JPH08188438A - 光ファイバの紡糸方法 - Google Patents

光ファイバの紡糸方法

Info

Publication number
JPH08188438A
JPH08188438A JP1873495A JP1873495A JPH08188438A JP H08188438 A JPH08188438 A JP H08188438A JP 1873495 A JP1873495 A JP 1873495A JP 1873495 A JP1873495 A JP 1873495A JP H08188438 A JPH08188438 A JP H08188438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
spinning
tension
outer diameter
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1873495A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Fujimaki
宗久 藤巻
Koji Tsurusaki
幸司 鶴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1873495A priority Critical patent/JPH08188438A/ja
Publication of JPH08188438A publication Critical patent/JPH08188438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/72Controlling or measuring the draw furnace temperature

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製作したままの光ファイバ母材(太くて、長
手方向に太さが変動するものもある)から直接紡糸する
場合でも、長さ方向に安定した特性を持つ光ファイバが
得られようにする。 【構成】 被覆を施す前の光ファイバ11の張力(Tgl
ass)が一定になるように、加熱炉20の電力を制御す
る。従来、紡糸張力Tを測定し、これに基づいて炉電力
を制御することは行っていた。しかし紡糸張力には被覆
材の分も含まれているため、これを排除するわけであ
る。実際には、予め実験により求めておいた被覆材単位
面積当たりの張力α、線速Vと被覆材張力との比例係数
β、並びに測定により求める紡糸張力T、線速V、被覆
の断面積S(被覆外径の測定から計算する)からTglas
sの値を演算し、炉電力制御装置46にフィードバック
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ファイバの紡糸方
法に関するもので、特に紡糸張力の制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】
[紡糸工程の一般的説明]始めに、紡糸工程について簡
単に述べる。図4のように、加熱炉20内に光ファイバ
母材10を入れ、ヒーター22により溶融し、線引き紡
糸する。加熱炉20の直下の光ファイバ11(ガラスだ
け)の外径を外径測定器24で測定し、一定になるよう
に、紡糸線速を調整する。光ファイバ11に、コーター
26により1層目の樹脂を被覆し架橋筒28で固化し、
外径測定器30で外径を測定する。さらに、コーター3
2により2層目の樹脂を被覆し架橋筒34で固化し、外
径測定器36で外径を測定する。光ファイバ11に被覆
を施したものは、通常、光ファイバ素線12と言われ
る。それから光ファイバ素線12を、ターンプーリ38
を経て引取り機40で引き取り、その先のボビン(図示
省略)に巻き取る。
【0003】上記の紡糸は、当初、製作した光ファイバ
母材をいったん延伸縮径してから行っていたが、その
後、延伸縮径工程を廃止して、製作した母材から直接紡
糸するようになった。しかし、製作したままの母材は、
太くて、かつ長手方向で太さが変動するものもあり、そ
のために、製造した光ファイバの長手方向の特性(カッ
トオフ波長等)が安定しないことがあった。そこで、こ
れを改良するために下記の技術が提案された。
【0004】[従来の改良技術1]図4のように、ター
ンプーリ38に張力計42を取り付けて、紡糸張力(引
き取る光ファイバ素線12の張力)Tを測定すること
が、提案されている(特開平4−349137号参
照)。そして、張力Tが一定になるように、フィードバ
ック計器44,炉電力制御装置46を介して加熱炉20
の電力を制御する。すなわち、張力Tが高すぎるとき
は、炉電力を上げる。また張力Tが低すぎるときは、炉
電力を下げる。
【0005】[従来の改良技術2]また、図5のよう
に、張力計42により紡糸張力Tを測定するとともに、
引取り機40に取り付けた速度計48により紡糸線速V
を測定する。そして、T/Vが一定になるように、フィ
ードバック計器44,炉電力制御装置46を介して加熱
炉20の電力を制御することも提案されている(特開平
5−139771号参照)。なお、T/Vが一定という
ことは、母材10の溶融部分(メニスカス)のガラスの
粘度によって定まる光ファイバの張力と被覆材による張
力の和が一定であるということである。そして、T/V
が高すぎるときは、炉電力を上げる。またT/Vが低す
ぎるときは、炉電力を下げる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の[従来
の改良技術1及び2]によっても、光ファイバの長手方
向の特性が一定にならないことがあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】被覆を施す前の光ファイ
バ11の張力(Tglass)が一定になるように、加熱炉
20の電力を制御する。
【0008】[光ファイバの張力Tglassの求め方]光
ファイバの張力Tglassは、演算により次の式から求
めることができる(その根拠は後で詳しく述べる)。 T=Tglass+α・β・V・S ただし、 T:紡糸張力で、張力計42により求める(図1参
照)。 V:紡糸線速で、速度計48により求める。 S:被覆の断面積で、被覆外径の測定から計算して求め
る。 α:被覆材の単位面積当たりの張力で、実験により求め
る。 β:光ファイバの線速Vと被覆材の張力の比例係数で、
実験により求める。
【0009】[光ファイバの張力Tglassを問題にする
理由]上記の[従来の改良技術1及び2](図4,図
5)において、張力計42で測定される紡糸張力Tは、
次のように分解される。 T=Tglass+Tcoat ただし、Tcoatは被覆材による張力である。つまり、図
5で言えば、bの領域では張力Tは、Tglass+Tcoat
の2つの成分の和となってしまっている。しかし、実際
に光ファイバの特性を左右するのは、aの領域の、ガラ
スの張力Tglassである。なお、上記の参考文献の特開
平5−139771号において、被覆材の張力Tcoatは
無視できると記載してあるが、その後、被覆材の張力T
coatも計算に入れなければ、特性の制御を正確にできな
いことが分かった。
【0010】
【作 用】光ファイバの張力Tglassを一定に保って紡
糸することにより、長手方向に特性の安定した光ファイ
バを得ることができる。
【0011】[Tglassを求める式の説明]上記の
式、すなわち、 T=Tglass+α・β・V・S から、光ファイバの張力Tglassが求められる根拠につ
いて述べる。図2に、紡糸線速Vが一定で、被覆径を変
化させた場合の紡糸張力Tの変化を示す。横軸は被覆材
の断面積Sである。なお図2は、標準の被覆材断面積S
を1 とし、そのときの張力Tを 1 と標準化したグラフ
である。図2から、被覆材の断面積Sと紡糸張力Tとの
間には、一次の関係があり、かつ被覆材の断面積Sを 0
としたとき、張力Tが 0.7 である点を通ることが分か
る。そこで、単位面積当たりの被覆材の張力をαとする
と、以下の関係が成り立つ。 T=Tglass+α・S よって、上記式から、 Tcoat=α・S が得られる。
【0012】次に、図3に、被覆材断面積Sを一定の標
準値とし、線速Vを変化させた場合の紡糸張力Tの変化
を示す。図2と同様に標準化している。図3から、紡糸
張力Tと線速Vとの間に完全な比例関係があることが分
かる。また、光ファイバ11だけの張力Tglassは線速
Vと比例関係にあることが分かっている。そこで、線速
Vと被覆材の張力Tcoatの比例係数をβとすると、 Tcoat=β・V となる。よって、V,S共に変化するときは、 Tcoat=α・β・V・S となる。これを上記式に代入すると、 T=Tglass+α・β・V・S となり、式が得られる。α、βを、上記のように実験
によって求め、T、V、Sをモニターすれば、演算によ
り、Tglassを求めることができる。
【0013】[紡糸装置の構成]この式を利用して紡
糸を行う装置の構成を図1に示す。演算装置50を設
け、これに前もってα、βを入力しておく。張力Tと線
速Vは、図5の場合と同様に、張力計42と速度計48
により求めて演算装置50に送り込む。また外径測定器
36により求めた外径値を演算装置50に送り、被覆材
断面積Sを算出する。これらの値からTglassを求め、
フィードバック計器44に出力する。フィードバック計
器44は、Tglassが一定になるように炉電力制御装置
46に指令を出す。すなわち、Tglassが高ければ加熱
炉20の電力を上げ、Tglassが低ければ加熱炉20の
電力を下げる方向に指令を出す。
【0014】
【実施例】直径40mmφの母材10を3本用意した。何れ
の母材10も、プリアナによるカットオフ波長測定値は
1.221 であった。その中の1本を、上記本発明の方法に
より紡糸した。そのときの、線速V、紡糸張力T、被覆
材断面積S並びにカットオフ波長λc(光ファイバ特性
の代表として)を、表1に示した。なお、線速Vは、35
0mm/min、400mm/min、450mm/minに変化させた。また
比較のために、別の1本の母材10を、上記の[従来の
改良技術1]、すなわち、紡糸張力(光ファイバ素線1
2の張力)Tを一定に制御する方法(図4参照)によ
り、同様に紡糸した。その時の測定値を、表2に示し
た。さらに別の1本の母材10を、上記の[従来の改良
技術2]、すなわち、光ファイバ素線12の張力Tと線
速Vの比T/Vを一定に制御する方法(図5参照)によ
り、同様に紡糸した。その時の測定値を、表3に示し
た。
【表1】
【表2】
【表3】 本発明の制御方法を用いることにより、光ファイバの特
性が安定化することが分かる。
【0015】
【発明の効果】被覆を施す前の光ファイバの張力が一定
になるように、前記加熱炉の電力を制御することによ
り、長さ方向に安定した特性を持つ光ファイバが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図。
【図2】紡糸張力と被覆材断面積の関係を示すグラフ。
【図3】紡糸張力と紡糸線速の関係を示すグラフ。
【図4】従来技術の一例の説明図。
【図5】従来技術の別例の説明図。
【符号の説明】
10 母材 11 光ファイバ 12 光ファイバ素線 20 加熱炉 22 ヒーター 24 外径測定器 26 コーター 28 架橋筒 30 外径測定器 32 コーター 34 架橋筒 36 外径測定器 38 ターンプーリ 40 引取り機 42 張力計 44 フィードバック計器 46 炉電力制御装置 48 速度計 50 演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ母材を、加熱炉によって連続
    的に溶融紡糸して光ファイバとし、その直後に被覆を施
    して引き取るに際して、前記被覆を施す前の光ファイバ
    の張力を一定にするように、前記加熱炉の電力を制御す
    る、光ファイバの紡糸方法。
JP1873495A 1995-01-11 1995-01-11 光ファイバの紡糸方法 Pending JPH08188438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873495A JPH08188438A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 光ファイバの紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873495A JPH08188438A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 光ファイバの紡糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188438A true JPH08188438A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11979909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1873495A Pending JPH08188438A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 光ファイバの紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022259A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-26 Alcatel Furnace for drawing an optical fibre from a preform having a controller for independently controlling the furnace temperature and the draw tension

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022259A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-26 Alcatel Furnace for drawing an optical fibre from a preform having a controller for independently controlling the furnace temperature and the draw tension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765033B2 (ja) 光ファイバーの線引方法
US6010741A (en) Apparatus and method for controlling the coating thickness of an optical glass fiber
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH08188438A (ja) 光ファイバの紡糸方法
JPS6229377B2 (ja)
JP2671069B2 (ja) 光ファイバ線引炉の制御方法
JP3430987B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPH08217481A (ja) 光ファイバの製造方法及び線引き装置
JP2555065B2 (ja) 光フアイバ線引方法
JPH03103342A (ja) 光ファイバの被覆方法
JPS5941936B2 (ja) 光フアイバの被覆方法
JP2003212588A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2000103649A (ja) 光ファイバ線引き方法及び装置
JPS5921545A (ja) 光フアイバの被覆装置
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JPH06206734A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JPH08319129A (ja) 光ファイバの線引き装置
JPH0535094B2 (ja)
JPH07109150A (ja) 光ファイバの製法
JPH02275734A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS62153137A (ja) 光フアイバの線引き方法
JPS63117934A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6229450Y2 (ja)
JP2003342034A (ja) 光ファイバーの延伸方法および装置
JPS60112638A (ja) 光ファイバの製造方法