JPH02269736A - 一酸化炭素とモノオレフィンとのポリマー - Google Patents

一酸化炭素とモノオレフィンとのポリマー

Info

Publication number
JPH02269736A
JPH02269736A JP2049170A JP4917090A JPH02269736A JP H02269736 A JPH02269736 A JP H02269736A JP 2049170 A JP2049170 A JP 2049170A JP 4917090 A JP4917090 A JP 4917090A JP H02269736 A JPH02269736 A JP H02269736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
component
carbon monoxide
bidentate ligand
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2049170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874253B2 (ja
Inventor
Deursen Josephus H Van
ヨセフス・フウベルタス・フアン・デユールセン
Doorn Johannes A Van
ヨハネス・エイドリアヌス・フアン・ドウールン
Eit Drent
エイト・ドレント
Pui Kwan Wong
プイ・クワン・ウオング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH02269736A publication Critical patent/JPH02269736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874253B2 publication Critical patent/JP2874253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一酸化炭素と1種類以上のモノオレフィンと
の新規のポリマーに係わる。
公知のように、一酸化炭素と1種類以上のモノオレフィ
ンとの線状ポリマーであって一酸化炭素に由来する単位
と使用したα−オレフィンに由来する単位とが交互に存
在するポリマーは、これらのモノマーを、 a)パラジウム化合物、 b ) pKaが2未満の酸の陰イオン、及びC)特定
の構造条件を満たすリン、硫黄又は窒素二座配位子 をベースとする触媒組成物に接触させることによって製
造し得る。
適当なリン二座配位子は、一般式 (R−P−R−P(R1)。
[式中、R1は任意に極性置換して(polar−su
stituted)いてもよい芳香族ヒドロカルビル基
であり、Rは橋の部分に少なくとも2つの炭素原子を含
む二価の有機架橋基であるコ で示される化合物である。この種のリン二座配位子の具
体例としては、2.2−ジメチル−1,3−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)プロパン及び1.3−ビス[ビス(
2−メトキシフェニル〉ホスフィノコプロパンが挙げら
れる。
適当な硫黄二座配位子は、一般式R25−R−SR’[
式中、R2は任意に極性置換していてもよいヒドロカル
ビル基であり、Rは前記意味を有する]で示される化合
物である。この種の硫黄二座配位子の具体例としては、
1.2−ビス(エチルチオ)エタン及びシス−1,2−
ビス(ベンジルチオ)エテノが挙げられる。
適当な窒素二座配位子は、一般式 [式中、Xは橋部分に3つ又は4つの原子を含みそのう
ち2つ以上が炭素原子である有機架橋基を表す] で示される化合物である。この種の窒素二座配位子の具
体例としては、2,2′−ビピリジン及びIJO−フェ
ナントロリンが挙げられる。
前記触媒組成物は、一酸化炭素と1種類のα−オレフィ
ン、例えばエテノ、プロペン、ブテン−1又はオクテン
−1との線状交互コポリマーの製造、並びに一酸化炭素
と2種類のα−オレフィン、例えばエテノ及びプロペン
、又はエテノ及びオクテン−1との線状ターポリマーの
製造に極めて適している。
この種の触媒組成物に成る種の有機酸化剤を加えると、
触媒組成物の重合活性が大幅に増加し得る。
この目的で使用するのに適した有機酸化剤の具体例とし
ては、1.4−ベンゾキノン、1.4−ナフトキノン、
ニトロベンゼン、パラ−クロロニトロベンゼン及びオル
ト−ジニトロベンゼンが挙げられる。
本出願人は、一酸化炭素とシクロペンテン及び/又は3
.4及び/又は5位にアルキル置換基を有する1種類以
上のシクロペンテンとの線状交互ポリマーの製造に前記
触媒組成物を使用できるか否かを調べた。その結果、前
記触媒組成物はそのままでは前述のようなポリマーの製
造に使用できないことが判明した。即ち、リン二座配位
子を含む触媒組成物を使用しても、硫黄又は窒素二座配
位子を含む触媒組成物を使用しても、重合は殆ど生起し
なかった。この状態は前述のごとき重合促進剤を使用し
ても改善できなかった。
この問題を更に追及した結果、驚くべきことに、前記触
媒組成物はその組成を修正すれば、一酸化炭素と3.4
及び/又は5位が任意にアルキル置換されていてもよい
1種類以上のシクロペンテンとの線状交互ポリマーの製
造に使用できるようになることか判明した。
一般式(R’ >2P−R−P(R1)2のリン二座配
位子を含む触媒組成物でも、硫黄又は窒素二座配位子を
含む触媒組成物でも、前述のごときポリマーの製造に適
した組成物にするためには、互いにメタ位にある少なく
とも2つのニトロ基で置換されたベンゼン環を含む化合
物を成分d)として触媒組成物に加えればよいことが判
明したのである。更に、一般式(R1)2P−R−P(
R+>2のリン二座配位子を含む触媒組成物の場合は、
その二座配位子を一般式(R′) 2P−R−P (R
3) 2 [式中、R3は任意に極性置換していてもよ
い脂肪族ヒドロ力lkビル基であり、Rは前記意味を表
す]のリン二座配位子で置換することによっても所期の
目的を達成できることが判明した。
一酸化炭素とシクロペンテンとの線状交互コポリマーは
、ポリマー鎖中に存在する不斉炭素原子の配置に基づい
て、立体規則性コポリマー及び立体不規則性コポリマー
に分けることができる。
ポリマー鎖中の不斉炭素原子の配置がランダムであれば
、前記コポリマーは立体不規則性である。
前記炭素原子の配置が実質的に規則的であれば、前記コ
ポリマーは立体規則性であるという。立体規則性コポリ
マーは、一酸化炭素とシクロペンテンとの共重合時に、
−最大(R−P−R−P(83)2のリン二座配位子を
含む触媒組成物を使用した場合に得られる。
一酸化炭素と、3.4及び/又は5位で任意にアルキル
置換していてもよい1種類以上のシクロペンテンとの線
状交互ポリマーは新規の物質である。
勿論、一酸化炭素/シクロペンテンの立体規則性コポリ
マーも新規の物質である。
そこで本発明は、一酸化炭素と1種類以上のモノオレフ
ィンとの新規のポリマーであって、a)一酸化炭素と3
.4及び/又は5位が任意にアルキル置換されていても
よい1種類以上のシクロペンテンとを重合することによ
り製造し得、b)線状構造を有し、且つ C)一酸化炭素に由来する単位と使用したシクロペンテ
ンに由来する単位とが交互に存在することを特徴とする
ポリマーを提供する。
本発明はまた、この種のポリマーの製造方法にも係わる
本発明のポリマーがアルキル置換シクロペンテンをベー
スとする場合、その中に含まれるアルキル基の炭素原子
数は4以下が好ましい。例えば3.5−ジメチルシクロ
ペンテンは適当なジアルキルシクロペンテンの1つであ
る。ポリマーがアルキル置換シクロペンテンをベースと
する場合には更に、アルキル基を1つしか含まないシク
ロペンテン、例えば3−メチルシクロペンテンを使用す
ることも好ましい。また、一酸化炭素と任意にアルキル
置換していてもよい1種類のシクロペンテンとのポリマ
ーも好ましい、特に好ましいのは、一酸化炭素とシクロ
ペンテンとのコポリマーである。
本発明のポリマーは、前記モノマーを触媒組成物の希釈
剤溶液と接触させることによって製造し得る。前記触媒
組成物は、 a)パラジウム化合物、 b ) pKaが2未満の酸の陰イオン、及びc ) 
(1)−最大(R−P−R−P(R−のリン二座配位子
、(2)−最大(R’ )2P−R−P (R’ )z
のリン二座配位子、(3)−最大R25−R−SR2の
硫黄二座配位子、又はの窒素二座配位子のいずれかをベ
ースとする組成物である。但し、(2)〜(4)から選
択した二座配位子を成分C)として使用する場合は、触
媒組成物の成分d)として、互いにメタ位にある少なく
とも2つのニトロ基で置換されたベンゼン環を有する化
合物も含む。
本発明のポリマーの製造は、重合すべきシクロオレフィ
ン1モル当たり10−7〜10−’モルのパラジウムを
含むような量の触媒組成物を用いて、温度20〜120
℃、全体圧力5〜150バールで実施するのが好ましい
、特に好ましくは、重合すべきシクロオレフィン1モル
当たり10−6〜10−4モルのパラジウムを含むよう
な量の触媒組成物を用いて、温度30〜100℃、全体
圧力20〜100バールで実施する。
重合すべき混合物のシクロオレフィン対一酸化炭素のモ
ル比は10:1〜1:10、特に5:1〜1:5が好ま
しい。極めて好適な希釈剤は低級脂肪族アルコール、例
えばメタノール及びメタノールとテトラヒドロフランの
ような環状エーテルとの混合物である。
触媒組成物で成分a)として使用されるパラジウム化合
物は、カルボン酸のパラジウム塩、特に酢酸パラジウム
が好ましい、 pKaが2未満(18℃の水溶液中で測
定)の適当)酸としては、過塩素酸のような無機酸、バ
ラ−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸及びトリフ
ルオロ酢酸のようなハロゲンカルボン酸が挙げられる。
成分b)は酸及び/又は塩の形態で触媒組成物中に含ま
せ得る。
極めて好適な酸はバラ−トルエンスルホン酸であり、極
めて好適な塩は過塩素酸ニッケルである。
触媒組成物の成分b)の含量はパラジウム1モル当たり
0.5〜100モル、特に1〜50モルが好ましい。
成分C)として−最大(R−P−R−P(R1)2又は
(R3)2P−R−P(R−のリン二座配位子を含む触
媒組成物を用いて本発明のポリマーを製造する場合には
、任意に極性置換されていてもよいヒドロカルビル基R
1及びR3の炭素原子数が10以下である化合物、特に
R3がアルキル基であるか又はR1がリン原子に対して
オルト位で任意にアルコキシ基で置換されていてもよい
フェニル基、例えばオルト−メトキシフェニル基である
化合物を成分C)として使用するが好ましい。リン二座
配位子中に存在する架橋基Rとしては、橋の部分に3つ
の原子を含みそのうち2つ以上が炭素原子である架橋基
が好ましい。
適当な架橋基Rの具体例としては、 −CHz−CHz−CH2基、−CH2−C(Cll、
)、〜CH2−基及び−CHz−Si(CHl)2−C
1l□−基が挙げられる。本発明の触媒組成物の成分C
)として使用するのに極めて適した化合物は、1,3−
ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1.3−ビス
[ビス(2−メトキシフェニル)ホスフィノコプロパン
及び1,3−ビス(ジ−ロープチルホスフィノ)プロパ
ンである。
成分C)として−最大R”5−R−SR3の硫黄二座配
位子を含む触媒組成物を用いて本発明のポリマーを製造
する場合には、架橋基Rが橋部分に炭素原子を2つしか
含まない化合物を成分C)として使用するのが好ましい
。本発明の触媒組成物の成分C)として使用するのに極
めて適した化合物は、1,2ビス(エチルチオ)エタン
である。
N=C−C=N の窒素二座配位子を含む触媒組成物を用いて本発明のポ
リマーを製造する場合は、2.2′−ビピリジン及び1
,10−フェナントロリンを成分C)とするのが好まし
い。
触媒組成物の成分C)の含量はパラジウム1モル当たり
0.5〜100モル、特に0.75〜50モルが好まし
い。
本発明のポリマーの製造で、前述のタイプ(2)〜(4
)から選択したいずれか1つの二座配位子を成分C)と
して含む触媒組成物を使用するのが望ましい場合は、触
媒組成物が更に成分d)として、互いにメタ位にある少
なくとも2つのニトロ基で置換されたベンゼン環を有す
る化合物も含むようにする。極めて好ましい結果は、成
分d)として1.3−ジニトロベンゼン、2.4−ジニ
トロトルエン及び2.6−ジニトロトルエンを使用した
ときに得られた。
成分C)として前記タイプ(1)から選択したリン二座
配位子を含む触媒組成物を用いて本発明のポリマーを製
造する場合は、重合促進剤の役割を果たす有機酸化剤を
成分d〉として含ませるのが好ましい。このような機能
をもつ適当な有機酸化剤としては、1.4−ベンゾキノ
ン、1.4−ナフトキノン、ニトロベンゼン、パラ−ク
ロロニトロベンゼン及びオルト−ジニトロベンゼンが挙
げられる。所望であれば、前記したいずれかのメタ−ジ
ニトロベンゼン化合物も重合促進剤として使用し得る。
成分C)として前記タイプ(1)から選択したリン二座
配位子を含む触媒組成物を使用して本発明のポリマーを
製造する場合は、成分d)として1,4−ベンゾキノン
又は1.4−ナフトキノンを使用するのが好ましい。
触媒組成物の成分d)の含量はパラジウム1モル当たり
1〜1000モル、特に5〜500モルが好ましい。
以下に非限定的実施例を挙げて、本発明をより詳細に説
明する。
K1鰺L 一酸化炭素/シクロペンテンコポリマーを次の方法で製
造した。先ず、テトラヒドロフラン115信1及びシク
ロペンテン50+*lを入れた容量300nlのオート
クレーブに、撹拌下で、下記の組成の触媒溶液を加えた
触媒溶液の組成: メタノール+ 10mn+ol、 酢酸パラジウム+ 0.061m1、 過塩素酸ニッケル+ 0.308mmol、1.3−ビ
ス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパン=0.074
w+mo1 1.4−ナフトキノン: 3.f8ma+ol。
圧力が40バールになるまで一酸化炭素を吹込んだ後で
、オートクレーブの中味を40℃に加熱した。
60時間後に、室温への冷却及び圧力の解除によって重
合を停止させた。この反応混合物を撹拌しながらメタノ
ール中に導入し、コポリマーを一過によって分離し、メ
タノールで洗浄してから50℃で乾燥した。
7.0gのコポリマーが得られた。重合速度は1時間当
たり9.8gコポリマー/gパラジウムであった。
火]1理」− 下記の相異点を除いて実質的に実施例1と同じ方法で、
一酸化炭素/シクロペンテンコポリマーを製造した。
相異点: a ) 115m1のテトラヒドロフランの代わりに1
15m1のメタノールをオートクレーブに入れた。
b)反応時間を60時間ではなく 2OTR間にした。
その結果、3.6gのコポリマーが得られた。重合速度
は1時間当たりt5.tgコポリマー/gパラジウムで
あった。
火]1阻」− 一酸化炭素/シクロペンテンコポリマーを次の方法で製
造した。先ず、容量250m lのオートクレーブに、
撹拌下で、30糟1のシクロペンテンと30講のメタノ
ールとを加えた。これに下記の組成の触媒組成物を溶解
した。
触媒組成物の組成: 酢酸パラジウム: 0.1marol、バラ−トルエン
スルホン酸: 0.1m+sol、2.2′−ビピリジ
ン: 3.Ommol、2.4−ジニトロトルエン: 
27.5mmol。
オートクレーブ内の空気を排気によって除去した後で、
40バールの一酸化炭素を吹込んだ。次いで、オートク
レーブの中味を70℃に加熱した。5時間後に、室温へ
の冷却及び圧力解除によって重合を停止させた。
この反応混合物を実施例1と同じ方法で処理しな。
tsgのコポリマーが得られた。重合速度は1時間当た
り300gコポリマー7gパラジウムであった。
夾l」」ニ 一酸化炭素/シクロペンテンコポリマーを実施例3とほ
ぼ同じ方法で、但し2,2゛−ビピリジンの代わりに1
,2−ビス(エチルチオ)エタンを3 、0mmo I
含む触媒組成物を使用して製造した。
9.5gのコポリマーが得られた。重合速度は1時間当
たり190gコポリマー/gパラジウムであった。
去J1殊j− 一酸化炭素/シクロペンテンコポリマーを実施例3とほ
ぼ同じ方法で製造しな。
但し、 a ) 2.Zo−ビピリジンの代わりに1.3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)プロパンを0.15mmol
含む触媒組成物を使用し、 b)反応温度を70℃ではなく80℃にした。
5gのコポリマーが得られた1重合速度は1時間当たり
100gコポリマー/gパラジウムであった。
寒111j− 一酸化炭素/シクロペンテンコポリマーを実施例3とほ
ぼ同じ方法で製造しな。
但し、 a ) 2.4−ジニトロトルエンの代わりに1,3−
ジニトロベンゼンを30mg+o l含む触媒組成物を
使用し、b)反応温度を70℃ではなく80℃にした。
14gのコポリマーが得られた。重合速度は1時間当た
り280gコポリマー/gパラジウムであった。
実]1阻1− 一酸化炭素/シクロペンテンコポリマーを実施例3とほ
ぼ同じ方法で製造した。
但し、 a ) 2.4−ジニトロトルエンの代わりに2,6−
ジニトロトルエンを30mmo l含む触媒組成物を使
用し、b)反応温度を70℃ではなく80℃にした。
2.5gのコポリマーが得られた。重合速度は1時間当
たり501gコポリマー7gパラジウムであった。
九11BjL 実施例3と実質的に同じ操作を繰り返した。
但し、 a ) 2.4−ジニトロトルエンの代わりに1,4−
ベンゾキノンを40mmo l含む触媒組成物を使用し
、b)反応温度を70℃ではなく80℃にした。
ポリマーは形成されなかった。
及11L 実施例3と実質的に同じ操作を繰り返した。
但し、 a ) 2.4−ジニトロトルエンの代わりにニトロベ
ンゼンを40mmo I含む触媒組成物を使用し、b)
反応温度を70℃ではなく60℃にした。
ポリマーは形成されなかった。
え11遼 実施例3と実質的に同じ操作を繰り返した。
但し、 a ) Z、4−ジニトロトルエンの代わりにバラ−ク
ロロニトロベンゼンも46.ll−01奄む触媒組成物
を使用し、 b)反応温度を70℃ではなく60℃にした。
ポリマーは形成されなかった。
支11」 実施例3と実質的に同じ操作を繰り返した。
但し、 a ) 2.4−ジニトロトルエンの代わりに1.2−
ジニトロベンゼンを30mmo I含む触媒組成物を使
用し、b)反応温度を70℃ではなく80℃にした。
ポリマーは形成されなかった。
丸11迄 実施例3と実質的に同じ操作を繰り返した。
但し、 a ) 2.2°−ビピリジンの代わりに1,2−ビス
(エチルチオ)エタンを3ms+ol含み且つ2,4−
ジニトロトルエンの代わりに1.4−ベンゾキノンを4
01ol含む触媒組成物を使用し、 b)反応温度を70℃ではなく60℃にした。
ポリマーは形成されなかった。
111は 実施例3と実質的に同じ操作を繰り返した。
但し、 a ) 2,2°−ビピリジンの代わりに1.3−ビス
(ジフェニルホスフィン)プロパンを0□15mn+o
l含み且つ2,4−ジニトロトルエンの代わりに1.4
−ベンゾキノンを40mmol含む触媒組成物を使用し
、b〉反応温度を70℃ではなく60℃にした。
ポリマーは形成されなかった。
え支l■ 実施例3と実質的に同じ操作を繰り返した。
但し、 a)触媒組成物には2,2°−ビピリジンを含ませず、
b)反応温度を70℃ではなく80℃にした。
ポリマーは形成されなかった。
実施例1〜14のうち、実施例1〜7は本発明の実施例
である。実施例1及−び2では、使用した触媒組成物が
タイプ(1)から泗択したリン二座配位子を成分C)と
して含んでいた。実施例3〜7では、使用した触媒組成
物がタイプ(2)〜(4)から選択した二座配位子を成
分C)として含む他に、メタ−ジニトロベンゼン化合物
を成分d)として含んでいた。
3C−NMR分析の結果、実施例1〜7で製造したコポ
リマーは線状構造を有し、一酸化炭素に由来する単位と
シクロペンテンに由来する単位とが交互に存在すること
が判明した。また、実施例1及び2で製造したコポリマ
ーは立体規則性構造を有することが判明しな。l ff
c−NMR分析では更に、実施例1〜7で製造したコポ
リマーの場合にはシクロペンテ、ンに由来する単位の少
なくとも90%が一酸化炭素に由来する2つの隣接単位
に1−及び3−炭素原子を介して結合していることも判
明した。実施例1で製造したコポリマーは融点が130
〜180℃であった。
このコポリマーを窒素下320℃で加熱すると2%の重
量損失が生じた。同一条件で、一酸化炭素/エテノの線
状交互コポリマーを用いて実施した比較実験では、重量
損失が18%であった。
実施例8〜14は本発明の範囲外の比較用実施例である
。実施例8〜13は、窒素、硫黄又はテトラアリールリ
ンニ座配位子を含む触媒組成物が、1.4−ベンゾキノ
ン、ニトロベンゼン、パラ−クロロニトロベンゼン及び
1,2−ジニトロベンゼンのような化合物、即ち前記触
媒組成物を一酸化炭素とα−オレフィンとの共重合で使
用した場合に活性増進効果を示す化合物の存在にも拘わ
らず、一酸化炭素とシクロペンテンとの共重合に関して
は十分な活性を示さないことを示している。
本発明の触媒組成物に加えられるメタ−ジニトロベンゼ
ン化合物は、3つの炭素原子からなる橋を介して互いに
分離された2つの窒素原子を含む。
実施例14は、これらの化合物の好ましい効果が、これ
ら化合物の二座配位子としての作用からは説明できない
ことを示すためのものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一酸化炭素と1種類以上のモノオレフィンとのコ
    ポリマーであって、 a)一酸化炭素と3、4及び/又は5位が任意にアルキ
    ル置換されていてもよい1種類以上のシクロペンテンと
    の重合によって製造し得、 b)線状構造を有し、且つ c)一酸化炭素に由来する単位と使用したシクロペンテ
    ンに由来する単位とがポリマー中に交互に存在すること
    を特徴とするコポリマー。 (2)アルキル置換シクロペンテンをベースとする場合
    は、存在するアルキル基の炭素原子数が4以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリマー。 (3)アルキル置換シクロペンテンをベースとする場合
    は、これらのシクロペンテンがアルキル基を1つしか含
    まないことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマ
    ー。 (4)一酸化炭素とシクロペンテンとのコポリマーであ
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記
    載のポリマー。 (5)立体規則性構造を有することを特徴とする請求項
    4に記載のポリマー。 (6)請求項1から5のいずれか一項に記載のポリマー
    の製造方法であって、前記モノマーを触媒組成物の希釈
    剤溶液と接触させることからなり、前記触媒組成物が、 a)パラジウム化合物、 b)pKa2未満の酸の陰イオン、並びに c)(1)一般式(R^3)_2P−R−P(R^3)
    _2[式中、R^3は任意に極性置換されていてもよい
    脂肪族ヒドロカルビル基であり、Rは橋部分に少なくと
    も2つの炭素原子を含む二価架橋基である]で示される
    リン二座配位子、 (2)一般式(R^1)_2P−R−P(R^1)_2
    [式中、R^1は任意に極性置換されていてもよい芳香
    族ヒドロカルビル基である] で示されるリン二座配位子、 (3)一般式R^2S−R−SR^2 [式中、R^2は任意に極性置換されていてもよいヒド
    ロカルビル基である] で示される硫黄二座配位子、又は (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは橋部分に3つ又は4つの原子を含み、その
    うち少なくとも2つが炭素原子である有機架橋基である
    ] で示される窒素二座配位子のいずれかをベースとし、但
    し、タイプ(2)〜(4)から選択した二座配位子を成
    分c)として使用する場合は、触媒組成物が更に成分d
    )として、互いにメタ位にある少なくとも2つのニトロ
    基で置換されたベンゼン環を有する化合物も含むことを
    特徴とする製造方法。 (7)重合すべきシクロオレフィン1モル当たり10^
    −^7〜10^−^3モルのパラジウムを含むような量
    の触媒組成物を使用し、重合すべき混合物のシクロオレ
    フィン対一酸化炭素のモル比を10:1〜1:10にし
    て、温度20〜120℃、全体での圧力5〜150バー
    ルで実施することを特徴とする請求項6に記載の製造方
    法。 (8)R^3がアルキル基であるか又はR^1がリン原
    子に対してオルト位で任意にアルコキシ基で置換されて
    いてもよいフェニル基、例えばオルト−メトキシフェニ
    ル基であり、且つ基R^1又はR^3の炭素原子数が1
    0以下であるリン二座配位子を成分c)として含む触媒
    組成物を使用することを特徴とする請求項6又は7に記
    載の製造方法。 (9)架橋基Rが橋部分に3つの原子を含み、そのうち
    少なくとも2つが炭素原子であるリン二座配位子を成分
    c)として含む触媒組成物を使用することを特徴とする
    請求項8に記載の製造方法。 (10)架橋基Rが橋部分に炭素原子を2つしか含まな
    い硫黄二座配位子、例えば1,2−ビス(エチルチオ)
    エタンを成分c)として含む触媒組成物を使用すること
    を特徴とする請求項6又は7に記載の製造方法。 (11)2,2’−ビピリジン又は1,10−フェナン
    トロリンを成分c)として含む触媒組成物を使用するこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載の製造方法。 (12)タイプ(2)〜(4)から選択したリン、硫黄
    又は窒素二座配位子を成分c)として含み、且つ1,3
    −ジニトロベンゼン、2,4−ジニトロトルエン及び2
    ,6−ジニトロトルエンから選択した化合物を成分d)
    として含む触媒組成物を使用することを特徴とする請求
    項6又は7に記載の製造方法。 (13)タイプ(1)から選択したリン二座配位子を成
    分c)として含み、且つ1,4−ベンゾキノン又は1,
    4−ナフトキノンを成分d)として含む触媒組成物を使
    用することを特徴とする請求項6から9のいずれか一項
    に記載の製造方法。
JP2049170A 1989-03-02 1990-02-28 一酸化炭素とモノオレフィンとのポリマー Expired - Lifetime JP2874253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8900513 1989-03-02
NL8900513 1989-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269736A true JPH02269736A (ja) 1990-11-05
JP2874253B2 JP2874253B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=19854233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049170A Expired - Lifetime JP2874253B2 (ja) 1989-03-02 1990-02-28 一酸化炭素とモノオレフィンとのポリマー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5066778A (ja)
EP (1) EP0390237B1 (ja)
JP (1) JP2874253B2 (ja)
KR (1) KR0177797B1 (ja)
CN (1) CN1027374C (ja)
AT (1) ATE129261T1 (ja)
AU (1) AU617927B2 (ja)
BR (1) BR9000914A (ja)
CA (1) CA2011183A1 (ja)
DE (1) DE69023031T2 (ja)
ES (1) ES2078293T3 (ja)
NO (1) NO900944L (ja)
ZA (1) ZA901531B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270441A (en) * 1990-10-10 1993-12-14 Akzo Nv Copolymer of carbon monoxide and propylene produced in water/ketone solvent
JPH06502439A (ja) * 1990-10-10 1994-03-17 アクゾ ナムローゼ フェンノートシャップ 一酸化炭素とプロピレンの共重合体及びその製造法
US5216119A (en) * 1990-12-03 1993-06-01 Shell Oil Company Catalyst compositions
US5210177A (en) * 1991-05-31 1993-05-11 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with tetra ethyl diphosphine
ZA948414B (en) * 1993-10-28 1995-06-29 Shell Int Research Catalyst composition and process for the preparation of polymers
EP0650761B1 (en) * 1993-10-28 1999-01-13 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst composition and process for the preparation of polymers
US5703201A (en) * 1995-10-10 1997-12-30 Akzo Nobel Nv Catalyst for polymerization of polyketone formed by treatment with carbon monoxide and olefin
KR20220026401A (ko) 2020-08-25 2022-03-04 주식회사 에프티넷 무 플럭스 브레이징용 알루미늄 합금 및 이를 이용한 브레이징 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694412A (en) * 1971-03-04 1972-09-26 Shell Oil Co Process for preparing interpolymers of carbon monoxide in the presence of aryl phosphine-palladium halide complex
DE3480845D1 (de) * 1983-04-06 1990-02-01 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von polyketonen.
IN166314B (ja) * 1985-08-29 1990-04-07 Shell Int Research
NL8503395A (nl) * 1985-12-10 1987-07-01 Shell Int Research Nieuwe katalysatorcomposities.
US4786714A (en) * 1985-11-29 1988-11-22 Shell Oil Company Catalytic process for polymerizing carbon monoxide and olefin(s) with nitrogen bidentate ligand
DE3676800D1 (de) * 1985-11-29 1991-02-14 Shell Int Research Katalysatorzusammensetzung und verfahren zur copolymerisation von ethen mit kohlenmonoxid.
JPH0678269B2 (ja) * 1986-01-09 1994-10-05 三菱化成株式会社 オレフイン類のカルボニル化法
US4806630A (en) * 1986-12-01 1989-02-21 Shell Oil Company Catalytic polymerization of carbon monoxide and olefin, with organo nitro or organo nitrite compound additive
CA1329858C (en) * 1987-11-04 1994-05-24 Eit Drent Preparation of polymers of carbon monoxide

Also Published As

Publication number Publication date
NO900944D0 (no) 1990-02-28
ES2078293T3 (es) 1995-12-16
KR0177797B1 (ko) 1999-05-15
DE69023031D1 (de) 1995-11-23
KR900014439A (ko) 1990-10-24
CA2011183A1 (en) 1990-09-02
NO900944L (no) 1990-09-03
US5066778A (en) 1991-11-19
ZA901531B (en) 1990-11-28
CN1054427A (zh) 1991-09-11
DE69023031T2 (de) 1996-04-18
ATE129261T1 (de) 1995-11-15
AU5058090A (en) 1990-09-06
EP0390237A3 (en) 1990-10-10
CN1027374C (zh) 1995-01-11
BR9000914A (pt) 1991-10-15
EP0390237B1 (en) 1995-10-18
EP0390237A2 (en) 1990-10-03
AU617927B2 (en) 1991-12-05
JP2874253B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010252B1 (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합체 제조 방법
JPH07316172A (ja) ビスホスフィン
JPH0822912B2 (ja) 触媒組成物
KR0128998B1 (ko) 신규 촉매 조성물 및 이를 이용하여 중합체를 제조하는 방법
JPS63154738A (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物の重合体の製造方法
JP2768739B2 (ja) ポリマーの製造方法
JPH02269736A (ja) 一酸化炭素とモノオレフィンとのポリマー
JPH02189337A (ja) 一酸化炭素と1つ以上のα―オレフィンとのポリマー
JP2880756B2 (ja) 一酸化炭素コポリマーの製造方法
JPH09241375A (ja) コポリマーの製造方法
JP2862619B2 (ja) 一酸化炭素のコポリマー
JP2963531B2 (ja) 一酸化炭素と不飽和化合物のポリマーの調製
JPH04366129A (ja) 触媒組成物
JP2846898B2 (ja) 触媒溶液の製造
US5218085A (en) Preparation of high molecular weight carbon monoxide/styrene copolymers
JPH04293922A (ja) 触媒組成物および重合体の製造方法
EP0501586B1 (en) Polymers of carbon monoxide with olefinically unsaturated compounds
JPH02189336A (ja) 触媒組成物
JPH04213324A (ja) 一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの連続的製造方法
JP2771223B2 (ja) 一酸化炭素とエテンとのポリマー
KR100721450B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
KR100652087B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
KR20120077367A (ko) 폴리케톤의 제조방법
JPH05140300A (ja) 一酸化炭素と1種以上のオレフインとの線状交互ポリマーの製造法
JPH08165344A (ja) ポリケトンの製造方法