JPH02270095A - 現金処理機 - Google Patents

現金処理機

Info

Publication number
JPH02270095A
JPH02270095A JP1092040A JP9204089A JPH02270095A JP H02270095 A JPH02270095 A JP H02270095A JP 1092040 A JP1092040 A JP 1092040A JP 9204089 A JP9204089 A JP 9204089A JP H02270095 A JPH02270095 A JP H02270095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
deposit
customer
discrimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1092040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654516B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hibari
英幸 雲雀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1092040A priority Critical patent/JPH0654516B2/ja
Publication of JPH02270095A publication Critical patent/JPH02270095A/ja
Publication of JPH0654516B2 publication Critical patent/JPH0654516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、真空圧により紙幣を高速で計数する方式の
紙幣計数機と、搬送ベルトにより紙幣を金種毎に分配し
て各収納箱に収納する循環式の紙幣入出金機とを一体化
した現金処理機の入金装置に関する技術である。
「従来の技術とその課題」 従来、紙幣の入金装置として、実公昭57−430号公
報に示す窓口入出金装置が知られている。
この窓口入出金装置は、前面カウンタに設けられて紙幣
の入金がなされる入金口と、機体の内部に設けられて、
前記入金口で受け入れた紙幣を一枚ずつ繰り出して判別
する判別装置と、この判別装置による判別結果に基づい
て、受け入れ可能な正券であると判別された場合に該紙
幣を金庫に振り分け、また、受け入れ不可能と判別され
た偽券、損券を、前面カウンタに設けられた排除口に振
り分けるゲートとを有している。
ところで、上記のように構成された窓口入出金装置では
、紙幣が機体内に取り込まれ、かつ、機体内において判
別処理がなされるようになっているので、この判別装置
内で例えばジャムなどが発生した場合に、このジャムの
原因となった紙幣を係員が取り除くまでの間、顧客は自
分が投入した紙幣が果して全て返却されたのであろうか
という不安を抱くことになる。
つまり、このような顧客の不安は自らが投入した紙幣が
見えないことにより起こるものであるが、このような不
具合に対処できる技術として、特公昭57−51151
号公報に示す紙幣取り扱い装置がある。
この公報に示す紙幣取り扱い装置は、判別装置を経由し
た紙幣を受け入れて一時貯留する一時貯留部を機体の前
面側に配置し、かつ、この−時貯留部の前面板を、内部
の紙幣が目視可能な硝子の透明板としたものである。し
かしながら、このような技術を適用しただけでは、−時
貯留部のみが目視できるに過ぎず、入金口から一時貯留
部に至る経路に設けられた判別装置でのジャム発生には
対処できないという不具合があった。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって
、紙幣が銀行側に引き渡されるまでの間においては紙幣
を機体の内部に取り込まず、入金、判別、−時貯留、入
金部か否かの判断といった一連の工程を、操作者(顧客
)の目視できる一箇所で行うようにした現金処理機の提
供を目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するための、本発明では、機体の上部に
設けられて、入金紙幣を計数判別する入金投入部と、機
体内部に設けられて該入金紙幣を受け入れて収納する紙
幣収納部とを具備し、前記入金投入部を、機体上部に設
けられた開口部を臨むように設けられて、外部から投入
された紙幣の基端部を一括して挾持するホルダ及びホル
ダに挾持された紙幣の先端部を一枚ずつめくり取る吸引
軸と、この吸引軸によりめくり取られた紙幣を判別する
判別部と、この判別部の判別結果に基づき得られた紙幣
の総額を表示する表示部と、顧客により操作されて、該
表示部の表示に基づき該紙幣を入金すべきか否かを指示
する操作部とから構成し、また、前記紙幣収納部を、前
記操作部の操作により紙幣をホルダから一括して抜き取
る受渡部と、この受渡部により抜き取られた紙幣を一枚
ずつ分離搬送する分離搬送部と、この分離搬送部により
搬送された紙幣を判別して受け入れ可能な紙幣を入金ボ
ックスに収納する入金部とから構成するようにしている
「作用」 この発明によれば、機体前部に設けられた開口部を臨む
位置において、外部から投入された紙幣の基端部を一括
して挾持して、紙幣の先端部を一枚ずつめくり取り計数
判別するようにし、更に、この計数判別の後、操作部の
操作により顧客が銀行側に対して該受け入れて良い旨の
指示、または、受け入れをできない旨の指示を与え、こ
の指示に基づき計数判別後の紙幣を、紙幣収納部により
機体内の入金ボックスに収めるようにした。
つまり、顧客が機械(現金処理機)に対して受け渡した
紙幣が、銀行側に渡されるまでの間における、紙幣の計
数判別、−時貯留、受け入れ可能か否かの判断を、顧客
が目視可能な開口部を臨む位置において全て行うことが
できる。
「実施例」 本発明の一実施例として示した現金処理機を第1図〜第
3図を参照して説明する。
これらの図において、第1図で示すものは現金処理機の
外観を示す平面図、第2図は入金投入部及び紙幣収納部
の一部を示す平面図、第3図は紙幣収納部を側方(第2
図の矢印■方向)から視た概略構成図である。
まず、この現金処理機は、機体1の上部IAに設けられ
て、入金紙幣を計数判別する入金投入部2と、機体1の
内部に設けられて該入金紙幣を受(す入れて収納する紙
幣収納部3とを、その基本構成とする。
入金投入部2の構成について説明すると、第1図に示す
ように、機体1の上部IA上面を形成して、顧客により
利用されるハイカウンタIBには現金受渡口4(開口部
)が設けられ、この現金受渡口4には、内部が目視可能
な透明板により構成されたシャッタ4A・4Aが開閉自
在に設けられている。
また、この現金受渡口4を臨む位置には、顧客により投
入された紙幣Sの基端部か保持されるホルダ5を、この
ホルダ5により保持された紙幣Sの先端部を一枚ずつめ
くり取る吸引軸6・6・・が設けられて(・る。
前記ホルダ5は、機体lに設けられた軸5Aを中心に回
転してその上面に紙幣Sが載置されるホルタ本体5Bと
、このホルタ本体5B上に垂直に固定されて、該ホルダ
本体5B上の紙幣Sを面接触させて支持する固定板5C
と、この固定板5Cに近接離間するように設けられて、
該固定板5Cとの間に紙幣Sを挾持する抑圧部材5Dと
、前記固定板5Cと抑圧部材5Dとの間に紙幣が有るこ
とを検知する装填検知センサ(図示路)とから構成され
ている。
そして、このホルダ5では、−点鎖線で示す吸引軸6・
6・・から離れた待機位置において顧客による紙幣Sの
取り付け、取り外しが行われ、また、実線で示す吸引軸
6・6・・に近接した計数位置において紙幣Sのめくり
取り、計数判別(後述する)が行われるようになってい
る。
前記吸引軸6・6・・は、機体1に回転自在に支持され
た軸7Aを中心に回転する回転筒7上に、各垂直軸(図
示路)を中心として回転し、かつ、吸引軸6・6・・内
の真空圧により、その側部に設けられた吸引口(図示路
)を通じてホルダ5に保持された紙幣Sを吸着するもの
である。つまり、回転筒7を軸7Aを中心として第1図
反時計方向に回転させながら、回転筒3上の吸引軸6・
6・・を各垂直軸を中心として時計方向に回転させた場
合には、該吸引軸6・6・・内の真空圧により、ホルタ
5に保持された紙幣Sが一枚ずつ連続的にめくり取られ
て、符号SAで示す位置に順次送られるようになってい
る。なお、このような吸引軸6・6・・による紙幣Sの
吸着、めくり取り動作を行った場合には、吸引軸6・6
・・内の真空圧は変動するが、このときの真空圧を検出
することにより紙幣Sが計数されるようになっている。
また、前記回転筒7に近傍には、前記吸引軸6・6・・
によりめくり取られた紙幣Sの例えば幅、表面パターン
を検出し、このとき得られた検出データを予め記憶しで
ある基準データと比較して金種、あるいは異種界を判別
する判別用検出手段8(判別部)が設けられている。
なお、この判別用検出手段8に適用される技術としては
、(i)特公昭59−38634号公報、(11)特開
昭55−69885号公報、(iii)実開昭60−1
04979号公報、(1v)特開昭63−244294
号公報などがある。前記(i)及び(ii)に示す異種
界判別装置は、紙幣Sの縁部を透過する光の透過量を測
定することにより、金種に応じて高さ(幅)の異なる紙
幣Sの金種判別を行うものであり、また、前記(iii
)及び(1v)に示す’I’ll別装置は、紙幣Sの表
面パターンを検出するイメージセンサが設けられたもの
であって、金種に関係なく幅が同一な紙幣Sの金種判別
を行うものである。
そして、前記真空圧の変動を測定することにより得られ
た計数値、前記判別用検出手段8の出力に基づき判定さ
れた金種とに基づき、SAに位置する計数済み紙幣の金
額を算出するとともに、この金額を第1図の機体Iの上
部IAのハイカウンタIBに設けられた表示部9Aに表
示する。また、表示部9Aに表示された金額は、現金を
現金受渡口4に投入した顧客自身により、銀行側に受け
渡しても良いか否かが確認され、この確認の結果、良い
とした場合には、同じく、ハイカウンタIBに設けられ
た操作部9Bの1確認キー」を顧客自身が押すことによ
り、該紙幣SAを次の紙幣収納部3に受け渡させ、また
、不可とした場合には、操作部9Bの「取消キー」を顧
客自身が押すことにより、ホルダ5による保持を解除、
シャッタ4A・4Δを開状態にして、該紙幣SAを顧客
に返却させる。
次に、機体lの内部に設けられた紙幣収納部3の構成に
ついて説明する。
符号IOで示すものは、吸引軸6・6・・により計数さ
れた後の紙幣SAをホルダ5から抜き取り搬送する受渡
部である。この受渡部10は、プーリ11・12、プー
リ12・13、プーリ13・14にそれぞれ巻回された
搬送ベルト15・16・17と、プーリ18・19、プ
ーリ19・20、プーリ20・21にそれぞれ巻回され
た搬送ベルト22・23・24との間に紙幣SΔを挾持
して一括搬送するものであって、前記吸引軸6・6・・
に近い側に位置するプーリ11は、プーリ12の回転軸
を中心として矢印A−B方回に回転移動して、プーリ1
8に対して近接離間する。そして、前記プーリ11がプ
ーリ18に近接した場合には、ホルダ5に保持された計
数済み紙幣SAが、搬送ベルト15と搬送ベルト22と
の間に挾持されて、搬送ベルト15〜17と搬送ベルト
22〜24との間を矢印(イ)方向に搬送されるように
なっている。なお、前記搬送ベルト15と搬送ベルト2
2とによる計数済み紙幣SAの挾持搬送は、前述した入
金投入部2の確認したことを示す操作部9Bの「確認キ
ーJを押すことにより行われる。
また、前記搬送ベルト22〜24を巻回するプーリ19
〜21は、プーリ12〜14に対してそれぞれ矢印C−
D方同に近接離間するように設けられており、これによ
って、これら搬送ベルト12〜14と搬送ベルト22〜
24との間に一定の厚みを有する紙幣SAを搬送可能と
し、また、紙幣SAが搬送ベルト16・17と搬送ベル
ト23・24との間に位置した状態で、プーリ19〜2
1を矢印り方向に移動させた場合に、搬送ベルト16・
17と搬送ベルト23・24とが離間して、これら搬送
ベルト16・17と搬送ベルト23・24との間に挾持
された紙幣SAを、下方に位置するシャッタ25(後述
する)に受け渡す。
ここで、プーリ11〜14、プーリ18〜21を回転自
在に支持する軸が固定軸か移動可能な軸であるかを説明
すると、これら軸の中で、プーリ12〜14、プーリ1
8を支持する軸は機体lに対して変位しない固定軸であ
り、また、プーリ11、プーリ19〜21を支持する軸
は機体1に矢印C−D方向、矢印A−B方向にそれぞれ
変位するように設けられて移動可能な軸である。
また、前記搬送ベルト16・17と搬送ベルト23・2
4との下方には、第3図に示すように、これら搬送ベル
ト16・17と搬送ベルト23・24とにより挾持搬送
された紙幣SAを、これら搬送ベルト16・17と搬送
ベルト23・24とが離間した場合に受けるシャッタ2
5が設けられ、また、このシャッタ25の下方には、シ
ャッタ25を通じて一括して送られた紙幣SAを一枚ず
つ搬送ルート30(入金部)に繰り出すための繰出機構
31(分離搬送部)が設けられている。
前記シャッタ25は、該搬送ベルト15〜17.22〜
24により一括搬送された紙幣SAをその上面に一旦載
置し、シャッタ25の開放状態でその上面に載置された
紙幣SAを、下方の繰出機構31に落下させるものであ
る 前記繰出機構31は、シャ2夕25を経由して落下した
紙幣SAをその上面に載置する載置板32と、この載置
板32上に載置された紙幣SΔを挾持する一対の挾持板
33と、これら挾持板33の間に突出するように設けら
れて、該挾持板33間に挾持された紙幣SAを一枚ずつ
繰り出す蹴り出しローラ34Aと、この蹴り出しローラ
34Aにより蹴り出された紙幣を搬送ルート30に一枚
ずつ送り出す送出ローラ34Bとから構成されたもので
あって、この送出ローラ34Bにより送り出された紙幣
SAは、搬送ルート30の途中に設けられた入金鑑別部
35において鑑別されるようになっている。
この入金鑑別部35は搬送ルート30を通じて搬送され
る紙幣SAの金種を判別すると同時に、入金できない異
種界を検出するものである(前述した判別用検出手段8
において看過されたもの)。
そして、この入金鑑別部35において異常と鑑別された
紙幣SAは、振り分はフォーク36によって、テラー側
カウンタICの側壁部に位置する入金鑑別異常排除部3
7に振り分けられ、また、正常と鑑別された紙幣SAは
、振り分はフォーク36と38とによって入金ボックス
39に振り分けられるようになっている。
前記入金ボックス39は、搬送ルート30を通じて搬送
された集積を上部側から受け入れて集積し、また、集積
した紙幣SAを下部の繰り出しローラ(図示路)により
一枚ずつ排出して搬送ルート40に送るものであって、
この入金ボックス39から排出された入金紙幣SAは、
搬送ルート40の途中に設けられた判別部41において
金種判別され、この判別結果に基づき、振り分はフォー
ク42・43を動作させて金種に応じた万券ボックス4
4、五千券ボックス45、千券ボックス46に分配され
るようになっている。なお、このような入金ボックス3
9から44〜46の金種別ボックスへの分配の際には、
振り分はフォーク38、振り分はフォーク47(後述す
る)を作動させず、紙幣SAをそのまま直進させるよう
に設定する。
前記万券ボックス44、五千券ボックス45、千券ボッ
クス46は、前記入金ボックス39と同じ上部から受け
入れて、下部から排出する形式のものである。そして、
第1図に示すテラー側カウンタICに設けられて、テラ
ーにより操作されるテラーズマシン48より出金指令が
出された場合には、万券ボックス44、五千券ボックス
45、千券ボックス46の下部にそれぞれ設けられた繰
り出しローラ(図示路)が選択的に動作して、これら万
券ボックス44、五千券ボックス45、千券ボックス4
6から万券、五千券、千券を繰り出して搬送ルート40
に送り込み、この紙幣SAを振り分はフォーク47で振
り分けた後、テラー側カウンタICの側壁部に位置する
出金口49より出金する。
なお、前記テラーズマシン48には、前記操作部9Bと
同様な「確認キー」 「取消キー」か設けられている外
、ホルダ5への紙幣S装填後に計数を開始させる「計数
キー」なとがある。
以上のように構成された現金処理機における顧客あるい
はテラーの操作に基づく動作を順に説明する。
(1)顧客が操作部9Bの「入金キー」を押すことによ
り、シャッタ4A・4Aが開動作し、予め開放状態とな
っていたホルダ5の固定板5Cと押圧部材5Dとの間に
紙幣Sを装填できる状態となる。
(2)装填検知センサの出力に基づきホルダ5に紙幣S
が装填されたことが検知された場合に、自動的あるいは
テラーが「計数キー」を押すことによって、シャッタ4
A・4Aの閉動作、ホルダ5の押圧部材5Dによる紙幣
Sの押えが行われ、この後に、吸引軸6・6・・による
紙幣Sのめくり取りが行われ、該紙幣Sの計数判別が行
われる。
(3)計数判別された紙幣SAの金額が表示部9Aに表
示されて、顧客による金額確認を待つ。
(4)顧客が操作部9Bの「確認キー」を押した場合に
、前記紙幣SAが受渡部10に受け渡されて、入金ボッ
クス39に送られ、また、顧客が「取消キー」を押した
場合に、抑圧部材5Dによる紙幣SAの押えが解除され
るとともに、シャッタ4A・4Δか開動作して、顧客に
対して該紙幣SAが返却される。
なお、前記操作部9Bの「確認キー」が押されて、入金
ボックス39に対する紙幣SAの入金がなされた場合に
は、顧客に対して受け取り伝票の印字、通帳への記入が
なされる。
以上詳細に説明したように、本実施例に示す現金処理機
によれば、機体1の上部IAのハイカウンタIBに設け
られて、透明なシャッタ4を有する現金受渡口4を臨む
位置において、外部から投入された紙幣Sを一括して挾
持して、紙幣Sを一枚ずつめくり取り計数1!す別する
ようにし、更に、この計数判別の後、操作部9Bの操作
により顧客が銀行側に対して該受け入れて良い旨の指示
、または、受け入れができない旨の指示を与え、この指
示に基づき計数判別後の紙幣SAを入金ボックス39に
収めるようにした。
1  つまり、顧客が機械(現金処理機)に対して受け
渡した紙幣が、銀行側に渡されるまでの間における、紙
幣の計数判別、−時貯留、受け入れ可能か否かの判断を
、顧客が目視可能な現金受渡口4を臨む位置において全
て行うことが可能であるので、従来紙幣が一旦内部に取
り込まれることにより生じていた顧客の心理的不安を解
消させることができる。
なお、上記実施例では、受渡部10の搬送経路を搬送ベ
ルト15〜17と搬送ベルト22〜24との間に形成し
たが、これに限定されずに、特公昭63−34514号
公報に示すように、ホルダ5からの紙幣取り込みを一対
のローラにより行い、搬送経路を、機体に一定の間隔を
以て固定された長尺な一対の案内部材の間に形成しても
良い。
また、前段の入金投入部2に設けられた吸引軸方式の処
理機では通常毎秒25枚の紙幣を処理することができる
が、後段の紙幣収納部3に設けられたベルト方式の処理
機では通常毎秒10枚の紙幣しか処理できず、後段の入
金処理に多くの時間か掛かって、計算の上では、連続し
た紙幣の受け取り、入金を行うに際し支障をきたす。
しかしなから、実際には、後段のベルト方式による紙幣
の入金処理が行われている間に、前段の入金投入部2で
は紙幣の計数判別の外に顧客による金額確認も行われて
多くの時間がこれにさかれ、これにより、吸引軸6・6
・・による紙幣のめくり取りが完了する段階で、前回入
金分の紙幣が全て紙幣収納部3の入金ボックス39に送
り込まれて、連続した紙幣の受け取り、入金を差し支え
なく行うことができる。
「発明の効果J 以上詳細に説明したように、この発明によれば、受け渡
した紙幣が、銀行側に渡されるまでの間における、紙幣
の計数判別、−時貯留、受け入れ可能か否かの判断を、
顧客が目視可能な開口部を臨む位置において行うことが
可能であり、従来紙幣が一旦内部に取り込まれることに
より生じていた顧客の心理的不安を解消させることがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図であって、
第1図で示すものは現金処理機の外観を示す平面図、第
2図は入金投入部及び紙幣収納部の一部を示す平面図、
第3図は紙幣収納部を第2図の矢印■方向から視た概略
構成図である。 1・・・・・機体、IA・・・・・・上部、2・・・・
・・入金投入部、3・・・・紙幣収納部、4・・・・・
現金受渡口、5・・・・・ホルダ、6・・・・・・吸引
軸、8・・・・・・判別用検出手段(判別部)、9A・
・・・・表示部、9B・・・・・・操作部、10・・・
・・・受渡部、30・・・・・・搬送ルート(入金部)
、31・・・・・・繰出機構(分離搬送部)、5−3A
・・・・・・紙幣。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機体の上部に設けられて、入金紙幣を計数判別する入金
    投入部と、機体内部に設けられて該入金紙幣を受け入れ
    て収納する紙幣収納部とを有してなり、 前記入金投入部は、機体上部に設けられた開口部を臨む
    ように設けられて、外部から投入された紙幣の基端部を
    一括して挾持するホルダ及びホルダに挾持された紙幣の
    先端部を一枚ずつめくり取る吸引軸と、この吸引軸によ
    りめくり取られた紙幣を判別する判別部と、この判別部
    の判別結果に基づき得られた紙幣の総額を表示する表示
    部と、顧客により操作されて、該表示部の表示に基づき
    該紙幣を入金すべきか否かを指示する操作部とから構成
    され、 前記紙幣収納部は、前記操作部の操作により紙幣をホル
    ダから一括して抜き取る受渡部と、この受渡部により抜
    き取られた紙幣を一枚ずつ分離搬送する分離搬送部と、
    この分離搬送部により搬送された紙幣を判別して受け入
    れ可能な紙幣を入金ボックスに収納する入金部とから構
    成されていることを特徴とする現金処理機。
JP1092040A 1989-04-12 1989-04-12 現金処理機 Expired - Lifetime JPH0654516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092040A JPH0654516B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 現金処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092040A JPH0654516B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 現金処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270095A true JPH02270095A (ja) 1990-11-05
JPH0654516B2 JPH0654516B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14043417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092040A Expired - Lifetime JPH0654516B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 現金処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654516B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654516B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127476B2 (ja)
JPH0498593A (ja) 紙幣自動入出金装置
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JPS6145278B2 (ja)
JPH0351031B2 (ja)
WO2013172084A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JPH063493Y2 (ja) 紙葉類処理機
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JPH02270095A (ja) 現金処理機
JP3530364B2 (ja) 釣銭自動払出装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JPH09198544A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JPH0450637B2 (ja)
JP7465130B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPH035969Y2 (ja)
JP2539489B2 (ja) 現金自動取扱い装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPH0636207B2 (ja) 貨幣入金機
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JPH10293870A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS5926449Y2 (ja) 自動出金装置
JPH0693257B2 (ja) 紙幣取扱装置