JP4014828B2 - 光ファイバ線引き装置およびその制御方法 - Google Patents

光ファイバ線引き装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4014828B2
JP4014828B2 JP2001236605A JP2001236605A JP4014828B2 JP 4014828 B2 JP4014828 B2 JP 4014828B2 JP 2001236605 A JP2001236605 A JP 2001236605A JP 2001236605 A JP2001236605 A JP 2001236605A JP 4014828 B2 JP4014828 B2 JP 4014828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
speed
control
linear
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001236605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048738A (ja
Inventor
恭宏 仲
和広 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2001236605A priority Critical patent/JP4014828B2/ja
Priority to US10/108,456 priority patent/US20030024272A1/en
Priority to CN02116112A priority patent/CN1405105A/zh
Publication of JP2003048738A publication Critical patent/JP2003048738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014828B2 publication Critical patent/JP4014828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02772Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres shaping the preform lower end or bulb, e.g. pre-gobbing, controlling draw bulb shape, or preform draw start-up procedures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/70Cleaning, e.g. for reuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/18Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
    • C03B2203/19Alternating positive/negative spins or twists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/44Monotoring or regulating the preform feed rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/45Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/72Controlling or measuring the draw furnace temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • C03B2205/91Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles by controlling the furnace gas flow rate into or out of the furnace

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバの線引き装置およびその制御方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】
光ファイバ(裸光ファイバ)は、周知の如く、光ファイバ母材を加熱しながら設定径になるように線引きし、冷却して得られるものであり、この裸光ファイバの外周側に被覆樹脂を施すことにより光ファイバ素線が得られる。
【0003】
図2には、光ファイバ線引き装置の概念図が、光ファイバ母材取り付け状態で示されている。同図に示すように、光ファイバ線引き装置は、光ファイバ母材10の溶融用の加熱炉2と、光ファイバ母材10を保持して該光ファイバ母材10の先端側を前記加熱炉2内に送り込む母材送り部3とを有し、前記加熱炉2には、その内部に不活性ガスを流入させるシールガス供給部5が接続されている。
【0004】
また、光ファイバ線引き装置は、前記加熱炉2で加熱溶融されて線引きされた光ファイバの外径を測定する光ファイバ外径測定部8と、線引きされた光ファイバ1を冷却ガスにより冷却する冷却部4とを有し、該冷却部4には、冷却ガス供給部14から冷却ガスが供給される。
【0005】
さらに、光ファイバ線引き装置は、前記冷却部4により冷却された光ファイバに被覆用樹脂を供給して光ファイバに樹脂被覆を施す樹脂被覆部6と、該樹脂被覆部6によって樹脂を被覆した光ファイバの外径を測定する被覆外径測定部35と、前記樹脂を被覆した光ファイバを引き取る光ファイバ引き取り部7と、光ファイバの巻き取り部50とを備えている。なお、樹脂被覆部6は、被覆用ダイス16から被覆用樹脂を供給し、該被覆用樹脂を光源15からの光照射によって硬化させて光ファイバ1に樹脂被覆を施す。
【0006】
上記のような光ファイバ線引き装置において、通常、光ファイバ引き取り部7は、光ファイバ1の引き取り速度である線速が予め定められる目標線速となるように線速を制御するように構成されている。また、この線速を最初の線速から目標線速になるように加速するには、光ファイバ母材10の先端を加熱炉2に送る送り速度を上げていくことで、光ファイバ母材10の溶ける量を多くした状態で、光ファイバ引き取り部7によって線速を加速していく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来は、上記線速が目標線速となってから、例えば光ファイバ1の被覆径等の様々なパラメータが予め定めた許容範囲内に入った後、製品として出荷できる(良品が取れる)ものとされており、光ファイバ1の線引き開始から目標線速に達するまでの加速時間帯においては、光ファイバ1の冷却ガス量、被覆径等の自動制御は行なわれていなかった。
【0008】
そして、光ファイバの冷却ガス量等が適切に制御されないと、断線などのトラブルが生じるので、これらの制御を人により微調整することが行なわれていたが、この微調整を行なうためには熟練が必要となるために、線速の加速中にも上記冷却ガス量等の様々な制御を自動的に制御して作業者の熟練度によらず断線などのトラブルを防止できる制御方法が望まれていた。
【0009】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光ファイバ線引きにおいて線速の加速時にも断線等のトラブルを抑制できる光ファイバ線引き装置およびその制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、第1の発明の光ファイバ線引き装置の制御方法は、光ファイバ母材溶融用の加熱炉と、光ファイバ母材を保持して該光ファイバ母材の先端側を前記加熱炉内に送り込む母材送り部と、前記加熱炉の内部に不活性ガスを流入させるシールガス供給部と、前記加熱炉で加熱溶融されて線引きされた光ファイバの外径を測定する光ファイバ外径測定部と、線引きされた光ファイバを冷却ガスにより冷却する冷却部と、該冷却部により冷却された光ファイバに被覆用樹脂を供給して光ファイバに樹脂被覆を施す樹脂被覆部と、該樹脂被覆部によって樹脂を被覆した光ファイバの外径を測定する被覆外径測定部と、前記樹脂を被覆した光ファイバを引き取る光ファイバ引き取り部とを備えた光ファイバ線引き装置の制御方法であって、
線引き装置の制御動作開始後、前記光ファイバ外径測定部により測定される光ファイバ外径が目標外径になるように、光ファイバの引き取り速度である線速の操作制御を行い、かつ
ファイバ母材先端が前記加熱炉で定常溶融した形状になっていない光ファイバ母材の場合に、
線引き装置の制御動作開始から光ファイバの引き取り加速度である線加速度が予め定めた設定線加速度に達するまでの間または線速が予め定めた初期設定線速に達するまでの間は、光ファイバ母材の送り速度を定常時の基準速度以上の大きさとして光ファイバ母材を送る光ファイバ母材初期送り速度制御を行ない、
線加速度が前記設定線加速度に達してからまたは線速が前記初期設定線速に達してから、線速が前記初期設定線速より速い予め定めた中間設定線速に達するまでの間は、
検出加速度と予め与えた目標加速度との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する加速度対応母材送り速度制御を行ない、
線速が前記中間設定線速に達した以降は、
検出線速と予め与えた目標線速との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する線速対応母材送り速度制御を行なう
3段階の光ファイバ母材の送り速度制御を行なう構成をもって課題を解決する手段としている。
【0011】
また、第2の発明の光ファイバ線引き装置の制御方法は、上記第1の発明の構成に加え、光ファイバ線引き動作ごとに前記加熱炉内の最適温度を最適炉温として記憶しておき、線速の加速開始時は前記加熱炉内の温度を前回の線引き動作時の最適炉温にすると共に、
光ファイバ張力を測定して該測定張力のばらつきが許容範囲内になって張力が精度良く測定可能になった線速から前記加熱炉の温度を操作する加熱炉温度制御を行う構成をもって課題を解決する手段としている。
【0012】
さらに、第3の発明の光ファイバ線引き装置の制御方法は、上記第1または第2の発明の構成に加え、光ファイバに捻りを加える捻り印加部を設けて、線速が前記中間設定線速に達した以降に前記捻り印加部によって光ファイバに捻りを加える捻り印加制御を行なう捻り印加制御を行なう構成をもって課題を解決する手段としている。
【0013】
さらに、第4の発明の光ファイバ線引き装置の制御方法は、上記第1または第2または第3の発明の構成に加え、2つ以上の巻き取りボビンを切り替えて連続的に光ファイバをボビンに巻き取るボビン切り替え部を設けて、線引き開始時は不良品を巻くダミーボビンに光ファイバを巻き、光ファイバ母材の送り長さが予め定められた設定長に達した以降にボビン切り替え可能信号が出力されたら、光ファイバを巻くボビンを良品用ボビンに切り替えるボビン切り替え制御を行う構成をもって課題を解決する手段としている。
【0014】
さらに、第5の発明の光ファイバ線引き装置の制御方法は、上記第の発明の構成に加え、光ファイバをモニタするモニタ部を設けて、線引き開始時は前記モニタ部による光ファイバのモニタを行なわず、光ファイバを巻くボビンを良品用ボビンに切り替えた後、光ファイバをモニタし、光ファイバ品質情報を記憶する監視制御を行う構成をもって課題を解決する手段としている。
【0015】
さらに、第6の発明の光ファイバ線引き装置は、光ファイバ母材溶融用の加熱炉と、光ファイバ母材を保持して該光ファイバ母材の先端側を前記加熱炉内に送り込む母材送り部と、前記加熱炉の内部に不活性ガスを流入させるシールガス供給部と、前記加熱炉で加熱溶融されて線引きされた光ファイバの外径を測定する光ファイバ外径測定部と、前記線引きされた光ファイバを冷却ガスにより冷却する冷却部と、該冷却部により冷却された光ファイバに被覆用樹脂を供給して光ファイバに樹脂被覆を施す樹脂被覆部と、該樹脂被覆部によって樹脂を被覆した光ファイバの外径を測定する被覆外径測定部と、前記樹脂を被覆した光ファイバを引き取る光ファイバ引き取り部とを備えた光ファイバ線引き装置であって、
線引き装置の制御動作開始後、前記光ファイバ外径測定部により測定される光ファイバ外径が目標外径になるように光ファイバの引き取り速度である線速の操作制御を行う線速制御部を有し、かつ、
光ファイバ母材先端が前記加熱炉で定常溶融した形状になっていない光ファイバ母材の場合に、
線引き装置の制御動作開始から、光ファイバの引き取り加速度である線加速度が予め定めた設定線加速度に達するまでの間または線速が予め定めた初期設定線速に達するまでの間は、光ファイバ母材の送り速度を定常時の基準速度以上の大きさとして光ファイバ母材を送る光ファイバ母材初期送り速度制御を行ない、
線加速度が前記設定線加速度に達してからまたは線速が前記初期設定線速に達してから、線速が該初期設定線速より速い予め定めた中間設定線速に達するまでの間は、
検出加速度と予め与えた目標加速度との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する加速度対応母材送り速度制御を行ない、
線速が前記中間設定線速に達した以降は、
検出線速と予め与えた目標線速との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する線速対応母材送り速度制御を行なう
3段階の光ファイバ母材の送り速度制御を行う制御部を有する構成をもって課題を解決する手段としている。
【0016】
上記構成の本発明の光ファイバ線引き装置およびその制御方法においては、光ファイバの線引き開始時から線速の加速過程においても、3段階の光ファイバ母材の送り速度制御を自動的に行なうことにより、作業者の熟練度によらず、非常に効率よく、光ファイバの線引きを行なうことができ、線速が目標線速に達する前にも断線などのトラブルを抑制することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。図1には、本発明に係る光ファイバ線引き装置の制御構成が示されており、本実施形態例の光ファイバ線引き装置は、図2に示したような装置構成を有している。
【0018】
図1に示すように、本実施形態例の光ファイバ線引き装置は、線速制御部19を有しており、線速制御部19は、線引き装置の制御動作開始後、光ファイバ外径測定部8により測定される光ファイバ外径が目標外径になるように線速の操作制御を行う。なお、図4の(A)に線速の時系列データ例を示す。
【0019】
また、図1に示すように、本実施形態例の光ファイバ線引き装置は、線速検出部20、母材送り速度制御部22、ダイス洗浄制御部36、冷却ガス量制御部23、樹脂圧制御部27、シールガス量制御部(炉シールガス量制御部)24、加熱炉温度制御部25、捻り印加制御部31、ボビン切り替え制御部32、監視制御部33、長さ記憶クリア制御部37、良品開始位置比較部38、張力検出部30、送り長検出部29を有している。
【0020】
前記母材送り速度制御部22は、(a)光ファイバ母材10の先端が前記加熱炉2で定常溶融した形状になっていない光ファイバ母材10の場合に、線引き装置の制御動作開始から、光ファイバの引き取り加速度である線加速度が予め定めた設定線加速度に達するまでの間または線速が予め定めた初期設定線速に達するまでの間(例えば図3のBからCまでの間)は、光ファイバ母材10の送り速度を定常時の基準速度以上の大きさ(例えば定常時の1.5倍以上の速度)として光ファイバ母材10を送る光ファイバ母材初期送り速度制御を行ない、線加速度が前記設定線加速度に達してからまたは線速が前記初期設定線速に達してから、線速が該初期設定線速より速い予め定めた中間設定線速に達するまでの間(例えば図3のCからDまでの間)は、検出加速度と予め与えた目標加速度との偏差に基づいて光ファイバ母材10の送り速度をフィードバック制御する加速度対応母材送り速度制御を行ない、線速が前記中間設定線速に達した以降(図3のD以降)は、検出線速と予め与えた目標線速との偏差に基づいて光ファイバ母材10の送り速度をフィードバック制御する線速対応母材送り速度制御を行なう3段階の光ファイバ送り速度制御、と、
(b)光ファイバ母材10の先端が前記加熱炉2で溶融した形状に既になっている場合に、線引き装置の制御動作開始から線加速度が予め定めた設定線加速度に達するまでの間または線速が予め定めた初期設定線速に達するまでの間は前記光ファイバ母材初期送り速度制御を行ない、線加速度が前記設定線加速度に達した以降または線速が前記初期設定線速に達した以降は、前記線速対応母材送り速度制御を行なう2段階の光ファイバ送り速度制御、の少なくとも一方を行なう。光ファイバ母材10の先端が前記加熱炉2で溶融した形状に既になっている場合に、この手法を適用することにより、より短時間で目標線速に達することができる。
【0021】
なお、線速は、前記線速検出部20により検出し、線加速度は、その線速を微分することにより求める。また、本実施形態例において、目標線速は、1200m/minとし、目標線加速度は45m/minとしている。これら目標線速や目標線加速度は、予め定められるものである、その値は特に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。
【0022】
また、光ファイバの母材送りの基準速度は、マスフロー演算に基づくものであり、例えば、光ファイバ母材送りの基準速度をPs0、光ファイバの目標線速をFs、目標光ファイバ径をFd、光ファイバ母材径をPdとして、式(1)により与えられる。
【0023】
Ps0=Fs×(Fd/Pd)・・・・・(1)
【0024】
また、本実施形態例において、前記初期設定線速は目標線速の20%の範囲内で設定し、中間設定線速は、目標線速の90〜100%の範囲内で設定している。なお、本実施形態例では、初期設定線速と中間設定線速を上記範囲内で設定したが、初期設定線速や中間設定線速は、必ずしもこれらの範囲内に設定するとは限らず、適宜設定されるものである。
【0025】
また、本実施形態例では、送り速度を0にしても検出線加速度が許容範囲を超えて基準加速度よりも大きいときには、光ファイバ母材10を例えば3mm/分程度の速度で上に引き上げる(加熱炉2から引き上げていく)ようにしている。本実施形態例では、上記のような光ファイバ送り速度制御によって、光ファイバ径を的確に調節でき、線速の加速時に光ファイバが断線することを防げる。
【0026】
また、光ファイバ母材10の先端が前記加熱炉で溶融した形状に既になっている場合に、前記光ファイバ母材初期送り速度制御の後、線加速度が前記設定線加速度に達した以降または線速が前記初期設定線速に達した以降は、前記線速対応母材送り速度制御を行なう2段階の制御を行なうことにより、高速で安定して立ち上げることができる。
【0027】
前記ダイス洗浄制御部36は、(c)光ファイバに被覆を開始する前に、前記樹脂被覆部のダイス(被覆用ダイス)16を洗浄して被覆用樹脂の残り分その他汚れを取り除く洗浄制御、を行なう。この洗浄制御により、光ファイバが汚れ等の悪影響を受けることを抑制できる。
【0028】
前記冷却ガス量制御部23は、(d)前記被覆外径測定部35により測定される被覆外径測定値が予め定めた目標被覆径以下になったら(例えば図4の(B)の特性線aに示す値がB以下になったら)、目標被覆径と検出被覆径の偏差に基づいて冷却ガス量を操作する冷却ガス量制御、を行なう。この冷却ガス量制御により、光ファイバの被覆外径を良好に制御できる。
【0029】
前記樹脂圧制御部27は、(e)前記被覆用ダイス16に供給する樹脂圧を線速に応じて予め定めた値になるように、例えば図4の(C)に示すように樹脂圧を制御する。この樹脂圧制御により、光ファイバ1への被覆樹脂量を的確に制御でき、樹脂があふれること等を抑制できる。
【0030】
前記シールガス量制御部24は、(f)光ファイバ線引き装置の動作開始から線速検出部20によって線速を検出して、検出される線速が予め定めたガス供給量切り替え基準線速に達するまで(例えば図4の(D)のDまでの間)は、予め定めた設定流量のシールガスを前記加熱炉内に供給し、前記検出される線速が前記ガス供給量切り替え基準線速に達した以降は、シールガスの供給量を予め定めた線速対応シールガス供給量制御データに基づいて制御するシールガス量制御、を行なう。
【0031】
なお、シールガスは、例えばHe、Ar、又はその混合ガスを用いることが一般的とされているが、密度の小さいHeガスを用いた場合、線引き開始直後は空気の侵入を防ぎにくいので、本実施形態例では、シールガスをArとしてその量を大きく設定している(例えば8リットル/minとしている)。
【0032】
そして、早い線速で線引きしているときには、加熱炉2の出口からシールガスを押し出すような態様となるので、大量のシールガスは不要であり、また、多すぎると光ファイバ1の径変動が大きくなるので、線速がガス供給量切り替え基準線速(例えば600m/min)に達して早くなってきたらシールガスの量を0.3リットル/minずつ小さくしていき、線速が1200m/minを越えたときにはシールガスの量を3リットル/minとしている。
【0033】
本実施形態例では、上記のようなシールガス量制御を行なうことにより、線引き直後は加熱炉2内への空気の侵入を確実に防止し、また、線速が早くなってからは光ファイバ1の径変動を抑制し、断線などを防止するようにしている。
【0034】
なお、シールガスのラインを複数形成しておき、線引き開始直後と、線速がガス供給量切り替え基準線速に達してからとは、シールガスのラインを切り替えてもよい。
【0035】
前記加熱炉温度制御部25は、(g)光ファイバ線引き動作ごとに前記加熱炉2内の最適温度を最適炉温として記憶しておき、線速の加速開始時は前記加熱炉2内の温度を前回の線引き動作時の最適炉温にすると共に、張力検出部30により光ファイバ張力を測定して該測定張力のばらつきが許容範囲内になって張力が精度良く測定可能になった線速から(例えば図4の(E)のFの時点から)前記加熱炉の温度を操作する加熱炉温度制御、を行なう。この加熱炉温度制御により、加熱炉の温度を的確に制御でき、光ファイバの断線等を抑制できる。
【0036】
前記捻り印加制御部31は、(h)線速が前記中間設定線速に達した以降に、例えば図4の(F)に示すように、光ファイバに捻りを加える捻り印加部によって光ファイバに捻りを加える捻り印加制御、を行なう。
【0037】
この捻り制御は、光ファイバ1をローラーで挟み、その軸を直角に往復運動させて行なっており、線速に対応させて、一定の設定ピッチで上記往復運動させるようにしている。
【0038】
このように、線速が目標線速に達した以降に捻りを加えることにより、線速が十分に加速されていない状態で捻りを加えることによる光ファイバ1の断線などを抑制できる。
【0039】
前記ボビン切り替え制御部32は、(i)2つ以上の巻き取りボビンを切り替えて連続的にボビンに巻き取るボビン切り替え部を設け、線引き開始時は不良品を巻くダミーボビンに光ファイバを巻き、送り長検出部29により検出される光ファイバ母材10の送り長さが予め定められた設定長に達した以降に、良品開始位置比較部38によってボビン切り替え可能信号が出力されたら(例えば図4の(G)のトリガ信号がオンとなってから)、光ファイバを巻くボビンを良品用ボビンに切り替えるボビン切り替え制御、を行なう。
【0040】
なお、良品開始位置比較部38は、良品開始可能な母材送り長さと現在の送り長を比較して良品開始可能になった後、ボビン切り替え可能信号を出力する。
【0041】
上記ボビン切り替え制御により、不良品と良品とを区別して連続的に光ファイバ1を巻き取ることができるので、光ファイバ母材10の先端側の不良部分だけを捨て、良品を捨てずに線引きでき、効率的に光ファイバ1の巻き取りを行なうことができる。
【0042】
前記監視制御部33は、線引き開始時は光ファイバをモニタするモニタ部による光ファイバのモニタを行なわず、光ファイバを巻くボビンを良品用ボビンに切り替えた後に、例えば図4の(H)に示すように、光ファイバ引き取り部により引き取られる光ファイバをモニタし、光ファイバ品質情報を記憶する。このように、光ファイバ品質情報の記憶制御(監視制御)は、上記(i)のボビン切り替え制御と組み合わせて行なわれる。
【0043】
具体的には、監視制御部33は、良品を線引きしている間は光ファイバの空洞欠陥等をオンラインでモニタし、欠陥がある場合は記憶し、後で欠陥部分をカットする指示を行なう。
【0044】
線引き開始直後からモニタを行なうと、良品でない部分に含まれる欠陥を拾うので無駄である。特にデジタル記憶する場合は、記憶媒体容量を圧迫するので、記憶は最小限が好ましい。したがって、上記のように、光ファイバを巻くボビンを良品用ボビンに切り替えてから光ファイバ品質情報を記憶すると、光ファイバ品質情報を迅速、かつ、的確に記憶できる。
【0045】
前記長さ記憶クリア制御部37は、(j)送り長検出部29により検出される光ファイバ母材10の送り長さと線引き長さとを記憶し、この記憶した値を良品開始位置比較部38に加えると共に、1本の光ファイバ母材10を全部線引きした場合は記憶した線引き長さと送り長さをクリアする。
【0046】
本実施形態例は以上のように構成されており、上記各制御部によって自動的に上記各制御を行なうことにより、作業者の熟練度によらず、非常に効率良く、光ファイバ1の線引きを行なうことができ、線速が目標線速に達する前にも断線などのトラブルを防止できる。また、光ファイバ母材10の中で良品を捨てずにすむ。
【0047】
また、本実施形態例においては、光ファイバ線引き途中で線引きを中断したときには、直ちに光ファイバ母材10を加熱炉2内から引き上げる。引き上げずに加熱炉2内におくと光ファイバ母材10が溶けだして落下するので加熱炉2が詰まるトラブルが生じるが、上記のように光ファイバ母材10を直ちに引き上げると、上記トラブルを防止でき、線引き中断後に、その光ファイバ母材10を再び溶融させて光ファイバ線引きを行なう場合に的確に対応できる。
【0048】
さらに、本実施形態例において、前記の如く、光ファイバ線引き中に光ファイバの線引き長さと光ファイバ母材10の送り長さとを記憶し、光ファイバ線引き途中で線引きを中断した後に、その光ファイバ母材10を再び溶融させて光ファイバ線引きを行なう場合には、長さ記憶クリア制御部37は、再び光ファイバ線引きを行なうときに測定される光ファイバの線引き長さと光ファイバ母材10の送り長さを、前回記憶した光ファイバの線引き長さと光ファイバ母材10の送り長さの値にそれぞれ加えて記憶する。
【0049】
このようにすると、1本の光ファイバ母材10を全部線引きした場合と、光ファイバ線引き中断後に、その光ファイバ母材10を再び溶融させて光ファイバ線引きを行なう場合とを明確に区別し、的確な制御が可能になる。
【0050】
なお、光ファイバ線引き中断後に、その光ファイバ母材10を再び溶融させて光ファイバ線引きを行なう場合は、以下のような制御を行なう。
【0051】
すなわち、光ファイバ線引き途中で線引きを中断したときには、線引き中断直前の温度を記憶しておき、前記中断後に再び光ファイバ母材10を溶融させて光ファイバ線引きを行なう場合には、加熱炉2内の初期温度を前記記憶した線引き中断直前の温度とする。
【0052】
さらに、本実施形態例において、光ファイバ線引き途中で線引きを中断した後に再び光ファイバ母材10を溶融させて光ファイバ線引きを行なう場合には、光ファイバ外径測定部8により測定される光ファイバ外径が目標外径になるように線速の操作制御を行い、加速度はリミッタとして制御する。例えば最大加速度60m/分/分とする。
【0053】
さらに、光ファイバ線引き途中で線引きを中断した後に再び光ファイバ母材10を溶融させて光ファイバ線引きを行なう場合には、上記線速操作制御に加え、(m)線加速度が予め定めた前記設定線加速度に達するまでの間または線速が予め定めた前記初期設定線速に達するまでの間は前記光ファイバ母材初期送り速度制御を行ない、線加速度が前記設定線加速度に達した以降または線速が前記初期設定線速に達した以降は、前記線速対応母材送り速度制御を行なう2段階の光ファイバ送り速度制御と、前記(i)のボビン切り替え制御と監視制御のうち少なくとも一方の制御、(c)の洗浄制御、(d)の冷却ガス量制御、(e)の樹脂圧制御、(f)のシールガス量制御、(g)の加熱炉温度制御、(h)の捻り印加制御、の1つ以上の制御を行なう。
【0054】
このように、本実施形態例では、光ファイバ線引きを中断し、再び線引きを行なう場合に、上記操作および制御を行なうことにより、再線引き時にも、的確に光ファイバ線引きを行なうことができ、上記効果を奏することができる。また、1ロット全部線引きした場合との識別を行なうことにより、効率的に光ファイバ線引き作業を行なうことができる。
【0055】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく、様々な実施の態様を採り得る
【0056】
【発明の効果】
本発明の光ファイバ線引き装置およびその制御方法によれば、光ファイバの線引き開始時から線速の加速過程においても、光ファイバ母材の送り速度等を自動的に的確に制御することができるので、作業者の熟練度によらず、非常に効率よく、光ファイバの線引きを行なうことができ、線速が目標線速に達する前にも断線などのトラブルを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ線引き装置の一実施形態例の制御構成を示す要部構成図である。
【図2】光ファイバ線引き装置の装置構成例を示す説明図である。
【図3】光ファイバ線引きの線速と光ファイバ母材送り速度の時系列データ例を示すグラフである。
【図4】光ファイバ線引き時における制御項目の時系列データ例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光ファイバ
2 加熱炉
3 母材送り部
4 冷却部
5 シールガス供給部
6 樹脂被覆部
7 光ファイバ引き取り部
14 冷却ガス供給部
16 被覆用ダイス
19 線速制御部
20 線速検出部
22 母材送り速度制御部
23 冷却ガス量制御部
24 シールガス量制御部
25 加熱炉温度制御部
27 樹脂圧制御部
29 送り長検出部
31 捻り印加制御部
32 ボビン切り替え制御部
33 監視制御部
35 被覆外径測定部
36 ダイス洗浄制御部
37 長さ記憶クリア制御部
38 良品開始位置比較部

Claims (6)

  1. 光ファイバ母材溶融用の加熱炉と、光ファイバ母材を保持して該光ファイバ母材の先端側を前記加熱炉内に送り込む母材送り部と、前記加熱炉の内部に不活性ガスを流入させるシールガス供給部と、前記加熱炉で加熱溶融されて線引きされた光ファイバの外径を測定する光ファイバ外径測定部と、線引きされた光ファイバを冷却ガスにより冷却する冷却部と、該冷却部により冷却された光ファイバに被覆用樹脂を供給して光ファイバに樹脂被覆を施す樹脂被覆部と、該樹脂被覆部によって樹脂を被覆した光ファイバの外径を測定する被覆外径測定部と、前記樹脂を被覆した光ファイバを引き取る光ファイバ引き取り部とを備えた光ファイバ線引き装置の制御方法であって、
    線引き装置の制御動作開始後、前記光ファイバ外径測定部により測定される光ファイバ外径が目標外径になるように、光ファイバの引き取り速度である線速の操作制御を行い、かつ
    ファイバ母材先端が前記加熱炉で定常溶融した形状になっていない光ファイバ母材の場合に、
    線引き装置の制御動作開始から光ファイバの引き取り加速度である線加速度が予め定めた設定線加速度に達するまでの間または線速が予め定めた初期設定線速に達するまでの間は、光ファイバ母材の送り速度を定常時の基準速度以上の大きさとして光ファイバ母材を送る光ファイバ母材初期送り速度制御を行ない、
    線加速度が前記設定線加速度に達してからまたは線速が前記初期設定線速に達してから、線速が前記初期設定線速より速い予め定めた中間設定線速に達するまでの間は、
    検出加速度と予め与えた目標加速度との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する加速度対応母材送り速度制御を行ない、
    線速が前記中間設定線速に達した以降は、
    検出線速と予め与えた目標線速との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する線速対応母材送り速度制御を行なう
    3段階の光ファイバ母材の送り速度制御を行なうことを特徴とする光ファイバ線引き装置の制御方法。
  2. 光ファイバ線引き動作ごとに前記加熱炉内の最適温度を最適炉温として記憶しておき、線速の加速開始時は前記加熱炉内の温度を前回の線引き動作時の最適炉温にすると共に、
    光ファイバ張力を測定して該測定張力のばらつきが許容範囲内になって張力が精度良く測定可能になった線速から前記加熱炉の温度を操作する加熱炉温度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ線引き装置の制御方法。
  3. 光ファイバに捻りを加える捻り印加部を設けて、線速が前記中間設定線速に達した以降に前記捻り印加部によって光ファイバに捻りを加える捻り印加制御を行なう捻り印加制御を行なうことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ファイバ線引き装置の制御方法。
  4. 2つ以上の巻き取りボビンを切り替えて連続的に光ファイバをボビンに巻き取るボビン切り替え部を設けて、線引き開始時は不良品を巻くダミーボビンに光ファイバを巻き、光ファイバ母材の送り長さが予め定められた設定長に達した以降にボビン切り替え可能信号が出力されたら、光ファイバを巻くボビンを良品用ボビンに切り替えるボビン切り替え制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の光ファイバ線引き装置の制御方法。
  5. 光ファイバをモニタするモニタ部を設けて、線引き開始時は前記モニタ部による光ファイバのモニタを行なわず、光ファイバを巻くボビンを良品用ボビンに切り替えた後、光ファイバをモニタし、光ファイバ品質情報を記憶する監視制御を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の光ファイバ線引き装置の制御方法。
  6. 光ファイバ母材溶融用の加熱炉と、光ファイバ母材を保持して該光ファイバ母材の先端側を前記加熱炉内に送り込む母材送り部と、前記加熱炉の内部に不活性ガスを流入させるシールガス供給部と、前記加熱炉で加熱溶融されて線引きされた光ファイバの外径を測定する光ファイバ外径測定部と、前記線引きされた光ファイバを冷却ガスにより冷却する冷却部と、該冷却部により冷却された光ファイバに被覆用樹脂を供給して光ファイバに樹脂被覆を施す樹脂被覆部と、該樹脂被覆部によって樹脂を被覆した光ファイバの外径を測定する被覆外径測定部と、前記樹脂を被覆した光ファイバを引き取る光ファイバ引き取り部とを備えた光ファイバ線引き装置であって、
    線引き装置の制御動作開始後、前記光ファイバ外径測定部により測定される光ファイバ外径が目標外径になるように光ファイバの引き取り速度である線速の操作制御を行う線速制御部を有し、かつ、
    光ファイバ母材先端が前記加熱炉で定常溶融した形状になっていない光ファイバ母材の場合に、
    線引き装置の制御動作開始から、光ファイバの引き取り加速度である線加速度が予め定めた設定線加速度に達するまでの間または線速が予め定めた初期設定線速に達するまでの間は、光ファイバ母材の送り速度を定常時の基準速度以上の大きさとして光ファイバ母材を送る光ファイバ母材初期送り速度制御を行ない、
    線加速度が前記設定線加速度に達してからまたは線速が前記初期設定線速に達してから、線速が該初期設定線速より速い予め定めた中間設定線速に達するまでの間は、
    検出加速度と予め与えた目標加速度との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する加速度対応母材送り速度制御を行ない、
    線速が前記中間設定線速に達した以降は、
    検出線速と予め与えた目標線速との偏差に基づいて光ファイバ母材の送り速度をフィードバック制御する線速対応母材送り速度制御を行なう
    3段階の光ファイバ母材の送り速度制御を行う制御部を有することを特徴とする光ファイバ線引き装置。
JP2001236605A 2001-08-03 2001-08-03 光ファイバ線引き装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4014828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236605A JP4014828B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光ファイバ線引き装置およびその制御方法
US10/108,456 US20030024272A1 (en) 2001-08-03 2002-03-29 Optical fiber drawing apparatus and control method therefor
CN02116112A CN1405105A (zh) 2001-08-03 2002-04-18 光纤拉伸装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236605A JP4014828B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光ファイバ線引き装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048738A JP2003048738A (ja) 2003-02-21
JP4014828B2 true JP4014828B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=19067836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236605A Expired - Fee Related JP4014828B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光ファイバ線引き装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030024272A1 (ja)
JP (1) JP4014828B2 (ja)
CN (1) CN1405105A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492964B1 (ko) * 2002-07-29 2005-06-07 삼성전자주식회사 광섬유 인출장치 및 광섬유 모재 급송속도 제어방법
US8613209B2 (en) * 2004-11-26 2013-12-24 Kobe Steel, Ltd. Optical fiber drawing apparatus
JP5242209B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-24 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2010132468A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
RU2475459C1 (ru) * 2008-12-19 2013-02-20 Фудзикура Лтд. Способ изготовления оптического волокна
EP2415719B1 (en) * 2009-03-30 2015-08-19 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Method for controlling diameter of grin lens fiber and fiber drawing equipment
WO2010119696A1 (ja) 2009-04-16 2010-10-21 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
WO2011145648A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 株式会社フジクラ 光ファイバ母材およびこれを用いた光ファイバ素線の製造方法
JP5569439B2 (ja) * 2011-03-11 2014-08-13 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
CN103809618B (zh) * 2014-01-27 2016-12-07 江苏通鼎光棒技术有限公司 一种拉丝过程中涂敷直径在线自动控制的方法及其装置
US9988295B2 (en) 2016-02-15 2018-06-05 FOMS Inc. Fiber optic manufacturing in space
US10550028B2 (en) 2016-02-15 2020-02-04 FOMS Inc. Fiber optic manufacturing in space
US10899651B2 (en) * 2017-07-25 2021-01-26 Made In Space, Inc. System and method for manufacturing optical fiber
JP6523383B2 (ja) * 2017-08-09 2019-05-29 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法および光ファイバ素線
EP3683195A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Heraeus Quartz North America LLC Automated large outside diameter preform tipping process
CN115368009A (zh) * 2022-09-15 2022-11-22 江苏欧联智能科技有限公司 光纤质量管理系统及管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101300A (en) * 1975-11-27 1978-07-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for drawing optical fiber
IN169141B (ja) * 1985-08-21 1991-09-07 Stc Plc
JP2765033B2 (ja) * 1989-04-14 1998-06-11 住友電気工業株式会社 光ファイバーの線引方法
JPH09132424A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引方法
US7197898B2 (en) * 2000-12-04 2007-04-03 Sheng-Guo Wang Robust diameter-controlled optical fiber during optical fiber drawing process

Also Published As

Publication number Publication date
US20030024272A1 (en) 2003-02-06
JP2003048738A (ja) 2003-02-21
CN1405105A (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014828B2 (ja) 光ファイバ線引き装置およびその制御方法
US7832675B2 (en) Method and apparatus for tensile testing and rethreading optical fiber during fiber draw
JP5916374B2 (ja) ワインダを動作させる方法およびワインダ
US20150202646A1 (en) Tool and method for sheathing an elongate product available by the meter
JPS5992939A (ja) ガラス繊維の紡糸方法及び装置
JPS6026054B2 (ja) 熱可塑性材料より繊維を製造する方法および装置
US6779363B1 (en) Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
US6110403A (en) Method of producing a synthetic yarn
JP4442493B2 (ja) 光ファイバの製造方法。
JP4700893B2 (ja) 光ファイバプリフォーム線引端の形状変更方法および装置
JP4299699B2 (ja) ガラスストランド製造装置
WO2023190831A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH08119660A (ja) 光ファイバの連続製造装置
JP4092752B2 (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
US6534122B1 (en) Method and arrangement in connection with optical fiber coating
JP7396158B2 (ja) 光ファイバの製造方法
EP0562602B1 (en) Method and device for reinforcing coil wires
JPH05246734A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS6250419B2 (ja)
EP4159899A2 (en) Yarn spinning system and spun yarn winding system
JPH05254876A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4300993B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS63117925A (ja) 光フアイバの製造方法
JP2578928Y2 (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置
JP2023129967A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4014828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees