JP4254488B2 - 電子部品用銅箔及びその製造方法 - Google Patents

電子部品用銅箔及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254488B2
JP4254488B2 JP2003374453A JP2003374453A JP4254488B2 JP 4254488 B2 JP4254488 B2 JP 4254488B2 JP 2003374453 A JP2003374453 A JP 2003374453A JP 2003374453 A JP2003374453 A JP 2003374453A JP 4254488 B2 JP4254488 B2 JP 4254488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
temperature
heat treatment
resin substrate
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003374453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138310A (ja
Inventor
健治 横溝
元 佐々木
保之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003374453A priority Critical patent/JP4254488B2/ja
Publication of JP2005138310A publication Critical patent/JP2005138310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254488B2 publication Critical patent/JP4254488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、FPC(フレキシブルプリント配線板)やTAB(Tape Automated Bonding)等の配線パターン用導体として用いられる電子部品用銅箔に関するものである。
電子機器の小型化、軽量化、高密度化に対応した配線材料やICパッケージング材料として、銅箔をポリイミド樹脂フィルムなどに貼り合わせて銅箔をエッチングして配線パターンを形成したFPCやTAB用のフィルムキャリアが広く用いられている。
FPCやTAB用フィルムキャリアに使用される銅箔には、電解銅箔よりも屈曲性に優れた圧延銅箔が用いられることが多い。圧延銅箔の素材には、タフピッチ銅(酸素濃度100〜500重量ppm)、無酸素銅(酸素濃度10重量ppm以下)、あるいは無酸素銅に微量成分を添加して無酸素銅の軟化温度を低下させたものが用いられ(例えば、特許文献1参照)、これらのインゴットを熱間圧延した後、所定の厚さまで冷間圧延と焼鈍とを繰り返して圧延銅箔が製造される。その後、樹脂基板との接着性を向上させるため、圧延銅箔には表面に粗化めっきが施される。粗化めっき後の銅箔は裁断された後、樹脂基板と貼り合わされる。銅箔と樹脂との貼り合わせには、例えばエポキシ等の熱硬化性樹脂からなる接着剤が用いられ、貼り合わせ後、130〜170℃の温度で数時間〜数十時間加熱して硬化させられる。次に、銅箔をエッチングして種々の回路パターンが形成される。
このように、FPCやフィルムキャリアの構造として従来から、ポリイミド樹脂の基板フィルムと銅箔をエポキシ樹脂等からなる接着剤層を介して積層する三層構造が用いられてきた。しかし近年、従来のはんだより融点の高い鉛フリーはんだが接続に使用される等の理由によって、耐熱性の劣る接着剤層を用いることなく直接ポリイミド樹脂層と銅箔を積層する二層構造が広く用いられるようになってきた。
特開2001−262296号公報
二層構造の場合はポリイミド樹脂を銅箔と直接接着させることから、製造時に300℃以上の温度で加圧することが必要となる。しかしながら、従来用いられている圧延銅箔の軟化温度は250℃以下であるため、加熱後の銅箔の組織が安定せず、強度が落ちてその後のラインハンドリングが悪化したりすることがあった。
また、二層構造は、従来の三層構造と比較して寸法安定性に優れるが、ファインピッチ化の進行により、使用時の寸法安定性が問題となる。即ち、パターン形成後に、プリント配線板同士を接合したり、狭ピッチ化が進んでいる集積チップをマウントしたりするときの熱処理は、鉛フリーはんだの採用などにより、高温(250℃程度)で処理される傾向にある。この際、回路を形成している銅箔は加熱により収縮する傾向にあり、使用に際して配線パターンのピッチが変化し、安定して配線パターン同士が接続できなくなるという問題があった。
従って、本発明の目的は、二層構造の採用により高温で加熱処理される場合でも、組織が安定し耐熱性に優れ、銅箔の収縮が生じずに配線ピッチが変化することなく寸法安定性に優れた電子部品用銅箔を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者らは以下の2つの対策を講じた。
第一には、銅箔の材料として従来の無炭素銅やタフピッチ銅でなく、耐熱温度を上げる添加元素を加えることにより、300〜400℃程度の温度で加熱処理されても銅箔の結晶組織を安定化させる。
第二には、銅箔使用時の加熱による銅箔の収縮は、圧延加工後における銅箔を構成する銅結晶粒の再結晶組織化に起因していると考えられるため、銅箔使用前に予め熱処理を施して銅箔を収縮させて銅箔使用時の銅結晶粒を再結晶組織化させておくことにより、使用時の加熱による収縮を抑える。
即ち、本発明の電子部品用銅箔は、酸素含有量が10重量ppm以下であり、耐熱温度を上げる添加元素のZrを0.01〜0.20重量%含有することにより300〜400℃の温度の加熱処理でも結晶組織が安定であり、樹脂基板と貼り合わせて使用される圧延銅箔であって、前記樹脂基板と貼り合わせる前に予め350℃以上550℃以下の温度で熱処理が施されて銅結晶粒が再結晶組織化されることで収縮させ、前記銅箔の使用時の加熱によっては収縮が抑えられていることを特徴とする。
前記熱処理温度は、二層構造において、樹脂基板がキャスティング法において製造される温度以上であること、具体的には、350℃以上550℃以下、特に400℃以上500℃以下であることが好ましい。
本発明の電子部品用銅箔の製造方法は、酸素含有量が10重量ppm以下であり、耐熱温度を上げる添加元素のZrを0.01〜0.20重量%含有させることにより300〜400℃の温度の加熱処理でも結晶組織が安定となるようにし、樹脂基板と貼り合わせて使用される圧延銅箔の製造方法であって、前記樹脂基板と貼り合わせる前に予め350℃以上550℃以下の温度で熱処理を施すことにより銅結晶粒を再結晶組織化させて前記銅箔を収縮させ、前記銅箔の使用時の加熱によっては収縮が抑えられていることを特徴とする。

本発明の電子部品用銅箔によれば、Zrを所定量添加しているため耐熱温度が向上し、ポリイミド樹脂と銅箔との接着時や、プリント配線板同士の接合時等の加熱の際においても、銅箔の結晶組織が安定し、強度が落ちることがない。
また、銅箔を樹脂基板と貼り合わせる前に、銅箔を予め所定温度で熱処理して銅箔の結晶粒を予め再結晶組織化させてあるので、銅箔使用時の加熱による銅箔の収縮を抑えることができる。このため、配線ピッチが変化することなく寸法安定性に優れたものとなる。
本発明について実施例を挙げて説明する。
酸素含有量が10ppmの無酸素銅をベース材とし、Zrを0.01〜0.20wt%添加し、溶解鋳造した。この鋳塊を熱間圧延して厚さ12mmの素材に加工した後、冷間圧延と焼鈍を繰り返す方法で加工して、厚さ200μmの生地材を製造した。さらにこの生地材を焼鈍した後、厚さ10μmまで冷間圧延して試料とした。
以上のようにして製造した試料銅箔について、常温での初期引張強さ、軟化温度と、450℃で4時間加熱した後の引張強さを調べた。更に、250℃で30分の熱処理を行ったあとの収縮量を測定した。測定には約200mmのスパンでマーキングし加熱前後の差を比較した。250℃30分は、接合時の温度などを模擬した温度である。結果を表1に示す。
Figure 0004254488
表1の結果より、試料No.1〜5の耐熱温度はいずれも350℃以上であり、一般にポリイミドをキャスティングする350℃の温度では組織的な影響は小さいことが分る。また、いずれの試料も、450℃4時間後の強度が300N/mm2と十分な強度を有していた。更に、250℃30分の再加熱前後での収縮量で−0.03%を確保することができ、寸法安定性に優れていることが分かった。
次に、表1の試料No.1〜5よりもZrの添加量が低い試料No.6、7と添加量が多い試料No.8について、適用可否を調査した。また、従来材として、Zr無添加で熱処理を施していない試料No.9の加熱時の寸法変化量を確認した。結果を表2に示す。
Figure 0004254488
表2の結果より、添加量の低い試料No.6、7では、軟化温度は250℃以下であり、ポリイミドをキャスティングする温度では強度が落ちてしまう。このため、その後のラインハンドリング性が悪化するため、適用が困難である。銅箔を厚くしてハンドリング性を改善しても、軟化温度は250℃以下になるため、鉛フリー半田など接合温度が高温になる場合、組織が安定せず、寸法変化が発生しやすいため、適さない。逆に添加量が多いNo.8では、導電率が低下するため配線材料には適さないものとなる。更に、従来材のNo.9では、本実施例のNo.1〜5と比較して250℃30分の加熱後の寸法変化量は大きく、適さない。以上のことにより、本発明の効果が確認された。
なお、本発明では、銅箔にZrを添加しているが、銅箔の耐熱温度が300℃以上確保できるものであれば、Zrの代わりに、或いはZrに加えて他の元素を添加することもできる。このため、Sn、Ag、Feなどの添加も同等の効果が期待できる。

Claims (3)

  1. 酸素含有量が10重量ppm以下であり、耐熱温度を上げる添加元素のZrを0.01〜0.20重量%含有することにより300〜400℃の温度の加熱処理でも結晶組織が安定であり、樹脂基板と貼り合わせて使用される圧延銅箔であって、前記樹脂基板と貼り合わせる前に予め350℃以上550℃以下の温度で熱処理が施されて銅結晶粒が再結晶組織化されることで前記銅箔を収縮させ、前記銅箔の使用時の加熱によっては収縮が抑えられていることを特徴とする電子部品用銅箔。
  2. 酸素含有量が10重量ppm以下であり、耐熱温度を上げる添加元素のZrを0.01〜0.20重量%含有させることにより300〜400℃の温度の加熱処理でも結晶組織が安定となるようにし、樹脂基板と貼り合わせて使用される圧延銅箔の製造方法であって、前記樹脂基板と貼り合わせる前に予め350℃以上550℃以下の温度で熱処理を施すことにより銅結晶粒を再結晶組織化させて前記銅箔を収縮させ、前記銅箔の使用時の加熱によっては収縮が抑えられていることを特徴とする電子部品用銅箔の製造方法。
  3. 前記熱処理温度が400℃以上500℃以下であることを特徴とする請求項記載の電子部品用銅箔の製造方法。
JP2003374453A 2003-11-04 2003-11-04 電子部品用銅箔及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4254488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374453A JP4254488B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 電子部品用銅箔及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374453A JP4254488B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 電子部品用銅箔及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138310A JP2005138310A (ja) 2005-06-02
JP4254488B2 true JP4254488B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34686167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374453A Expired - Fee Related JP4254488B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 電子部品用銅箔及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117195A (ko) 2015-03-30 2016-10-10 제이엑스금속주식회사 이차 전지용 압연 동박, 그리고 그것을 사용한 리튬 이온 이차 전지 및 리튬 이온 캐패시터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093229A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔
JP2011094200A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅又は銅合金箔、及びそれを用いた両面銅張積層板の製造方法
EP2596949A4 (en) * 2010-07-22 2014-01-15 Ube Industries METHOD FOR PRODUCING A POLYIMIDE FILM COATING AND POLYIMIDE FILM COATING
TWI575680B (zh) * 2011-08-12 2017-03-21 三菱綜合材料股份有限公司 功率模組用基板、附有散熱片功率模組用基板、功率模組及功率模組用基板之製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117195A (ko) 2015-03-30 2016-10-10 제이엑스금속주식회사 이차 전지용 압연 동박, 그리고 그것을 사용한 리튬 이온 이차 전지 및 리튬 이온 캐패시터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005138310A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001420B1 (ko) 필름캐리어 및 그 제조방법
KR100466062B1 (ko) 적층판용 구리합금박
TWI646207B (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
KR101318051B1 (ko) 플렉시블 배선판용 적층체
KR100429922B1 (ko) 적층판용 동합금박
KR102470725B1 (ko) 플렉시블 프린트 기판용 동박, 그것을 사용한 구리 피복 적층체, 플렉시블 프린트 기판, 및 전자 기기
EP3432693A1 (en) Encapsulation of circuit trace
TWI687526B (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
JP4254488B2 (ja) 電子部品用銅箔及びその製造方法
TWI663270B (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
CN107046763B (zh) 柔性印刷基板用铜箔、使用其的覆铜层叠体
JP6348621B1 (ja) フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器
JP2809673B2 (ja) フレキシブルプリント用銅合金圧延箔
JP2005029826A (ja) 電子部品用銅合金箔の製造方法
JP4749780B2 (ja) 銅合金圧延箔
WO2018180920A1 (ja) 圧延銅箔
TWI718025B (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
JP2016139680A (ja) 電子部品実装用圧延銅箔、銅張積層板、並びにプリント基板及び電子部品実装構造体
KR102136096B1 (ko) 플렉시블 프린트 기판용 구리박, 그것을 사용한 동장 적층체, 플렉시블 프린트 기판, 및 전자 기기
KR102115086B1 (ko) 플렉시블 프린트 기판용 동박, 그것을 사용한 구리 피복 적층체, 플렉시블 프린트 기판, 및 전자 기기
JP4798894B2 (ja) 積層板用銅合金箔
JPH0616523B2 (ja) フィルムキャリヤ及びその製造方法
JP4798890B2 (ja) 積層板用銅合金箔
JP6712561B2 (ja) フレキシブルプリント基板用圧延銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器
JP2531777B2 (ja) フレキシブルプリント用銅合金圧延箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees