JPH02269399A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH02269399A
JPH02269399A JP2075235A JP7523590A JPH02269399A JP H02269399 A JPH02269399 A JP H02269399A JP 2075235 A JP2075235 A JP 2075235A JP 7523590 A JP7523590 A JP 7523590A JP H02269399 A JPH02269399 A JP H02269399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melody
data
sound
key
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727371B2 (ja
Inventor
Kotaro Mizuno
公太郎 水野
Fumio Iwase
富美雄 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2075235A priority Critical patent/JPH0727371B2/ja
Publication of JPH02269399A publication Critical patent/JPH02269399A/ja
Publication of JPH0727371B2 publication Critical patent/JPH0727371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【Ill上上利用分野] 本発明は、メロディ演奏音と共に、アンサンプル、デエエットなどの付加音を自動的蕃こ付加するようにした電子楽器に関する。 【従来技術】
従来、この種の電子楽器は、例えば特開昭56−395
95号公報、特開昭59−88788号公報、特開昭5
9−116696号公報、特公昭63−22316号公
報に示されるように、メロディ音指定手段により指定さ
れたメロディ音の音高、和音指定手段により指定された
和音などに関係した付加音を自動的に指定して、前記指
定されたメロディ音及び和音にそれぞれ対応したメロデ
ィ音信号及び和音信号と共に、前記付加音に対応した付
加音信号を形成出力するようにしていた。
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記のような従来装置にあっては、メロディ
音信号及び和音信号のみを発生する場合に比べれば、付
加音信号の発生のために、演奏音楽は豊かなものになる
が、同一のメロディ音が長時間指定されている場合には
、同一のメロディ音信号、和音信号及び付加音信号が長
時間発生され続けるようになるので、演奏音楽が単調に
なるという問題がある。 本発明は上記問題に対処するためになされたもので、そ
の目的は演奏音楽の単調さを改善するようなした電子楽
器を提供することにある。
【m題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、上記請求項1又は請求項2
に係る発明の構成上の特徴は、メロディ音指定手段によ
り指定されたメロディ音の音高に関係し、又はメロディ
音指定手段により指定されたメロディ音の音高及び和音
指定手段+こより指定された和音に関係して自動的に付
加音を指定する付加音指定手段と、前記各音にそれぞれ
対応した複数の楽音信号を形成出力する楽音信号形成手
段とを備えた電子楽器において、メロディ音指定手段に
より同一のメロディ音が所定時間以上指定され続けてい
ることを検出する検出手段と、検出手段により同一メロ
ディ音の所定時間以上の指定が検出されたとき楽音信号
形成手段における付加音信号の形成出力を間欠的な所定
のパターンに従って制御する付加音発生制御手段とを設
けたことにある。 また、上記請求項3に係る発明の構成上の特徴は、前記
請求項1又は請求項2に係る発明の付加音発生制御手段
を、付加音信号の時間的な発生パターンを制御するパタ
ーンデータを予め記憶したパターンメモリと、パターン
メモリに記憶されているパターンデータな時間経過に従
って読み出す読み出し手段と、読み出されたパターンデ
ータに応じて付加音信号の形成、出力を楽音信号形成手
段へ指示する指示手段とで構成したことにある。 また、上記請求項4に係る発明の構成上の特徴は、前記
請求項l又は請求項2に係る発明の付加音発生制御手段
を、付加音信号の形成出力を所定時間毎に前記楽音信号
形成手段へ指示する指示手段で構成したことにある。 さらに、上記請求項5に係る発明の構成上の特徴は、前
記請求項!又は請求項2に係る発明の構成に、楽音信号
形成手段を制御して付加音信号の音量レベルをメロディ
音信号の音量レベルより小さく設定する音量レベル制御
手段を付加したことにある。 【発明の作用及び効果] 上記のように構成した請求項1及び請求項2に係る発明
においては、メロディ音指定手段により同一メロディ音
が長時間指定され続けると、検出手段が該同一メロディ
音の長時間に渡る連続指定検出し、この検出に応答して
、付加音発生制御手段が楽音信号形成手段における付加
音信号の形成出力を間欠的な所定のパターンに従つて制
御する。 この場合、付加音発生制御手段は、例えば前記請求項3
又は請求項4に係る発明のように構成されており、付加
音信号の発生がパターンメモリに記憶されているパター
ンデータに従って制御されたり、所定時間毎に制御され
たりする。 これにより、上巳請求項1〜請求項4に係る発明によれ
ば、同一のメロディ音が長時間指定された場合には、付
加音が所定のパターンに従って発音されることになるの
で、単調さを排除して豊かな演奏音楽を奏でることがで
きるようになる。 また、上記のように構成した請求項5に係る発明におい
ては、音量レベル制御手段が楽音信号形成手段を制御し
て付加音信号の音量レベルをメロディ音信号の音量レベ
ルより小さく設定するので、付加音はメロディ音より小
音量で発音される。その結果、上記請求項5に係る発明
によれば、前述のようにして演奏音楽の単調さを排除し
ても、メロディラインが付加音により失われてしまうこ
とがな(なる。 【実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
1図は本発明に係る電子楽器の全体をブロック図により
示している。 この電子楽器は鍵盤lO及び操作パネル部20を備えて
おり、鍵盤!0は音高02〜Cマに渡る複数の鍵からな
る。これらの6鍵にはキーコードICとして「36」〜
「96」がそれぞれ音高順に割り当てられており、全鍵
がメロディ演奏に利用される場合と音高02〜amに渡
る鍵が和音演奏に利用されかつ音高Gst−Cマに渡る
鍵がメロディ演奏に利用される場合とに切り替えできる
ようになっている。この鍵盤10の6鍵の押離鍵は鍵ス
イツチ回路10a内に6鍵にそれぞれ対応して設けた複
数の鍵スィッチの開閉成により検出され、かつ同各軸の
鍵タッチは鍵タツチ検出回路10b内に6鍵にそれぞれ
対応して設けた複数の鍵タブチセンサにより検出される
ようになっている。 操作パネル部20には、ソロスタイルプレイ操作子21
、自動伴奏操作子22、リズムスタート操作子23、リ
ズムストップ操作子24、シンクロスタート操作子25
、リズムセレクト操作子群26、音色選択操作子群27
及びその他の操作子群28が設けられている。ソロスタ
イルプレイ操作子21はメロディ演奏、和音演奏等に応
じて付加音を発生させるソロスタイルプレイを行うか行
わないかを選択切り替えする操作子である。自動伴奏操
作子22は自動伴奏を行うか行わないかを選択切り替え
する操作子である。リズムスタート操作子23は自動リ
ズムの開始を指示する操作子である。リズムストップ操
作子24は自動リズムの停止を指示する操作子である。 シンクロスタート操作子26は自動リズムのシンクロス
タート動作(鍵盤lOの全ての鍵の押鍵前には自動リズ
ムを待機状態に保ち、かつ鍵盤10のいずれかの鍵の押
鍵に同期して自動リズムを開始させる)を制御するもの
で、自動リズムは同操作子25の操作により待機状態に
設定されるようになっている。 リズムセレクト操作子群26は自動リズム及び自動伴奏
の各種リズム種類を選択するものである。 なお、このリズム種類はソロスタイルプレイの各モード
を決定するものて、該リズム種類に関しては各モード毎
の説明箇所にて詳述する。音色選択操作子群27はメロ
ディ音及び自動伴奏音の音色の種類、例えばギター ピ
アノ等の音色を選択指定するものである。その他の操作
子群28は伴奏音の音量、メロディ音の音量、リズム音
の音量、自動リズムのテンポを可変設定するものである
。 これらの各操作子の操作は操作子スイッチ回路20a内
に前記各操作子にそれぞれ対応して設けた複数の操作子
スイッチの開閉成及びボリュームの作用により検出され
るようになっている。 これらのスイッチ回路10m、20m及び鍵タッチ検出
回路10bはパス30に接続されており、同バス3oに
はリズム音信号発生回路41. 伴奏音信号発生回路4
2、メロディ音信号発生回路43、テンポ発振器50及
びマイクロコンピュータ60が接続されている。 リズム音信号発生回路41は複数の打楽器音信号形成チ
ャンネルを備え、マイクロコンピュータ60からパス3
0を介して供給されたリズム音発音制御信号に応じてシ
ンバル、パスドラ等の打楽器に対応した打楽器音信号を
形成出力する。伴奏音信号発生回路42は複数の楽音信
号形成チャンネルを備え、マイクロコンビエータ6oか
らパス30を介して供給された伴奏音発音制御信号に応
じてギター ピアノ等の楽器に対応した楽音信号を形成
出力する。 メロディ音信号発生回路43は第0〜第6楽音信号形成
チャンネル及びパン制御回路を備え、該第0〜第6楽音
信号形成チャンネルはマイクロコンビニ−タロ0からパ
ス3Gを介して供給されたキーオン信号KON及びキー
オフ信号!OFに応じて楽音信号の発生開始及び発生停
止がそれぞれ制御され、かつ同供給された第0〜第6キ
ーコードIC(0)〜IC(8)、第0〜第6音色デー
タ丁C(0)〜TC(8)及び第0〜第6音量データV
OL(0) 〜VOL(6)II:応じて音高、音色、
音量がそれぞれ制御された楽音信号を形成出力する。ま
た、これらの各楽音信号形成チャンネル内にはそれぞれ
補間回路を含むピッチ変更制御回路及び音量変更制御回
路が設けられており、前記両制御回路は、第0〜第6キ
ーコードIC(0) 〜IC(6)及び第0〜第6音量
データVOL(Il)〜VOL(6)のみが供給された
ときには、形成楽音信号のピッチ及び音量を前記供給キ
ーコードIC(0)〜にC(6)及び音量データYOL
 (0)〜マOL<8>に応じて即座に変更制御する。 また、第0〜第6キーコードIC(0) 〜IC(8)
及び第0〜第6音量データVOL(0)〜VOL(6)
の供給直後に、補間制御信号が供給されたときには、前
記両制御回路は形成楽音信号のピッチ及び音量を前回供
給された第0〜第6キーコードIC((1) 〜IC(
6)及び第0〜第6音量データVOL(0)〜voL(
6>から今回供給された前記データまで補間しなから滑
らかに変更制御する。また、ブチ1−ン信号が供給され
た場合には、ピッチ変更制御回路は形成楽音信号のピッ
チをわずか(数セント〜lO数セント)に上又は下にず
らす。 パン制御回路は発音されるべきスピーカ45a〜45c
の振り分は及び該各スピーカ45a〜45cの発音音量
を制御するもので、マイクロコンビ1−夕60からパス
30を介して供給されるパン制御信号に応じて楽音信号
を出力線り、  C,Hに各楽音信号形成チャンネル毎
にそれぞれ出力する。なお、マイクロコンビニ−タロo
からメロディ音信号発生回路43にパン制御信号が供給
されない場合、出力線り、  C,Rには均等に楽音信
号が供給される。 リズム信号発生回路41. 伴奏音信号発生回路42及
びメロディ音信号発生回路43の各出力端には出力回路
44が接続されており、同回路44は前記各信号発生回
路41〜43からの信号を混合してその出力線り、  
C,Rへそれぞれ出力する。 かかる場合1.リズム音信号発生回路41及び伴奏音信
号発生回路42からの信号は出力線り、  C。 Rへ均等に出力され、かつメロディ音信号発生回路43
の各出力綿り、  C,Rからの各信号はそのまま出力
回路44の各出力線り、  C,Rへ出力される。出力
回路44の各出力線り、  C,Rにはスピーカ45 
m、  45 b、  45 cがそれぞれ接続されて
おり、同スピーカ45a〜45cは空間的に左、中央、
右にそれぞれ配置されている。 テンポ発振器60は32分音袴に対応した周期のテンポ
クロック信号TCIJをマイクロコンビエータ60に割
り込み信号として供給するもので、該信号子CL[の周
期はその他の操作子群28内のテンポ設定操作子により
設定されかつマイクロコンビ1−夕60からパス30を
介して供給されるテンポ制御データにより決定されるよ
うになっている。 マイクロコンビ1−夕60はパス30にそれぞれ接続さ
れたプログラムメモリ61.CPU62及びワーキング
メモリ63からなる。プログラムメモリ61はROMで
構成され、第2A図及び第2B図のフローチャートに対
応したメインプログラム並びにそのサブプログラムと、
第4図のフローチャートに対応したクロックインクラッ
トプログラムとを記憶している。CPU62は電源スイ
、チ(図示しない)の閉成に伴い前記メインプログラム
の実行を開始するともに同プログラムを電源スィッチの
開成まで繰り返し実行し、テンポ発振器50からのテン
ポクロブク信号TCLIの到来毎にメインプログラムの
実行を中断して前記クロックインタラブドプログラムを
割り込み実行する。 ワーキングメモリ63はRAMで構成され、共に前記プ
ログラムの実行に必要な各種データを記憶する変数デー
タ記憶部とスイッチデータ記憶部とからなる。変数デー
タ記憶部は主にフラグデータ、演算データ等を記憶し、
スイッチデータ記憶部は鍵スィッチ回路10a及び操作
子スイッチ回路20a内の各スイッチの状態データを記
憶しておく部分である。 また、パス30には、RAMで構成されたメロディ制御
レジスタ群70と、ROMでそれぞれ構成された和音構
成音テーブル81.  リズムパターンメモリ82、伴
奏パターンメモリ83及びソロスタイルプレイ制御デー
タテーブル90とが接続されている。 メロディ制御レジスタ群70はキーコード記憶部71、
音色データ記憶部72及び音量データ記憶部73に分割
されている。キーコード記憶部71は第0〜第6キーコ
ードIC(0) 〜KC(6)を記憶するもので、各キ
ーコードIC(0)〜IC(6)はメロディ音信号発生
回路43内の第O〜第6楽音信号形成チャンネルにて形
成される楽音信号の鍵音高をそれぞれ表す。音色データ
記憶部72は第O〜第6音色データTC(0)〜TC(
6)を記憶するもので、各音色データTC(0)〜TC
(8)はメロディ音信号発生回路43内の第0〜第6楽
音信号形成チャンネルにて形成される楽音信号の音色を
それぞれ表す。音量データ記憶部73は第0〜第6音量
データvoL(0)〜VOL(6)を記憶するもので、
各音量データVOL(0)〜VOLmはメロディ音信号
発生回路43内の第O〜第6楽音信号形成チャンネルに
て形成される楽音信号の音量をそれぞれ表す。 和音構成音テーブル81は和音検出及び和音構成音サー
チのために利用されるもので、C音を根音とする和音(
例えばメジャ、マイカ、オーギ1メント等)の全ての和
音構成音(例えばC,E。 G音)を表すノートコードIIC(亭−コードIC中、
オクターブを除く音名のみを表すコード)をテーブルの
形でそれぞれ記憶している。リズムパターンメモリ82
は予め定められたリズムパターンデータを1小節分記憶
しているもので、リズム種類毎に複数のパターンメモリ
に分割されるとともに、各パターンメモリはテンポカウ
ントデータTCIIτ(0〜31)により指定される3
2個のアドレスを有L1 各アドレスにはシンバル、パ
スドラ等の発音すべき打楽器を表す打楽器音データが発
音個数分だけ記憶されている。伴奏パターンメモリ83
は予め定められた和音演奏、アルペリ1等の伴奏パター
ンデータを1小節分記憶しているもので、リズム種類及
び和音タイプ毎に複数のパターンメモリに分割されると
ともに、各パターンメモリはテンポカウントデータ丁C
NT (0〜31)により指定される3241のアドレ
スを有し、各アドレスには発音すべき全ての伴奏音の根
音からの半音間隔差を表すインターバルデータが発音個
数分だけ記憶されている。なお、リズムパターンメモリ
82においても、伴奏パターン83においても、打楽器
音及び伴奏音の非発音タイミングに対応したアドレスに
は無処理を表すデータが記憶されている。 ソロスタイルプレイ制御データテーブル90はモードデ
ータ記憶部91. 音色データ記憶部92、リズム対応
発音制御データ記憶部93、伴奏対応発音制御データ記
憶部94、パターンデータ記憶部95及び音程データ記
憶部96に分割されている。 モードブ・−夕記憶部91はリズム種類に応じて予め定
められソロスタイルプレイモード名を表すソロスタイル
モードデータSSPMD(R■Y)(本件実施例では1
〜15)を、リズム種類を表すリズム種類データRII
Yに対応させて記憶している。音色データ記憶部92は
各ソロスタイルプレイモード毎に定められてメロディ音
信号発生回路43内の第0〜第6楽音信号形成チ中ンネ
ルにて形成される楽音信号の音色を表す第0〜第6音色
データTCO(MD)−丁C8(MD)を、選択された
ソロスタイルプレイモードを表すモードデータMDに対
応させて記憶している。なお、前記第θ〜第6楽音信号
形成チャンネルの一部のみを利用するソロスタイルプレ
イモードにおいては、利用されない第1番目の楽音信号
形成チャンネルに関する音色データTCI(MD)は当
然記憶されていない。 リズム対応発音制御データ記憶部93は、′1”により
自動リズムの動作中のみソロスタイルプレイによる付加
音の発生を制御するモード(以下、リズム依存モードと
いう)を表し、かつ”0#により自動リズムの動作・非
動作とは無関係に前記付加音の発生を制御するモード(
以下、リズム独立モードという)を表すリズムスタイル
プレイデータR55P (MD)を、選択されたソロス
タイルプレイモードを表すモードデータMDに対応させ
て記憶している。伴奏対応発音制御データ記憶部94は
、′″l′″により自動伴奏の動作中のみソロスタイル
プレイによる付加音の発生を制御するモード(以下、伴
奏依存モードという)を表し、かつo″により自動伴奏
の動作・非動作とは無関係に前記付加音の発生を制御す
るモード(以下、伴奏独立モードという)を表す伴奏ス
タイルプレイデータASSP(MD)を、選択されたソ
ロスタイルプレイモードを表すモードデータMOに対応
させて記憶している。 パターンデータ記憶部95はソロスタイルプレイで利用
される付加音の発音パターンデータを、選択されたソロ
スタイルプレイモードを表すモードデータMDに対応さ
せて記憶している。音程データ記憶部96はソロスタイ
ルプレイで利用される付加音の形成のための音程データ
DECを、選択されたソロスタイルプレイモードを表す
モードデータMDに対応させて記憶している。これらの
両記憶部96.98においては、記憶データは必要なソ
ロスタイルプレイモードについてのみ用意されており、
各モードの説明時に詳述する。 次に、上記のように構成した実施例の動作を各フローチ
ャートに基づくとともに、ソロスタイルプレイモード毎
に説明する。 メ ンプロ  ム 電源スィッチが投入されると、CPυ62は第2A図の
ステップ100にてプログラムの実行を開始し、ステッ
プ102にて各種レジスタをクリアすることにより初期
設定処理を実行した後、電源スィッチが開成されるまで
ステップ104〜190からなる循環処理を実行し続け
る。 かかる循環処理中、リズムスタート操作子23が操作さ
れると、ステップ104にてrYEsJすなわちリズム
スタートスイッチに関するオンイベント有りと判定され
て、ステップ106にてリズムランフラグilUにが”
1″に設定されるとともに、テンポカウントデータTC
NTがrOJ+c初期設定される。かかる場合、リズム
ランフラグRUNは1ltllにセリ自動リズムの動作
中を表し、50′″により自動リズムの停止中を表し、
かつ“−1”審こより自動リズムの待機中を表すもので
、またテンポカウントデータτCWTはテンポクロック
信号TCLIの到来毎に0〜31に渡うて繰り返し歩道
されるものであつて「0」は初期値であるので、前記ス
テップ104,106の処理によりリズムスタート操作
子23の操作に同期して自動リズムが小節の頭から開始
制御されることになる。 また、リズムストップ操作子24が操作されると、ステ
ップ108にて「YEsJすなわちリズムストップスイ
ッチに関するオンイベント有りと判定されて、ステップ
110にてリズムランフラグR1111が”0″に設定
される。これにより、今まで動作中であつた自動リズム
の停止が制御される。 次に、ステップ112にてメロディ音信号形成回路43
の全て楽音信号形成チャンネル(第0〜第6楽音信号形
成チャンネル)ベパス30を介してキーオフ信号KOF
が出力される。これにより、前記全ての楽音信号形成チ
ャンネルは楽音信号の形成出力を停止するので、かかる
自動リズムの停止時には付加音をも含めたメロディ音信
号の形成出力が停止制御されてメロディ音信号発生回路
43が初期状態に設定される。 かかるステ1ブ112の処理後、ステップ114にてソ
ロスタイルプレイ7ラグSSPが”l”であり、かつリ
ズムソロスタイルデータ[lSSP(MD)が”1″で
あるか否かが判定されて、前記2条件が成立した場合に
のみ、同ステップ114における「YESJとの判定の
基に、ステップ116にてソロスタイルプレイフラグS
SPがO”に設定される。 なお、前記ステップ114の判定処理においては、リズ
ムソロスタイルデータR3SP(MD)は、ソロスタイ
ルプレイ制御データテーブル90内のリズム対応発音制
御データ記憶部93を参照することにより、該記憶部9
3から現在の選択ソロスタイルプレイモードを表すモー
ドデータMDに応じて読み出される。かかる場合、ソロ
スタイルプレイフラグSSPはl+tllによりソロス
タイルプレイが選択されていることを表し、かつリズム
ソロスタイルデータR5SP(MD)は111+1によ
りリズム依存モードを表すので、ソロスタイルプレイモ
ードとしてリズム依存モードが選択されている状態で自
動リズムが停止制御されると、ソロスタイルプレイフラ
グSSPはソロスタイルプレイの非選択状態を表すO″
に設定されることになる。また、かかる場合には、メロ
ディ音信号形成回路43内の全て楽音信号形成チャンネ
ルを鍵盤lOによるメロディ演奏に利用するようにする
ために、ステップ118にてメクディ制御しジスタ群7
0内の音色データ記憶部72に記憶されている第1〜第
6音色データTC(1)〜TC(6)が第0音色データ
TC(0)に設定される。 一方、ソロスタイルプレイフラグSSPがソロスタイル
プレイの非選択状態を表す”θ″に設定されており、ま
た例えソロスタイルプレイフラグSSPがソロスタイル
プレイの選択状態を表す1”に設定されていてもリズム
ソロスタイルデータRSSP(MD)がO“であってリ
ズム独立モードを表してぃれば、前記ステップ114に
てrNOJと判定されて前記ステップ116,118の
処理が実行されないので、ソロスタイルプレイフラグs
sP及び第1〜第6音色データTC(1)〜TC(8)
は以前の状態に維持される。 また、シンクロスタート操作子25が操作されると、ス
テップ120にてrYEsJすなわちシンクロスタート
スイッチに関するオンイベント有りと判定されて、ステ
ップ122にてリズムランフラグ[lUNが自動リズム
の待機中を表す−1”に設定される。 また、自動伴奏操作子22が操作されると、ステップ1
24にてrYEsJすなわち自動伴奏スイッチに関する
オンイベント有りと判定されて、ステップ126にて伴
奏フラグABCが反転される。 すなわち、以前”1”であつた伴奏フラグABCは”0
″に変更され、かつ以前”o″であった伴奏フラグ八B
eは′″1″に変更される。かかる場合、伴奏フラグA
BCは′″l′″により自動伴奏の動作中を表しかつ′
0“により自動伴奏の非動作中を表すので、前記ステッ
プ124,126の処理により、自動伴奏が以前動作し
ていた場合、同伴奏は前記自動伴奏操作子22の操作に
同期して停止制御され、また自動伴奏が以前動作してい
なかった場合、同伴奏は自動伴奏操作子22の操作に同
期して開始制御される。かかるステップ126の処理後
、ステップ128における前記ステップ112と同様な
キーオフ信号[OFの全楽音信号形成チャンネルへの出
力により、メロディ音信号発生回路43からの楽音信号
の発生が停止されるとともに、同発生回路43が初期状
態に戻される。 かかるステップ128の処理後、ステップ130にて伴
奏フラグABCが′″0″であり、かつソロスタイルプ
レイフラグSSPが”1″mであり、かつ伴奏ソロスタ
イルデータASSP(MD)がl″であるか否かが判定
されて、前記3条件が成立した場合にのみ、同ステップ
130におけるrYEsJとの判定の基に、ステップ1
32にてソロスタイルプレイフラグSSPが”0”に設
定される。なお、前記ステップ130の判定処理におい
ては、伴奏ソロスタイルデータASSP(MD)は、ソ
ロスタイルプレイ制御データテーブル90内の伴奏対応
発音制御データ記憶部94を参照することにより、該記
憶部94から現在の選択ソロスタイルプレイモードを表
すモードデータMDに応じて読み出される。かかる場合
、前記ステップ114,1lflの処理と同様、前記ス
テップ126の処理により伴奏フラグABCが自動伴奏
の停止状態を表す0”に変更された結果、ソロスタイル
プレイモードとして伴奏依存モードが選択されている状
態で自動伴奏が停止制御されると、ソロスタイルプレイ
フラグSSPはソロスタイルプレイの非選択状態を表す
0”に設定されることになる。また、かかる場合にも、
メロディ音信号発生回路43内の全て楽音信号形成チャ
ンネルが鍵盤lOによるメロディ演奏に利用されるよう
にするために、ステップ134にてメロディ制御レジス
タ群70内の音色データ記憶部72に記憶されている一
第1〜第6音色データTO(1)〜τC(6)が第0音
色データ丁C(0)に設定される。 一方、前記ステップ126の反転により伴奏フラグAB
Cが自動伴奏の動作状態を表す”1”に設定され、ソロ
スタイルプレイフラグSSPがソロスタイルプレイの非
選択状態を表す0”に設定されており、または伴奏ソロ
スタイルデータASSP (MD)が”0″であって伴
奏独立モードを表していれば、前記ステップ130にて
「NO」と判定されて前記ステ・ツブ132,134の
処理が実行されないので、ソロスタイルプレイフラグS
SP及び第1〜第6音色データTC(1)〜TC(6)
は以前の状態に維持される。 また、リズムセレクト操作子群26のいずれかが操作さ
れると、ステ・ノブ!36にてrYEsJすなわちリズ
ムセレクトスイッチのオンイベント有りと判定されて、
リズム種類データRIIYが操作されたリズムセレクト
操作子に対応したリズム種類を表すデータに設定される
。次に、ステップ140にてソロスタイルプレイフラグ
SSPが′1”であるか否かが判定され、同フラグSS
Pが”0′″であってソロスタイルプレイが選択されて
いなければ、同ステップ140にてrNOJと判定され
てプロダラムは第2B図のステップ158へ進められる
。 一方、ソロスタイルプレイフラグSSPが1”であって
ソロスタイルプレイが選択されていれば、同ステップ1
40にてrYEsJと判定されてステップ142以降の
処理が実行される。 ステップ142においては楽音信号の発生に関係した種
々のレジスタがクリアされ、ステップ144にて前記ス
テップ112,128と同様に全楽音信号形成チャンネ
ルへキーオフ信号10Fが出力される。これにより、メ
ロディ音及びソロスタイルプレイによる付加音の発生に
関して初期設定がなされることになる。次に、ステップ
146にて、前記ステップ138の処理により新たに設
定されたリズム種類データIIBYに基づき、ソロスタ
イルプレイ制御データテーブル90内のモードデータ記
憶部91が参照され、リズム種類に応じて決まるソロス
タイルモードデータSSPMD(RHY)が現在の選択
ソロスタイルモードを表すモードデータMDとして設定
される。かかるモードデータMDの設定後、ステップ1
48にて、該モードデータMDに基づきソロスタイルプ
レイ制御データテーブル90内の音色データ記憶部92
を参照することにより、モードデータMDにより表され
たソロスタイルプレイモードに最も適した音色の種類を
示す第0〜第6音色データTCO(MD)〜TC6(M
D)が該記憶部92から読み出されて、該データTCO
(MD)〜↑C6(MD)がメロディ制御レジスタ群7
0内の音色データ記憶部72に第0〜第6音色データT
C(0)〜TC(8)として設定記憶される。なお、前
記第O〜第6楽音信号形成チャンネルの全てを利用しな
いツクスタイルプレイモードにおいては、利用しない楽
音信号形成チャンネルに関する音色データTC1(MD
)がソロスタイルプレイ制御データテーブル90内の音
色データ記憶部92に記憶されていないので、同データ
TC1(MD)はメロディ制御レジスタ群70内のi色
データ記憶1172へも設定記憶されない。 かかるステップ148の処理後、ステップ150にてリ
ズムソロスタイルプレイデータR55P (MD)が”
1”であり、かつリズムランフラグ讐υNが自動リズム
の停止状態を表す0′″であるか否かが判定され、前記
2条件が成立した場合にのみ、同ステップ150におけ
るrYESJとの判定の基に、ステップ152にてリズ
ムランフラグRUNが自動リズムの待機状態を表す1e
 −1*に設定される。かかる場合、リズムソロスタイ
ルプレイデータR3SP(MD)はa1″によりソロス
タイルプレイにおけるリズム依存モードを表すので、リ
ズムセレクト操作子群26の操作により選択されたリズ
ム種類が前記ソロスタイルプレイのリズム依存モードを
指定シた場合には、シンクロスタート操作子25を操作
しなくても、自動リズムが待機状態に設定されることに
なる。また、リズムセレクト操作子群26の操作により
選択されたリズム種類が前記ソロスタイルプレイのリズ
ム依存モードを指定しない場合、又は自動リズムが既に
動作状態又は待機状態にある場合には、前記ステップ1
50における「NO」との判定の基に、ステップ152
の処理は実行されずに、同フラグRUNが以前の値に維
持されたままプログラムはステップ164へ進められる
。 ステップ154においては、伴奏ソロスタイルプレイデ
ータASSP(MD)がa1″であり、かつ伴奏フラグ
ABCが自動伴奏の停止状態を表す1″0″であるか否
かが判定され、前記2条件が成立した場合にのみ、同ス
テップ154における「YEsJとの判定の基に、ステ
ップ156にて伴奏フラグABCが自動伴奏の動作状態
を表すl″1”に設定される。 かかる場合、伴奏ソロスタイルプレイデータASSP(
VD)は”1mによりソロスタイルプレイにおける伴奏
依存モードを表すので、リズムセレクト操作子群26の
操作により選択されたリズム種類が前記ソロスタイルプ
レイの伴奏依存モードを指定した場合には、自動伴奏が
停止状態にあうでも、自動伴奏は動作状態に設定される
ことになる。また、リズムセレクト操作子群26の操作
により選択されたリズム種類が前記ソロスタイルプレイ
の伴奏依存モードを指定しない場合、又は自動伴奏が既
に動作状態にある場合には、前記ステップ154におけ
る「NO」との判定の基に、ステップ166の処理は実
行されずに、伴奏フラグABCが以前の値に維持された
ままプログラムはステ、プ!58(第2B図)へ進めら
れる。 また、ソロスタイルプレイ操作子21が操作されると、
ステップ168にてrYEsJすなわちソロスタイルプ
レイスイッチのオンイベント有りと判定されて、ステッ
プ160にて、前記ステップ112,128,144と
同様に全楽音信号形成チャンネルへ牛−オフ信号10F
を出力することにより、メロディ音信号発生回路43が
初期状態に設定される。次に、ステップ162にてソロ
スタイルプレイフラグSSPが反転(O″から”1”へ
又は”1″から”0”へ)され、ステップ164にて同
フラグSSPがl′I′′であるか否かが判定される。 かかる場合、前記反転の結果、ソロスタイル1プレイフ
ラグSSPが1111+すなわちソロスタイルプレイが
選択された状態になると、同ステップ164にてrYE
sJと判定されて、前記ステップ146〜156と同様
なステップtea〜176の処理により、モードデータ
MD、第0〜第6音色デー タTC(0) 〜TC8(
6)、リズムランフラグRUN及び伴奏フラグABCが
更新設定される。これにより、ソロスタイルプレイの選
択時には、選択されているリズム種類に応じてソロスタ
イルプレイに必要な諸データが設定される。 一方、前記ステップ162の反転処理によりソロスタイ
ルプレイフラグSSPがII□@になった場合には、前
記ステップ164にて「NO」と判定され、ステップ1
78にて第1〜第6音色データTC(1)〜TC(6)
が第0音色データTC(0)に設定される。 これにより、メロディ音信号発生回路43内の第0〜第
6楽音信号形成チャンネルにて形成される楽音信号の音
色が共通になる。 また、音色選択操作子群27のいずれかが操作されると
、ステップ180にてrYEsJすなわち音色選択スイ
ッチのオンイベント有りと判定され、ステップ182に
てソロスタイルプレイフラグSSPが0”であるか否か
が判定される。かかる場合、ソロスタイルプレイが選択
されていなくて前記フラグSSPが′″O″であれば、
同ステップ182におけるrYE!Jとの判定の基に、
ステップ184にて第0〜第6音色データTC(0)〜
TC(6)が前記操作された音色セレクト操作子に対応
した音色を表す音色データに設定される。一方、ソロス
タイルプレイが選択されていて前記フラグSSPが”1
″であれば、同ステップ182にてrNOJと判定され
て前記ステップ184の処理がなされないので、第O〜
第6音色データTC(0)〜TC(6)は以前の値に保
持される。 また、鍵盤10にていずれかの鍵が押鍵され又離鍵され
ると、ステップ186にて鍵スイツチ回Ai310 a
内のいずれかの鍵スィッチに関する押離鍵イベント有り
と判定され、ステップ188における押離鍵イベントル
ーチンの処理が実行される。 この押111!イベントルーチンの処理については、項
を分けて詳しく後述する。なお、鍵盤における押離鍵の
検出は鍵スィッチ回路10mから取り込んだ鍵盤lOの
6鍵の鍵状態データと、ワーキングメモリ63内のスイ
ッチデータ記憶部に記憶されている過去の鍵状態データ
とを比較することにより行われ、該新たに検出された鍵
を表す二ニーキーコードNECと、該検出が押鍵に関す
るものであるか離鍵に関するものであるかを表す押離鍵
フラグとが後述の各プログラムにより利用される。 さらに、各種楽音の音量操作子、テンポ操作子等からな
るその他の操作子群28の操作に関しては、ステップ1
90にて検出処理及び該検出に応じた各種データの設定
処理が行われる。 イベントルーチン この押離鍵イベントルーチンは、上述したように、鍵盤
10における押離鍵に応答してメインプログラムのステ
ップ188にて実行されるもので、第3図に詳細に示す
ように、ステップ200にてその実行が開始され、ステ
ップ202にてリズムランフラグRUMが”−1′″で
あるか否かが判定される。かかる場合、自動リズムが待
機状態にあって前記フラグRUNがII −I IIで
あれば、前記ステ、ブ202にてrYEsJと判定され
、ステップ204にてリズムランフラグRUNが自動リ
ズムの動作状態を表す”t”に設定され、かつテンポカ
ウントデータTCNTが「0」に初期設定されて、プロ
グラムはステップ206へ進められる。これにより、待
機状態にあった自動リズムは初期状態(小節の頭)から
開始制御されることになる。一方、自動リズムが待機状
態になくてリズムランフラグROMが−1”に設定され
ていなければ、前記ステップ202における「NO」と
の判定の基に、プログラムはそのままステップ206へ
進められる。 ステップ206においては、伴奏フラグABCが”l”
であるか否か、すなわち自動伴奏が動作状態にあるか否
かが判定される。 まず、自動伴奏が動作状態にある場合について説明する
。かかる場合、伴奏フラグABCはa1”に設定されて
いるので、ステップ206にてrYES」と判定され、
ステップ208にて鍵盤10において新たに押離鍵され
た鍵を表す新キーコードNECが「55」以下であるか
否かが判定される。この値「56」は音高03に対応し
、該音高GSは自動伴奏の動作時に鍵盤lOの鍵域を伴
奏鍵域とメロディ鍵域とに2分割利用する場合における
伴奏鍵域の最高音に対応するものであり、前記新キーコ
ードNECが伴奏鍵域に属するものであれば、前記ステ
ップ208にてrYEsJすなわちOC≦55であると
判定されて、ステップ210にて新キーコードNICに
関する押離鍵フラグに基づき前記鍵盤lOにおけるイベ
ントが押鍵イベントであるか否かが判定される。 かかる場合、前記イベントが押鍵イベントに関するもの
であれば、前記ステップ210にて「YESJと判定さ
れ、ステップ212にて鍵盤1Gの伴奏鍵域にて現在押
鍵中の全ての鍵に基づき和音が検出される。この和音検
出は前記押鍵中の全ての鍵の組合せと、和音構成音テー
ブル81に和音毎に記憶されている全ての和音構成音の
組合せとの比較により公知の方法で行われるもので、検
出された和音の根音は根音データROOTとして設定記
憶されるとともに、検出された和音のタイプはタイプデ
ータTYPEとして設定記憶される。また、前記イベン
トが押鍵イベントでなければ、ステ。 プ210にて「NO」と判定されて、ステップ212の
処理は実行されない。これにより、鍵盤l0の伴奏鍵域
における押鍵毎に、和音が検出されかつ記憶されること
になる。 かかる和音検出後、ステップ214にてソロスタイルプ
レイフラグSSPが1″であるか否かが判定される。今
、ソロスタイルプレイが選択されていて同フラグSSP
が”1″に設定されていれば、同ステ・ノブ214にお
けるrYEsJとの判定の基に、ステップ216にて変
数1がソロスタイルプレイの各種モードを表すモードデ
ータMDに設定され、ステップ218にて該変数1によ
り指定されるモード別和音変化ルーチンMDiC1lG
の処理が読み出し実行された後、ステップ220にて該
押離鍵イベントルーチンの処理が終了する。なお、モー
ド別和音変化ルーチンMDICIIGの処理については
、各モード毎に項を分けて詳しく後述する。また、ソロ
スタイルプレイが選択されていなくてソロスタイルプレ
イフラグ5spIfi”o”に設定されていれば、ステ
ップ214における「NO」との判定の基に、ステップ
220にて該押離鍵イベントルーチンの処理が終了する
。 また、鍵盤10にて押離鍵された鍵がメロディ鍵域に属
するものであって新キーコードNにCが「55」より大
きければ、前記ステップ208にて[NOJすなわちN
KC> 55であると判定され、ステップ222にてソ
ロスタイルプレイフラグSSPが21”であるか否かが
判定される。今、ソロスタイルプレイが選択されていて
同フラグSSPが1”に設定されていれば、同ステップ
222における「YESJとの判定の基に、ステ・1ブ
224にて第OキーコードにC(0)が新キーコードN
KC値に設定されるとともに、同ステップ224にて該
新キーコードNECに関する鍵の鍵タブチデータがタッ
チ検出回路tabから取り込まれて第0音量データVO
L (0)として設定される。 次に、ステップ224にて変数1がソロスタイルプレイ
の各種モードを表すモードデータMD値に設定された後
、ステップ228にて鍵盤1oにおける該イベントが押
鍵イベントであるか否かが判定される。前記イベントが
押鍵イベントに関するものであれば、同ステップ228
におけるrYES」との判定の基に、ステップ230に
て前記設定変数1により指定されるモード別キーオンル
ーチンMDIKONの処理が読み出し実行され、ステ、
プ2321i:’1”第0キーコードIC(0)が旧キ
ーコードOICとして設定記憶されて、ステップ220
にて該押離鍵イベントルーチンの処理が終了する。 また、前記イベントが離鍵イベントに関するものであれ
ば、前記ステ1ブ228にてrNOJと判定され、ステ
ップ234にて前記設定変数蓋により指定されるモード
別キーオフルーチンMDiKOFの処理が読み出し実行
されて、ステップ220にて該押離鍵イベントルーチン
の処理が終了する。 なお、モード別キーオンルーチンMDION及びモード
別キーオフルーチンMDiOPの処理については、各モ
ード毎に項を分けて詳しく後述する。 一方、ソロスタイルプレイが選択されていなくてソロス
タイルプレイフラグSSPが”0″8に設定されていれ
ば、前記ステップ222にてrNOJと判定され、ステ
ップ236,238の処理が実行されて、ステップ22
0にて該押離鍵イベントルーチンの処理が終了する。か
かるステップ236゜238の処理は共に公知の処理で
あり、ステップ236においては、鍵盤lOにて押鍵さ
れた鍵(新キーコードNl:C)のメロディ音信号発生
回路43内の第θ〜第6楽音信号形成チャンネルに対す
る発音割り当て処理と、同鍵盤lOにて離鍵された鍵(
新キーフードN[C)の割り当て解除処理とがなされる
。また、ステップ238においては、前記発音割り当て
及び割り当て解除処理による第O〜第6キーコードにC
(0)NKC(6)、第0〜第6音量データTC(0)
〜TC(0)、第0〜第6音量データTC(0)〜TC
(6) (タブチデータTC旧こより形成)、キーオン
信号[011,キーオフ信号KOF等のメロディ音形成
制御信号がメロディ音発生回路43の第O〜第6楽音信
号形成チャンネルのいずれかに供給される。 そして、メロディ音信号発生回路43が各楽音信号形成
チ中ンネルにて前記制御信号に応じて楽音信号を形成し
て、出力回路44を介してスピーカ45a〜45cに供
給するので、スピーカ45a〜45cからは鍵盤10の
メロディ鍵域の演奏に応じた楽音が発音される。 次に、自動伴奏が動作状態にな(て伴奏フラグABCが
O11に設定されている場合について説明する。かかる
場合、前記ステップ206にて「NO」と判定され、ス
テップ222以降の処理が実行される。このステップ2
22以降の処理は目動伴奏が動作状態にある前述の場合
と同じであるので説明を省略するが、この場合には鍵盤
10の全ての鍵がメロディ演奏に利用され、和音が検出
されることもない。 りg タイプ ラブドプロゲーム クロックインタラブトプログラムはテンポ発振USOか
らのテンポクロック信号TCIJ (’32分音符に対
応)のCPU62への到来に同期して割り込み実行され
るもので、同プログラムは、第4図に示すように、ステ
ップ240にてその実行が開始され、ステップ242に
てリズムランフラグRUNが1”であるか否かが判定さ
れる。 かかる場合、自動リズムが停止状態にありてリズムラン
フラグRUNが1′0”に設定されていれば、同ステッ
プ242にてrNOJと判定され、ステップ260にて
該クロックインタラブドプログラムの実行が終了する。 また、自動リズムが動作状態にあってリズムランフラグ
REINが”1″に設定されていれば、ステ。 ブ242におけるrYEsJとの判定の基に、ステップ
244にてリズムパターンメモリ82が参照され、リズ
ム種類データR■Y及びテンポカウントデータTCNT
により指定されるリズムパターンデータが同メモリ82
から読み出されるとともに、該データがリズム信号発生
回路41へ供給される。 そして、リズム音信号発生回路41は前記供給されたリ
ズムパターンデータに応じて打楽器音信号を形成して出
力回路44を介してスピーカ45a〜45cに供給する
ので、スピーカ45a〜45Cからは該打楽器音信号に
対応した楽音が発音される。その結果、リズム種類デー
タRIIYにより指定されたリズム種類に対応した自動
リズム演奏がなされる。 次に、ステップ246にて伴奏パターンメモリ83が参
照され、リズム種類データRHY、  テンポカウント
データTCNT及びタイプデータTYPEにより指定さ
れる伴奏パターンデータが同メモリ83から読み出され
るとともに、該データは根音データR00Tに応じて加
工されたのち、該加工されたデータが伴奏音信号発生回
路42へ供給される。そして、伴奏音信号発生回路42
は前記供給された伴奏パターンデータに応じて伴奏音信
号を形成して出力回路44を介してスピーカ45a〜4
5 c +m供給・するので、スピーカ4521〜45
cからは該伴奏音信号に対応した楽音が発音される。そ
の結果、リズム種類データRIIYにより指定されたリ
ズム種類に対応するとともに、鍵盤10にて指定された
和音に対応した自動伴奏演奏がなされる。 前記ステップ246の処理後、ステップ248にてソロ
スタイルプレイフラグSSPが1lII′であるか否か
が判定される。今、ソロスタイルプレイが選択されてい
て同フラグSSPがN11lに設定されていれば、同ス
テップ248におけるrYESJとの判定の基に、ステ
ップ25Gにて変数1がソロスタイルプレイの各種モー
ドを表すモードデータMDに設定され、ステ・ツブ25
2にて該変数1により指定されるモード別クロックルー
チンMDICLにの処理が読み出し実行された後、プロ
グラムがステ、プ254に進められる。なお、モード別
クロックルーチンMDICL[の処理については、各モ
ード毎に項を分けて詳しく後述する。また、ソロスタイ
ルプレイが選択されていな(てソロスタイルプレイフラ
グSSPが0″に設定されていれば、ステ。 プ248にて「NO」と判定され、プログラムがステッ
プ254に進められる。 ステップ254においてはテンポカウントデータTCN
TにrlJを加算することにより該データTCNTが歩
進され、ステップ256にて該歩進したテンポカウント
データTCNTが「32」に達したか否かが判定される
。かかる場合、テンポカウントデータTCNTが未だ「
32」に達していなければ、同ステップ256にて「N
O」と判定されて、ステップ26Gにて該クロ1クイン
タラブトプログラムの実行が終了する。また、テンポカ
ウントデー夕TCNTが前記歩進により「32」に達す
ると、ステップ256にてrYEsJと判定され、ステ
ップ258にて同データTCIITが「0」に初期設定
された後、ステップ260にて該クロックインクラブド
プログラムの実行が終了する。かかるステ1プ254〜
258の処理により、テンポカウントデータTCNTは
「0」〜「31」に渡ってテンポクロック信号TCLK
の発生毎に繰り返し歩進することになる。 ソロスタイルプレイの 以下、ソロスタイルプレイにおける付加音の形成及び発
生について説明するが、その前に、このソロスタイルプ
レイモードの動作に密接に関係した事項に関して再確認
してお(。 モード別キーオンルーチンMDiKON及びモード別キ
ーオフルーチンMDII:OFは上記押離鍵イベントル
ーチンのステップ230,234にて読み出し実行され
るもので、ソロスタイルプレイフラグSSPが′1nで
あり、かつメロディ演奏のために鍵盤lOにていずれか
の鍵が押離鍵操作されたときに、モードデータMD (
−1)に応じてそれぞれ読み出し実行される。また、か
かる場合、上記ステップ224の処理により、第0楽音
信号形成チャンネルのための第0キーコードXC(O)
及び第O音量データVOL(0)は前記押鍵毎に設定さ
れ、ソロスタイルプレイモードにおいては、鍵盤lOに
おけるメロディ演奏は単音後着優先となる。 モード別和音変化ルーチンMDIC8Gは上記押離鍵イ
ベントルーチンのステップ218にて読み出し実行され
るもので、自動伴奏が動作中であり、ソロスタイルプレ
イフラグSSPが1”であり、かつ和音演奏のために鍵
盤lOにていずれかの鍵が押鍵操作されたときに、モー
ドデータMD(−1)に応じて読み出し実行される。ま
た、かかる場合、上記ステップ212の処理により、指
定和音を表す根音データROOT及びタイプデータTY
PEが前記和音のための押鍵に応じて設定される。 モード別りロブクルーチンMDICIJは上記クロック
インタラブドルーチンのステップ252にて読み出し実
行されるもので、自動リズムが動作中であり、かつソロ
スタイルプレイフラグSSPが”1″であるときに、テ
ンポクロック信号TCIJ(32分音符に対応)の発生
毎に実行される。 また、ソロスタイルプレイフラグSSPがl″である場
合においては、第θ〜第6楽音信号形成チャンネルのた
めの第O〜第6音色データTC(0)〜丁C(6)は、
上記メインプログラムのステ・1ブ146゜148、 
166、 168の処理により、ソロスタイルプレイの
モード種類(リズム種類に応じて決定)毎に設定されて
いる。また、ステ、ブ150〜156,170〜!76
の処理により、前記モード種類がリズム依存モードであ
り、または伴奏依存モードである場合、自動リズム及び
自動伴奏の動作状態が強制的に設定される。具体的には
、上記ステップ150−156,170〜171)処理
により、リズムランフラグRUNが+v  、mに設定
され、または伴奏フラグABCが”1″に設定される。 ただし、各ソロスタイルプレイモードに対応したリズム
種類、第0〜第6音色データTC(0)〜TC(6)、
リズムランフラグRUN及び伴奏フラグABCの具体的
なデータ設定については後述する。 次に、実際のソロスタイルプレイモードの説明に移る。 当該電子楽器においては、多くの種類のソロスタイルプ
レイが用意されているが、本件実施例においては、本願
発明に直接関係するソロスタイルプレイモード(第6.
 7. 8. 10ソロスタイルプレイモード)のみに
ついて説明する。 6ソロス イルプレイモード 第6ソロスタイルプレイモード(MD−6)はメロディ
演奏鍵が所定音符長以上押鍵され続けたとき所定パター
ンの伴奏青電付加するもので、リズム種類が「スイング
ピアノ」のときに指定されるものであると同時に、伴奏
フラグABCはnII′に設定され、かつ自動リズムは
待機状態(RUN・−1)に設定される。また、このモ
ードにおいては、第0〜第3楽音信号形成チャンネルが
鍵盤10における押鍵音及び付加音のために利用され、
かっ該各チャンネルに関する音色データTC(0)〜T
C(3)はピアノの音色を表すデータ値に設定される。 また、ソロスタイルプレイ制御データテーブル9oのバ
ターンデータ記憶部95には第5E図に示す音符列iこ
対応したパターンデータが記憶されており、該パターン
データはモードデータMD値(=6)により指定される
とともに、テンポカウントデータTCNT (0〜31
)により指定される各アドレスには伴奏音の発音開始を
表すキーオンイベントデータ、伴奏音の発音停止を表す
キーオフイベントデータ及び何も処理しないことを表す
ノーオペレーシッンデータのいずれかが記憶されている
。 鍵盤lOにおけるメロディ押鍵に応答して上記ステップ
230(押離鍵イベントルーチン)にてモード別キーオ
ンルーチンMD6KONが読み出されると、該ルーチン
MD6KONは第5A図のステップ800にて開始され
、ステップ802にてメロディ音信号発生回路43内の
第1〜第3楽音信号形成チャンネルへキーオフ信号KO
Fが出力される。その結果、前記第1〜箪3楽音信号形
成チャンネルは例え楽音信号を発生中であっても該楽音
信号の発生を停止するので、同第1〜第3楽音信号形成
チャンネルの全てが初期設定される。次に、ステップ8
04にて拍カウントデータBTCNTが「0」に初期設
定された後、ステップ806にて策0キーコードにC(
0)、策0音色データTC(0)、第0音置データVO
L(0)及びキーオン信号KONがメロディ音信号発生
回路43内の第O楽音信号形成チャンネルへ供給され、
ステップ808にて該モード別キーオンルーチンMDI
ONの実行が終了する。 メロディ音信号発生回路43内の第0楽音信号形成チャ
ンネルは前記各キーオン信号の到来に応答して楽音信号
の形成を開始し、該楽音信号を出力線り、  C,Hに
均等に出力する。かかる場合、前記形成出力される各楽
音信号のピッチは前記第0キーフードKC(Q)により
制御されて演奏メロディ鍵音高にそれぞれ設定され、同
楽音信号の音色は前記第0音色データTC(0)により
制御されてピアノの音色にそれぞれ設定され、また同楽
音信号の音量は前記第0音置データVOL(0)により
制御されて前記メロディ演奏鍵の鍵タッチ(タッチデー
タTCH)に応じて設定される。メロディ音信号発生回
路43の各出力線り、  C,Hに出力された楽音信号
は出力回路44を介して各スピーカ45a〜45Cに供
給され、同スピーカ45a〜45cからは前記メロディ
演奏音がピアノの音色で発音される。 かかる状態で、上記ステップ252(クロ、クインタラ
ブトプログラム)にてモード別クロックルーチン−D6
CLlが読み出されると、該ルーチンMD6 CLKの
実行は第5B図のステップ810にて開始され、ステ・
ツブ812にて第0楽音信号形成チャンネルが牛−オン
中の楽音信号を発生しているか否か、すなわちメロディ
鍵が押鍵中であるか否かが判定される。この判定はワー
キングメモリ63のスイッチデータ記憶部内のキースイ
ッチ状態データに基づきなされるもので、メロディ鍵が
押鍵中であれば、ステ・ツブ812にてrYEsJと判
定されて、ステップ814にてテンポカウントデータT
CNTを「8」で除した余りがrOJ  (TCIIT
。 MOD、8−0)であり、かつ拍カウントデータBTC
117が3未満であるか否かが判定される。かかる場合
、前記両条件が成立すれば、前記ステップ814にてお
けるrYEsJとの判定の基にステップ816にて拍カ
ウントデータBTCNTが「1」だけ加算され、前記い
ずれか一方の条件が成立しなければ、前記ステップ81
4にて「NO」と判定されて拍カウントデータBTCN
Tは以前の値に維持される。 その結果、拍カウントデータBTCNTは、該ステップ
814.816の処理により、メロディ演奏鍵の押鍵時
に前記ステップ804の処理により設定されたrOJか
ら拍タイミング(4分音符長)毎にrlJずつ「3」ま
で歩進する。 かかるステ・yプ814,816の処理後、ステップ8
18にて前記歩道処理されている拍カウントデータBT
CIITが2以上になったか否かが判定される。かかる
場合、前記メロディ押鍵から少なくとも1拍以上の時間
が経過していな(て拍カウントデータBTCIITが2
未満であれば、ステップ818にて「NOJと判定され
て、ステップ832にて該モード別クロ1クルーチンM
D6CLKの実行が終了する。 そして、前記押鍵されていたメロディ鍵が離鍵されると
、該離鍵に応答して上記ステップ234(押離鍵イベン
トルーチン)にてモード別キーオフルーチンMD6XO
Fが読み出し実行されて、前記離鍵されたメロディ鍵に
関するメロディ音の離鍵処理がなされる。すなわち、モ
ード別キーオフルーチンMD6KOFにおいては、第5
C図のステップ840にてその実行が開始され、ステッ
プ842にてメロディ音信号発生回路43内の第O〜第
3楽音信号形成チャンネルへキーオフ信号[OFがそれ
ぞれ出力されて、ステップ844にて該モード別キーオ
フルーチンMD6KOFの実行が終了する。その結果、
現在まで発生中であったメロディ演奏音信号の形成が停
止制御され、スピーカ45a〜45cからは前記各楽音
信号に対応した楽音の発音が停止される。そのため、メ
ロディ鍵の押鍵が少なくとも11拍未満てあって、拍力
9ントデータIITc)ITが「2」に達しないときに
は、メロディ演奏鍵にて押鍵された鍵に対応したピアノ
音による演奏音のみが発音される。 一方、メロディ鍵の押鍵が少なくとも1拍以上続いて、
ステップ812におけるrYEsJとの判定の基にステ
ップ814,816の処理によって拍カウントデータB
TCNτが「2」1こ達すると、ステップ818にてr
YElと判定され、ステップ820以降の処理が実行さ
れる。ステ1.ブ820においては、ソロスタイルプレ
イ制御データテーブル9G内のパターンデータ記憶部9
5が参照され、モードデータMD (−6)により指定
されるパターンであってテンポカウントデータTCNT
により指定されるタイミングのパターンデータが読み出
されて、ステップ822,824にてそれぞれ該パター
ンデータがキーオンイベントデータ又はキーオフイベン
トデータであるか否かが判定される。 今、前記読み出したパターンデータがキーオンイベント
データであれば、ステップ822におけるrYEsJと
の判定の基に、ステップ826にて第1付加音の音高を
表す第1キーフードrc(1)がメロディ演奏音より1
オクターブ低い音高を表す値IC(0)−tzに設定さ
れるとともに、第2及び第3付加音の音高を表す第2及
び第3キーコードEC(2)、IC(3)が第1キーコ
ードIC(1)により表された音高から低音側へ向かっ
て最初の和音構成音と次の和音構成音とをそれぞれ表す
キーコードicニ設定される。かかる第2及び第3牛−
コードrc(り、 IC(3)の設定においては、タイ
プデータTYPIIに基づく和音構成音テーブル31の
参照及び根音データR00丁に基づく前記参照結果の変
換により求めた各構成音の中から、第1キーコードIC
(1)より低くかつ近い方から第1番目及び第2番目の
キーコードICが抽出される。また、同ステップ826
にて第1〜第3付加音の音量を表す第1〜第3音量デー
タvot、<1)〜VOL(3)がメロディ音の音量よ
りもlθデシベル低い値voL(0)−toに設定され
る。 前記ステップ826の処理後、ステップ828にて前記
設定された第1〜第3牛−コードIC(1)〜IC(3
)、第1〜第3音色データTC(1) 〜TC(3)、
第1〜第3音量データVOL(1)〜VOL(1)及び
各キーオン信号tOWがメロディ音信号発生回路43内
の第1〜第3楽音信号形成チャンネルへそれぞれ出力さ
れて、ステップ832にて該モード別クロックルーチン
MDICL[の実行が終了する。その結果、第1〜第3
楽音信号形成チャンネルは前記各キーオン信号の到来に
応答して第1〜第3付加音信号の形成を開始シテ、前記
各制御デー9 EC<1) 〜IC(3)、  TC(
1) 〜TC($)、  VOL(1) 〜VOL(1
)に応じた第1〜第3付加音信号を出力回路44を介し
てスピーカ45a〜45cに出力するので、同スピーカ
46−〜45cからは前記メロディ演奏音より1オクタ
ーブ低い音、及び同音よりすぐ下の2つの和音構成音が
ピアノの音色でかつメロディ演奏音より10デシベル低
い音量で発音される。 また、前記ステップ82Gの処理により読み出したパタ
ーンデータがキーオフイベントデータであれば、ステッ
プ822におけるrNOJ及びステップ824における
rYEsJとの判定の基に、ステップ830にて第1〜
第3楽音信号形成チャンネルへキーオフ信号[OPが出
力されて、ステップ832にて該モード別クロックルー
チンMDICLIの実行が終了する。これにより、前記
第1〜第3楽音信号形成チャンネルは今まで発生中の第
1〜第3付加音信号の発生を停止するので、スピーカ4
58〜45Cから発音されていた第1〜第3付加音信号
に対応した第1〜第3付加音の発音も停止する。さらに
、前記読み出したパターンがノーオペレージ璽ンを表し
ていれば、前記両ステップ822.824にて共に「N
O」と判定され、付加音の発音制御に関する処理がなん
ら実行されないで、ステップ832にて該モード別りロ
γクルーチンMD6CIJの実行が終了する。 その結果、メロディ鍵が1拍以上押鍵されつづけている
場合には、第1〜第3付加音が第5E図に示されたパタ
ーンで発音される。なお、前記ステップ820によるパ
ターンデータの読み出しタイミングはテンポカウントデ
ータTCNTにより行われるので、第1〜第3付加音の
発音パターンはテンポデータTCNTにより決まる位置
から開始される。 かかる第1〜第3付加音の発音中、メロディ鍵が離鍵さ
れると、前述のように、モード別キーオフルーチンMI
6[OFのステップ842にてメロディ音信号発生回路
43内の第0〜第3楽音信号形成チャンネルにおける全
ての楽音信号の形成出力が停止制御されるので、かかる
場合にはメロディ演奏音と共に第1〜第3付加音の発音
も停止する。 さらに、鍵盤10における和音押鍵に応答して上記ステ
ップ218(押離鍵イベントルーチン)にてモード別和
音変化ルーチンMD6CIIGが読み出されると、該ル
ーチンMDSC[IGは第5D図のステ・/プ860に
て開始され、ステ・ノブ852,864の処理がなされ
て、ステップ856にて該ルーチンMDICII(iの
実行が終了する。かかる場合、ステ、ブ852において
は前記ステップ826の処理と同様にして演奏和音の変
更に伴う第2及び東3キーコードIC(2)、 IC(
3)の更新処理がなされ、ステップ854においては該
更新された第2及び第3キーコードxc(z)、Kc(
3)がメロディ音信号発生回路43内の第2及び第3楽
音信号形成チャンネルへ出力される。これにより、第2
及び第3楽音信号形成チャンネルは第1〜第3付加音信
号を発生中であれば第2及び第3付加音信号の音高を前
記出力された第2及び第3キーフードEC(2>、にC
(3)に対応して変更するので、スピーカ45a〜45
Cから発音される第1〜箪3付加音は前記和音変更に応
じて変更される。 かかる動作説明からも理解できる通り、この第6ソロス
タイルプレイモードにおいては、メロディ演奏鍵が少な
くとも1拍以上押鍵され続けると、メロディ演奏音に対
して複数の付加音が所定のパターンに従つて付与される
ので、メロディ演奏が単調であっても全体の演奏音楽は
豊かなものになる。また、かかる付加音はピアノの音色
でメロディ演奏音より若干低い音量で発音され、付加音
の発音パターンの選定により、例えばジャズピアノ風の
音楽が得られる。 なお、この第6ソロスタイルプレイモードにおいては付
加音の敵を「3」にしたが、該付加音の数をこれより多
くすることもできるし、少なくすることもできる。また
、付加音の発音パターンを複数種類設けて選択可能にし
てもよいし、各付加音毎に発音パターンを異ならせるよ
うにしてもよい。 7ンロス イルプレイモード 第7ソロスタイルプレイモード(MD霊7 )はメロデ
ィ演奏音が演奏和音の構成音である場合に頻度に関する
所定の条件に従ってメロディ演奏音の押鍵から所定時間
だけ演奏音のピッチを変更制御するとともに、メロディ
演奏鍵が所定音符長以上押鍵され続けたとき所定パター
ンの伴奏音を付加するもので、リズム種類が「リズムア
ンドブルース」のときに指定されるものであり、伴奏フ
ラグABC1!”1”に設定され、かつ自動リズムは待
機状II (RUC−1)に設定される。また、このモ
ードにおいては、第0〜箪3楽音信号形成チャンネルが
鍵盤10における押鍵音及び付加音のために利用され、
かつ第0楽音信号形成チャンネルに関する音色データT
C(0)がフルートの音色を表すデータ値に設定される
とともに、第1〜第3楽音信号形成チャンネルに関する
音色データTO(1)〜TC(3)はプラスの音色を表
すデータ値に設定される。また、ソロスタイルプレイ制
御データテーブル9oのパターンデータ記憶部95には
第6F図に示す音符列に対応したパターンデータが記憶
されており、該パターンデータはモードデータMD値(
=7)により指定されるとともに、テンポカウントデー
タTCNT (0〜31)により指定される各アドレス
には伴奏音の発奮開始を表すキーオンイベントデータ、
伴奏音の発音停止を表すキーオフイベントデータ及び何
も処理しないことを表す/−オペレージjンデータのい
ずれかが記憶されている。 鍵盤lOにおけるメロディ押鍵に応答して上記ステップ
230(押離鍵イベントルーチン)にてモード別キーオ
ンルーチンMD7KONが読み出されると、該ルーチン
MD7KONは第6A図のステップ900にて開始され
、ステップ902にてメロディ音信号発生回路43内の
第1〜第3楽音信号形成チャンネルへキーオフ信号10
Fが出力される。その結果、前記第1〜第3楽音信号形
成チャンネルは例え楽音信号を発生中であっても該楽音
信号の発生を停止するので、同第1〜第3楽音信号形成
チャンネルが全て初期設定される。 次に、ステップ904にて第OキーフードIC(0)に
より表される音高すなわちメロディ演奏謎音高が演奏和
音の和音構成音であるか否かが判定される。この判定に
おいては、演奏和音のタイプを表すタイプデータTYP
Eに基づく和音構成音テーブル81の参照及び同和音の
根音を表す根音データ200丁に基づく前記参照結果の
変換により和音構成音が順次算出されるとともに、該算
出和音構成音と前記第Oキーコード電C(0)とが比較
される。 今、メロディ演奏音が和音構成音でなければ、前記ステ
ップ904にて「NO」と判定され、ステップ916に
て第OキーコードIC(0)、第0音色データ丁C(0
)、第0音量デー9 VOL(0)及びキーオン信号!
ONがメロディ音信号発生回路43内の第0楽音信号形
成チャンネルへ供給される。メロディ音信号発生回路4
3内の第O楽音信号形成チャンネルは前記各キーオン信
号の到来に応答して楽音信号の形成を開始し、該楽音信
号を出力線り、  C。 Rに均等に出力する。かかる場合、前記形成出力される
各楽音信号のピッチは前記第OキーフードB((1)に
より制御されて演奏メロディ鍵音高に設定され、同楽音
信号の音色は前記第0音色データTC(0)により制御
されてフルートの音色に設定され、また同楽音信号の音
量は前記第0音量デー9VOL(O)により制御されて
前記メロディ演奏軸の鍵夕。 チ(タッチデータTC11)に応じて設定される。メロ
ディ音信号発生回路43の各出力線り、  C,Hに出
力された楽音信号は出力回路44を介して各スピーカ4
5a〜45cに供給され、同スピーカ45a〜45cか
らは前記メロディ演奏音がフルートの音色で発音される
。 前記ステップ916の処理後、ステップ918にて拍カ
ウントデータBTCNTが「0」に初期設定され、ステ
ップ920にて該モード別キーオンルーチンMD71O
Nの処理が終了する。 かかる状態で、上記ステップ252(り菅ツクインタラ
ブドプログラム)にてモード別クロックルーチンMD7
CIJが読み出されると、該ルーチンMD7CLIの実
行は第6B図のステップ930にて開始され、ステップ
932にて増加分データUPが「−1」であるか否かが
判定される。この増加分データは後述するステップ91
0(モード別キーオンルーチンMD7KON)にてr−
IJに設定されるもので通常は「0」であるので、この
場合、前記ステップ932にてrNOJと判定され、ス
テップ942の処理後、メロディ演奏音に関する処理は
なされないで、ステップ944にて該モード別クロック
ルーチンMD?CLfの実行が終了する。なお、ステッ
プ942の処理(第1〜第3付加音の処理)については
後述する。 また、前記押鍵されたメロディ鍵が離鍵されると、該離
鍵に応答して上記ステップ234(押離鍵イベントルー
チン)にてモード別キーオフルーチンMD7[OFが読
み出し実行されて、該ルーチンMD710Fの実行が第
6C図のステップ950にて開始され、ステップ952
にてメロディ音信号発生回路43内の第O〜第3楽音信
号形成チャンネルへキーオフ信号10Fがそれぞれ出力
される。これにより、現在まで発生中であったメロディ
演奏音信号の形成が停止制御され、スピーカ45a〜4
5Cからは前記各楽音信号に対応した楽音の発音が停止
される。前記ステ・ツブ952の処理後、ステ・1ブ9
54にて増加分データUPがrOJに初期設定され、ス
テップ956にて該モード別キーオフルーチンMD7K
OFの実行が終了する。 その結果、演奏和音の和音構成音でない音がメロディ演
奏音である場合には、メロディ演奏音はメロディ鍵の演
奏通りに発音される。 一方、メロディ演奏音が和音演奏音であった場合には、
前記ステップ904(モード別キーオンルーチyMD7
1ON) k:1” r Y E S J (!:判定
サす、ステップ906にてコードトーンフラグCIID
IITが反転される。すなわち、コードトーンフラグC
IIDN↑が以前″l11であったときにはII□I+
に変更され、同フラグCRDNTが以前″0″であった
ときにはI+111に変更される。かかる場合、前記反
転の結果、コードトーンフラグCIIDNTが”O1′
になると、ステップ908にてrNOJと判定され、プ
ログラムはステップ916に進められて、前記メロディ
演奏音が和音構成音でない場合と同様な処理がされる。 その結果、メロディ演奏音が和音構成音であっても、コ
ードトーンフラグ0日DNTがno″であれば、メロデ
ィ演奏音はメロディ鍵の演奏通りに発音制御される。 また、メロディ演奏音が和音構成音であり、かつ前記ス
テップ906の反転制御によってフードトーンフラグC
IIDNTが1”になった場合には、ステップ908に
おけるrYE SJとの判定の基に、ステップ910に
て増加分データυPが「−1」に設定され、ステップ9
12にて第0キーコードIC(0)に前記増加分データ
UPを加算したキーコード区C(0)−1,第0音色デ
ータTC(fl)、第0音量データマ0L(0)及びキ
ーオン信号KOにがメロディ音信号発生回路43の第0
楽音信号形成チャンネルへ出力される。これにより、第
0楽音信号形成チャンネルはメロディ演奏音信号を形成
するとともに、該信号を出力回路44を介してスピーカ
45a〜45Cに供給するので、同スピーカ45a〜4
5cbsらは前記メロディ音信号に対応したメロディ音
が発音されるが、該メロディ音の音高は、第6E図に示
すように、前記増加分データIIP値だけメロディ演奏
鍵音高からずれてメロディ演奏鍵音高より半音低くなる
。 前記ステップ912の処理後、ステ、ブ914にて遅延
カウントデータDLYCNTがrOJに初期設定されて
、前記と同様のステップ918の処理後、ステップ92
0にて該そ一ド別キーオンルーチンMD7KONの実行
が終了する。 かかる場合には、前述モード別クロックルーチンMD7
CL[の実行時に、ステップ932にてrYES」すな
わち増加分データUPが「−1」であると判定されて、
ステップ934,938の処理が実行される。ステップ
934においては遅延カウントデータDLYCNTにr
lJが加算され、ステップ936においては該カウント
データDLYCITが「2」になったか否かが判定され
る。この場合、遅延カウントデータDLYCI丁が「2
」になるまでは、ステップ936にてrNOJと判定さ
れ、プログラムはステップ942以降に進められるので
、前記半音低いメロディ音が発音され続ける。 かかる状態で、メロディ鍵の押鍵から少なくとも16分
音符長分程度時間が経過して、ステ、ブ934の処理に
よる遅延カウントデータDLYCNTの更新の結果、同
データDLYCNTが「2」になると、ステップ936
におけるrYEsJとの判定の基に、ステップ938に
て増加分データUPが「0」に設定されて、ステップ9
40にてgo楽音信号形成チャンネルへメロディ演奏鍵
を表す第0キーコードEC(0)が出力される。これに
より、第0楽音信号形成チャンネルはメロディ音信号の
ピッチノみをメロディ演奏鍵音高に変更させるので、ス
ピーカ45a〜45cからは、第6E図に示すように、
メロディ鍵音高に変更されたメロディ音が発音されるよ
うになる。そして、その後においては、前記ステップ9
38の処理により増加分データUPがrOJに戻されて
いるので、前述した場合と同様に、メロディ演奏鍵音高
のメロディ音が発音され続けることになる。また、該メ
ロディ鍵が離鍵された場合も、前記モード別キーオフル
ーチンMDマ電OPの処理により、前述した場合と同種
にメ9デ4鍵の離鍵に応答してメロディ演奏音の発音が
停止される。 また、この第7ソロスタイルプレイモードにおいては、
ステップ918(モード別キーオンルーチンMD7[O
N)の処理によって拍カウントデータBTCNTがメロ
ディ鍵の押鍵時に「0」に初期設定され、モード別クロ
ックルーチンMD7CLIにて上記第6ソロスタイルプ
レイモードのモード別クロックルーチンMD8CLにの
処理が実行され、かつ第6D図のモード別和音変化ルー
チンMD7CIIGにて第6ソロスタイルプレイモード
のモード別和音変化ルーチンMD・CIIGが実行され
る。これにより、このモードでも、上記第6ソロスタイ
ルプレイモードの場合と同11に、メロディ演奏鍵が少
なくとも1拍以上押鍵され続けると、メロディ演奏音に
対して第1〜第3の付加音が所定のパターンに従って付
与される。 しかし、この場合のパターンは第6F図に示されたもの
となる。 かかる動作説明からも理解できる通り、この第7ソロス
タイルプレイモードにおいては、第6ソロスタイルプレ
イモードの場合に加えて、メロディ演奏音が和音構成音
である場合に、コードノートフラグC[1DNTの反転
制御により1回おきに、メロディ演奏音のピッチが変更
制御され、「ひつこさ」がなく、かつ「こぶし」の効い
た豊かな演奏音楽が得られる。 なお、この第1ソロスタイルプレイモードにおいてはピ
ッチの変更制御時間を押鍵から16音符長程度行うよう
にしたが、該変更制御時間を16分音符長以外の値にし
てもよい。また、かかるピッチの変更制御時間をマニア
ル操作、自動リズムのテンポ等に応じて変化させるよう
にしてもよい。 マタ、同モードにおいても、上記第6ソロスタイルプレ
イモードの場合と同様に、付加音の数を「3」以外の数
より多(してもよいし、少な(してもよい。また、付加
音の発音パターンを複数種類設けて選択可能にしてもよ
いし、各付加音毎に発音パターンを興ならせるようにし
てもよい。 ソロス イルプレイモード 第8ソロスタイルプレイモード(MD−8)は通常時に
はメロディ演奏音に対してオクターブ関係にある第1付
加音が付与されるとともに、メロディ演奏腫が所定音符
長以上押鍵され続けたとき所定タイミング毎に第1〜第
3付加音を伴奏音としてメロディ演奏音に対して付与す
るもので、リズム種類が「ロックンロールl」のときに
指定されるものであると同時に、伴奏フラグ^BC1t
”l’″に設定され、かつ自動リズムは待機状!l (
1!011−1)に設定される。また、このモードにお
いては、第0〜第3楽音信号形成チャンネルが鍵盤1o
における押鍵音及び付加音のために利用され、かっ該各
チャンネルに関する音色データTC(0)〜TC(1)
はピアノの音色を表すデータ値に設定される。 鍵盤10におけるメロディ押鍵に応答して上記X?yプ
230(押離鍵イベントルーチン)ニテモード別牛−オ
ンルーチンMDIIKO11が読み出されると、該ルー
チンMDBONは第7A図のステップ1゜OOにて開始
され、ステップ1002にて拍カウントデータBTCI
ITがrOJに初期設定され、ステップ1004にてメ
ロディ音信号発生回路43の第1〜第3楽音信号形成チ
中ンネルヘ牛−オ7信号EOFが出力される。その結果
、前記第1〜第3楽音信号形成チャンネルは例え楽音信
号を発生中であうでも該楽音信号の発生を停止するので
、同第1〜第3楽音信号形成チャンネルの全てが初期設
定される。次に、ステップ1006にて第1付加音に関
する第1亭−フードIC(1)がメロディ演奏音ヨ、す
1オクターブ高い音高を表すキーコードIC(0)+1
2に:設定されるとともに、同付加音に関する箪1責量
データマ0L(1’)がメロディ演奏音の前置を表す第
0音量データvoL(0)に設定された後、ステップ1
008にて第0及び第1キーフードEC(0)、 EC
(1)、第0及び第1音色データTC(0)、TC(1
)、第O及び第1音量データVOL(0)、 VOL(
1)及び各キーオン信号[011がメロディ音信号発生
回路43内の第0及び第1楽音信号形成チャンネルへそ
れぞれ供給され、ステップtotoにて該モード料亭−
オンルーチンMDIIOIの実行が終了する。 メロディ音信号発生回路43内の第O及び第1楽音信号
形成チャンネルは前記各キーオン信号の到来に応答して
楽音信号の形成をそれぞれり開始し、該各楽音信号を出
力線り、  C,Hに均等に出力する。かかる場合、前
記形成出力される各楽音信号のピッチは前記第O及び第
1キーコード1c(a)、にC(1)により制御されて
演奏メロディ鍵音高及び同軸音高より1オクターブ高い
音高にそれぞれ設定され、同各楽音信号の音色は前記第
0及び第1音色データTC(0)、 TC(1)により
制御されてピアノの音色にそれぞれ設定され、また同各
楽音信号の音量は前記第O及び第1音量データVOL(
0)により制御されて前記メロディ演奏軸の鍵タッチ(
夕、チデータTCtl)に応じてそれぞれ設定される。 メロディ音信号発生回路43の各出力線り、  C,H
に出力された各楽音信号は出力回路44を介して各スピ
ーカ45a〜45cに供給され、同スピーカ45a〜4
5cからは前記メロディ演奏音及び同演奏音より1オク
ターブ高い第1付加音が共にピアノの音色で発音される
。 かかる状態で、上記ステップ252(クロックインタラ
ブドプログラム)にてモー、ド別クロ1クルーチンMD
IICL[が読み出されると、該ルーチンMD8CIJ
の実行は第7B図のステップ1020にて開始され、ス
テップ1022にて上記ステップ812(モード別クロ
ックルーチンMD8CIJ)の処理と同様にして第O楽
音信号形成チャンネルがキーオン中の楽音信号を発生し
ているか否か、すなわちメロディ鍵が押鍵中であるか否
かが判定される。 かかる場合、メロディ鍵が押鍵中であれば、ステップ1
022にて「YEs」と判定されて、上記ステップ81
4.1116(モード別クロックルーチンMD6CIJ
)の処理と同様に、ステップ1024゜1026の処理
によって拍カウントデータBTCNTがメロディ演奏軸
の押鍵時に初期設定されたrOJから拍タイミング(4
分音符長)毎に「1」ずっ「3」まで歩道する。 かかるステップ1024.1026の処理後、ステップ
1028にて前記歩道処理されている拍カウントデータ
BTCNTが2以上になったか否かが判定される。かか
る場合、前記メロディ押鍵から少な(とも1拍以上の時
間が経過してぃな(て拍カクントデータBτCNTが2
未満であれば、ステップ102gにて「NO」と判定さ
れて、ステップ1036にて該モード別クロックルーチ
ンMDICLIの実行が終了する。 そして、前記押鍵されていたメロディ鍵が離鍵されると
、該離鍵に応答して上記ステップ234(押離鍵イベン
トルーチン)にてモード別キーオフルーチンMDa[O
Fが読み出し実行されて、前記メロディ演奏音及び第1
付加音の離鍵処理がなされる。すなわち、モード別キー
オフルーチンMDIlOFにおいては、第7c図のステ
ップ104Gにてその実行が開始され、ステップ1o4
2にてメロディ音信号発生回路43内の第0〜第3楽音
信号形成チャンネルへキーオフ信号[OFがそれぞれ出
方されて、ステップ1o44にて該モード別キーオフル
ーチンMD814Fの実行が終了する。その結果、現在
まで発生中であったメロディ演奏音信号及び第1付加音
信号の形成が停止制御され、スピーカ453〜45cか
らは前記各楽音信号に対応した楽音の発音が停止される
。そのため、メロディ鍵の押鍵時間が少な(とも1拍未
満であって拍カラントデータBTCN丁が「2」に達し
ないときには、メロディ演奏軸にて押鍵された鍵に対応
した演奏音と同演奏音より1オクターブ高い第1付加音
とが共にピアノの音色でメロディ鍵の演奏通りに発音さ
れる。 一方、メロディ鍵の押鍵が少なくとも1拍以上続いて、
ステップ1022におけるrYEsJとの判定の基に、
ステップ1024.1026の処理によって拍カウント
データBTCNTが「2」に達すると、ステップ102
8にて「YES」と判定され、ステップ1030以降の
処理が実行される。 ステップ1030においては、テンポカウントデー タ
TCNTを「4」で除した余)l) (TCNT、  
MOD、 i)がrOJであるか否かが判定される。こ
の判定はテンポカウントデータTCNTにより表された
タイミングが8分音符のタイミングであるか否かを判定
するもので、該タイミングが8分音符のタイミングでな
ければ、前記ステップ1030における「NOJとの判
定の基に、第1〜第3付加音に対する楽音発生制御のた
めの処理がなされないで、スチップ1036にて該モー
ド別クロックルーチンMD8CIJの実行が終了する。 一方、テンポカウントデータ↑CNTにより示されたタ
イミングが8分音符のタイミングになって値(TCNT
、  MOD、  4)が「0」になると、前記ステ、
プ1030にて「YES」と判定され、ステップ103
2にて第1〜第3付加音の音高を表す第1〜第3亭−コ
ードEC(1)〜IC(3)が第0キーフードEC(0
)により表されたメロディ演奏音高から低音側へ向かり
て最初の和音構成音、次の和音構成音及び次の次の和音
構成音をそれぞれ表すキーコードECに設定される。か
かる第1〜第3キーコードIC(1)〜IC(3)の設
定においては、上記ステップ826(モード別クロック
ルーチンMD6CIJ)の処理とほぼ同様に、和音構成
音テーブル81の参照と、演奏和音を表すタイプデータ
TYPI!、 根音データROOT及び各キーコードI
C(11)〜EC(2)によるデータ処理とにより、各
キーコードIC(1)〜鷹c(3)が抽出される。また
、同ステップ1032にて第1〜第3付加音の音量を表
す第1〜第3音量データVOL(1)〜vat、(3)
がメロディ音の音量よりも12デシベル低い値VOL(
0)−12にそれぞれ設定される。 前記ステップ1032の処理の後、ステ“ツブ1034
にて前記設定された第1〜箪3キーコードXC(t)〜
IC(3)、第1〜第3音色データTC(1)〜TO(
3)、第1〜第3音量データVOL(1) 〜VOL(
3)及び各キーオン信号KONがメロディ音信号発生回
路43内の第1〜第3楽音信号形・成チャンネルへそれ
ぞれ出力されて、ステップ1036にて該モード別クロ
ックルーチンMD8CLIの実行が終了する。その結果
、第1〜第3楽音信号形成チャンネルは前記各キーオン
信号の到来に応答して第1〜第3付加音信号の形成を開
始して、前記各制御データにC(1)〜EC(S)、 
 TC(1) 〜TC(3)、  VOL(1) 〜V
OL(3)k:応じた第1〜第3付加音信号を出力回路
44を介してスピ−h45a〜45cに出力するので、
同スピーカ45自〜45cからは、前記メロディ演奏音
より低い3個の和音構成音が、第1〜第3付加音として
、ピアノの音色でかつメロディ演奏音より12デシベル
低い音量で同時に発音される。 そして、かかるステップ1032.1034の処理は、
メロディ鍵が押鍵されている限り、8分音符のタイミン
グ毎に実行されるので、前記第1〜第3の付加音はメロ
ディ演奏音のパックとして8分音符毎に発音されること
になる。 かかる第1〜第3付加音の発音中、メロディ鍵が離鍵さ
れると、前述のように、モード別キーオフルーチンMI
8[OFのステップ1042にてメロディ音信号発生回
路43内の第0〜第3楽音信号形成チャンネルにおける
全ての楽音信号の形成出力が停止制御されるので、かか
る場合にはメロディ演奏音と共に第1〜第3付加音の発
音も停止する。 さらに、鍵盤!0における和音押鍵に応答して上記ステ
yプ21g(押離鍵イベントルーチン)にてモード別和
音変化ルーチンMD8CIIGが読み出されると、該ル
ーチンMDICIIGは第7D図のステップ105Gに
て開始され、ステ・ツブ1G52.1054の処理がな
されて、ステップ1056にて該ルーチンMDICIG
の実行が終了する。かかる場合、ステップ1052にお
いては前記ステップ1032の処理と同様にして演奏和
音の変更に伴う第1〜第3キーコードIC(1)〜IC
(3)の更新処理がなされ、ステップ1054において
は該更新された第1〜第3牟−コードIC(1)〜IC
(3)がメロディ音信号発生回路43内の第1〜第3楽
音信号形成チャンネルへ出力される。これにより、第1
〜第3楽音信号形成チャンネルは第1〜第3付加音信号
を発生中であれば第1〜第3付加音信号の音高を前記出
力された第1〜第3キーコードIC(1)〜EC(3)
に対応して変更するので、スピーカ45a〜45Cから
発音される第1〜第3付加音は前記和音変更に応じて変
更される。 かかる動作、説明からも理解できる通り、この第8ソロ
スタイルプレイモードにおいては、通常時にはメロディ
演奏音に対して!オクターブ高い第1付加音が付与され
るとともに、メロディ演奏鍵が少なくとも1拍以上押鍵
され続けると、前記1オクターブ高い第1付加音に換え
てメロディ演奏音に対して同演奏音より低い複数の和音
構成音が8分音符のタイミング毎に付与されるので、メ
ロディ演奏が単調であっても全体の演奏音楽は豊かなも
のになる。また、かかる付加音はピアノの音色でメロデ
ィ演奏音より若干低い音量で発音され、例えばロックフ
ロール風の音楽が得られる。 なお、この第8ソロスタイルプレイモードにおいては8
分音符毎に付与される付加音の数を「3」にし、かつメ
ロディ演奏音とオクターブ関係にある付加音の数をrl
Jにしたが、これら各付加音の数をこれらより多くする
ことも可能であるし、少なくすることも可能である。 10ソロス イルプレイモード 第10ソロスタイルプレイモード(MD−10)は、メ
ロディ演奏鍵が所定音符長以上押鍵され続けたとき、所
定のパターンでメロディ演奏音に対して同演奏音及び和
音構成音を分散和音的に付加するもので、リズム種類が
「ファンク」のときに指定されるものであると同時に、
伴奏フラグABCは”l”に設定され、かつ自動リズム
は待機状態(RυN−1>に設定される。また、このモ
ードにおいては、第O〜第4楽音信号形成チャンネルが
鍵盤IOにおける押鍵音及び付加音のために利用され、
かつ第Oチャンネルに関する第0音色データTC(0)
はソプラノサックの音色を表すデータ値に設定されると
ともに、第1〜第4チヤンネルに関する第1〜第4音色
データTC(1)〜τCC4)はトランペットの音色を
表すデータ値に設定される。また、ソロスタイルプレイ
制御データテーブル90のパターンデータ記憶部95に
は第8E図に示す音符列にそれぞれ対応した1小節分の
パターンデータが第1〜第4チヤンネル毎に2種類記憶
されており、該パターンデータはモードデータMDI(
−10)及び小節データBAR(−0,1)により指定
されるとともに、アドレスデータADRS (−0〜3
1)により指定される各アドレスには各チャンネル毎に
発音開始を表すキーオンイベントデータ、発音停止を表
すキーオフイベントデータ及び何も処理しないことを表
すノーオペレージ■ンデータのいずれかが記憶されてい
る。 鍵盤10におけるメロディ押鍵に応答して上記ステ1プ
23G(押離鍵イベントルーチン)にてモード別キーオ
ンルーチンMDIOfONが読み出されると、該ルーチ
ンMDIOKONは第8A図のステップ1200にて開
始され、ステップ1202にて拍カウントデータBTC
NTがrOJに初期設定され、ステップ1204にてメ
ロディ音信号発生回路43の第1〜箪4楽音信号形成チ
ャンネルへキーオフ信号topが出力される。その結果
、前記第1〜第4楽音信号形成チャンネルは例え楽音信
号を発生中であっても該楽音信号の発生を停止するので
、同第1〜第4楽音信号形成チャンネルが全て初期設定
される。次に、ステップ1206にて第0キーコードI
C(0)、第0音色データTC(0)、第0音量データ
voL(0)及びキーオン信号IONがメロディ音信号
発生回路43内の第0楽音信号形成チャンネルへ供給さ
れる。 メロディ音信号発生回路43内の第0楽音信号形成チャ
ンネルは前記キーオン信号の到来に応答して楽音信号の
形成を開始し、該楽音信号を出力線り、  C,Rに均
等に出力する。かかる場合、前記形成出力される各楽音
信号のピッチは前記第0キーコード1fc(0)により
制御されて演奏メロディ鍵音高にそれぞれ設定され、同
楽音信号の音色は前記第0音量データTC(0)により
制御されてソプラノサックスの音色にそれぞれ設定され
、また同楽音信号の音量は前記第0音量データVOL(
0)により制御されて前記メロディ演奏鍵の鍵タッチ(
夕、チデータTCH)に応じて設定される。メロディ音
信号発生回路43の各出力線り、  C,Hに出力され
た楽音信号は出力回路44を介して各スピーカ45a〜
45cに供給され、同スピーカ45a〜45Cからは前
記メロディ演奏音がソプラノサックスの音色で発音され
る。 前記ステップ1206の処理後、ステップ1208にて
第1付加音の音高を表す第1キーフードIC(1)がメ
ロディ演奏音高を表す値IC(0)に設定され、第2付
加音の音高を表す第2キーコードIC(2)が第1キー
コード藍C(1)により表された音高から高音側へ向か
って最初の和音構成音に設定され、第3付加音の音高を
表す第3キーコードIC(りが第1キーコードIC(1
)により表された音高から低音側ヘ向かって最初の和音
構成音に設定され、かつ第4付加音の音高を表す第4キ
ーコードKC(4)が第3キーコードXC(3)により
表された音高からさらに低音側へ向かって最初の和音構
成音に設定される。 かかる第2〜第4キーコードl[c(2)〜にC(4)
の設定においては、タイプデータTYPEに基づ(和音
構成音テーブル81の参照及び根音データROOTに基
づく前記参照結果の変換により求めた各構成音の中から
、第1及び第3キーコードIC(1)、IC(33に応
じたサーチ処理によりなされる。また、前記ステップ1
208の処理後、ステップ1210にて第1〜第4付加
音の音量を表す第1〜第4音量データVOL(11〜V
OL(4)がメロディ音の音量よりも20デシベル低い
値VOL(0)−20に設定され、ステップ1212に
て該モード別キーオンルーチンMDIOKONの実行が
終了する。 かかるセ態で、上記ステップ252(クロックインタラ
ブドプログラム)にてモード別クロックルーチンMDI
OCLにが読み出されると、該ルーチンMD6CLにの
実行は第8B図のステップ1220にて開始され、ステ
ップ1222にて、上記ステップ812(モード別クロ
ックルーチンMD6CLに)の処理と同様に、第0楽音
信号形成チャンネルがキーオン中の楽音信号を発生して
いるか否か、すなわちメロディ鍵が押鍵中であるか否か
が判定される。かかる場合、メロディ鍵が押鍵中であれ
ば、同ステップ1222にて「YESJと判定されて、
ステ、ブ1224,1226の処理により、上記ステッ
プ814,816(モード別クロックルーチンMD8C
IJ)の場合と同様にして、拍カウントデータBTCN
Tが、拍タイミング(4分音符長)毎に、メロディ演奏
軸の押鍵時に前記ステップ804の処理により設定され
た「0」からrlJずつ「3」まで歩道する。 かかるステップ1224.1226の処理後、ステップ
1228,1232にて前記歩道処理されている拍カウ
ントデータBTCNTが「2」になったか否か、 「2
」以上になったか否かがそれぞれ判定される。かかる場
合、前記メロディ押鍵から少なくとも1拍以上の時間が
経過していなくて拍カウントデータBTCNTが2未満
であれば、ステップ1228、 1232にて共にrN
OJと判定されて、ステップ1252にて該モード別ク
ロ、yクル−チンMDIOCLKの実行が終了する。 そして、前記押鍵されていたメロディ鍵が離鍵されると
、該離鍵に応答して上記ステップ234(押離鍵イベン
トルーチン)にてモード別キーオフルーチンMDIO!
i0Fが読み出し実行されて、前記離鍵されたメロディ
鍵に関するメロディ音の離鍵処理がなされる。すなわち
、モード別キーオフルーチンMDIOKOFにおいては
、第8C図のステ・ノブ1260にてその実行が開始さ
れ、ステ・ツブ1262にてメロディ音信号発生回路4
3内の第O〜第4楽音信号形成チャンネルへキーオフ信
号WOFがそれぞれ出力されて、ステップ1264にて
該モード別キーオフルーチンMDIOKOFの実行が終
了する。その結果、現在まで発生中であったメロディ演
奏音信号の形成が停止制御され、スピーカ45a〜45
cからの前記各楽音信号に対応した楽音の発音が停止さ
れる。そのため、メロディ鍵の押鍵時間が1拍未満であ
って、拍カウントデータBTCNTが「2」に達しない
ときには、メロディ演奏軸にて押鍵された鍵に対応した
ソプラノサックス音による演奏音のみが発音される。 一方、メロディ鍵の押鍵が少なくとも1拍以上続いて、
ステップ1222における「YEsJとの判定の基にス
テップ1224.1226の処理によって拍カウントデ
ータBTCNTが「2」に達すると、ステ・ノブ122
8におけるrYEsJとの判定の基にステップ1230
にてアドレスデータADRSが「0」に初期設定され、
ステップ1232におけるrYESJとの判定の基にス
テップ1234以降の処理が実行される。ステップ12
34においては、ソロスタイルプレイ制御データテーブ
ル90内のパターンデータ記憶部95が参照され、モー
ドデータMD(=10)及び小節データBAR(冨0又
は1)により指定されるパターンであってアドレスデー
タADRSにより指定されるタイミングのパターンデー
タが第1〜第4チヤンネル毎に読み出されて、ステップ
1236. 1238にてそれぞれ該各パターンデータ
がキーオンイベントデータ又は牛−オフイベントデータ
であるか否かがそれぞれ第1〜第4チヤンネル毎に判定
される。 今、前記読み出した1〜4チヤンネルのパターンデータ
のうち、第1(−1〜4)チャンネルに関するパターン
データがキーオンイベントデータであれば、ステップ1
236におけるrYEsJとの判定の基に、ステップ1
240にて前記設定された第i番目のキーフードIC(
+)、音色データTC(i)、音量データVat(+)
及び牛−オン信号KONがメロディ音信号発生回路43
内の第1番目の楽音信号形成チャンネルへ出力されて、
プログラムはステップ1244へ進められる。その結果
、第1番目の楽音信号形成チャンネルは前記キーオン信
号の到来に応答して第1番目の付加音信号の形成を開始
して、前記各データIC(1)、TC(+)、VOL(
1)に応じたM1番目の付加音信号を出力回路44を介
してスピーカ45a〜45cに出力するので、同スピー
カ45a〜45cからは前記付加音信号に対応した付加
音がトランペットの音色でかっメロディ演奏音より20
デシベル低い音量で発音される。 また、前記ステップ1234の処理により読み出した第
iチャンネルに関するパターンデータがキーオフイベン
トデータであれば、ステップ1236における「NO」
及びステップ1238におけるrYESJとの判定の基
に、ステップ1242にて第1番目の楽音信号形成チャ
ンネルへキーオフ信号KOFが出力されて、プログラム
はステップ1244へ進められる。これにより、前記第
1番目の楽音信号形成チャンネルは今まで発生中の第1
番目の付加音信号の発生を停止するので、スピーカ45
a〜45cから発音されていた前記付加音信号に対応し
た第1番目の付加音の発音も停止する。さらに、前記読
み出した1〜4チヤンネルの全てのパターンデータが7
−オペレーン璽ンを表していれば、両ステップ1236
.1238にて共に「NO」と判定され、付加音の発音
制御に関する処理がなんら実行されないで、プログラム
はステップ1244へ進められる。 ステ、ブ1244においてはアドレスデータADRSが
「1」だけ歩道され、ステップ1246にて該歩道した
アドレスデータ^DRSが「32」に達したか否かが判
定される。かかる場合、前記アドレスデータADRSが
「32」に達しなければ、ステ、。 プ1246における「NO」との判定の基に、ステップ
1252にて該モード別クロックルーチンMDIOCL
Kの実行が終了する。また、前記アドレスデータADR
Sが「32」に達すると、ステップ124Gにおけるr
YEsJとの判定の甚に、ステップ1248にてアドレ
スデータADR3はrOJに初期設定され、ステップ1
250にて小節データBARが反転(1ならばOへ、O
ならばlへ)されて、ステップ1252にて該モード別
クロックルーチンMD10CL[の実行が終了する。か
かるステップ1244〜1250の処理により、アドレ
スデータADRSは32分音符毎に「0」〜「31」に
渡って歩道制御され、かつ小節データBARは1小節経
過する毎に反転制御される。 その結果、メロディ鍵が少なくとも1拍以上押鍵され続
けている場合には、第1〜第4付加音が第8E図に示さ
れた2種のパターンで1小節ずつ交互に分散和音的に発
音される。かかる第8E図の上覧の数字はチャンネル番
号を表している。なお、前記ステップ1234によるパ
ターンデータの読み出しタイミングはアドレスデータ^
DR5により行われ、かつ同アドレスデータADRSは
メロディ鍵の少なくとも1拍以上の押鍵が検出された時
点でステ・ノブ1230の処理によりrOJに初期設定
されるので、前記付加音の発音パターンは常に最初から
読み出される。 かかる付加音の発音中、メロディ鍵が離鍵されると、前
述のように、モード別キーオフルーチンM[1G10F
のステップ1262にてメロディ音信号発生回路43内
の東0〜第4楽音信号形成チャンネルにおける全ての楽
音信号の形成出力が停止制御されるので、かかる場合に
はメロディ演奏音と共に全ての付加音の発音も停止する
。 さらに、鍵盤10における和音押鍵に応答して上記ステ
ップ218(押離鍵イベントルーチン)にてモード別和
音変化ルーチンMDIOCHGが読み出されると、該ル
ーチンMDIQCHGは第8D図のステップ1270に
て開始され、ステップ1272.1274の処理がなさ
れて、ステップ1276にて該ルーチンMDIOCHG
の実行が終了する。かかる場合、ステップ1272にお
いては前記ステップ1208の処理と同様にして演奏和
音の変更に伴う第2〜第4キーフードIC(2)〜KC
(4)の更新処理がなされ、ステップ1274において
は該更新された第2〜第4キーコードKC(2)、 I
C(3)がメロディ音信号発生回路43内の第2〜第4
楽音信号形成チャンネルへ出力される。これにより、第
2〜第4楽音信号形成チャンネルは、第2〜第4付加音
信号を発生中であれば、第2〜第4付加音信号の音高を
前記出力された第2〜第4キーフードにC(2)〜にC
(’4)に対応して変更するので、スピーカ45a〜4
5Cから発音される第2〜第4付加音は前記和音変更に
応じて変更される。 かかる動作説明からも理解できる通り、この第10ソロ
スタイルプレイモードにおいては、メロディ演奏鍵が少
なくとも1拍以上押鍵され続けると、メロディ演奏音に
対して複数の付加音が所定のパターンに従って分散和音
的に付与されるので、メロディ演奏が単調であっても全
体の演奏音楽は豊かなものになる。また、かかる付加音
はトランペットの音色でメロディ演奏音より低い音量で
発音され、付加音の発音パターンの選定により、例えば
ファンラプラス風の音楽が得られる。 なお、この第10ソロスタイルプレイモードにおいては
付加音の数を「4」にしたが、該付加音の数をこれより
多くすることも可能であるし、少な(することも可能で
ある。また、付加音の発音パターンを2種類交互に利用
するようにして変化をもたせたが更に多く設けてより変
化に富ますようにしてもよいし、IF!類にしてメモリ
の容量を減少させるようにしてもよい。 【【五 次に、上記実施例の全体に関する変形例について説明す
る。 (1)上記実施例においては、通常メロディ演奏用の一
段鍵盤10の鍵域を自動伴奏操作子の操作に応じて2分
割するとともに、該分割した下鍵域を和音演奏用として
用いるようにしたが、該鍵盤10を予め2分割しておき
、常に下鍵域を和音演奏用として用いるとともに上鍵域
をメロディ演奏用として用いるようにしてもよい。また
、該鍵盤10を和音演奏用の下鍵盤とメロディ演奏用の
上鍵盤との2段鍵盤で構成するようにしてもよい。 (2)上記実施例においては、和音演奏用鍵における複
数鍵の同時押鍵により、該押鍵された複数鍵の組合せ状
態に応じて和音構成音テーブル81を参照して指定和音
を検出するようにしたが、前記和音演奏用鍵にて和音の
根音のみを指定し、かつ和音のタイプを別途設けた鍵盤
以外の操作子により指定するようにしてもよい。また、
メロディ演奏用鍵の最高音または最低音を和音の根音と
して指定し、それ以外の押鍵された鍵の数、押鍵された
鍵の種類(白鍵、黒鍵)等に応じて和音の種類を指定す
るようにしてもよい。さらに、他の鍵盤楽器及びその他
の楽器により指定された和音を利用し、または自動演奏
装置から入力された和音を表す和音データを利用するよ
うにしてもよい。 (3)上記実施例においては、ソロスタイルプレイモー
ド時に発音されるメロディ演奏音を鍵盤10にて押鍵さ
れた後着優先鍵に対応するものとしたが、該メロディ演
奏音を鍵盤10にて押鍵された最高音にしてもよい。ま
た、ソロスタイルプレイモード時には、メロディ演奏音
を単音にしなくても、鍵盤IOにおけるメロディ演奏に
応じて複数のメロディ演奏音が発音されるようにしても
よい。かかる場合、ソロスタイルプレイモード時にも複
数の楽音信号形成チャンネルが利用されるようにすると
ともに、押鍵された複数の鍵のうちのいずれか一つ、例
丸ば最高音、後着前に対して上記実施例の付加音が付加
されるようにしてもよい。 (4)上記実施例においては、メロディ演奏音及び付加
音の音量が鍵タッチにより制御されるようにしたが、本
発明は前記雨音を鍵タッチとは無関係に一定の音量で発
音させるようなタッチ検出回路10bを有さない電子楽
器にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電子楽器の全体ブロッ
ク図、第2A図、第2B図、第3図及び第4図はM1図
のプログラムメモリに記憶され各種モードに共通のプロ
グラムに対応したフローチャート、第5A図〜第5D図
は前記共通のプログラムにて読み出し実行される第6モ
ードに関するサブプログラムに対応したフローチャート
、第5E図は同モードにおける付加音の発音パターン図
、第6A図〜第6D図は前記共通のプログラムにて読み
出し実行される第7モードに関するサブプログラムに対
応したフローチャート、第6E図及び第6F図は同モー
ドにおける付加音の発音パターン図、第7A図〜箪7D
図は前記共通のプログラムにて読み出し実行される第8
モードに関するサブプログラムに対応したフローチャー
ト、第8A図〜第8D図は前記共通のプログラムにて読
み出し実行される第10モードに関するサブプログラム
に対応したフローチャート、第8E図は同モードにおけ
る付加音の発音パターン図である。 符  号  の  説  明 lO・・・鍵盤、10a・・・鍵スィッチ回路、20・
・・操作パネル部、20a・・・操作子スイッチ回路、
21・・・ソロスタイルプレイ操作子、22・・・自動
伴奏操作子、23・・・リズムスタート操作子、24・
・・リズムストップ操作子、26・・・リズムセレクト
操作子群、27・・・音色選択操作子群、41・・・リ
ズム音信号発生回路、42・・・伴奏音信号発生回路、
43・・・メロディ音信号発生回路、5o・・・テンポ
発振器、60・・・マイクロコンピュータ、61・・・
プログラムメモリ、62・・・CPU。 63・・・ワーキングメモリ、70・・・メロディ制御
レジスタ群、71・・・キーコード記憶部、72・・・
音色データ記憶部、73・―・音量データ記憶部、81
・・・和音構成音テーブル、9G・・・ソロスタイルプ
レイ制御データテーブル、91・・・モードデータ記憶
部、92・・・音色データ記憶部、93・・・リズム対
応発音制御データ記憶部、94・・・伴奏対応発音制御
データ記憶部、95・・・パターンデータ記憶部、96
・音程データ記憶部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メロディ音を指定するメロディ音指定手段と、前
    記指定されたメロディ音の音高に関係して付加音を自動
    的に指定する付加音指定手段と、前記指定されたメロデ
    ィ音に対応したメロディ音信号及び前記指定された付加
    音に対応をた付加音信号を形成出力する楽音信号形成手
    段と を備えた電子楽器において、 前記メロディ音指定手段により同一のメロディ音が所定
    時間以上指定され続けていることを検出する検出手段と
    、 前記検出手段により同一メロディ音の所定時間以上の指
    定が検出されたとき前記楽音信号形成手段における付加
    音信号の形成出力を間欠的な所定のパターンに従って制
    御する付加音発生制御手段と を設けたことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)メロディ音を指定するメロディ音指定手段と、和
    音を指定する和音指定手段と、 前記指定されたメロディ音の音高に関係するとともに前
    記指定された和音に関係して付加音を自動的に指定する
    付加音指定手段と、 前記指定されたメロディ音に対応したメロディ音信号、
    前記指定された和音に対応した和音信号及び前記指定さ
    れた付加音に対応した付加音信号を形成出力する楽音信
    号形成手段と を備えた電子楽器において、 前記メロディ音指定手段により同一のメロディ音が所定
    時間以上指定され続けていることを検出する検出手段と
    、 前記検出手段により同一メロディ音の所定時間以上の指
    定が検出されたと、前記楽音信号形成手段における付加
    音信号の形成出力を間欠的な所定のパターンに従って制
    御する付加音発生制御手段と、 を設けたことを特徴とする電子楽器。
  3. (3)前記請求項1又は請求項2の前記付加音発生制御
    手段を、 付加音信号の時間的な発生パターンを制御するパターン
    データを予め記憶したパターンメモリと、前記パターン
    メモリに記憶されているパターンデータを時間経過に従
    って読み出す読み出し手段と、 前記読み出されたパターンデータに応じて前記付加音信
    号の形成出力を前記楽音信号形成手段へ指示する指示手
    段と で構成した電子楽器。
  4. (4)前記請求項1又は請求項2の前記付加音発生制御
    手段を、 前記付加音信号の形成出力を所定時間毎に前記楽音信号
    形成手段へ指示する指示手段 で構成した電子楽器。
  5. (5)前記請求項1又は請求項2に記載の電子楽器に、 前記楽音信号形成手段を制御して前記付加音信号の音量
    レベルを前記メロディ音信号の音量レベルより小さく設
    定する音量レベル制御手段を設けたことを特徴とする電
    子楽器。
JP2075235A 1990-03-23 1990-03-23 電子楽器 Expired - Fee Related JPH0727371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075235A JPH0727371B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075235A JPH0727371B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328624A Division JP2612923B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269399A true JPH02269399A (ja) 1990-11-02
JPH0727371B2 JPH0727371B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13570353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075235A Expired - Fee Related JPH0727371B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727371B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750230B2 (en) Automatic rendition style determining apparatus and method
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2612923B2 (ja) 電子楽器
EP0980061A1 (en) Arrangement apparatus by modification of music data with arrangement data
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH02269399A (ja) 電子楽器
JP2513341B2 (ja) 電子楽器
JP2513340B2 (ja) 電子楽器
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JP3275341B2 (ja) 楽音発生装置
JP2626142B2 (ja) 電子楽器
JPH02136895A (ja) 電子楽器
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JPH02269396A (ja) 電子楽器
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH10222167A (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPS6292997A (ja) 電子楽器
JPH08179771A (ja) 電子楽器
JP2001067074A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JPH02269392A (ja) 電子楽器
JPH02269400A (ja) 電子楽器
JPH09305176A (ja) 自動伴奏装置
JPH1063268A (ja) 電子楽器
JPH0944151A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees