JPH02275727A - 光ファイバーの線引方法 - Google Patents

光ファイバーの線引方法

Info

Publication number
JPH02275727A
JPH02275727A JP1093217A JP9321789A JPH02275727A JP H02275727 A JPH02275727 A JP H02275727A JP 1093217 A JP1093217 A JP 1093217A JP 9321789 A JP9321789 A JP 9321789A JP H02275727 A JPH02275727 A JP H02275727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
outer diameter
measuring device
fiber
diameter measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1093217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765033B2 (ja
Inventor
Ichiro Yoshimura
一朗 吉村
Hiroo Matsuda
松田 裕男
Yoshiki Chigusa
佳樹 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14076394&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02275727(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1093217A priority Critical patent/JP2765033B2/ja
Priority to AU52910/90A priority patent/AU627015B2/en
Priority to CA002013971A priority patent/CA2013971A1/en
Priority to DE69004140T priority patent/DE69004140T3/de
Priority to EP90106662A priority patent/EP0392393B2/en
Priority to US07/509,958 priority patent/US5073179A/en
Priority to KR1019900005190A priority patent/KR930000774B1/ko
Publication of JPH02275727A publication Critical patent/JPH02275727A/ja
Publication of JP2765033B2 publication Critical patent/JP2765033B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバーの線引方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ガラス11材を線引きして光ファイバーを製造する従来
技術としては、例えば第2図に示すように、光ファイバ
ー用母材1を線引炉2で加熱・溶融し巻取袋V!16に
よりある線速で巻き取ることによりファイバー化するが
、線引炉から線引されたままの所謂裸フアイバ−11で
は非常に傷つきやすく、また水分等の影響をうけるので
、atダイス等の樹脂コーティング装置4で紫外線硬化
型樹脂や熱硬化型樹脂等を塗布し、続いて樹脂硬化装置
・5で該樹脂を硬化させて被覆光ファイバーとして巻き
取る。また、この際に線引された環ファイバーの外径を
外径測定器3で測定して設計値の外径のファイバーとな
るように条件を制御しつつ線引することも行われている
従来このファイバー外径測定器の設置位置については特
に注目されることはなく、例えば特開昭61−2952
60号公報に図示されているように、線引炉直下に設置
する場合が殆どであった。
あえて設置位置を限定する要因を挙げるとすれば、線引
炉下部よりの強烈な輻射光が外径測定器に直接当たり、
異常な高温とならないことが重要であった。
また、外径測定器からの信号を用いて線速を変えファイ
バー径変動を抑える制御機能を持たせる場合、制御の時
間遅れを短くし、制御ゲインを上げる為には、外径測定
器は線引炉に近い方が良いと考えられていた。
従って従来ファイバーの製造では良好な樹脂コーティン
グを行うため、外径測定器3とコーティングダイ4の間
は線引炉2と外径測定器3の間よりも距離が長いか、あ
るいは外径測定器3とコーティングダイ4の間に強制冷
却装置が設置されるのが通常であった。
上記の例外としては本発明者等が特願昭63−3023
22号明細書において提案したような、いわゆるハーメ
チックコートを施す場合に外径測定器と線引炉の間の距
離をとることが開示されているが、その位置についてま
で厳密に限定するものではない。
〔発明が解決しようとする課題] 従来、この種の線引方法においては、線速は高々 10
0m/min程度であったが、近年その速度向上には目
覚ましいものがあり、実験レベルでは 〜1000m/
minと従来より1オーダー高い速度が実現した報告も
ある。ところが、このような高速線引を第2図のように
線引炉直下に外径測定器を設置した構成で行うと、ファ
イバー外径の仕上がり径は外径測定器で測定された値よ
り極端に小さいものとなることがわかり問題となってい
た。一方ではファイバーとファイバーの接続の為、ファ
イバー外径の絶対値の保証精度及び外径の変動に対する
要求がまずます厳しくなってゆくなか、外径測定精度の
向上が開発の急務となっている現状である。
要求される外径精度としては、例えば石英ファイバーで
は125u±1/711が一般的となりつつある。
外径測定器自体の精度、製造時の外径変動等を考慮する
と、前述の線引装置に設置された外径測定器による測定
結果と仕上がり径の差は少なくとも外径の0.5%以下
とする必要がある。従って、高速線引でも外径測定器の
測定結果と仕上がり径の差を0.5%以下とできる技術
の開発が新しい課題として注目され始めた。
本発明はこのような事情からなされたものであって、高
速線引においてもファイバー外径の絶対値の保証精度が
高い線引方法、特に外径測定器での測定結果と実際の仕
上がり径の誤差を従来より小さくできる光ファイバーの
線引方法を提供するこ吉を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記の目的を達成すべく研究努力の結果、
高速線引では従来注目されることのなかった外径測定器
の設置位置゛がその測定結果に大いに影響し、これを適
正にすることで誤差を小さくできるという新しい知見を
得、これにより本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は光ファイバー用母材を加熱溶融しつ
つ張力をかけて光ファイバーに線引する方法において、
線引炉から線引された光ファイバーでかつその表面に被
覆を形成される以前の光ファイバーの外径を、該張力を
かけた状態での光ファイバー外径の収線が0.5%以下
と・なる位置で測定し、得られた測定値と設定値の偏差
信号により線引条件を制御しつつ線引きすることを特徴
とする光ファイバーの線引方法である。
本発明の特に好ましい方法としては外径測定位置での光
ファイバー温度が光ファイバー素材のガラス軟化点以下
であることを特徴とする上記線引方法が挙げられる。
また上記偏差信号により線速を変化させることにより光
ファイバー外径を制御しながら線引することを特徴とす
る上記方法も特に好ましい本発明の実施態様である。
第を図は本発明の一具体例であって、1は光ファイバー
母材、2は線引炉、3は外径測定器、4は樹脂コーティ
ングダイ、5は硬化装置、6は引取装置であり、線引炉
22で加熱溶融された光ファイバー母材lは張力をかけ
て線引されることで光ファイバー11となり、図示され
ていない巻取装置により巻取ドラムに光ファイバー11
が巻き取られる。また2は線引炉出口から外径測定器3
までの距離を表す。通常は硬化装置5と巻取装置6の間
にさらに1組のコーティングダイ、硬化装置が設けられ
る。本発明では張力をかけた状態での光ファイバー外径
の収縮が0.5%以下となる位置に外径測定器3を設け
る点に特徴があり、結果的には従来通常であった外径測
定器の設置位置より下方にずらして設置することになる
〔作用〕
一般に線引炉内では光ファイバー母材はその温度(従っ
て粘度)の長平方向の変化に従って下方に漸次縮径して
ゆく。また、この縮径部の形状は線速により変化し、高
線速゛となるに従って、線引炉出口での外径は太く、線
引炉出口での温度は高くなる。もちろんこの形状は母材
外径、線引炉構造要因として加熱長、炉出口の形状ある
いはガス流速、ガス種により様々となる。従って本発明
は単に線引炉出口あるいは中心と外径測定器の距離を規
定するものではなく、より総括的なものである。
線引炉を出た後の線引炉出口がら距離Zの位置にある光
ファイバー温度T (”C)は、概ね次式11+で表さ
れることが知られている。
T=To + (Ts −To ) exp(−a −
Z/VF )・・・ill :室温(’C)、 :線引炉を出た直後のファイバー温度(’C):線引炉
出口から測定位置迄の距離(m)、二線速(m/分)、 :ファイバー径、比熱、及びファイバーと雰囲気との熱
伝達率による定数 である。
上記(1)式からも判る通り、線引炉がら一定距離2の
位置で考えると高線速即ちV2が大きくなる程ファイバ
ー温度は高くなる。
この点につき本発明者等は第1図の構成で300m/m
inまで安定製造の可能な装置を用いてファイバー母材
lの縮径部より外径測定器までの距離Zを種々に変化さ
せて線引を行い、外径測定器での測定値と実際に製造さ
れたファイバーの外径を樹脂被覆を除去して測定してみ
るという実験を繰り返し行った結果、線速が300m/
min以上のときに外径測定器3の位置で製造時の線引
張力がかけられた際の光ファイバーの外径収縮が0.5
%であるような温度以下にファイバーが冷却されていれ
ば、測定値と実際に製造されるファイバー径の間の誤差
が0.5%以下にできることが判った。
従って、上記flJ式からの推定及び数回の実験を行な
うこと、例えば上記実験のように外径測定器の位置を変
え実際に製造されたファイバーの外径と比較することに
より外径収縮が0.5%以下となる位置を求めておいて
、ここに外径測定器を設置して製造すればよいわけであ
る。
なお、外径測定器の位置については、ある温度でのファ
イバー温度を求め、製造時の張力及びその温度でのファ
イバーの弾性に関する物性値或いは粘度から目安を付け
ることもできる。
〔実施例〕
実施例1 第1図の構成で300m/minまで安定製造の可能な
装置を用いて光ファイバー母材lの縮径部より外径測定
器までの距離Zを0.4mから0.8mに変化させて線
引を行い、外径測定器での測定値と実際に製造されたフ
ァイバーの外径を樹nvI!覆を除去して測定してみた
。その他の条件は以下の通りである。母材外径25mm
、線引速度300m/+in 、室温(To)25℃、
線引炉を出た直後のファイバー温度(Ts)1600℃
距離Zが0.4mの場合、外径測定器で測定されたファ
イバー外径125. Q7mに対し、実際に製造された
ファイバー外径は123.7tnnであった。
距MZが0,8mの場合、両者の測定値はそれぞれ12
5.0.ca 、  124.9#Qmとなっていた。
この時の外径測定器位置でのファイバー温度は、上式ヨ
リ約900℃と予想された。距離Zが0.4mの従来例
の外径測定器設置位置ではファイバーはまだ縮径中であ
ることがわかる。
製造されたファイバー径を1254とする為に第1図の
外径測定器位置で例えば126.375となるように製
造することも考えられるが、これは本質的改善とはなら
ない。
上記以外の位置において外径測定器によって測定した結
果を表1に示す。300 m/min以上の線速で線引
する時に本発明が有効であることがわかる。
表1 以上のような実験を繰り返し行った結果、線速が300
m/min以上のときに外径測定器3の位置で製造時の
線引張力がかけられた際の光ファイバーの外径収縮が0
.5%であるような温度以下にファイバーが冷却されて
いることが必要であると判明した。
本発明の他の実施例として外径測定器の外径出力信号と
設定外径の偏差に対し、演算処理(例えばPIDコント
ローラ等による)を行い、線速を増減させる方法を第2
図に示す。
本発明のさらなる実施例として第1図の例の改良例を第
3図に示す。第1[fflに示す例では線速か上昇途中
の低線速状態ファイバーが線引炉を出た直後からファイ
バー外径の検出までに時間がかかり、制御に時間遅れを
生じる。第3図では低速では外径測定器31で制御を行
い、線速が上昇してきたら外径測定器32で制御を行な
うことができる。
1個の可動な外径測定器を用いて、その位置を線速上昇
に従って下げるような装Rhしてもよい。
さらに第1図の例において、線引炉2と外径測定器3の
間にファイバーを強制的に冷却する装置を設け、線引炉
と外径測定器の間の距離を短くすることもできる。この
場合も外径測定器の位置は外径収縮が0.5%以下とな
位置とする。特に300m/minをはるかに超える線
速で製造する際にこの構成とすることが、装置構成が大
型化せずしかも応答が速い点で好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると高線速で光ファイ
バーを線引きする際に、縮径を終わった光ファイバーの
外径の絶対値を正しく測定することができるので、寸法
精度の向上した光ファイバーを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を説明する概略図、第2図は
本発明の他の実施例の概略説明図で低速時測定用と定常
時測定用の2台の外径測定器を使用する例を表す。第3
図は本発明のさらなる実施例の概略説明図であって、外
径測定器の外径出力信号と設定外径の偏差を演算処理し
てオンラインで線速を制御しながら線引゛する例を表す
。 図中1は光ファイバー母材、2は線引炉、3は外径測定
器、4は樹脂コーティングダイ、5は硬化装置、6は引
取装置、11は先ファイバー、31及び32は外径測定
器を表す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバー用母材を加熱溶融しつつ張力をかけ
    て光ファイバーに線引する方法において、線引炉から線
    引された光ファイバーでかつその表面に被覆を形成され
    る以前の光ファイバーの外径を、該張力をかけた状態で
    の光ファイバー外径の収縮が0.5%以下となる位置で
    測定し、得られた測定値と設定値の偏差信号により線引
    条件を制御しつつ線引きすることを特徴とする光ファイ
    バーの線引方法。
  2. (2)外径測定位置での光ファイバー温度が光ファイバ
    ー素材のガラス軟化点以下であることを特徴とする請求
    項(1)に記載の光ファイバーの線引方法。
  3. (3)上記偏差信号により線速を変化させることにより
    光ファイバー外径を制御しながら線引することを特徴と
    する請求項(1)に記載の光ファイバーの線引方法。
JP1093217A 1989-04-14 1989-04-14 光ファイバーの線引方法 Expired - Fee Related JP2765033B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093217A JP2765033B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 光ファイバーの線引方法
AU52910/90A AU627015B2 (en) 1989-04-14 1990-04-03 Process for optical fiber drawing
CA002013971A CA2013971A1 (en) 1989-04-14 1990-04-05 Process for optical fiber drawing
EP90106662A EP0392393B2 (en) 1989-04-14 1990-04-06 Process for optical fiber drawing
DE69004140T DE69004140T3 (de) 1989-04-14 1990-04-06 Verfahren zum Ziehen von optischen Fasern.
US07/509,958 US5073179A (en) 1989-04-14 1990-04-13 Method for controlling fiber diameter during optical fiber drawing process
KR1019900005190A KR930000774B1 (ko) 1989-04-14 1990-04-14 광 파이버의 와이어 드로우잉방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093217A JP2765033B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 光ファイバーの線引方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275727A true JPH02275727A (ja) 1990-11-09
JP2765033B2 JP2765033B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14076394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093217A Expired - Fee Related JP2765033B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 光ファイバーの線引方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5073179A (ja)
EP (1) EP0392393B2 (ja)
JP (1) JP2765033B2 (ja)
KR (1) KR930000774B1 (ja)
AU (1) AU627015B2 (ja)
CA (1) CA2013971A1 (ja)
DE (1) DE69004140T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987866B1 (ko) * 2002-06-19 2010-10-13 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 유리 모재의 연신 방법 및 이것에 이용되는 연신 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314517A (en) * 1992-12-31 1994-05-24 Corning Incorporated Method controlling the draw rate in the drawing of a glass feedstock
JP3348453B2 (ja) * 1993-02-15 2002-11-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの異常点検出方法及び装置
US5443610A (en) * 1994-01-29 1995-08-22 Corning Incorporated Apparatus for controlling fiber diameter during drawing
DE19536960A1 (de) * 1995-10-04 1996-03-21 Heraeus Quarzglas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils aus Glas durch Ziehen aus einem Rohling
KR0184481B1 (ko) 1996-06-10 1999-05-15 김광호 광섬유 제조장치의 고생산성 광섬유 인출장치 및 그 인출방법
DE19629169C1 (de) * 1996-07-19 1997-12-11 Heraeus Quarzglas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Glas
EP0881196B1 (en) * 1997-05-30 2001-04-25 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Method for drawing a glass ingot to a rod
JPH1184145A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd プラスチック光ファイバの線引装置における加熱炉
KR20010024306A (ko) * 1997-09-25 2001-03-26 알프레드 엘. 미첼슨 정속 하방급송 인발방법
US5908484A (en) * 1998-10-16 1999-06-01 Lucent Technologies Inc. Method of making a coated optical fiber comprising measuring the delamination resistance of the coating
EP1364918B1 (en) * 1998-11-05 2006-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method and apparatus for manufacturing a preform and optical fibre from the preform
US6371394B1 (en) 1998-12-23 2002-04-16 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method for winding a fibre element having different longitudinal portions
US7197898B2 (en) * 2000-12-04 2007-04-03 Sheng-Guo Wang Robust diameter-controlled optical fiber during optical fiber drawing process
JP4014828B2 (ja) * 2001-08-03 2007-11-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ線引き装置およびその制御方法
CN1931757B (zh) * 2001-11-20 2012-08-29 王胜国 光纤抽丝过程及控制的方法
US20050126227A1 (en) * 2001-12-19 2005-06-16 Antonio Collaro Process for determining the drawing tension in the manufacturing of an optical fibre
EP1456140B1 (en) * 2001-12-21 2013-11-06 Prysmian S.p.A. Process for manufacturing a micro-structured optical fibre
US20050259932A1 (en) * 2002-07-10 2005-11-24 Katsuya Nagayama Optical fiber and a method for manufacturing same
JP5234669B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-10 東洋ガラス株式会社 Grinレンズ・ファイバの線径制御方法及び線引き装置
US10131566B2 (en) 2013-04-30 2018-11-20 Corning Incorporated Methods for modifying multi-mode optical fiber manufacturing processes
US10526162B2 (en) * 2015-02-13 2020-01-07 Draka Comteq Bv Method for controlling rotation of a winding spool of a proof-testing machine for optical fiber, corresponding system, computer program product and non-transitory computer-readable carrier medium
CN104944800A (zh) * 2015-05-29 2015-09-30 成都亨通光通信有限公司 光纤成形方法
JP7169912B2 (ja) * 2019-03-12 2022-11-11 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
US11530157B2 (en) 2019-05-17 2022-12-20 Corning Incorporated Method of manufacturing an optical fiber using axial tension control to reduce axial variations in optical properties
EP4085031A1 (en) 2020-01-03 2022-11-09 Corning Incorporated Method for manufacturing multimode optical fibers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120840A (en) 1976-04-05 1977-10-11 Hitachi Ltd Drawing method for optical fibers
JPS5311039A (en) 1976-07-19 1978-02-01 Hitachi Ltd Controller of diameter of optical fiber
US4280827A (en) * 1979-09-04 1981-07-28 Corning Glass Works System for measuring optical waveguide fiber diameter
IT1144279B (it) * 1981-07-06 1986-10-29 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento ed apparecchiatura per la misura del diametro di fibre ottiche
FR2624502B1 (fr) 1987-12-10 1990-03-23 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de fibre optique a resistance mecanique elevee par etirage sous forte tension
JPH02202830A (ja) * 1989-02-01 1990-08-10 Asahi Glass Co Ltd 1,1―ジクロロ―2,2,3,3,3―ペンタフルオロプロパン系共沸及び擬共沸組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987866B1 (ko) * 2002-06-19 2010-10-13 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 유리 모재의 연신 방법 및 이것에 이용되는 연신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69004140T3 (de) 2001-10-18
JP2765033B2 (ja) 1998-06-11
CA2013971A1 (en) 1990-10-14
AU627015B2 (en) 1992-08-13
AU5291090A (en) 1990-10-18
DE69004140D1 (de) 1993-12-02
EP0392393B2 (en) 2001-05-16
DE69004140T2 (de) 1994-04-21
KR900016056A (ko) 1990-11-12
EP0392393A1 (en) 1990-10-17
EP0392393B1 (en) 1993-10-27
US5073179A (en) 1991-12-17
KR930000774B1 (ko) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275727A (ja) 光ファイバーの線引方法
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
KR100750076B1 (ko) 광 섬유 제조 방법
CN1931757B (zh) 光纤抽丝过程及控制的方法
CN103809618B (zh) 一种拉丝过程中涂敷直径在线自动控制的方法及其装置
JP2018177575A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02275734A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH10182181A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH06206734A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JP2009126755A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPS63282141A (ja) 光フアイバの製造方法および製造装置
JPH08188438A (ja) 光ファイバの紡糸方法
JPH064493B2 (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JPS62153137A (ja) 光フアイバの線引き方法
JPS61136931A (ja) ガラス毛細管の製造方法
JPS6374938A (ja) 被覆光フアイバの外径制御方法
JPS6465048A (en) Method and apparatus for producing optical fiber
JPH02212338A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH03193642A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの冷却方法
JPH03103342A (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH0629157B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPS5921545A (ja) 光フアイバの被覆装置
JPH0797232A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPS61158838A (ja) 石英中空フアイバ−の製造方法
JPH02255551A (ja) 紫外線硬化樹脂被覆光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees