JPH02270936A - プレスプレート材料 - Google Patents

プレスプレート材料

Info

Publication number
JPH02270936A
JPH02270936A JP9099089A JP9099089A JPH02270936A JP H02270936 A JPH02270936 A JP H02270936A JP 9099089 A JP9099089 A JP 9099089A JP 9099089 A JP9099089 A JP 9099089A JP H02270936 A JPH02270936 A JP H02270936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
multilayer printed
steel
press plate
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9099089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058265B2 (ja
Inventor
Shigeo Sawamura
沢村 栄男
Tsutomu Sekiguchi
力 関口
Osamu Mitsui
三井 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Metal Industry Co Ltd filed Critical Nippon Metal Industry Co Ltd
Priority to JP9099089A priority Critical patent/JPH02270936A/ja
Publication of JPH02270936A publication Critical patent/JPH02270936A/ja
Publication of JPH058265B2 publication Critical patent/JPH058265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、樹脂などを原料として、プリント配線基板な
どを製造する際に、これを両側に介装するためのプレス
プレート、特に良好な表面の製品が得られるプレスプレ
ート材料に関するものである。  。
〔従来の技術〕
電子機器はますます小型化、多機能化、高信頼化、低コ
スト化の一途にあるが、これらは半導体技術の進歩に負
うところが大きい。
例えば、半導体など各種電子部品の接続や支持体として
の機能を有するプリント配線基板に対してもより安く、
高信顛性で、しかも高品質が要求されている。
特に、このプリント配線基板は、電子機器の部品の中で
は、他に比べてコスト、寸法、機能などの点で非常に重
要であり、IC,LSIと質量ともに伸長していく分野
であり、このうち多層プリント配線基板は、片面板や両
面板では、実現できない高密度化実装に有効なもので、
今後ますます普及していくと思われるので、この製造に
ついて以下説明する。
多層プリント配線基板の標準的な製造工程は、銅張積層
板(内層回路板)と多層化接着用プリプレグとを重ね合
わせ、ホットプレス機によって熱圧加工をして一体化し
、次いでドリルによる孔あけ、メツキなどの加工を行っ
て多層板とするものである。
さらに第1図、第2図を参照して、多層プリント配線基
板の一般的な製造方法を詳しく説明すると次の通りであ
る。
第2図において、IA、IBは所定の間隔に配した上下
の熱板である。これら上下の熱板IA。
IBの間に第1図、第2図に示す配置の順で各部材が積
層配置される。
これを下方部材から順に説明すると、2は下方の熱板I
A上に配設される送り板(トレイ)で、その上面には、
クツションシー)3Aが配設されている。4Aは下方の
治具板で、前記クツションシー)3Aの上面に配設され
る。
又、この治具板4Aの隅部からは、複数本のガイドビン
5が立上がっている。6Aは治具板5Aの上面に配設さ
れるプレスプレートで、これが本発明が問題としている
プレスプレートである。
このプレスプレー)6Aの上面には、w4箔7Aが配設
され、さらに、この銅箔7Aの上面には、プリプレグ8
Aが配設されている。9はこのプリプレグ8Aの上面に
配設され、上下面ともにプリント回路が形成された両面
銅張積層板である。
続いて、この両面銅張積層板9の上面には、前記と同様
なプリプレグ8Bが配設され、さらに、上面には、順に
銅箔7B、プレスプレー)6Bが積層配設されている。
そして、このプレスプレート6Bの上面に、順に上方の
治具板4Bとクツションシート3Bが配設されている。
このようにして各部材を積層したうえ、第2図に示すよ
うに上下の熱板IA、IBで挟み、各熱板IA、IBを
発熱させる。これにより各熱板IA、IBの熱が内側の
層に伝達され、プリプレグ8A、8Bが溶けて、両面銅
張積層板9の接触面を覆って、それらのプリント回路形
成面を絶縁すると共に、両面銅張積層板9と上下面の各
銅箔7A、7Bとが一体に接着され、多層プリント配線
基板10が製作される。
その後、上下のプレスプレート6A、6Bと治具板4A
、4Bとクツションシー)3A、3Bと送り板2とを多
層プリント配線基板10から解機するものである。
又、このような構造の多層プリント配線基板10に代え
、例えば第3図に示すような配置の多層プリント配線基
板11とすることもある。
この多層プリント配線基板11は、前記と同様に送り板
2の上面に、順にクツションシート3Aと治具板4Aと
プレスプレー)6Aとがそれぞれ配設されている。
そして、このプレスプレート6Aの上面に、以下記載順
に各部材が、それぞれ積層配置されている。つまり、プ
レスプレート6Aの上面に、順に銅ffa 7 A、プ
リプレグ8A、上下面ともにプリント回路が形成された
両面銅張積層板9A、プリプレグ8B、上下面ともにプ
リント回路が形成された両面銅張積層板9B、プリプレ
グ8C,上下面ともにプリント回路が形成された両面銅
張積層板9C,ブリブレブ8D、1i4箔7B及びプレ
スプレート6Bがそれぞれ配設され、前記と同様の熱圧
加工を経て多層プリント配線基板11としである。
なお、このような多層プリント配線基板10゜11にお
いて、最上面のプレスプレー1−6Bの上面に、さらに
同様の積層配置状態に各部材をそれぞれ配設させて、複
数板の多層板構造とすることもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の多層プリント配線基板の熱圧加工工程において、
従来630,5US301,5US304などの硬化し
たステンレス鋼板をプレスプレート6A、6Bとして使
用していたが、近時、使わ5れる銅箔7A、7Bが薄肉
化してきていることも関連し、熱板IA、1−Bによる
熱圧加工時に、この銅箔7A、7Bが破断したり、しわ
が発生するなどの問題点があった。
このような不具合は、多層プリント配線基板が大型化に
なるに従って顕著になる傾向であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、前記問題点を検討した結果、この原因は、
銅箔7A、7Bと硬化したステンレス鋼を用いたプレス
プレート6A、6Bとの熱圧加工時の熱膨張差にあると
考え、前記プレスプレート6A、6Bに用いる硬化した
ステンレス鋼を改良8、その熱膨張係数が銅の熱膨張係
数に近いものにすることにより、前記問題点が解決され
ることを見出したのである。
すなわち、従来の硬化したステンレス鋼のうち、630
はマルテンサイト系材料であるため熱膨張係数が低く、
5US301,5US304はオーステナイト系材料で
はあるが、硬化のための冷間加工による加工誘起マルテ
ンサイト生成のため熱膨張係数が低下し、銅の熱膨張係
数とは、かなりの差異が生じていることになる。
そこで、本発明者は、ステンレス鋼の成分を種々研究し
た結果、冷間圧延や成形加工においても加工誘起マルテ
ンサイトの生成がなく、高強度状態で熱膨張係数が銅と
近く、かつ硬化しやすい成分のステンレス鋼を開発し、
このステンレス鋼を用いてプレスプレートを製造すると
共に、このプレスプレートを使用することにより、良好
な多層プリント配線基板が製造できるようになった。
すなわち、本発明のプレスプレート材料は、重量%で、
C:0.25%以下、S f +1.00%以下、Mn
 :8.OO〜18.00%、P :0.060%以下
、S:0.030%以下、N i : 1.00〜6.
00%、Cr :15.00〜20.00%、N:0.
10〜0.50%、残部がFeと不可避不純物からなる
綱により薄板状に成形し、その片面又は両面は鏡面状に
研磨加工されてなることを特徴とするものである。
次に、本発明のプレスプレート材料に用いるステンレス
鋼の各成分元素の添加理由及びその範囲を規定した理由
は、次の通りである。
C:Cはオーステナイト生成元素であり、オーステナイ
ト系材料の安定化をはかり、加工誘起マルテンサイトの
生成を防止すると同時に、固溶強化による強度の付与の
ために添加する。
しかし、その含有量が0.25%を超えると、結晶粒界
に多量の炭化物が析出し、その結果、耐食性や加工性の
劣化を生ずる。従って、その含有量の上限を0.25%
としたものである。
Si:Siは脱酸剤の役割をすると同時に、耐食性を増
加する効果もある。しかし、フェライト生成元素であり
、又、1.00%を超えた過剰添加は熱間加工性を害す
る他、シグマ相生成傾向を助長し好ましくないので、そ
の上限を1.00%とした。
M n : M nはN固溶限を増加させる元素である
と共に、オーステナイト生成元素でもあり、オーステナ
イト組織安定化に有効であり、加工m起マルテンサイト
の生成を防止t ル(7) ニ役立つのであるが、その
ためには8.00%以上含有させる必要がある。
しかし、ia、oo%を超えると、熱間加工性や耐食性
を劣化させるおそれがあるため、Mnの含有量の上限を
18.00%、下■を8.00%とした。
FDPは0.060%を超えると、耐食性や熱間加工性
を劣化させるので、その上限を0.060%とした。
SO3は0.030%を超えると介在物が増加し、又、
耐発錆性劣化をもたらす他、熱間加工に際して、割れ怒
受性を著しく高めるので、その上限を0.030%とし
た。
Cr:CrはN固溶限を増加させる元素であると共に、
ステンレス鋼の耐食性を高めるのに最も有効な元素の一
つであるが、そのためには少な(とも13.00%以上
の添加が必要であり、実用上好ましくは15.0Q%以
上が望まれる。
しかし、20.00%を超えると、フェライト生成や熱
間加工性低下をもたらし好ましくない。従って、Crの
上限を20.00%、下限・を15.00%とした。
Ni:Ntはオーステナイトmlを安定化し、加工誘起
マルテンサイトの生成を防止すると共に、靭性の向上に
有効であるが、このような硬化を有効に発揮させるため
には、1,00%以上の添加を必要とする。
しかし、木調のような高Mn材料においては、6.00
%を超え過剰添加しても、このような硬化は飽和の状態
となり、経済性も損なうので、N1の添加量の上限を6
.00%、下限を1.00%とした。
NUNはCと同様オーステナイト組織を安定化し、加工
誘起マルテンサイトの生成を防止すると同時に、固溶強
化にも寄与する元素であるが、その効果を十分なものと
するためには、少なくとも0.10%以上の添加が必要
である。
しかし、0.50%を超えた過剰添加は、造塊中のブロ
ーホール発生のおそれがあり好ましくない。そのため、
N含有量の上限を0.50%、下限を0.10%とした
ものである。
さらに、本発明鋼と従来使用のプレスプレート材料の成
分比較を表1に示す。又、銅と本発明鋼及び従来使用の
プレスプレート材料の使用時における熱膨張係数を表2
に示す。
(以下余白) 表1 〔実 施 例〕 本発明者は、種々研究の結果、5US301を基本とし
、C,Mn、Niの各成分値を変化させ、かつNを付加
すれば、好適なプレスプレート材料が得られることを知
得した。特にMn成分を極端に増加させ、逆にNi成分
をかなり低下させ、Nを新たに付加して本発明鋼を得る
に至ったことである。
先ず、表3に示す鋼を溶解して鋼塊とした後、熱間圧延
、35%冷間圧延して所定厚さとすると同時に高強度材
料とし、その後研磨工程を経て、所定寸法に切断し、再
度研摩工程を経て、表面を鏡面状に研磨したプレスプレ
ートとするものである。
このようにして得られたプレスプレート材料は、表2に
示す通りの熱膨張係数で、銅との差異は非常に少ないも
のであった。
従って、このプレスプレート材料を使用して多層プリン
ト配線基板を熱圧加工した結果、表面の銅箔が切れたり
、しわが発生するなどの不具合は生じなかった。
表3 (発明の効果〕 以上説明した通りで、本発明によれば、プレスプレート
に用いるステンレス鋼において、特に化学成分Cを0.
25%以下、Mnを8.00〜18.00%、Niを1
.00〜6.00%及びNを0.10〜0.50%の各
成分値としたことにより、熱膨張率を銅(Cu)のそれ
にきわめて近ずけることができる。
このため、本発明のプレスプレートで多層プリント配線
基板の上下側を挾み、熱圧加工する時、銅張積層板の銅
箔が切れたり、しわが発生するなどの不具合を防ぐこと
ができ、非常に良質の多層プリント配vA基板を製造す
ることができるものである。
なお、以上本発明にあっては、多層プリント配線基板に
ついて述べたが、これに限定されるものではなく、多層
でなくても良く、一般の銅張積層成用ブレスプレート材
料として広く適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は多層プリント配線基板の熱圧加工工程における
各部材の一般的な積層配置状態を示す斜視図、第2図は
同じく熱圧加工時の側面図、第3図は異なる積層配置状
態の例を示す斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 重量%で、C:0.25%以下、Si:1.0
    0%以下、Mn:8.00〜18.00%、P:0.0
    60%以下、S:0.030%以下、Ni:1.00〜
    6.00%、Cr:15.00〜20.00%、N:0
    .10〜0.50%、残部がFeと不可避不純物からな
    る鋼により薄板状に成形し、その片面又は両面は鏡面状
    に研磨加工されてなることを特徴とするプレスプレート
    材料。
JP9099089A 1989-04-11 1989-04-11 プレスプレート材料 Granted JPH02270936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099089A JPH02270936A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 プレスプレート材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099089A JPH02270936A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 プレスプレート材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270936A true JPH02270936A (ja) 1990-11-06
JPH058265B2 JPH058265B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=14013953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099089A Granted JPH02270936A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 プレスプレート材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200259A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
EP1022120A2 (de) * 1999-01-21 2000-07-26 Böhler Bleche GmbH Plattenförmiges Presswerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1439023A1 (en) * 2001-09-26 2004-07-21 Nippon Metal Industry Co.,Ltd. STAINLESS STEEL−COPPER CLAD AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200259A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
EP1022120A2 (de) * 1999-01-21 2000-07-26 Böhler Bleche GmbH Plattenförmiges Presswerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1022120A3 (de) * 1999-01-21 2006-01-25 Böhler Bleche GmbH Plattenförmiges Presswerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1439023A1 (en) * 2001-09-26 2004-07-21 Nippon Metal Industry Co.,Ltd. STAINLESS STEEL−COPPER CLAD AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
EP1439023A4 (en) * 2001-09-26 2006-08-02 Nippon Metal Ind STAINLESS STEEL - COPPER PLATING AND METHOD OF MANUFACTURE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058265B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197433B1 (en) Rolled copper foil for flexible printed circuit and method of manufacturing the same
JP5514897B2 (ja) フレキシブル配線用積層体
EP1566263B1 (en) Process for producing heat-resistant flexible laminate and heat-resistant flexible laminate produced thereby
JPH02270936A (ja) プレスプレート材料
CN103766010B (zh) 柔性印刷布线板用的铜箔、覆铜层叠板、柔性印刷布线板以及电子设备
JP2006283146A (ja) 圧延銅箔及びその製造方法
JP4112914B2 (ja) インダクター内蔵型プリント配線基板の製造方法
JPS5940106B2 (ja) 銅張積層板の製造法
JP3409941B2 (ja) プレスプレート用ステンレス鋼およびその製造方法
JP4254488B2 (ja) 電子部品用銅箔及びその製造方法
JP2001177244A (ja) 多層板の製造方法
JP5177268B2 (ja) 圧延銅箔
JPH03236450A (ja) プリント回路板のプレス成形に用いるキャリアプレート材とその製造方法
JPH10273757A (ja) プレスプレートの改良
JP3952862B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JPH032033A (ja) コンポジット積層板
JPH02144992A (ja) 内層回路入り多層銅張積層板
JPS62173236A (ja) 多層板の製造方法
JPH0374895A (ja) 多層銅張積層板
JPH0626875B2 (ja) 銅張積層板
JP3179465B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH04329695A (ja) 多層プリント板用金属箔張り積層板の製造方法
JPH10303552A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05327214A (ja) 多層金属張積層板の製造法
JPH04268797A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 17