JPH02269836A - 織機の緯糸除去装置 - Google Patents

織機の緯糸除去装置

Info

Publication number
JPH02269836A
JPH02269836A JP8696589A JP8696589A JPH02269836A JP H02269836 A JPH02269836 A JP H02269836A JP 8696589 A JP8696589 A JP 8696589A JP 8696589 A JP8696589 A JP 8696589A JP H02269836 A JPH02269836 A JP H02269836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
loom
nozzle
weft insertion
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8696589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Koriyama
郡山 正幸
Keizo Sei
恵三 静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8696589A priority Critical patent/JPH02269836A/ja
Publication of JPH02269836A publication Critical patent/JPH02269836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、織機の緯糸除去装置に関する。
〈従来の技術〉 従来より、織機において、緯入れ不良を生じた場合に、
オートスタート装置によって処理するようにしたものが
ある。
これは、反緯入れ側の緯糸センサからの糸無し信号によ
り緯入れ不良を検知して繊機を停止させるが、織機の停
止は緯入れ不良を生じた緯糸を筬打した後となるため、
織機停止に至るまでの間は緯入れノズルと織布との間の
カッターの作動を阻止して、織機停止状態で不良緯糸が
緯入れノズルに連なっているようにし、織機停止後、織
機主軸を逆転させて、不良緯糸を織前に露出させ、この
状態で緯入れノズルを噴射させて不良緯糸を織前から抜
取りつつ経糸開口内を反緯入れ側の吸引バイブまで吹き
送って吸引バイブにより牽引除去するものである。
また、給糸体から緯入れノズルまでの間で緯糸切れを生
じた場合も、緯入れ不良の場合と区別することなく、同
様にして一旦筬打した緯糸を除去してから、給糸体側か
らの緯糸を緯入れノズルまで引き通しく特開昭60−2
749号公報参照)、再始動に備えていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、給糸体から緯入れノズルまでの間で緯糸
切れを生じた場合について考えると、この場合は、緯入
れ不良ではないので一旦筬打した緯糸を除去する必要は
ない一方、織機停止時にカッターの作動を阻止し、緯糸
を緯入れノズルに連ねたまま経糸列内に吹き送って吸引
パイプにて除去するため、却って緯糸が経糸に絡む恐れ
があるという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、給糸体から
緯入れノズルまでの間で緯糸切れを生じた場合に緯入れ
不良の場合とは別に最適の処理を行いうる織機の緯糸除
去装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、給糸体から
緯入れノズルまでの間での緯糸切れを検知する緯糸切れ
検知手段aと、この緯糸切れ検知手段からの緯糸切れ検
知信号を受けて織機を停止させる織機停止手段すと、こ
の織機を停止させる過程で緯入れノズルと織布との間で
カッターにより緯糸を切断する緯糸切断手段Cと、織機
停止後緯入れノズルを噴射させて緯入れノズルに引き通
されている緯糸を反緯入れ側へ吹き送って反緯入れ側の
吸引手段により緯糸を牽引除去する緯糸牽引除去手段d
とを設けて、織機の緯糸除去装置を構成する。
く作用〉 上記の構成においては、給糸体から緯入れノズルまでの
間で緯糸切れを生じた場合は、これが緯糸切れ検知手段
aにより検知されて、緯糸切れ検知信号が発せられると
、これを受けて織機停止手段すが織機を停止させるが、
この織機を停止させる過程で緯糸切断手段Cにより緯入
れノズルと織布との間のカッターにて緯糸を切断する。
従って、織機停止過程で筬打された緯糸はそのまま織布
となる。
織機停止後は、緯糸牽引除去手段dにより緯糸を牽引除
去する。すなわち、緯入れノズルを噴射させて緯入れノ
ズルに引き通されている緯糸を反緯入れ側へ吹き送り、
反緯入れ側の吸引手段により緯糸を牽引除去させる。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図を参照し、給糸体1からの緯糸2は、テンサー3
を通過した後、後述する導糸孔17を介して、測長装置
4に導かれている。
測長装置4は、図示しないモータにより回転駆動される
回転体5と、この回転体5に相対回転自在に支持されて
静止状態に保持されたドラム6と、電磁アクチュエータ
フにより駆動されてドラム6の先端側周面の穴に突入・
退出する係止体8と、回転体5に取付けられてこれと一
体に回転し緯糸を案内しつつドラム6に巻付けるパイプ
状の巻付はガイド9とを備える。
回転体5駆動用モータ及び電磁アクチュエータ7は制御
装置(コントローラ)10により制御され、これらの制
御のため、制御装置10には、巻量センサ11及び解舒
センサ12からの信号が入力されている。
巻量センサ11は、ドラム6の周面に相対させて設けら
れた光電式センサであり、ドラム6上の緯糸の巻量に対
応した信号を出力する。
解舒センサ12は、ドラム6の先端側に設けられた光電
式センサであり、緯入れ時にドラム6回りを巻戻される
緯糸の解舒数に対応した信号を出力する。
測長装置4からの緯糸は緯入れノズル13に導かれてお
り、この緯入れノズル13の空気噴射は制御装置10に
より図示しないバルブを介して制御される。
緯糸除去装置としては、緯入れノズル13による緯入れ
経路の反緯入れ側に一端を開口させて吸引手段としての
吸引バイブ14が設けられており、この吸引バイブ14
の他端は図示しないブロワにバルブを介して接続されて
いる。このバルブは制御装置10により制御される。
緯糸引き通し装置としては、以下の装置が設けられる。
テンサー3の入口側に、引き通し用のノズル15が設け
られている。
測長装置4の人口側に、緯糸と直交する方向にパイプ1
6が設けられ、このパイプ16の中間部にこれと直交し
てパイプ状の巻付はガイド9の入口部に連なる導糸孔1
7が形成されている。tして、パイプ16の一端側にノ
ズル18が設けられ、パイプ16の他端側に吸引パイプ
19とカッター20とが設けられている。
また、前記導糸孔17の入口側に引き通し用のノズル2
1が設けられており、このノズル21からの噴射空気は
前記導糸孔17から巻付はガイド9のパイプ内を通った
後その出口部から噴出して緯入れノズル13後端の緯糸
人口部に向かうようになっている。
これらの緯糸引き通し装置は、制御装置10により制御
される。
そして、制御装置10には、緯糸センサ22.23から
の信号が入力されている。
緯糸センサ22は、給糸体lと測長装置4との間での緯
糸切れを検知すべく、巻付はガイド9の入口側に設けら
れた光電式センサであり、緯糸の有無に応じた信号を出
力する。
緯糸センサ23は、測長装置4と緯入れノズル13との
間での緯糸切れを検知すべく、緯入れノズル13の入口
側に設けられた光電式センサであり、緯糸の有無に応じ
た信号を出力する。
尚、図中24は経糸、25は糸端捕捉糸、26は筬、2
7は織布、2Bは緯入れ側のカッター、29は反緯入れ
側のカッター、30は緯入れ不良を検知すべく反緯入れ
側に設けられた緯糸センサである。
次に作用を説明する。
織機の運転中は、モータによる回転体50回転により巻
付はガイド9がドラム6回りを回転し、緯糸をドラム6
に巻付けて測長貯留する。ここで、巻量センサ11によ
りドラム6上の巻量が検出され、常にドラム6上に所定
量以上の巻量が確保されるように、回転体5の回転・停
止が制御される。
緯入れに際しては、緯入れノズル13での空気噴射が開
始され、所定の先行噴射がなされた後、電磁アクチュエ
ータ7が作動して係止体8が退出し、これにより緯糸に
対する係止が解除され、緯入れノズル13での噴射空気
により緯糸が引出されて緯入れが開始される。このとき
、ドラム6上の緯糸はドラム6回りを巻戻されつつ引出
される。
そして、ドラム6からの緯糸の解舒数を解舒センサ12
により監視しており、lピック長をN巻とすると、解舒
センサ12からの信号発生数がNとなったところで、電
磁アクチュエータ7が作動して係止体8が突入し、これ
によりN巻解舒されたところで緯糸が係止体8に係止さ
れて、緯入れが終了する。
そして、緯糸は筬26により筬打された後、緯入れ側で
はカッター28により、また反綿入れ側ではカッター2
9により切断される。
この間、制御装置10は、第3図のフローチャートに従
って、そのステップ1(図には31と記しである。以下
同様)で緯糸センサ30からの信号に基づいて緯入れ不
良の発生を監視し、また、ステップ2で緯糸センサ22
.23からの信号に基づいて緯糸切れの発生を監視して
いる。
次に給糸体1と測長装置4との間(第2図のA箇所)で
緯糸切れを生じた場合について説明する。
かかる緯糸切れを生じると、緯糸センサ22から緯糸無
しの信号(緯糸切れ検知信号)が制御装置10に送られ
、これに基づいて制御装置10は第3図のフローチャー
トのステップ2での判定に従ってステップ3〜7を実行
し、以下の動作を行わせる。
従って、ステップ2の部分が緯糸センサ22.23と共
に緯糸切れ検知手段に相当する。
先ずステップ3で織機停止回路(図示せず)を作動させ
て、織機を停止する。この停止は緯入れ途中の緯糸を緯
入れし、その緯糸を筬打して後の所定の位相(好ましく
は経糸最大開口位相)で行われる。このステップ3の部
分が織機停止手段に相当する。
この停止に至る間もカッター28の作動を継続させる。
従って、ステップ4の如く緯糸切断が行われ、停止過程
で筬打された緯糸は緯入れノズル13と織布27との間
で力・ンター28により切断され、そのまま織布27の
一部となる。このステップ4の部分がカッター28と共
に緯糸切断手段に相当する。
次にステップ5で織機主軸を180°逆転させる。
次にステップ6で測長装置4から緯入れノズル13に引
き通されている不良緯糸を除去するため、緯入れノズル
13を噴射させ、係止体8を退出させる。すると、測長
装置4上の緯糸が引き出されて緯入れされ、反緯入れ側
の吸引パイプ14に至る。
これにより、緯糸は吸引パイプ14内に牽引され、除去
される。この除去が完了して後、係止体8はドラム6に
突入する。このステップ6の部分が緯糸牽引除去手段に
相当する。
次にステップ7で以下の如く緯糸の引き通しを行う。
テンサー3を開放状態にすると共に、引き通し用のノズ
ル15を噴射させて、給糸体1から緯糸を引き出しつつ
バイブ16の導糸孔17に向けて吹き送る。
このとき、バイブ16にはその一端からノズル18によ
る噴射空気が生起されていて、他端には吸引パイプ19
が設けられているので、緯糸は導糸孔17からバイブ1
6を経て吸引パイプ19に導かれる。
そして、緯糸が吸引パイプ19に導かれたところでカッ
ター20を作動させて緯糸を切断する。
次いで引き通し用のノズル21より空気噴射を行わせる
。このノズル21からの噴射空気は導糸孔17から巻付
はガイド9のバイブ内を通過してその出口部から噴出し
、緯糸を給糸体1側から引き出しつつ、この噴出気流に
より緯糸先端を緯入れノズル13後端の緯糸入口部に向
けて吹き送る。
このとき、緯入れノズル13についても空気噴射を行わ
せてあり、緯入れノズル13はその空気噴射により緯糸
入口部に吸引気流を生じ、この吸引気流により緯糸先端
がこれに引かれて緯入れノズル13内に引き込まれる。
これにより、緯糸は緯入れノズル13にスムーズに引き
通される。
そして、緯入れノズルI3の噴射空気により緯糸は反緯
入れ側の吸引パイプ14にまで吹き送られ吸引される。
次いでカッター28を作動させて、緯入れノズル13の
先端で緯糸を切断し、切断された緯糸を吸引パイプ14
により牽引除去させる。
その後は、モータにより回転体5を回転させて緯糸を係
止体8によりドラム6端に係止することにより巻付はガ
イド9により所定量の緯糸をドラム6に巻付けて、再始
動に備える。
緯入れ不良を生じた場合は、従来と同様に処理する。
すなわち、反緯入れ側の緯糸センサ30からの糸無し信
号により緯入れ不良を検知すると、ステップ1からステ
ップ8へ進んでカッター28の作動を阻止して後、ステ
ップ9で織機を停止させる。これにより、織機停止状態
で不良緯糸が緯入れノズル13に連なっている。織機停
止後は、ステップlOで織機主軸を逆転させて、不良緯
糸を織前に露出させ、次いでステップ11で緯入れノズ
ル13を噴射させて不良緯糸を織前から剥ぎ取りつつ経
糸開口内を反緯入れ側の吸引パイプ14まで吹き送って
吸引パイプ14により牽引除去させる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、給糸体から緯入れ
ノズルまでの間で緯糸切れを生じた場合に緯入れ不良の
場合とは別に最適の処理を行うことができ、緯入れ不良
ではない一旦筬打した緯糸を除去しないので、緯糸が経
糸に絡む恐れをなくすることができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示す織機のシステム図、第3図は制
御内容を示すフローチャートである。 1・・・給糸体  4・・・測長装置  10・・・制
御装置13・・・緯入れノズル  14・・・吸引パイ
プ  22.23・・・緯糸センサ  28・・・カッ
ター特許出願人 日産自動車株式会社 代 理 人 弁理士 笹島 富二誰

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給糸体から緯入れノズルまでの間での緯糸切れを検知す
    る緯糸切れ検知手段(a)と、この緯糸切れ検知手段か
    らの緯糸切れ検知信号を受けて織機を停止させる織機停
    止手段(b)と、前記緯糸切れ検知手段からの緯糸切れ
    検知信号により織機を停止させる過程で緯入れノズルと
    織布との間でカッターにより緯糸を切断する緯糸切断手
    段(c)と、織機停止後緯入れノズルを噴射させて緯入
    れノズルに引き通されている緯糸を反緯入れ側へ吹き送
    って反緯入れ側の吸引手段により緯糸を牽引除去する緯
    糸牽引除去手段(d)とを備えることを特徴とする織機
    の緯糸除去装置。
JP8696589A 1989-04-07 1989-04-07 織機の緯糸除去装置 Pending JPH02269836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696589A JPH02269836A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 織機の緯糸除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696589A JPH02269836A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 織機の緯糸除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269836A true JPH02269836A (ja) 1990-11-05

Family

ID=13901586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8696589A Pending JPH02269836A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 織機の緯糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02269836A (ja) 織機の緯糸除去装置
JPH02289149A (ja) 織機の緯糸切れ検出装置
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH0665840A (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JP2761921B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ制御装置
JP3094643B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP3423976B2 (ja) 空気噴射式織機の撚戻り防止方法並びにその装置
JP3094636B2 (ja) ジェットルームにおける製織方法
JPH02210043A (ja) 織機の緯糸切れ処理装置
JP2969906B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH0324614Y2 (ja)
JPH02269837A (ja) 織機の緯糸引き通し装置
JPH02269838A (ja) 織機の緯糸除去装置
JPH03185155A (ja) 緯糸の結び玉除去方法
JPH04257348A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JP3180066B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法
JP3417010B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れミス糸の除去処理方法
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPS6321952A (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPH0696816B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2922681B2 (ja) よこ糸切断方法