JPH0226963A - 緯糸検知方法と装置 - Google Patents

緯糸検知方法と装置

Info

Publication number
JPH0226963A
JPH0226963A JP17422188A JP17422188A JPH0226963A JP H0226963 A JPH0226963 A JP H0226963A JP 17422188 A JP17422188 A JP 17422188A JP 17422188 A JP17422188 A JP 17422188A JP H0226963 A JPH0226963 A JP H0226963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
sensor
locking pin
weft yarn
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17422188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Takegawa
竹川 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP17422188A priority Critical patent/JPH0226963A/ja
Publication of JPH0226963A publication Critical patent/JPH0226963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は緯糸検知方法と装置に関するものであり、さ
らに詳しくはジェット織機における同口2本緯入れ方式
用緯糸検知技術に関するものである。
(従来技術) 従来から無杼織機においては回転の高速化により生産性
向上への要求に応えてきたが、ベツドシーツやタオルな
どの製品の場合には織物組織的にも受入れられることか
ら、同日2本緯入れ方式が要求されるようになった。と
ころがレピア式織機の場合にはよいとしても、ジェット
織機では緯入れ方式(緯入れ検知センサーとしてエアー
ジェットの場合には充電式センサーをまたウォータージ
ェットの場合には電極式センサーをそれぞれ用いている
)が異ることから、同口2本緯入れにおける2本同時緯
入れ不良は検知できるとしても、いずれか1本のみが緯
入れ不良の場合にはこれを検知することが従来の技術で
は難しかった。
このためジェット織機において同口2本緯入れを採用す
ることは、従来理論的には考えられても、実現は不可能
であった。
(発明の要旨) この発明の目的はジェット織機における同口2本緯入れ
方式の実際的導入を可能とすることにある。
このためこの発明においては緯糸到達側に緯糸飛走路に
臨んで2個のセンサーを設け、緯糸噴射側に近い方の第
1のセンサーに対して第2のセンサーを緯糸飛走方向に
所定の距離だけ離間せしめ、第1のセンサーへの第1と
第2の緯糸の到達時期を異ならしめ、まず第1のセンサ
ーにより先に飛走してくる測長最小なる第1の緯糸の有
無を検知し、つぎに第2のセンサーにより後に飛走して
くる測長量大なる第2の緯糸を検知することを要旨とす
るものである。
(実施態様) 第1.2図に示すのはこの発明のうち第1のセンサーへ
の各緯糸の到達時期を異らせるために各緯糸の解舒態様
を異らせる方法を実施する装置の基本的構成である。す
なわち同日2本緯入れには1個のメインノズルを用い、
貯留装置としてはドラム式のものを用いまたセンサーへ
の到達時期制御には補助係止ピンを用いる例である。
まず緯糸噴射側について説明する。ここでは1個のメイ
ンノズルNに対して2個の貯留装置R1とR2が用いら
れており、各貯留装置はそれぞれのパッケージから緯糸
を供給される。第1の緯糸W1を貯留する第1の貯留装
置R1は測長量が少なく設定され、第1の係止ピン2里
を具えている。第2の緯糸W2を貯留する第2の貯留装
置R2は測長量が多く設定され、第2の係止ピンP2お
よび補助係止ピンPAを具えている。これらの測長量の
設定は、たとえば各ドラム径を調節して行なわれる。こ
の第2の係止ピンP2と補助係止ピンPAとは第2図に
示すようにその緯糸との係止点が貯留装置R2からの緯
糸解舒方向に距1jltL1だけずれている。ここで第
20係止ピンP2は、正規の測長量を規制するためのも
のであり、また補助係止ピンPAは、第2の緯糸W2を
第1の緯糸W1よりも遅らせて第1のセンサーS1に到
達させるために緯入れ途中で一旦緯糸飛走を停止させる
ためのものである。モして係止ピンP2と補助係止ピン
PAとの距Il!IL1は、第2の緯糸W2が補助係止
ピンPAにより一旦飛走停止されたとき、その先端が第
1のセンサーS1の検知域よりも手前になるような大き
さに設定される。
なお、この明細書で、「測長量」とは、1回の緯入れに
消費される緯糸長さを指す。
ついで緯糸到達側について説明する。該到達側には緯糸
飛走路に臨んで各緯糸W1、R2の測長量に合わせて2
個のセンサーが並設されており、緯糸噴射側に近い第1
のセンサーS1は第1の緯糸Wtを検知し、これから緯
糸飛走方向に距離L2だけ離間した第2のセンサーS2
は第2の緯糸W2を検知するものである。これらのセン
サーS1とS2および各係止ピンPi、P2、PAは制
御部Cに電気的に接続されている。
すなわちセンサーS1と32との間の距1!IL2は、
第1の緯糸W1の測長量と第2の緯糸W2の測長量との
差の長さに設定され、第2の貯留装置R2(測長量の多
い方)上における係止ピンP2とPAとの間の距11L
Iは、この距1111iL2よりも若干長く設定されて
いるのである。
つぎに第3図によりかかる装置の動作の一例を説明する
。ここでは1ピック分として緯糸4ワインドが各貯留装
置において貯留されるものとし、第1のセンサーS1か
らの糸有り信号により補助係止ピンPAがリリース状態
にされ、同時に係止P2が係止状態にされるものとする
。図中係止ピンについては立上り時にリリースしている
(すなわち緯糸の解舒を許している)ものとし、センサ
ーについては立上り時に糸有り信号が発生されているも
のとする。
それぞれの貯留装置R1,R2から解舒された緯糸W1
、R2はメインノズルNにより杼口中に緯入れされる。
このとき係止ピンは全てリリース状態に保たれる。各貯
留装置上の3ワインド目の解舒終了後4ワインド目の解
舒が終るまでの間の所定の時期に、第1の貯留装置R1
において第1の係止ピンP1が係止状態にされ、第2の
貯留装置R2において補助係止ピンPAが係止状態にさ
れる。この結果、第1の緯糸W1は、4ワインド分解舒
された状態で係止され、また第2の緯糸W2は、4ワイ
ンド分よりもLlだけ短かく解舒された状態で係止され
る。緯糸到達側においては第1のセンサーS1が緯糸W
1の存在を検知して糸有り信号を発生する。このとき第
1の緯糸W1が緯入れ不良であれば当然のことながら織
機が停止する。この時点では解舒を停止された第2の緯
糸W2はまだ第1のセンサーS1の位置には到達してい
ない、先の第1のセンサーS1からの糸有り信号を受け
て第1の緯糸W1の緯入れ完了直後に補助係止ピンPA
が再びリリース状態になり、同時に第2の係止ピンP2
が係止状態になる。この結果第2の緯糸W2はさらに前
記の距l!IIL1分(第2図参照)だけ解舒緯入れさ
れて第2のセンサーS2の位置に到達する。したがって
第2のセンサーS2はこの緯糸W2の存在を検知して糸
有り信号を発生する。このとき第2の緯糸W2が緯入れ
不良であれば当然のことながら織機が停止する。
このようにこの発明によれば同日2本緯入れ方式である
にも拘らず、2木の緯糸の緯入れの成否を分離して検知
することができるから、ジェット織機であるにも拘らず
同口2本緯入れを円滑に実施することがで診るのである
第4図に示すのはこのような装置の具体的構造の一例で
あり、特に第1図中の制御部Cの構成の具体例を示した
ものである。
緯糸噴射側において第1の係止ピンP1は制御回路11
に、第2の係止ピンP2は制御回路12にまた補助係止
ピンPAは制御回路IAにそれぞれ接続されている。緯
糸到達側においては第1のセンサーS1は検知回路21
に、第2のセンサーS2は検知回路22にまた第3のセ
ンサーS3は検知回路23にそれぞれ接続されている。
各制御回路と検知回路はさらに織機の主軸Sに架設また
は対設された回転角検出器3に接続されて、これから回
転角情報を得る。各制御回路11.12、IAは、この
回転角情報に基づいて、所定のタイミングで各係止ピン
P1、P2、PAヲI!all]シ、また各検知回路2
1.22.23は、この回転角情報に基づいて、所定の
検知タイミングで各センサーS1、S2、S3からの糸
有り信号の有無を判別する。検知回路21〜23は織機
の制御部LCに接続され、各検知タイミング中に、各セ
ンサーS1.S2から糸有り信号が得られなかったとき
、またセンサーS3から糸有り信号が得られたとき、そ
れぞれ制御部LCは、織機停止させる。また検知回路2
1は、制御回路12、IAにも接続され、各制御回路1
2、IAは、第1のセンサーS1からの糸有り信号を受
けて、係止ピンP2を係止状態に、また補助係止ピンP
Aをリリース状態にそれぞれ作動させる。
なおこの例では、係止ピンP2および補助係止ピンPA
の、それぞれ、係止状態およびリリース状態については
、センサーS1からの糸有り信号に基づいて作動させる
ようにしているが、検知回路21と各制御回路12、I
Aとの接続を省略することにより、上記各状態を回転角
情報に基づいて所定のタイミングで作動させるようにす
ることもできる。
ところでこの発明の実施のためには第3のセンサーS3
は必須の要素ではない。しかし第1の緯糸W1が吹切れ
や胴切れなどが原因で第2のセンサーS2の検知タイミ
ング中に第2のセンサーS2の位置を通過すると第2の
緯糸W2の緯入れの成否が誤認される危険がある。この
誤動作を防止するために図示の例では第3のセンサーS
3を用いる。なおこの技術については実公昭57−50
303号公報に詳しく説明がなされている。
第5図は第3図のプロセスを緯入れの進行と係止ピンの
動作タイミングとの関係の観点から示したものであり、
緯糸Wtの全緯入れ長さをM1緯糸W2の全緯入れ長さ
をMlとすると、このMlとMlとの差が前記の距11
iL2(第2図参照)に等しいのである。
以上第1〜5図に示す例においては第1のセンサーへの
各緯糸の到達時期を異らせるために第2の貯留装置R2
において補助係止ピンを用いている。第6図に示すのは
その変化例であって、第2の貯留装置R2において補助
係止ピンを用いずに、第2の係止ピンP2の動作タイミ
ングの操作のみにより同様の効果を得ようとするもので
ある。いま仮に1ビツクに4ワインドの緯糸が緯入れさ
れるものとする。係止ピンP2をリリース状態に保って
1〜3ワインドと緯入れを行わしめ、3ワインド目の緯
糸解舒中に係止ピンP2を係止状態にし、3ワインドを
解除した状態で一旦緯糸飛走を停止する。その後第1の
センサーS1からの糸有り信号を受けて(または所定の
タイミングで)、再び係止ピンP2をリリース状態にし
、爾後即座に再び係止状態に戻すことにより、残りの1
ワインドの緯糸を解除する。
係止ピンP2を係止および再リリース状態にする時期を
決定する方法としては種々のものが考えられる0例えば
貯留装置R2から解除される緯糸のワインド数を計数す
るセンサーを設けておき、このセンサーからの信号に基
いて時期を決定してもよい。係止ピンP2のリリース後
の時間で時期を決定するようにしてもよい、さらに予め
主軸のクランク角に対応させて設定クランク角で決定す
るようにしてもよい。このような制御態様は、他の各係
止ピンについても同様にして適用できる。
なお以上に説明した例では、貯留装置としてドラム式貯
留装置を用いているが、他の形式の公知の貯留装置を用
いることもできる。たとえばエアープール式の貯留装置
を用いれば、係止ピンP2、PAを操作する代わりにク
ランパの動作タイミングを操作して第1のセンサーへの
各緯糸の到達時期を異ならせることができる。またドラ
ム式貯留装置であって、ドラム周面に複数個の係止ピン
をに設け、いずれかの係止ピンを選択して測長する形式
の貯留装置を用いれば、本願の補助係止ピンPAを新た
に設けなくとも、制御プログラムを変更するのみで容易
に対応できる。
さて以上第1〜6図に示す例においては第1のセンサー
への各緯糸の到達時期を異らせるために係止ピンPA%
 Plを操作していたが、第7図に示す実施態様におい
ては緯糸の飛走速度を異らせるものである。このように
緯糸の飛走速度を異らせる方法としては種々のものが考
えられるが、例えば第8図に示すようにそれぞれの貯留
装置R1、R2からメインノズルNへの途中においてそ
れぞれの緯糸W1、Wlに対して別個のブレーキB1.
B2を用いるとよい、もつとも2個のブレーキを用いる
代りに緯糸W2に対してのみブレーキを設けるようにし
てもよい、またブレーキとしては適宜公知のものを用い
ればよい0例えば緯糸を進行方向から側方に一時的に(
例えば緯入れ終了付近のタイミングに)強制偏倚させる
ことによりブレーキ力を付与してもよい。
第9図に示す実施態様にあっては、第1のセンサーへの
各緯糸の到達時期を異らせるために、緯糸の飛走開始タ
イミングを異らせるものである。
このように緯糸の飛走開始タイミングを異ならせるには
、係止ピンの動作タイミングをずれさせることなどが考
えられる。
また以上説明した実施態様においては同日2本緯入れを
行うに際して、いずれも1個のメインノズルに対して2
個の貯留装置を配する構成を前提としている。しかしこ
の発明においてはそれぞれの貯留装置に対して1個ずつ
、すなわち2個のメインノズルを用いることも可能であ
る。
このように2個のメインノズルを用いると、例えば緯糸
の飛走速度を異らせる第7図の実施態様の場合には、そ
れぞれのメインノズルの流体噴射圧力を異らせることに
より異る飛走速度を与えることができる。また緯糸の飛
走開始タイミングを異らせる第9図の実施態様の場合に
は、それぞれのメインノズルの噴射タイミングを異らせ
ることにより、異る開始タイミングを与えることができ
る。また各メインノズルを緯入れ方向にずらして配置し
、同時に緯入れ開始することにより、第1のセンサーへ
の各緯糸の到達時期を異ならせることもできる。
以上から明らかなようにこの発明によれば、同口中の2
木の緯糸を分離して検知することができるので、ジェッ
ト織機であるにも拘らず同日2本緯入れを成功裡に実施
することが可能となるのである。
チャート、第7図はこの発明の他の実施態様の動作を示
すタイミングチャート、第8図はそのプロセスを実行す
る装置の一例を示す説明図、第9図はさらに他の実施態
様の動作を示すタイミングチャートである。
R1、R2・・・貯留装置 PA・・・補助係止ピン Sl、Sl・・・センサー Ll・・・係止ピン間距離 Pl、Pl・・・係止ピン Wl、Wl・・・緯糸 N・・・メインノズル L2・・・センサー間距離
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施態様の装置の構成の概略を示
す説明図、第2図はその貯留装置上の係止ピンと補助係
止ピンとの位置的関係を示す正面図、第3図は該装置の
動作の一例を示すタイミングチャート、第4図は第1図
に示した装置の具体的構成を示すブロック線図、第5図
は第3図のプロセスにおける緯入れの進行と係止ピンの
動作タイミングとの関係を示すタイミングチャート、第
6図はその一変化例の動作を示すタイミング特許出願人
  津田駒工業株式会社 特許出願代理人  弁理士 管厚 一部矛 区 )rq 口 呼声−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]同口2本緯入れであって、 第1の緯糸の測長量を第2の緯糸の測長量より少なくし
    、 緯糸到達側において緯糸噴射側に近い方に設けられた第
    1のセンサーとこれより緯糸飛走方向に離間して設けら
    れた第2のセンサーとを用い、第1のセンサーへの第1
    の緯糸と第2の緯糸との到達時期を異らしめ、 第1のセンサーにより、先に飛走してくる第1の緯糸の
    有無を検知し、かつ 第2のセンサーにより、後に飛走してくる第2の緯糸の
    有無を検知する ことを特徴とする緯糸検知方法。 [2]第1の緯糸の係止前に第2の緯糸を一旦係止し、
    第1の緯糸の解舒係止後に第2の緯糸を再びリリースす
    ることにより、第1のセンサーへの各緯糸の到達時期を
    異ならしめる ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 [3]第1と第2の緯糸の飛走速度を異ならしめること
    により、第1のセンサーへの各緯糸の到達時期を異なら
    しめる ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 [4]第1と第2の緯糸の飛走開始タイミングを異なら
    しめることにより、第1のセンサーへの各緯糸の到達時
    期を異ならしめる ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 [5]同口2本緯入れ方式であって、 緯糸到達側には緯糸飛走路に臨んで、緯糸噴射側に近く
    第1のセンサーが、またこれより緯糸飛走方向に離間し
    て第2のセンサーが設けられており、 緯糸噴射側には1個のメインノズルに対して、それぞれ
    が係止ピンを具えた測長量の異なる2個のドラム式貯留
    装置が設けられており、かつ上記の各センサーおよび各
    係止ピンが制御部に接続されている ことを特徴とする緯糸検知装置。 [6]測長量の大なる方の貯留装置において、係止ピン
    に対して緯糸解舒方向に離間して補助係止ピンが設けら
    れており、かつ この補助係止ピンも上記の制御部に接続されている ことを特徴とする請求項5に記載の装置。 [7]前記の2個の貯留装置のうち、少なくとも測長量
    の大なる方の貯留装置から解舒される緯糸に対してブレ
    ーキ力を作用させるブレーキ機構が設けられており、か
    つ 該ブレーキ機構が前記の制御部に接続されている ことを特徴とする請求項5に記載の装置。 [8]前記の2個の貯留装置のうち少なくとも測長量の
    大なる方の貯留装置から解舒される緯糸をその通常の経
    路から偏倚させる偏倚機構が設けられており、かつ 該偏倚機構が前記の制御部に接続されていることを特徴
    とする請求項5に記載の装置。
JP17422188A 1988-07-12 1988-07-12 緯糸検知方法と装置 Pending JPH0226963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422188A JPH0226963A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 緯糸検知方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422188A JPH0226963A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 緯糸検知方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226963A true JPH0226963A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15974842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17422188A Pending JPH0226963A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 緯糸検知方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251674A (en) * 1990-07-18 1993-10-12 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft feeler device of loom
WO2011093303A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251674A (en) * 1990-07-18 1993-10-12 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft feeler device of loom
WO2011093303A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437173B2 (ja)
JPH0226963A (ja) 緯糸検知方法と装置
US4781224A (en) Loom equipped with weft picking control system
KR930004535A (ko) 유체 제트 직기 및 그 작동방법
CS203977B2 (en) Method of and apparatus for controlling weft inserting means in automatic weaving looms
JP3471731B2 (ja) 流体噴射式織機の緯入れ制御装置
JP2698983B2 (ja) 緯糸検知方法
EP0580267B1 (en) A device for feeding a periodically operating yarn-consuming device
JP2562594B2 (ja) 給糸体の交換判別方法
JP2519933B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸切れ糸排除装置
JPH0665840A (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JP2003129357A (ja) 流体噴射式織機の緯糸切れ検知方法及び装置
JP2003221747A (ja) 流体噴射式織機の電動耳組装置の制御方法
JPH0315579Y2 (ja)
JP2919019B2 (ja) 織機における緯糸の切換方法
JP2968799B2 (ja) 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置
JP3355111B2 (ja) 流体噴射式織機の緯入れ装置
JPH0512453B2 (ja)
JP2519916B2 (ja) 給糸体の判別交換方法
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JPH0726443A (ja) ジェットルーム
JPH01156549A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH0689496B2 (ja) 流体噴射式織機の制御装置
JPH08284045A (ja) 織機の織付け方法と装置
JPH02300353A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ制御装置