路に相当する機能
をデジタル回路で構成することにより、回路の
IC化、小型化ができるようにし、しかも外来ノ
イズや外乱光ノイズによる誤動作を防止した光電
スイツチ回路を提供することにある。
の目的とするところは、積分回路に相当する機能
をデジタル回路で構成することにより、回路の
IC化、小型化ができるようにし、しかも外来ノ
イズや外乱光ノイズによる誤動作を防止した光電
スイツチ回路を提供することにある。
第6図において、1は発振回路で、この発振回
路1の所定周期でパルス変調された光信号を投光
素子2より送る。この光信号を受光素子3で受
け、その出力信号を増巾回路4で増巾し、増巾回
路4の出力をレベル弁別回路5により所定レベル
で弁別する。14は第2の発振回路で、レベル弁
別回路5の出力に応じて発振周期を変えるもの
で、この第2の発振回路14の出力は後述する信
号処理回路9に入力される。8は出力回路で、信
号処理回路9の出力を入力とする。信号処理回路
9はレベル弁別回路5の出力信号に応じて波形を
引きのばすもので、第7図のように、第2の発振
回路14の出力をクロツクパルスとしてレベル弁
別回路5の出力(パルス信号)を読込み、パルス
信号を連続信号に変えるD形フリツプフロツプ、
J−K形フリツプフロツプ等のエツジトリガ形フ
リツプフロツプ(以下D−F.F.と略す)10と、
D−F.F.10の出力Qおよび反転出力をそれぞ
れリセツト入力とし且つ前記クロツクパルスをク
ロツク入力とする第1のカウンタ11および第2
のカウンタ12と、第1のカウンタ11の出力を
セツト入力とするとともに第2のカウンタ12の
出力をリセツト入力とするフリツプフロツプ(以
下F.F.と略す)13とにより構成する。第11図
a〜hは第7図のA点〜H点の波形である。
路1の所定周期でパルス変調された光信号を投光
素子2より送る。この光信号を受光素子3で受
け、その出力信号を増巾回路4で増巾し、増巾回
路4の出力をレベル弁別回路5により所定レベル
で弁別する。14は第2の発振回路で、レベル弁
別回路5の出力に応じて発振周期を変えるもの
で、この第2の発振回路14の出力は後述する信
号処理回路9に入力される。8は出力回路で、信
号処理回路9の出力を入力とする。信号処理回路
9はレベル弁別回路5の出力信号に応じて波形を
引きのばすもので、第7図のように、第2の発振
回路14の出力をクロツクパルスとしてレベル弁
別回路5の出力(パルス信号)を読込み、パルス
信号を連続信号に変えるD形フリツプフロツプ、
J−K形フリツプフロツプ等のエツジトリガ形フ
リツプフロツプ(以下D−F.F.と略す)10と、
D−F.F.10の出力Qおよび反転出力をそれぞ
れリセツト入力とし且つ前記クロツクパルスをク
ロツク入力とする第1のカウンタ11および第2
のカウンタ12と、第1のカウンタ11の出力を
セツト入力とするとともに第2のカウンタ12の
出力をリセツト入力とするフリツプフロツプ(以
下F.F.と略す)13とにより構成する。第11図
a〜hは第7図のA点〜H点の波形である。
発振回路1は第11図aのような所定のクロツ
クパルスを発生し、その出力を投光素子2に入力
する。投光素子2はパルス変調された光信号を放
射し、このパルス変調光は受光素子3に受光され
電気信号に変換される。この受光素子3からの出
力信号は増巾回路4で増巾され、レベル弁別回路
5でレベル弁別されて第11図bのような信号処
理回路9のD−F.F.10のデータ入力となるとと
もに、第2の発振回路14に入力されて発振周期
を決定する制御入力となる。第11図cのような
第2の発振回路14の出力はクロクツクパルスと
してD−F.F.10、第1のカウンタ11、および
第2のカウンタ12のクロツク入力へ送られる。
この信号処理回路9は後述するように、所定個
(本実施例では3個)以上の連続パルス入力があ
つた場合、あるいは3個以上のパルスが欠落した
場合にのみ動作し、第11図hのような出力を生
ずるもので、この出力は出力回路8を介して外部
機器等に送られる。信号処理回路9においては、
第2の発振回路14の立下がりで第11図bのよ
うなレベル弁別回路5の出力を読取り、D−F.F.
10の第11図dのような出力Qの立上がりで第
1のカウンタ11をリセツトし、D−F.F.10の
第11図eのような反転出力の立上がりで第2
のカウンタ12をリセツトし、第1のカウンタ1
1および第2のカウンタ12により第2の発振回
路14のクロツクパルスを計数する。第1のカウ
ンタ11の第11図fのような出力はF.F.13の
セツト入力に送られ、第2のカウンタ12の第1
1図gのような出力はF.F.13のリセツト入力に
送られる。このF.F.13の出力が物体検知信号で
ある。しかるに、第11図において時刻t1でレベ
ル弁別回路5の出力が信号処理回路9に入力開始
されると、この入力がクロツクパルスの立下りの
タイミングでD−F.F.10に読込まれ、D−F.F.
10の出力Qが“H”に変化する。このとき、反
転出力は“L”に変化する。そして、この出力
Qの立上りで第1のカウンタ11がリセツトさ
れ、計数を開始する。そして、時刻t1から時間T1
後の3個目のクロツクパルスを計数したとき、第
1のカウンタ11の出力Q1が“H”に変化する。
この第1のカウンタ11の出力Q1の立上りでF.
F.13はセツトされ、F.F.13の出力Qは“H”
に変化する。つぎに、レベル弁別回路5の出力の
継続中に雑音などによりパルスの欠落が生じた場
合(時刻t3)には、D−F.F.10の反転出力の
立上りにより第2のカウンタ12がリセツトされ
て計数を開始するが、パルス数が3個に達するま
でにD−F.F.10の反転出力が“L”に変化す
るため(時刻t4)、第2のカウンタ12の出力Q2
は“L”のままでF.F.13の出力Qは変化しな
い。時刻t4で雑音がなくなると、再びレベル弁別
回路5の出力が入力される。時刻t5において入力
がなくなると、D−F.F.10の反転出力の立上
りで第2のカウンタ12がリセツトされて計数を
開始し、3パルス計数すると、第2のカウンタ1
2の出力Q2は時刻t5から時間T3後の時刻t6で
“H”となり、この信号がF.F.13をリセツトし
てF.F.13の出力Qは“L”に変わる。又、時刻
t7に雑音が入ると、D−F.F.の出力Qは“H”に
変化し、第1のカウンタ11がリセツトされて計
数を開始するが、雑音が単一パルスであるため、
時刻t8にはD−F.F.10の出力Qは“L”に変化
して第1のカウンタ11は計数をストツプし、F.
F.13の出力は変化しない。時間T1、T3はとも
に等しく、これが光電スイツチ回路の応答時間で
ある。
クパルスを発生し、その出力を投光素子2に入力
する。投光素子2はパルス変調された光信号を放
射し、このパルス変調光は受光素子3に受光され
電気信号に変換される。この受光素子3からの出
力信号は増巾回路4で増巾され、レベル弁別回路
5でレベル弁別されて第11図bのような信号処
理回路9のD−F.F.10のデータ入力となるとと
もに、第2の発振回路14に入力されて発振周期
を決定する制御入力となる。第11図cのような
第2の発振回路14の出力はクロクツクパルスと
してD−F.F.10、第1のカウンタ11、および
第2のカウンタ12のクロツク入力へ送られる。
この信号処理回路9は後述するように、所定個
(本実施例では3個)以上の連続パルス入力があ
つた場合、あるいは3個以上のパルスが欠落した
場合にのみ動作し、第11図hのような出力を生
ずるもので、この出力は出力回路8を介して外部
機器等に送られる。信号処理回路9においては、
第2の発振回路14の立下がりで第11図bのよ
うなレベル弁別回路5の出力を読取り、D−F.F.
10の第11図dのような出力Qの立上がりで第
1のカウンタ11をリセツトし、D−F.F.10の
第11図eのような反転出力の立上がりで第2
のカウンタ12をリセツトし、第1のカウンタ1
1および第2のカウンタ12により第2の発振回
路14のクロツクパルスを計数する。第1のカウ
ンタ11の第11図fのような出力はF.F.13の
セツト入力に送られ、第2のカウンタ12の第1
1図gのような出力はF.F.13のリセツト入力に
送られる。このF.F.13の出力が物体検知信号で
ある。しかるに、第11図において時刻t1でレベ
ル弁別回路5の出力が信号処理回路9に入力開始
されると、この入力がクロツクパルスの立下りの
タイミングでD−F.F.10に読込まれ、D−F.F.
10の出力Qが“H”に変化する。このとき、反
転出力は“L”に変化する。そして、この出力
Qの立上りで第1のカウンタ11がリセツトさ
れ、計数を開始する。そして、時刻t1から時間T1
後の3個目のクロツクパルスを計数したとき、第
1のカウンタ11の出力Q1が“H”に変化する。
この第1のカウンタ11の出力Q1の立上りでF.
F.13はセツトされ、F.F.13の出力Qは“H”
に変化する。つぎに、レベル弁別回路5の出力の
継続中に雑音などによりパルスの欠落が生じた場
合(時刻t3)には、D−F.F.10の反転出力の
立上りにより第2のカウンタ12がリセツトされ
て計数を開始するが、パルス数が3個に達するま
でにD−F.F.10の反転出力が“L”に変化す
るため(時刻t4)、第2のカウンタ12の出力Q2
は“L”のままでF.F.13の出力Qは変化しな
い。時刻t4で雑音がなくなると、再びレベル弁別
回路5の出力が入力される。時刻t5において入力
がなくなると、D−F.F.10の反転出力の立上
りで第2のカウンタ12がリセツトされて計数を
開始し、3パルス計数すると、第2のカウンタ1
2の出力Q2は時刻t5から時間T3後の時刻t6で
“H”となり、この信号がF.F.13をリセツトし
てF.F.13の出力Qは“L”に変わる。又、時刻
t7に雑音が入ると、D−F.F.の出力Qは“H”に
変化し、第1のカウンタ11がリセツトされて計
数を開始するが、雑音が単一パルスであるため、
時刻t8にはD−F.F.10の出力Qは“L”に変化
して第1のカウンタ11は計数をストツプし、F.
F.13の出力は変化しない。時間T1、T3はとも
に等しく、これが光電スイツチ回路の応答時間で
ある。
第2の発振回路14は第8図のように構成さ
れ、レベル弁別回路5の出力によりトランジスタ
Q1がオンすると、抵抗R11とR12の並列抵抗値で
コンデンサC0が充電される。ここで、R11≪R12
とすると、R11R12/R11+R12≒R11である。又、トラン ジスタQがオフすると、抵抗R2でコンデンサC0
が充電され、放電は抵抗R13を通して放電され
る。
れ、レベル弁別回路5の出力によりトランジスタ
Q1がオンすると、抵抗R11とR12の並列抵抗値で
コンデンサC0が充電される。ここで、R11≪R12
とすると、R11R12/R11+R12≒R11である。又、トラン ジスタQがオフすると、抵抗R2でコンデンサC0
が充電され、放電は抵抗R13を通して放電され
る。
今、遮光時には第8図A点の電位は、トランジ
スタQがオフであるため、抵抗R12で充電され、
抵抗R13で放電されるため、第9図aのような波
形となり、発振出力(B点)は第9図bのように
発振周期T5の出力となる。つぎに、入光時には、
発振回路1の出力が第10図aのように発振周期
T4であるとき、レベル弁別回路5の出力は、受
光素子3の応答遅れ、増巾回路4の応答遅れ等に
より少し遅れて第10図bのようになる。このと
きのA点の電位は第10図cのように、コンデン
サC0の充電時にレベル弁別回路5の出力により
トランジスタQがオンすることによりC0R11の時
定数で途中から急速に充電され、C0R13の時定数
で放電される。したがつて、発振出力(B点)は
第10図dのように発振周期T4の出力となる。
ここで、発振回路1の発振周期T4と、遮光時の
第2の発振回路14の発振周期T5との関係は、
T5=1.5T4が適当である。以上のことから、入光
時において、第2の発振回路14の発振周期は、
トランジスタQがレベル弁別回路5の出力信号に
同期してオン、オフするため、発振回路1の発振
に同期して同一発振周期となり、遮光時において
は第2の発振回路14が独自の発振周期で発振す
る。
スタQがオフであるため、抵抗R12で充電され、
抵抗R13で放電されるため、第9図aのような波
形となり、発振出力(B点)は第9図bのように
発振周期T5の出力となる。つぎに、入光時には、
発振回路1の出力が第10図aのように発振周期
T4であるとき、レベル弁別回路5の出力は、受
光素子3の応答遅れ、増巾回路4の応答遅れ等に
より少し遅れて第10図bのようになる。このと
きのA点の電位は第10図cのように、コンデン
サC0の充電時にレベル弁別回路5の出力により
トランジスタQがオンすることによりC0R11の時
定数で途中から急速に充電され、C0R13の時定数
で放電される。したがつて、発振出力(B点)は
第10図dのように発振周期T4の出力となる。
ここで、発振回路1の発振周期T4と、遮光時の
第2の発振回路14の発振周期T5との関係は、
T5=1.5T4が適当である。以上のことから、入光
時において、第2の発振回路14の発振周期は、
トランジスタQがレベル弁別回路5の出力信号に
同期してオン、オフするため、発振回路1の発振
に同期して同一発振周期となり、遮光時において
は第2の発振回路14が独自の発振周期で発振す
る。
以上のように構成されているから、第2の発振
回路14では、トランジスタQのターンオン時間
および、充電時定数R11C0により、レベル弁別回
路5の出力成分に含まれるスパイクノイズを除去
することができる。すなわち、レベル弁別回路5
の出力成分にパルス巾の非常に小さいスパイクノ
イズが含まれていても、第2の発振回路14では
無視されるから、発振周期が変化しないのであつ
て、第2の発振回路14における充電時定数
R11C0がスパイクノイズに対するフイルタとして
作用することになる。ただし、コンデンサC0は
発振周期を決定するものであるから小型であり、
IC化の際にはハイブリツド化が可能である。ま
た、上記構成では投光側回路と受光側回路とを結
ぶ同期用配線が不要となつている。
回路14では、トランジスタQのターンオン時間
および、充電時定数R11C0により、レベル弁別回
路5の出力成分に含まれるスパイクノイズを除去
することができる。すなわち、レベル弁別回路5
の出力成分にパルス巾の非常に小さいスパイクノ
イズが含まれていても、第2の発振回路14では
無視されるから、発振周期が変化しないのであつ
て、第2の発振回路14における充電時定数
R11C0がスパイクノイズに対するフイルタとして
作用することになる。ただし、コンデンサC0は
発振周期を決定するものであるから小型であり、
IC化の際にはハイブリツド化が可能である。ま
た、上記構成では投光側回路と受光側回路とを結
ぶ同期用配線が不要となつている。
第3図ないし第5図は、信号処理回路9へのク
ロツクパルスを第2の発振回路14からではな
く、発振回路1から得るようにしたものである。
この構成では投光側回路と受光側回路との同期が
とられるようになつており、第2の発振回路14
を省略し、代わりに発振回路1の出力を信号処理
回路9に入力するほかは、上述したものと同等の
構成を有している。したがつて、IC化において
は上述の構成を基本構成とし、第2の発振回路1
4の出力と発振回路1の出力とのいずれか一方を
信号処理回路9に選択的に入力できるように構成
(たとえばスイツチを設けたり、接続線での接続
が変更できるようにする)しておけば、同期式、
非同期式のいずれにも対応できるようにすること
ができる。ただし、同期式で用いる場合にはスパ
イクノイズの影響で誤動作することがあるから、
スパイクノイズの発生する可能性のある場所での
使用には非同期式で使用するのが望ましい。
ロツクパルスを第2の発振回路14からではな
く、発振回路1から得るようにしたものである。
この構成では投光側回路と受光側回路との同期が
とられるようになつており、第2の発振回路14
を省略し、代わりに発振回路1の出力を信号処理
回路9に入力するほかは、上述したものと同等の
構成を有している。したがつて、IC化において
は上述の構成を基本構成とし、第2の発振回路1
4の出力と発振回路1の出力とのいずれか一方を
信号処理回路9に選択的に入力できるように構成
(たとえばスイツチを設けたり、接続線での接続
が変更できるようにする)しておけば、同期式、
非同期式のいずれにも対応できるようにすること
ができる。ただし、同期式で用いる場合にはスパ
イクノイズの影響で誤動作することがあるから、
スパイクノイズの発生する可能性のある場所での
使用には非同期式で使用するのが望ましい。
本発明は上述のように、発振回路の所定周期で
パルス変調された光信号を送る投光素子と、前記
光信号を受ける受光素子と、前記受光素子の出力
信号を所定レベルで弁別するレベル弁別回路と、
前記レベル弁別回路の出力に応じて波形を引きの
ばす信号処理回路と、前記レベル弁別回路の出力
に応じて時定数を調節することにより発振周期を
変えてその出力を前記信号処理回路に入力する第
2の発振回路とを具備し、前記信号処理回路を、
第2の発振回路の出力をクロクツクパルスとして
レベル弁別回路の出力パルス信号を読み込んでパ
ルス信号を連続信号に変えるエツジトリガ形フリ
ツプフロツプと、前記エツジトリガ形フリツプフ
ロツプの出力および反転出力をそれぞれリセツト
入力とするとともに前記クロツクパルスをクロツ
ク入力とする第1および第2のカウンタと、前記
第1のカウンタの出力をセツト入力とするととも
に第2のカウンタの出力をリセツト入力とするフ
リツプフロツプとにより構成して成るものであ
り、積分回路に相当する動作をデジタル回路を主
体とした信号処理回路により構成したから、IC
化が容易になり、小型化ができるという利点を有
するものである。また、レベル弁別回路の出力に
応答して時定数を調節することにより発振周期を
変えてその信号処理回路へのクロツクパルスを発
生する第2の発振回路を設けているから、第2の
発振回路の時定数によりクロツクパルスの応答性
が若干遅れることになり、第2の発振回路がスパ
イクノイズを除去するフイルタとして作用し、そ
の結果、外乱光ノイズの影響を受けにくく誤動作
を生じないという利点を有する。
パルス変調された光信号を送る投光素子と、前記
光信号を受ける受光素子と、前記受光素子の出力
信号を所定レベルで弁別するレベル弁別回路と、
前記レベル弁別回路の出力に応じて波形を引きの
ばす信号処理回路と、前記レベル弁別回路の出力
に応じて時定数を調節することにより発振周期を
変えてその出力を前記信号処理回路に入力する第
2の発振回路とを具備し、前記信号処理回路を、
第2の発振回路の出力をクロクツクパルスとして
レベル弁別回路の出力パルス信号を読み込んでパ
ルス信号を連続信号に変えるエツジトリガ形フリ
ツプフロツプと、前記エツジトリガ形フリツプフ
ロツプの出力および反転出力をそれぞれリセツト
入力とするとともに前記クロツクパルスをクロツ
ク入力とする第1および第2のカウンタと、前記
第1のカウンタの出力をセツト入力とするととも
に第2のカウンタの出力をリセツト入力とするフ
リツプフロツプとにより構成して成るものであ
り、積分回路に相当する動作をデジタル回路を主
体とした信号処理回路により構成したから、IC
化が容易になり、小型化ができるという利点を有
するものである。また、レベル弁別回路の出力に
応答して時定数を調節することにより発振周期を
変えてその信号処理回路へのクロツクパルスを発
生する第2の発振回路を設けているから、第2の
発振回路の時定数によりクロツクパルスの応答性
が若干遅れることになり、第2の発振回路がスパ
イクノイズを除去するフイルタとして作用し、そ
の結果、外乱光ノイズの影響を受けにくく誤動作
を生じないという利点を有する。
第1図は従来の光電スイツチ回路のブロツク回
路図、第2図は同上の要部具体回路図、第3図は
本発明の応用例を示すブロツク回路図、第4図は
同上の信号処理回路のブロツク回路図、第5図は
同上の要部信号波形図、第6図は本発明の一実施
例のブロツク回路図、第7図は同上の信号処理回
路のブロツク回路図、第8図は同上の第2の発振
回路の回路図、第9図は同上の遮光時の動作タイ
ムチヤート、第10図は同上の入光時の動作タイ
ムチヤート、第11図は第6図の実施例の要部信
号波形図である。 1…発振回路、2…投光素子、3…受光素子、
4…増巾回路、5…レベル弁別回路、8…出力回
路、9…信号処理回路、10…エツジトリガ形フ
リツプフロツプ、11…第1のカウンタ、12…
第2のカウンタ、13…フリツプフロツプ、14
…第2の発振回路。
路図、第2図は同上の要部具体回路図、第3図は
本発明の応用例を示すブロツク回路図、第4図は
同上の信号処理回路のブロツク回路図、第5図は
同上の要部信号波形図、第6図は本発明の一実施
例のブロツク回路図、第7図は同上の信号処理回
路のブロツク回路図、第8図は同上の第2の発振
回路の回路図、第9図は同上の遮光時の動作タイ
ムチヤート、第10図は同上の入光時の動作タイ
ムチヤート、第11図は第6図の実施例の要部信
号波形図である。 1…発振回路、2…投光素子、3…受光素子、
4…増巾回路、5…レベル弁別回路、8…出力回
路、9…信号処理回路、10…エツジトリガ形フ
リツプフロツプ、11…第1のカウンタ、12…
第2のカウンタ、13…フリツプフロツプ、14
…第2の発振回路。
Claims (1)
- 1 発振回路の所定周期でパルス変調された光信
号を送る投光素子と、前記光信号を受ける受光素
子と、前記受光素子の出力信号を所定レベルで弁
別するレベル弁別回路と、前記レベル弁別回路の
出力に応じて波形を引きのばす信号処理回路と、
前記レベル弁別回路の出力に応じて時定数を調節
することにより発振周期を変えその出力を前記信
号処理回路に入力する第2の発振回路とを具備
し、前記信号処理回路を、第2の発振回路の出力
をクロクツクパルスとしてレベル弁別回路の出力
パルス信号を読み込んでパルス信号を連続信号に
変えるエツジトリガ形フリツプフロツプと、前記
エツジトリガ形フリツプフロツプの出力および反
転出力をれぞれリセツト入力とするとともに前記
クロツクパルスをクロツク入力とする第1および
第2のカウンタと、前記第1のカウンタの出力を
セツト入力とするとともに第2のカウンタの出力
をリセツト入力とするフリツプフロツプとにより
構成して成ることを特徴とする光電スイツチ回
路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57209506A JPS5999818A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 光電スイツチ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57209506A JPS5999818A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 光電スイツチ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999818A JPS5999818A (ja) | 1984-06-08 |
JPH0227853B2 true JPH0227853B2 (ja) | 1990-06-20 |
Family
ID=16573924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57209506A Granted JPS5999818A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 光電スイツチ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999818A (ja) |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP57209506A patent/JPS5999818A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5999818A (ja) | 1984-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4555702A (en) | Remote control signal reproducing circuit | |
JPH0227853B2 (ja) | ||
JPS591990B2 (ja) | 光電検出装置 | |
JP2783945B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JPH0326573B2 (ja) | ||
JP3455008B2 (ja) | 光信号復調装置 | |
JP2834461B2 (ja) | 波形整形回路 | |
JPS61198088A (ja) | 光電スイツチ | |
JPH059660Y2 (ja) | ||
KR890002422Y1 (ko) | Tv 시청거리 제한장치 | |
JPH01253313A (ja) | 光電スイツチ | |
KR100229898B1 (ko) | 클럭 검출장치 및 방법 | |
JPH021455B2 (ja) | ||
JPS60177721A (ja) | 光電スイツチの誤動作防止回路 | |
JP2530588B2 (ja) | 光電スイツチ | |
JP2006025135A (ja) | パルス変調信号復調回路並びにそれを備えた受光回路及び電気機器 | |
JPH0239267Y2 (ja) | ||
SU855779A2 (ru) | Фотореле | |
JPS5873888A (ja) | 光電スイツチ | |
JPS6041795B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JPS5999386A (ja) | 光電スイツチ回路 | |
JP2762305B2 (ja) | 減光式煙感知器 | |
JPH0453396B2 (ja) | ||
JPH03181878A (ja) | 光電スイッチ | |
JPS6017254B2 (ja) | 光電検出装置 |