JPH02276335A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH02276335A
JPH02276335A JP1096510A JP9651089A JPH02276335A JP H02276335 A JPH02276335 A JP H02276335A JP 1096510 A JP1096510 A JP 1096510A JP 9651089 A JP9651089 A JP 9651089A JP H02276335 A JPH02276335 A JP H02276335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confidential
sub
address
document
confidential document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1096510A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tadokoro
善久 田處
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1096510A priority Critical patent/JPH02276335A/ja
Priority to US07/507,887 priority patent/US5130818A/en
Publication of JPH02276335A publication Critical patent/JPH02276335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はl5DN網に接続された通信端末装置における
親展情報の処置に関するものである。
[従来の技術] 従来、親展文書送信機能を持ったファクシミリ装置等の
送信側端末装置より、回線を介して親展扱いとして文書
を送信すると、受信側の通信端末装置において、この文
書を親展文書として蓄積していた。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では送信側に親展文書送信機
能がないと、受信側に親展文書受信機能があっても、親
展文書の送受信ができないという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、通信端末装置にサブアドレス部に含ま
れている親展情報を解析する機能及びその情報により親
展文書の蓄積、出力制御を行う機能を設けることにより
、サブアドレス部の情報だけで親展文書の受信及びその
出力ができるものである。
[実施例] 第1図は、本実施例のファクシミリ装置がl5DN網に
接続された状態を示す接続図である。
1はネットワークターミネイションであるところの網終
端装置、2は網終端装置1と複数の端末装置とを接続す
るバス回線、3は加入者回線、4は本発明を適用した端
末装置であるところのファクシミリ装置であり、前記バ
ス回路2に接続されている。5及6は前記バス回路2に
接続した他の端末装置であり、5はテレテックス装置、
6はデジタル電話機である。
第2図は、本発明を適用した通信端末装置としてのファ
クシミリ装置4の構成を示すブロック図であり、以下詳
細にその構成について説明する。
21はオペレータが操作するダイヤル、蓄積領域を指示
する指示スイッチ、及び暗証番号を人力するスイッチ等
が配列された操作パネル部である。
22は送信すべき原稿を走査して画像信号を形成する読
取部、23はレーザビームプリンタ(LBP)、サーマ
ルヘッドによりインクリボンのインクを普通紙に転写す
る熱転写プリンタ等のドツトプリンタより成り、記録紙
23−1上にドツトにより情報を記録するプリンタ部で
ある。
24は受信した親展文書を、暗証番号とともに指定され
た蓄積領域に記憶する不揮発性メモリより成る記録装置
であり、25は前記操作パネル部21を制御する操作パ
ネル制御部である。
26は前記読取部22を制御する読取制御部、27は前
記プリンタを制御するプリンタ制御部、28は前記記憶
装置24への受信文書、もしくは、送信文書の記憶もし
くは読み出しを制御する為の記憶装置制御部である。
29はこのファクシミ、り装置の全体の動作を制御する
マイクロプロセッサ−よりなる制御部であり、この制御
部29には、ファクシミリ装置全体の制御手順を格納し
たROM29−1及、データを一時的に格納するRAM
29−2と接続されている。
210はサブアドレスの親展情報を解析し、親展指示コ
マンド部F3、蓄積領域番号部F4、暗証番号部F5、
の内容を格納するサブアドレス解析部である。211は
イメージデータを記憶するバッファメモリ、212は読
み取り部23で読み取ったイメージデータを圧縮、又は
、l5DNバス回路214より送られてきた圧縮された
イメージデータを伸長する符号・復号部、213はこの
ファクシミリ装置とl5DN網に接続されている他のフ
ァクシミリ装置との通信を制御する通信制御部である。
第3図はl5DN番号体系のサブアドレス部F1を示し
、サブアドレス部の一部を構成する親展情報部F2をさ
らに詳しく示すものである。
親展情報部F2は親展文書が存在することを指示する親
展指示コマンド部F3、親展文書が蓄積されるべき記憶
装置24における蓄積領域を指示する蓄積領域番号部F
4、及び受信側において文書の受信者を特定するための
暗証を記憶した暗証番号部F5より成るものである。
第4図は上記実施例に示したファクシミリ装置における
親展文書の蓄積動作を示すフローチャートである。
ステップS1においては通信制御部213により、l5
DNバス回路から着呼信号が送られてきたか否かを検知
し、着呼信号を得られるまで待機する。この通信制御部
2.13において着呼を検知すると、ステップS2にお
いてサブアドレス解析部210により、受信した信号に
サブアドレスが存在するか否かを判断する。アドレスが
存在すると判断したら、ステップs3においてサブアド
レス解析部210により、送られてきた信号の中に親展
情報が含まれているか否かを判断する。即ち、サブアド
レス部F1の親展指示コマンド部F3が親展を指示して
いるか否かを判断する。
前記ステップS2、S3において、サブアドレスもしく
は、親展情報が無いと判断したら、ステップS5におい
て、受信した文書を符号復号部において復号して得たイ
メージ信号をバッファメモリ211に格納し、その後こ
のバッファメモリ211よりイメージ信号を、プリンタ
制御部27に送り込んでプリンタ部23により記録紙2
3−1条にイメージをプリントする通常のファクシミリ
受信処理を行なう。
ステップS3において、サブアドレス部F1の親展指示
コマンド部F3において、親展指示が成されていると判
断したら、ステップS4において親展処理を行なう。即
ち、蓄積領域番号部F4を解析してこの番号部で指示さ
れた記憶装置24の領域N1に、受信した暗証番号n1
及、受信した親展文書CSを記憶する。
この様に通常の受信処理とは相違して、受信した親展文
書のプリンタ23による出力は、この段階では行なわず
に受信動作を終了する。
第5図は上述の如くして親展文書を受信したファクシミ
リ装置から、親展文書出力時のフローチャート図である
ステップSitにおいて、操作者により操作パネル21
から、親展文書の出力が指示されているか否かを制御部
29により判断する。親展文書の出力が指示されている
と判断したら、操作者により蓄積領域番号と暗証番号の
入力されるのを待つ。親展文書出力が指示されていると
ステップS11で判断したら、次のステップ312に進
み蓄積領域番号(N)が人力されているかを判断する。
蓄積領域番号(N)が入力されていらら次のステップに
進み、暗証番号(n)が入力されているか否かを判別氏
、暗証番号が入力されていらら蓄積領域(N)が存在す
るか否かをステップS14で判別する。蓄積領域(N)
(この場合(N)=N1とする)が記憶装置24に存在
していたら、ステップS15でこの領域の内容を読み出
し、この読み出した領域に含まれる暗証番号n1がパネ
ル部21より入力した暗証番号(n)と一致するか否か
を判別する。(n)=nlであれば次のステップS17
に進み、領域Nに含まれる親展文書を読み出し、符号復
号部212により復号してバッファメモリ211に格納
する。ステップ818においてバッファメモリ211か
ら順次親展イメージデータをよみだしてプリンタ制御部
27をかいしてプリンタ部23に印加し、記録紙23−
1上に記録する。ステップ512において蓄積領域の入
力がないとき、ステップ513において暗証番号の人力
が無いとき、ステップS14において人力された蓄積領
域が存在しないとき、そしてステップS16において人
力された口■証番号と一致する暗証番号が無いとぎは、
ステップS11に戻るものである。したがって、操作者
が入力するときは、当該領域に格納されている親展文章
を得ることができるものである。
〔他の実施例] 前記実施例では、ファクシミリ装置の場合について例示
したが、ファクシミリ装置以外の通信端末装置、例えば
テレテックス装置についても同様に使用出来るのは勿論
である。
[発明の効果] 以上説明したように、サブアドレスを用いた親展情報に
より親展文書の蓄積、出力制御をすることで、送信側に
サブアドレスを送出する機能がありざえすれば、親展文
書の送受信が可能に成る。
また従来、受信側で設定していた暗証番号も送信側で指
定することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したファクシミリ装置がl5DN
IPNに接続された接続図、 N2図は本発明による通信端末装置の一つであるところ
のファクシミリ装置を示すブロック図、第3図はサブア
ドレス部の構成図、 第4図は親展文書の蓄積を示す制御手順図、第5図は親
展文書の出力を示す制御手順図である。 図中21・・・操作パネル部、22・・・読み取り部、
・23・・・プリンタ部、24・・・記憶装置、25・
・・操作パネル制御部、26・・・読み取り制御部、2
7・・・プリンタ制御部、28・・・記憶装置制御部、
29・・・制御部、210・・・サブアドレス解析部、
213・・・通信制御部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ISDN網により送られてきた信号を受信する受
    信手段と前記受信手段により受信した受信信号のサブア
    ドレス部を解析し、親展文書を含むか否かを判別する手
    段と親展文書を含んでいると判別したときは、前記サブ
    アドレスにより指定された指定領域に親展文書を記憶す
    る手段と親展文書が蓄積されている領域を入力する領域
    入力手段と前記領域入力手段により入力した領域とサブ
    アドレスにより指定された領域が一致し、かつこの指定
    された領域に親展文書があるか否かを判別する判別手段
    と前記判別手段が一致を判別しかつ親展文書の存在を判
    別したときは、前記記憶手段に記憶した親展文書を出力
    する出力手段とを有する通信端末装置。
  2. (2)特許請求範囲第1項において、親展文書の蓄積領
    域は親展文書と共に送られてくる指定領域を用いること
    を特徴とする通信端末装置。
  3. (3)特許請求範囲第1項において、親展文書と共に送
    られてくる暗証番号を前記記憶手段に記憶することを特
    徴とする通信端末装置。
JP1096510A 1989-04-18 1989-04-18 通信端末装置 Pending JPH02276335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096510A JPH02276335A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 通信端末装置
US07/507,887 US5130818A (en) 1989-04-18 1990-04-12 Communication terminal apparatus, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096510A JPH02276335A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276335A true JPH02276335A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14167123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096510A Pending JPH02276335A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02276335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180446A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Canon Inc 交換機の呼接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180446A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Canon Inc 交換機の呼接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130818A (en) Communication terminal apparatus, and communication method
US4532379A (en) Facsimile relaying method
EP0518335B1 (en) Facsimile apparatus
JP2002092543A (ja) コード読取装置、記録媒体、電子機器、データ送受信システム、及びデータ送受信方法
US5872641A (en) Method and apparatus for transmission of facsimile messages
US5909289A (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
US5917894A (en) Communication apparatus, method and storage medium for selecting communication path by evaluating input information
JPH02276335A (ja) 通信端末装置
JP2746995B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH03230676A (ja) 画像通信装置
JP2512255B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換システムおよび装置
JPH02153674A (ja) ファクシミリ装置
JPH08130622A (ja) ファクシミリ装置
JPH1042148A (ja) 親展ファクシミリ文書送受信方法
JPH0416069A (ja) ファクシミリ装置
JPS6276860A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350859A (ja) ファクシミリ装置
JPH02170763A (ja) ファクシミリ装置
JPH07162643A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPH118745A (ja) 端末装置
JPH09107459A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
JPH01284073A (ja) データ通信装置
JP2003078669A (ja) ファクシミリ装置