JP2513340B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2513340B2
JP2513340B2 JP2072940A JP7294090A JP2513340B2 JP 2513340 B2 JP2513340 B2 JP 2513340B2 JP 2072940 A JP2072940 A JP 2072940A JP 7294090 A JP7294090 A JP 7294090A JP 2513340 B2 JP2513340 B2 JP 2513340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melody
key
sound
data
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2072940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269398A (ja
Inventor
公太郎 水野
富美雄 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2072940A priority Critical patent/JP2513340B2/ja
Publication of JPH02269398A publication Critical patent/JPH02269398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513340B2 publication Critical patent/JP2513340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、通常のメロディ演奏に対して前打音を装飾
音として付加するようにした電子楽器に関する。
【従来技術】
従来から、メロディ演奏とともに和音演奏を行えるよ
うにして、豊かな演奏音楽を奏でることができるように
した電子楽器はよく知られている。
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記従来の電子楽器にあっては、メロディ
演奏音が和音構成音と一致した場合には、メロディ演奏
音が和音に隠されてしまうので、メロディラインがはっ
きりしなくなってしまう。また、メロディラインが単調
な場合には、演奏音楽が単調になってしまう。このよう
な場合、熟練した演奏者は高度な演奏技法によりメロデ
ィ演奏音に装飾音を付加して前記問題を解消することも
できるが、初心者にとっては前記装飾音を付加するため
の演奏は難しく、前記のような問題を解消することはで
きなかった。 本発明は上記問題に対処するためになされたもので、
その目的は、通常の演奏に対して自動的に装飾音をつけ
ることにより、初心者でもメロディラインをはっきりさ
せるとともに豊かな演奏音楽を楽しめる電子楽器を提供
することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、上記請求項1に係る発明の
構成上の特徴は、メロディ音を指定するメロディ音指定
手段と、和音を指定する和音指定手段と、指定メロディ
音及び指定和音にそれぞれ対応したメロディ音信号及び
和音信号を形成出力する楽音信号形成手段とを備えた電
子楽器において、指定メロディ音が指定和音の構成音で
あるか否かを判定する判定手段と、判定手段により指定
メロディ音が指定和音の構成音であると判定されたと
き、楽音信号形成手段にて形成されるメロディ音信号の
音高をメロディ音の指定時から所定時間だけ変更すると
ともに同所定時間の経過後に変更したメロディ音の音高
を元に戻すメロディ音高変更手段とを設けたことにあ
る。 また、上記請求項2に係る発明の構成上の特徴は、前
記請求項1にかかる発明の構成に、判定手段により指定
メロディ音が指定和音の構成音であると判定されたこと
を表す判定信号を所定の期間だけ記憶する記憶手段と、
記憶手段に判定信号が記憶されているときメロディ音高
変更手段によるメロディ音信号の音高の変更を禁止する
禁止手段とを付加したことにある。 さらに、上記請求項3に係る発明の構成上の特徴は、
前記請求項1に係る発明の構成に、メロディ音高変更手
段によるメロディ音信号の音高の変更を、指定メロディ
音が指定和音の構成音であるとの判定手段による複数回
の判定に対して一回のみに制限する変更制限手段を付加
したことにある。
【発明の作用及び効果】
上記のように構成した請求項1に係る発明において
は、メロディ音指定手段によりメロディ音が指定される
とともに、和音指定手段により和音が指定されると、楽
音信号形成手段が指定メロディ音及び指定和音にそれぞ
れ対応したメロディ音信号及び和音信号を形成して出力
する。この場合、指定メロディ音が指定和音の構成音で
あると、判定手段が前記状態を検出して、メロディ音高
変更手段が楽音信号形成手段にて形成されるメロディ音
信号の音高をメロディ音の指定時から所定時間だけ変更
するとともに、同所定時間の経過後に変更したメロディ
音の音高を元に戻すので、このメロディ音には装飾音と
しての前打音が付与される。 これにより、上記請求項1の本発明によれば、演奏者
は通常の態様でメロディ音及び和音を指定するのみで、
メロディラインがはっきりするとともに、メロディライ
ンが複雑になり、初心者でも豊かな演奏音楽を楽しむこ
とができるようになる。 また、上記のように構成した請求項2に係る発明にお
いては、記憶手段が判定手段により指定メロディ音が指
定和音の構成音であると判定されたことを表す判定信号
を所定の期間だけ記憶し、記憶手段に判定信号が記憶さ
れているときには、禁止手段がメロディ音高変更手段に
よるメロディ音信号の音高の変更を禁止する。これによ
り、前記前打音の付与は所定の期間に一回だけとなり、
前打音の発生頻度が少なくなる。 さらに、上記のように構成した請求項3に係る発明に
おいては、変更制限手段が、メロディ音高変更手段によ
るメロディ音信号の音高の変更を、指定メロディ音が指
定和音の構成音であるとの判定手段による複数回の判定
に対して一回のみに制限するので、この場合も、前打音
の発生頻度が少なくなる。 その結果、上記請求項2及び請求項3によれば、前記
請求項1に係る発明の効果に加えて、前打音がメロディ
音に対して頻繁に付与されることがなくなり、演奏音楽
の「ひつこさ」が解消される。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、
第1図は本発明に係る電子楽器の全体をブロック図によ
り示している。 この電子楽器は鍵盤10及び操作パネル部20を備えてお
り、鍵盤10は音高C2〜C7に渡る複数の鍵からなる。これ
らの各鍵にはキーコードKCとして「36」〜「96」がそれ
ぞれ音高順に割り当てられており、全鍵がメロディ演奏
に利用される場合と音高C2〜C3に渡る鍵が和音演奏に利
用されかつ音高G3#〜C7に渡る鍵がメロディ演奏に利用
される場合とに切り替えできるようになっている。この
鍵盤10の各鍵の押離鍵は鍵スイッチ回路10a内に各鍵に
それぞれ対応して設けた複数の鍵スイッチの開閉成によ
り検出され、かつ同各鍵の鍵タッチは鍵タッチ検出回路
10b内に各鍵にそれぞれ対応して設けた複数の鍵タッチ
センサにより検出されるようになっている。 操作パネル部20には、ソロスタイルプレイ操作子21、
自動伴奏操作子22、リズムスタート操作子23、リズムス
トップ操作子24、シンクロスタート操作子25、リズムセ
レクト操作子群26、音色選択操作子群27及びその他の操
作子群28が設けられている。ソロスタイルプレイ操作子
21はメロディ演奏、和音演奏等に応じて付加音を発生さ
せるソロスタイルプレイを行うか行わないかを選択切り
替えする操作子である。自動伴奏操作子22は自動伴奏を
行うか行わないかを選択切り替えする操作子である。リ
ズムスタート操作子23は自動リズムの開始を指示する操
作子である。リズムストップ操作子24は自動リズムの停
止を指示する操作子である。シンクロスタート操作子25
は自動リズムのシンクロスタート動作(鍵盤10の全ての
鍵の押鍵前には自動リズムを待機状態に保ち、かつ鍵盤
10のいずれかの鍵の押鍵に同期して自動リズムを開始さ
せる)を制御するもので、自動リズムは同操作子25の操
作により待機状態に設定されるようになっている。リズ
ムセレクト操作子群26は自動リズム及び自動伴奏の各種
リズム種類を選択するものである。なお、このリズム種
類はソロスタイルプレイの各モードを決定するもので、
該リズム種類に関しては各モード毎の説明箇所にて詳述
する。音色選択操作子群27はメロディ音及び自動伴奏音
の音色の種類、例えばギター、ピアノ等の音色を選択指
定するものである。その他の操作子群28は伴奏音の音
量、メロディ音の音量、リズム音の音量、自動リズムの
テンポを可変設定するものである。これらの各操作子の
操作は操作子スイッチ回路20a内に前記各操作子にそれ
ぞれ対応して設けた複数の操作子スイッチの開閉成及び
ボリュームの作用により検出されるようになっている。 これらのスイッチ回路10a,20a及び鍵タッチ検出回路1
0bはバス30に接続されており、同バス30にはリズム音信
号発生回路41、伴奏音信号発生回路42、メロディ音信号
発生回路43、テンポ発振器50及びマイクロコンピュータ
60が接続されている。 リズム音信号発生回路41は複数の打楽器音信号形成チ
ャンネルを備え、マイクロコンピュータ60からバス30を
介して供給されたリズム音発音制御信号に応じてシンバ
ル、バスドラ等の打楽器に対応した打楽器音信号を形成
出力する。伴奏音信号発生回路42は複数の楽音信号形成
チャンネルを備え、マイクロコンピュータ60からバス30
を介して供給された伴奏音発音制御信号に応じてギタ
ー、ピアノ等の楽器に対応した楽音信号を形成出力す
る。 メロディ音信号発生回路43は第0〜第6楽音信号形成
チャンネル及びパン制御回路を備え、該第0〜第6楽音
信号形成チャンネルはマイクロコンピュータ60からバス
30を介して供給されたキーオン信号KON及びキーオフ信
号KOFに応じて楽音信号の発生開始及び発生停止がそれ
ぞれ制御され、かつ同供給された第0〜第6キーコード
KC(0)〜KC(6)、第0〜第6音色データTC(0)〜
TC(6)及び第0〜第6音量データVOL(0)〜VOL
(6)に応じて音高、音色、音量がそれぞれ制御された
楽音信号を形成出力する。また、これらの各楽音信号形
成チャンネル内にはそれぞれ補間回路を含むピッチ変更
制御回路及び音量変更制御回路が設けられており、前記
両制御回路は、第0〜第6キーコードKC(0)〜KC
(6)及び第0〜第6音色データVOL(0)〜VOL(6)
のみが供給されたときには、形成楽音信号のピッチ及び
音量を前記供給キーコードKC(0)〜KC(6)及び音量
データVOL(6)〜VOL(6)に応じて即座に変更制御す
る。また、第0〜第6キーコードKC(0)〜KC(6)及
び第0〜第6音量データVOL(0)〜VOL(6)の供給直
後に、補間制御信号が供給されたときには、前記両制御
回路は形成楽音信号のピッチ及び音量を前回供給された
第0〜第6キーコードKC(0)〜KC(6)及び第0〜第
6音量データVOL(0)〜VOL(6)から今回供給された
前記データまで補間しながら滑らかに変更制御する。ま
た、デチューン信号が供給された場合には、ピッチ変更
制御回路は形成楽音信号のピッチをわずか(数セント〜
10数セント)に上又は下にずらす。 パン制御回路は発音されるべきスピーカ45a〜45cの振
り分け及び該各スピーカ45a〜45cの発音音量を制御する
もので、マイクロコンピュータ60からバス30を介して供
給されるパン制御信号に応じて楽音信号を出力線L,C,R
に各楽音信号形成チャンネル毎にそれぞれ出力する。な
お、マイクロコンピュータ60からメロディ音信号発生回
路43にパン制御信号が供給されない場合、出力線L,C,R
には均等に楽音信号が供給される。 リズム信号発生回路41、伴奏音信号発生回路42及びメ
ロディ音信号発生回路43の各出力端には出力回路44が接
続されており、同回路44は前記各信号発生回路41〜43か
らの信号を混合してその出力線L,C,Rへそれぞれ出力す
る。かかる場合、リズム音信号発生回路41及び伴奏音信
号発生回路42からの信号は出力線L,C,Rへ均等に出力さ
れ、かつメロディ音信号発生回路43の各出力線L,C,Rか
らの各信号はそのまま出力回路44の各出力線L,C,Rへ出
力される。出力回路44の各出力線L,C,Rにはスピーカ45
a,45b,45cがそれぞれ接続されており、同スピーカ45a〜
45cは空間的に左、中央、右にそれぞれ配置されてい
る。 テンポ発振器50は32分音符に対応した周期のテンポク
ロック信号TCLKをマイクロコンピュータ60に割り込み信
号として供給するもので、該信号TCLKの周期はその他の
操作子群28内のテンポ設定操作子により設定されかつマ
イクロコンピュータ60からバス30を介して供給されるテ
ンポ制御データにより決定されるようになっている。 マイクロコンピュータ60はバス30にそれぞれ接続され
たプログラムメモリ61、CPU62及びワーキングメモリ63
からなる。プログラムメモリ61はROMで構成され、第2A
図及び第2B図のフローチャートに対応したメインプログ
ラム並びにそのサブプログラムと、第4図のフローチャ
ートに対応したクロックインタラプトプログラムとを記
憶している。CPU62は電源スイッチ(図示しない)の閉
成に伴い前記メインプログラムの実行を開始するともに
同プログラムを電源スイッチの開成まで繰り返し実行
し、テンポ発振器50からのテンポクロック信号TCLKの到
来毎にメインプログラムの実行を中断して前記クロック
インタラプトプログラムを割り込み実行する。ワーキン
グメモリ63はRAMで構成され、共に前記プログラムの実
行に必要な各種データを記憶する変数データ記憶部とス
イッチデータ記憶部とからなる。変数データ記憶部は主
にフラグデータ、演算データ等を記憶し、スイッチデー
タ記憶部は鍵スイッチ回路10a及び操作子スイッチ回路2
0a内の各スイッチの状態データを記憶しておく部分であ
る。 また、バス30には、RAMで構成されたメロディ制御レ
ジスタ群70と、ROMでそれぞれ構成された和音構成音テ
ーブル81、リズムパターンメモリ82、伴奏パターンメモ
リ83及びソロスタイルプレイ制御データテーブル90とが
接続されている。 メロディ制御レジスタ群70はキーコード記憶部71、音
色データ記憶部72及び音量データ記憶部73に分割されて
いる。キーコード記憶部71は第0〜第6キーコードKC
(0)〜KC(6)を記憶するもので、各キーコードKC
(0)〜KC(6)はメロディ音信号発生回路43内の第0
〜第6楽音信号形成チャンネルにて形成される楽音信号
の鍵音高をそれぞれ表す。音色データ記憶部72は第0〜
第6音色データTC(0)〜TC(6)を記憶するもので、
各音色データTC(0)〜TC(6)はメロディ音信号発生
回路43内の第0〜第6楽音信号形成チャンネルにて形成
される楽音信号の音色をそれぞれ表す。音量データ記憶
部73は第0〜第6音量データVOL(0)〜VOL(6)を記
憶するもので、各音量データVOL(0)〜VOL(6)はメ
ロディ音信号発生回路43内の第0〜第6楽音信号形成チ
ャンネルにて形成される楽音信号の音量をそれぞれ表
す。 和音構成音テーブル81は和音検出及び和音構成音サー
チのために利用されるもので、C音を根音とする和音
(例えばメジャ、マイナ、オーギュメント等)の全ての
和音構成音(例えばC,E,G音)を表すノートコードNC
(キーコードKC中、オクターブを除く音名のみを表すコ
ード)をテーブルの形でそれぞれ記憶している。リズム
パターンメモリ82は予め定められたリズムパターンデー
タを1小節分記憶しているもので、リズム種類毎に複数
のパターンメモリに分割されるとともに、各パターンメ
モリはテンポカウントデータTCNT(0〜31)により指定
される32個のアドレスを有し、各アドレスにはシンバ
ル、バスドラ等の発音すべき打楽器を表す打楽器音デー
タが発音個数分だけ記憶されている。伴奏パターンメモ
リ83は予め定められた和音演奏、アルペジョ等の伴奏パ
ターンデータを1小節分記憶しているもので、リズム種
類及び和音タイプ毎に複数のパターンメモリに分割され
るとともに、各パターンメモリはテンポカウントデータ
TCNT(0〜31)により指定される32個のアドレスを有
し、各アドレスには発音すべき全ての伴奏音の根音から
の半音間隔差を表すインターバルデータが発音個数分だ
け記憶されている。なお、リズムパターンメモリ82にお
いても、伴奏パターン83においても、打楽器音及び伴奏
音の非発音タイミングに対応したアドレスには無処理を
表すデータが記憶されている。 ソロスタイルプレイ制御データテーブル90はモードデ
ータ記憶部91、音色データ記憶部92、リズム対応発音制
御データ記憶部93、伴奏対応発音制御データ記憶部94、
パターンデータ記憶部95及び音程データ記憶部96に分割
されている。 モードデータ記憶部91はリズム種類に応じて予め定め
られソロスタイルプレイモード名を表すソロスタイルモ
ードデータSSPMD(RHY)(本件実施例では1〜15)を、
リズム種類を表すリズム種類データRHYに対応させて記
憶している。音色データ記憶部92は各ソロスタイルプレ
イモード毎に定められてメロディ音信号発生回路43内の
第0〜第6楽音信号形成チャンネルに形成される楽音信
号の音色を表す第0〜第6音色データTC0(MD)〜TC6
(MD)を、選択されたソロスタイルプレイモードを表す
モードデータMDに対応させて記憶している。なお、前記
第0〜第6楽音信号形成チャンネルの一部のみを利用す
るソロスタイルプレイモードにおいては、利用されない
第i番目の楽音信号形成チャンネルに関する音色データ
TCi(MD)は当然記憶されていない。 リズム対応発音制御データ記憶部93は“1"により自動
リズムの動作中のみソロスタイルプレイによる付加音の
発生を制御するモード(以下、リズム依存モードとい
う)を表し、かつ“0"により自動リズムの動作・非動作
とは無関係に前記付加音の発生を制御するモード(以
下、リズム独立モードという)を表すリズムスタイルプ
レイデータRSSP(MD)を、選択されたソロスタイルプレ
イモードを表すモードデータMDに対応させて記憶してい
る。伴奏対応発音制御データ記憶部94は、“1"により自
動伴奏の動作中のみソロスタイルプレイによる付加音の
発生を制御するモード(以下、伴奏依存モードという)
を表し、かつ“0"により自動伴奏の動作・非動作とは無
関係に前記付加音の発生を制御するモード(以下、伴奏
独立モードという)を表す伴奏スタイルプレイデータAS
SP(MD)を、選択されたソロスタイルプレイモードを表
すモードデータMDに対応させて記憶している。 パターンデータ記憶部95はソロスタイルプレイで利用
される付加音の発音パターンデータを、選択されたソロ
スタイルプレイモードを表すモードデータMDに対応させ
て記憶している。音程データ記憶部96はソロスタイルプ
レイで利用される付加音の形成のための音程データDEG
を、選択されたソロスタイルプレイモードを表すモード
データMDに対応させて記憶している。これらの両記憶部
95,96においては、記憶データは必要なソロスタイルプ
レイモードについてのみ用意されており、各モードの説
明時に詳述する。 次に、上記のように構成した実施例の動作を各フロー
チャートに基づくとともに、ソロスタイルプレイモード
毎に説明する。 メインプログラム 電源スイッチが投入されると、CPU62は第2A図のステ
ップ100にてプログラムの実行を開始し、ステップ102に
て各種レジスタをクリアすることにより初期設定処理を
実行した後、電源スイッチが開成されるまでステップ10
4〜190からなる循環処理を実行し続ける。 かかる循環処理中、リズムスタート操作子23が操作さ
れると、ステップ104にて「YES」すなわちリズムスター
トスイッチに関するオンイベント有りと判定されて、ス
テップ106にてリズムランフラグRUNが“1"に設定される
とともに、テンポカウントデータTCNTが「0」に初期設
定される。かかる場合、リズムランフラグRUNは“1"に
より自動リズムの動作中を表し、“0"により自動リズム
の停止中を表し、かつ“−1"により自動リズムの待機中
を表すもので、またテンポカウントデータTCNTはテンポ
クロック信号TCLKの到来毎に0〜31に渡って繰り返し歩
進されるものであって「0」は初期値であるので、前記
ステップ104,106の処理によりリズムスタート操作子23
の操作に同期して自動リズムが小節の頭から開始制御さ
れることになる。 また、リズムストップ操作子24が操作されると、ステ
ップ108にて「YES」すなわちリズムストップスイッチに
関するオンイベント有りと判定されて、ステップ110に
てリズムランフラグRUNが“0"に設定される。これによ
り、今まで動作中であった自動リズムの停止が制御され
る。次に、ステップ112にてメロディ音信号形成回路43
の全て楽音信号形成チャンネル(第0〜第6楽音信号形
成チャンネル)へバス30を介してキーオフ信号KOFが出
力される。これにより、前記全ての楽音信号形成チャン
ネルは楽音信号の形成出力を停止するので、かかる自動
リズムの停止時には付加音をも含めたメロディ音信号の
形成出力が停止制御されてメロディ音信号発生回路43が
初期状態に設定される。 かかるステップ112の処理後、ステップ114にてソロス
タイルプレイフラグSSPが“1"であり、かつリズムソロ
スタイルデータRSSP(MD)が“1"であるか否かが判定さ
れて、前記2条件が成立した場合にのみ、同ステップ11
4における「YES」との判定の基に、ステップ116にてソ
ロスタイルプレイフラグSSPが“0"に設定される。な
お、前記ステップ114の判定処理においては、リズムソ
ロスタイルデータRSSP(MD)は、ソロスタイルプレイ制
御データテーブル90内のリズム対応発音制御データ記憶
部93を参照することにより、該記憶部93から現在の選択
ソロスタイルプレイモードを表すモードデータMDに応じ
て読み出される。かかる場合、ソロスタイルプレイフラ
グSSPが“1"によりソロスタイルプレイが選択されてい
ることを表し、かつリズムソロスタイルデータRSSP(M
D)は“1"によりリズム依存モードを表すので、ソロス
タイルプレイモードとしてリズム依存モードが選択され
ている状態で自動リズムが停止制御されると、ソロスタ
イルプレイフラグSSPはソロスタイルプレイの非選択状
態を表す“0"に設定されることになる。また、かかる場
合には、メロディ音信号発生回路43内の全て楽音信号形
成チャンネルを鍵盤10によるメロディ演奏に利用するよ
うにするために、ステップ118にてメロディ制御レジス
タ群70内の音色データ記憶部72に記憶されている第1〜
第6音色データTC(1)〜TC(6)が第0音色データTC
(0)に設定される。 一方、ソロスタイルプレイフラグSSPがソロスタイル
プレイの非選択状態を表す“0"に設定されており、また
例えソロスタイルプレイフラグSSPがソロスタイルプレ
イの選択状態を表す“1"に設定されていてもリズムソロ
スタイルデータRSSP(MD)が“0"であってリズム独立モ
ードを表していれば、前記ステップ114にて「NO」と判
定されて前記ステップ116,118の処理が実行されないの
で、ソロスタイルプレイフラグSSP及び第1〜第6音色
データTC(1)〜TC(6)は以前の状態に維持される。 また、シンクロスタート操作子25が操作されると、ス
テップ120にて「YES」すなわちシンクロスタートスイッ
チに関するオンイベント有りと判定されて、ステップ12
2にてリズムランフラグRUNが自動リズムの待機中を表す
“−1"に設定される。 また、自動伴奏操作子22が操作されると、ステップ12
4にて「YES」すなわち自動伴奏スイッチに関するオンイ
ベント有りと判定されて、ステップ126にて伴奏フラグA
BCが反転される。すなわち、以前“1"であった伴奏フラ
グABCは“0"に変更され、かつ以前“0"であった伴奏フ
ラグABCは“1"に変更される。かかる場合、伴奏フラグA
BCは“1"により自動伴奏の動作中を表しかつ“0"により
自動伴奏の非動作中の表すので、前記ステップ124,126
の処理により、自動伴奏が以前動作していた場合、同伴
奏は前記自動伴奏操作子22の操作に同期して停止制御さ
れ、また自動伴奏が以前動作していなかった場合、同伴
奏は自動伴奏操作子22の操作に同期して開始制御され
る。かかるステップ126の処理後、ステップ128における
前記ステップ112と同様なキーオフ信号KOFの全楽音信号
形成チャンネルへの出力により、メロディ音信号発生回
路43からの楽音信号の発生が停止されるとともに、同発
生回路43が初期状態に戻される。 かかるステップ128の処理後、ステップ130にて伴奏フ
ラグABCが“0"であり、かつソロスタイルプレイフラグS
SPが“1"であり、かつ伴奏ソロスタイルデータASSP(M
D)が“1"であるか否かが判定されて、前記3条件が成
立した場合にのみ、同ステップ130における「YES」との
判定の基に、ステップ132にてソロスタイルプレイフラ
グSSPが“0"に設定される。なお、前記ステップ130の判
定処理においては、伴奏ソロスタイルデータASSP(MD)
は、ソロスタイルプレイ制御データテーブル90内の伴奏
対応発音制御データ記憶部94を参照することにより、該
記憶部94から現在の選択ソロスタイルプレイモードを表
すモードデータMDに応じて読み出される。かかる場合、
前記ステップ114,116の処理と同様、前記ステップ126の
処理により伴奏フラグABCが自動伴奏の停止状態を表す
“0"に変更された結果、ソロスタイルプレイモードとし
て伴奏依存モードが選択されている状態で自動伴奏が停
止制御されると、ソロスタイルプレイフラグSSPはソロ
スタイルプレイの非選択状態を表す“0"に設定されるこ
とになる。また、かかる場合にも、メロディ音信号発生
回路43内の全て楽音信号形成チャンネルが鍵盤10による
メロディ演奏に利用されるようにするために、ステップ
134にてメロディ制御レジスタ群70内の音色データ記憶
部72に記憶されている第1〜第6音色データTC(1)〜
TC(6)が第0音色データTC(0)に設定される。 一方、前記ステップ126の反転により伴奏フラグABCが
自動伴奏の動作状態を表す“1"に設定され、ソロスタイ
ルプレイフラグSSPがソロスタイルプレイの非選択状態
を表す“0"に設定されており、または伴奏ソロスタイル
データASSP(MD)が“0"であって伴奏独立モードを表し
ていれば、前記ステップ130にて「NO」と判定されて前
記ステップ132,134の処理が実行されないので、ソロス
タイルプレイフラグSSP及び第1〜第6音色データTC
(1)〜TC(6)は以前の状態に維持される。 また、リズムセレクト操作子群26のいずれかが操作さ
れると、ステップ136にて「YES」すなわちリズムセレク
トスイッチのオンイベント有りと判定されて、リズム種
類データRHYが操作されたリズムセレクト操作子に対応
したリズム種類を表すデータに設定される。次に、ステ
ップ140にてソロスタイルプレイフラグSSPが“1"である
か否かが判定され、同フラグSSPが“0"であってソロス
タイルプレイが選択されていなければ、同ステップ140
にて「NO」と判定されてプログラムは第2B図のステップ
158へ進められる。一方、ソロスタイルプレイフラグSSP
が“1"であってソロスタイルプレイが選択されていれ
ば、同ステップ140にて「YES」と判定されてステップ14
2以降の処理が実行される。 ステップ142においては楽音信号の発生に関係した種
々のレジスタがクリアされ、ステップ144にて前記ステ
ップ112,128と同様に全楽音信号形成チャンネルへキー
オフ信号KOFが出力される。これにより、メロディ音及
びソロスタイルプレイによる付加音の発生に関して初期
設定がなされることになる。次に、ステップ146にて、
前記ステップ138の処理により新たに設定されたリズム
種類データRHYに基づき、ソロスタイルプレイ制御デー
タテーブル90内のモードデータ記憶部91が参照され、リ
ズム種類に応じて決まるソロスタイルモードデータSSPM
D(RHY)が現在の選択ソロスタイルモードを表すモード
データMDとして設定される。かかるモードデータMDの設
定後、ステップ148にて、該モードデータMDに基づきソ
ロスタイルプレイ制御データテーブル90内の音色データ
記憶部92を参照することにより、モードデータMDにより
表されたソロスタイルプレイモードに最も適した音色の
種類を示す第0〜第6音色データTC0(MD)〜TC6(MD)
が該記憶部92から読み出されて、該データTC0(MD)〜T
C6(MD)がメロディ制御レジスタ群70内の音色データ記
憶部72に第0〜第6音色データTC(0)〜TC(6)とし
て設定記憶される。なお、前記第0〜第6楽音信号形成
チャンネルの全てを利用しないソロスタイルプレイモー
ドにおいては、利用しない楽音信号形成チャンネルに関
する音色データTCi(MD)がソロスタイルプレイ制御デ
ータテーブル90内の音色データ記憶部92に記憶されてい
ないので、同データTCi(MD)はメロディ制御レジスタ
群70内の音色データ記憶部72へも設定記憶されない。 かかるステップ148の処理後、ステップ150にてリズム
ソロスタイルプレイデータRSSP(MD)が“1"であり、か
つリズムランフラグRUNが自動リズムの停止状態を表す
“0"であるか否かが判定され、前記2条件が成立した場
合にのみ、同ステップ150における「YES」との判定の基
に、ステップ152にてリズムランフラグRUNが自動リズム
の待機状態を表す“−1"に設定される。かかる場合、リ
ズムソロスタイルプレイデータRSSP(MD)は“1"により
ソロスタイルプレイにおけるリズム依存モードを表すの
で、リズムセレクト操作子群26の操作により選択された
リズム種類が前記ソロスタイルプレイのリズム依存モー
ドを指定した場合には、シンクロスタート操作子25を操
作しなくても、自動リズムが待機状態に設定されること
になる。また、リズムセレクト操作子群26の操作により
選択されたリズム種類が前記ソロスタイルプレイのリズ
ム依存モードを指定しない場合、又は自動リズムが既に
動作状態又は待機状態にある場合には、前記ステップ15
0における「NO」との判定の基に、ステップ152の処理は
実行されずに、同フラグRUNが以前の値に維持されたま
まプログラムはステップ154へ進められる。 ステップ154においては、伴奏ソロスタイルプレイデ
ータASSP(MD)が“1"であり、かつ伴奏フラグABCが自
動伴奏の停止状態を表す“0"であるか否かが判定され、
前記2条件が成立した場合にのみ、同ステップ154にお
ける「YES」との判定の基に、ステップ156にて伴奏フラ
グABCが自動伴奏の動作状態を表す“1"に設定される。
かかる場合、伴奏ソロスタイルプレイデータASSP(MD)
は“1"によりソロスタイルプレイにおける伴奏依存モー
ドを表すので、リズムセレクト操作子群26の操作により
選択されたリズム種類が前記ソロスタイルプレイの伴奏
依存モードを指定した場合には、自動伴奏が停止状態に
あっても、自動伴奏は動作状態に設定されることにな
る。また、リズムセレクト操作子群26の操作により選択
されたリズム種類が前記ソロスタイルプレイの伴奏依存
モードを指定しない場合、又は自動伴奏が既に動作状態
にある場合には、前記ステップ154における「NO」との
判定の基に、ステップ156の処理は実行されずに、伴奏
フラグABCが以前の値に維持されたままプログラムはス
テップ158(第2B図)へ進められる。 また、ソロスタイルプレイ操作子21が操作されると、
ステップ158にて「YES」すなわちソロスタイルプレイス
イッチのオンイベント有りと判定されて、ステップ160
にて、前記ステップ112,128,144と同様に全楽音信号形
成チャンネルへキーオフ信号KOFを出力することによ
り、メロディ音信号発生回路43が初期状態に設定され
る。次に、ステップ162にてソロスタイルプレイフラグS
SPが反転(“0"から“1"へ又は“1"から“0"へ)され、
ステップ164にて同フラグSSPが“1"であるか否かが判定
される。かかる場合、前記反転の結果、ソロスタイルプ
レイフラグSSPが“1"すなわちソロスタイルプレイが選
択された状態になると、同ステップ164にて「YES」と判
定されて、前記ステップ146〜156と同様なステップ166
〜176の処理により、モードデータMD、第0〜第6音色
データTC(0)〜TC6(6)、リズムランフラグRUN及び
伴奏フラグABCが更新設定される。これにより、ソロス
タイルプレイの選択時には、選択されているリズム種類
に応じてソロスタイルプレイに必要な諸データが設定さ
れる。 一方、前記ステップ162の反転処理によりソロスタイ
ルプレイフラグSSPが“0"になった場合には、前記ステ
ップ164にて「NO」と判定され、ステップ178にて第1〜
第6音色データTC(1)〜TC(6)が第0音色データTC
(0)に設定される。これにより、メロディ音信号発生
回路43内の第0〜6楽音信号形成チャンネルにて形成さ
れる楽音信号の音色が共通になる。 また、音色選択操作子群27のいずれかが操作される
と、ステップ180にて「YES」すなわち音色選択スイッチ
のオンイベント有りと判定され、ステップ182にてソロ
スタイルプレイフラグSSPが“0"であるか否かが判定さ
れる。かかる場合、ソロスタイルプレイが選択されてい
なくて前記フラグSSPが“0"であれば、同ステップ182に
おける「YES」との判定の基に、ステップ184にて第0〜
第6音色データTC(0)〜TC(6)が前記操作された音
色セレクト操作子に対応した音色を表す音色データに設
定される。一方、ソロスタイルプレイが選択されていて
前記フラグSSPが“1"であれば、同ステップ182にて「N
O」と判定されて前記ステップ184の処理がなされないの
で、第0〜第6音色データTC(0)〜TC(6)は以前の
値に保持される。 また、鍵盤10にていずれかの鍵が押鍵され又離鍵され
ると、ステップ186にて鍵スイッチ回路10a内のいずれの
鍵スイッチに関する押離鍵イベント有りと判定され、ス
テップ188における押離鍵イベントルーチンの処理が実
行される。この押離鍵イベントルーチンの処理について
は、項を分けて詳しく後述する。なお、鍵盤における押
離鍵の検出は鍵スイッチ回路10aから取り込んだ鍵盤10
の各鍵の鍵状態データと、ワーキングメモリ63内のスイ
ッチデータ記憶部に記憶されている過去の鍵状態データ
とを比較することにより行われ、該新たに検出された鍵
を表すニューキーコードNKCと、該押出が押鍵に関する
ものであるか離鍵に関するものであるかを表す押離鍵フ
ラグとが後述の各プログラムにより利用される。 さらに、各種楽音の音量操作子、テンポ操作子等から
なるその他の操作子群28の操作に関しては、ステップ19
0にて検出処理及び該検出に応じた各種データの設定処
理が行われる。 押離鍵イベントルーチン この押離鍵イベントルーチンは、上述したように、鍵
盤10における押離鍵に応答してメインプログラムのステ
ップ188にて実行されるもので、第3図に詳細に示すよ
うに、ステップ200にてその実行が開始され、ステップ2
02にてリズムランフラグRUNが“−1"であるか否かが判
断される。かかる場合、自動リズムが待機状態にあって
前記フラグRUNが“−1"であれば、前記ステップ202にて
「YES」と判定され、ステップ204にてリズムランフラグ
RUNが自動リズムの動作状態を表す“1"に設定され、か
つテンポカウントデータTCNTが「0」に初期設定され
て、プログラムはステップ206へ進められる。これによ
り、待機状態にあった自動リズムは初期状態(小節の
頭)から開始制御されることになる。一方、自動リズム
が待機状態になくてリズムランフラグRUNが“−1"に設
定されていなければ、前記ステップ202における「NO」
との判定の基に、プログラムはそのままステップ206へ
進められる。 ステップ206においては、伴奏フラグABCが“1"である
か否か、すなわち自動伴奏が動作状態にあるか否かが判
定される。 まず、自動伴奏が動作状態にある場合について説明す
る。かかる場合、伴奏フラグABCは“1"に設定されてい
るので、ステップ206にて「YES」と判定され、ステップ
208にて鍵盤10において新たに押離鍵された鍵を表す新
キーコードNKCが「55」以下であるか否かが判定され
る。この値「55」は音高G3に対応し、該音高G3は自動伴
奏の動作時に鍵盤10の鍵域を伴奏鍵域とメロディ鍵域と
に2分割利用する場合における伴奏鍵域の最高音に対応
するものであり、前記新キーコードKNCが伴奏鍵域に属
するものであれば、前記ステップ208にて「YES」すなわ
ちNKC≦55であると判定されて、ステップ210にて新キー
コードNKCに関する押離鍵フラグに基づき前記鍵盤10に
おけるイベントが押鍵イベントであるか否かが判定され
る。 かかる場合、前記イベントが押鍵イベントに関するも
のであれば、前記ステップ210にて「YES」と判定され、
ステップ212にて鍵盤10の伴奏鍵域にて現在押鍵中の全
ての鍵に基づき和音が検出される。この和音検出は前記
押鍵中の全ての鍵の組合せと、和音構成音テーブル81に
和音毎に記憶されている全ての和音構成音の組合せとの
比較により公知の方法で行われるもので、検出された和
音の根音は根音データROOTとして設定記憶されるととも
に、検出された和音のタイプはタイプデータTYPEとして
設定記憶される。また、前記イベントが押鍵イベントで
なければ、ステップ210にて「NO」と判定されて、ステ
ップ212の処理は実行されない。これにより、鍵盤10の
伴奏鍵域における押鍵毎に、和音が検出されかつ記憶さ
れることになる。 かかる和音検出後、ステップ214にてソロスタイルプ
レイフラグSSPが“1"であるか否かが判定される。今、
ソロスタイルプレイが選択されていて同フラグSSPが
“1"に設定されていれば、同ステップ214における「YE
S」との判定の基に、ステップ216にて変数iがソロスタ
イルプレイの各種モードを表すモードデータMDに設定さ
れ、ステップ218にて該変数iにより指定されるモード
別和音変化ルーチンMDiCHGの処理が読み出し実行された
後、ステップ220にて該押離鍵イベントルーチンの処理
が終了する。なお、モード別和音変化ルーチンMDiCHGの
処理については、各モード毎に項を分けて詳しく後述す
る。また、ソロスタイルプレイが選択されていなくても
ソロスタイルプレイフラグSSPが“0"に設定されていれ
ば、ステップ214における「NO」との判定の基に、ステ
ップ220にて該押離鍵イベントルーチンの処理が終了す
る。 また、鍵盤10にて押離鍵された鍵がメロディ鍵域に属
するものであって新キーコードNKCが「55」より大きけ
れば、前記ステップ208にて「NO」すなわちNKC>55であ
ると判定され、ステップ222にてソロスタイルプレイフ
ラグSSPが“1"であるか否かが判定される。今、ソロス
タイルプレイが選択されていて同フラグSSPが“1"に設
定されていれば、同ステップ222における「YES」との判
定の基に、ステップ224にて第0キーコードKC(0)が
新キーコードNKC値に設定されるとともに、同ステップ2
24にて該新キーコードNKCに関する鍵の鍵タッチデータ
がタッチ検出回路10bから取り込まれて第0音量データV
OL(0)として設定される。 次に、ステップ224にて変数iがソロスタイルプレイ
の各種モードを表すモードデータMD値に設定された後、
ステップ228にて鍵盤10における該イベントが押鍵イベ
ントであるか否かが判定される。前記イベントが押鍵イ
ベントに関するものであれば、同ステップ228における
「YES」との判定の基に、ステップ230にて前記設定変数
iにより指定されるモード別キーオンルーチンMDiKONの
処理が読み出し実行され、ステップ232にて第0キーコ
ードKC(0)が旧キーコード0KCとして設定記憶され
て、ステップ220にて該押離鍵イベントルーチンの処理
が終了する。 また、前記イベントが離鍵イベントに関するものであ
れば、前記ステップ228にて「NO」と判定され、ステッ
プ234にて前記設定変数iにより指定されるモード別キ
ーオフルーチンMDiKOFの処理が読み出し実行されて、ス
テップ220にて該押離鍵イベントルーチンの処理が終了
する。なお、モード別キーオンルーチンMDiON及びモー
ド別キーオフルーチンMDiOFの処理については、各モー
ド毎に項を分けて詳しく後述する。 一方、ソロスタイルプレイが選択されていなくてソロ
スタイルプレイフラグSSPが“0"に設定されていれば、
前記ステップ222にて「NO」と判定され、ステップ236,2
38の処理が実行されて、ステップ220にて該押離鍵イベ
ントルーチンの処理が終了する。かかるステップ236,23
8の処理は共に公知の処理であり、ステップ236において
は、鍵盤10にて押鍵された鍵(新キーコードNKC)のメ
ロディ音信号発生回路43内の第0〜第6楽音信号形成チ
ャンネルに対する発音割り当て処理と、同鍵盤10にて離
鍵された鍵(新キーコードNKC)の割り当て解除処理と
がなされる。また、ステップ238においては、前記発音
割り当て及び割り当て解除処理による第0〜第6キーコ
ードKC(0)〜KC(6)、第0〜第6音色データTC
(0)〜TC(6)、第0〜第6音量データTC(0)〜TC
(6)(タッチデータTCHにより形成)、キーオン信号K
ON、キーオフ信号KOF等のメロディ音形成制御信号がメ
ロディ音発生回路43の第0〜第6楽音信号形成チャンネ
ルのいずれかに供給される。そして、メロディ音信号発
生回路43が各楽音信号形成チャンネルにて前記制御信号
に応じて楽音信号を形成して、出力回路44を介してスピ
ーカ45a〜45cに供給するので、スピーカ45a〜45cからは
鍵盤10のメロディ鍵域の演奏に応じた楽音が発音され
る。 次に、自動伴奏が動作状態になく伴奏フラグABCが
“0"に設定されている場合について説明する。かかる場
合、前記ステップ206にて「NO」と判定され、ステップ2
22以降の処理が実行される。このステップ222以降の処
理は自動伴奏が動作状態にある前述の場合と同じである
ので説明を省略するが、この場合には鍵盤10の全ての鍵
がメロディ演奏に利用され、和音が検出されることもな
い。 クロックインタラプトプログラム クロックインタラプトプログラムはテンポ発振器50か
らのテンポクロック信号TCLK(32分音符に対応)のCPU6
2への到来に同期して割り込み実行されるもので、同プ
ログラムは、第4図に示すように、ステップ240にてそ
の実行が開始され、ステップ242にてリズムランフラグR
UNが“1"であるか否かが判定される。 かかる場合、自動リズムが停止状態にあってリズムラ
ンフラグRUNが“0"に設定されていれば、同ステップ242
にて「NO」と判定され、ステップ260にて該クロックイ
ンタラプトプログラムの実行が終了する。 また、自動リズムが動作状態にあってリズムランフラ
グRUNが“1"に設定されていれば、ステップ242における
「YES」との判定の基に、ステップ244にてリズムパター
ンメモリ82が参照され、リズム種類データRHY及びテン
ポカウントデータTCNTにより指定されるリズムパターン
データが同メモリ82から読み出されるとともに、該デー
タがリズム信号発生回路41へ供給される。そして、リズ
ム音信号発生回路41は前記供給されたリズムパターンデ
ータに応じて打楽器音信号を形成して出力回路44を介し
てスピーカ45a〜45cに供給するので、スピーカ45a〜45c
からは該打楽器音信号に対応した楽音が発音される。そ
の結果、リズム種類データRHYにより指定されたリズム
種類に対応した自動リズム演奏がなされる。 次に、ステップ246にて伴奏パターンメモリ83が参照
され、リズム種類データRHY、テンポカウントデータTCN
T及びタイプデータTYPEにより指定される伴奏パターン
データが同メモリ83から読み出されるとともに、該デー
タは根音データROOTに応じて加工されたのち、該加工さ
れたデータが伴奏音信号発生回路42へ供給される。そし
て、伴奏音信号発生回路42は前記供給された伴奏パター
ンデータに応じて伴奏音信号を形成して出力回路44を介
してスピーカ45a〜45cに供給するので、スピーカ45a〜4
5cからは該伴奏音信号に対応した楽音が発音される。そ
の結果、リズム種類データRHYにより指定されたリズム
種類に対応するとともに、鍵盤10にて指定された和音に
対応した自動伴奏演奏がなされる。 前記ステップ246の処理後、ステップ248にてソロスタ
イルプレイフラグSSPが“1"であるか否かが判定され
る。今、ソロスタイルプレイが選択されていて同フラグ
SSPが“1"に設定されていれば、同ステップ248における
「YES」との判定の基に、ステップ250にて変数iがソロ
スタイルプレイの各種モードを表すモードデータMDに設
定され、ステップ252にて該変数iにより指定されるモ
ード別クロックルーチンMDiCLKの処理が読み出し実行さ
れた後、プログラムがステップ254に進められる。な
お、モード別クロックルーチンMDiCLKの処理について
は、各モード毎に項を分けて詳しく後述する。また、ソ
ロスタイルプレイが選択されていなくてソロスタイルプ
レイフラグSSPが“0"に設定されていれば、ステップ248
にて「NO」と判定され、プログラムがステップ254に進
められる。 ステップ254においてテンポカウントデータTCNTに
「1」を加算することにより該データTCNTが歩進され、
ステップ256にて該歩進したテンポカウントデータTCNT
が「32」に達したか否かが判定される。かかる場合、テ
ンポカウントデータTCNTが未だ「32」に達していなけれ
ば、同ステップ256にて「NO」と判定されて、ステップ2
60にて該クロックインタラプトプログラムの実行が終了
する。また、テンポカウントデータTCNTが前記歩進によ
り「32」に達すると、ステップ256にて「YES」と判定さ
れ、ステップ258にて同データTCNTが「0」に初期設定
された後、ステップ260にて該クロックインタラプトプ
ログラムの実行が終了する。かかるステップ254〜258の
処理により、テンポカウントデータTCNTは「0」〜「3
1」に渡ってテンポクロック信号TCLKの発生毎に繰り返
し歩進することになる。 ソロスタイルプレイの説明 以下、ソロスタイルプレイにおける付加音の形成及び
発生について説明するが、その前に、このソロスタイル
プレイモードの動作に密接に関係した事項に関して再確
認しておく。 モード別キーオンルーチンMDiKON及びモード別キーオ
フルーチンMDiKOFは上記押離鍵イベントルーチンのステ
ップ230,234にて読み出し実行されるもので、ソロスタ
イルプレイフラグSSPが“1"であり、かつメロディ演奏
のために鍵盤10にていずれかの鍵が押離鍵操作されたと
きに、モードデータMD(=i)に応じてそれぞれ読み出
し実行される。また、かかる場合、上記ステップ224の
処理により、第0楽音信号形成チャンネルのための第0
キーコードKC(0)及び第0音量データVOL(0)は前
記押鍵毎に設定され、ソロスタイルプレイモードにおい
ては、鍵盤10におけるメロディ演奏は単音後着優先とな
る。 モード別和音変化ルーチンMDiCHGは上記押離鍵イベン
トルーチンのステップ218にて読み出し実行されるもの
で、自動伴奏が動作中であり、ソロスタイルプレイフラ
グSSPが“1"であり、かつ和音演奏のために鍵盤10にて
いずれかの鍵が押鍵操作されたときに、モードデータMD
(=i)に応じて読み出し実行される。また、かかる場
合、上記ステップ212の処理により、指定和音を表す根
音データROOT及びタイプデータTYPEが前記和音のための
押鍵に応じて設定される。 モード別クロックルーチンMDiCLKは上記クロックイン
タラプトルーチンのステップ252にて読み出し実行され
るもので、自動リズムが動作中であり、かつソロスタイ
ルプレイフラグSSPが“1"であるときに、テンポクロッ
ク信号TCLK(32分音符に対応)の発生毎に実行される。 また、ソロスタイルプレイフラグSSPが“1"である場
合においては、第0〜第6楽音信号形成チャンネルのた
めの第0〜第6音色データTC(0)〜TC(6)は、上記
メインプログラムのステップ146,148,166,168の処理に
より、ソロスタイルプレイのモード種類(リズム種類に
応じて決定)毎に設定されている。また、ステップ150
〜156,170〜176の処理により、前記モード種類がリズム
依存モードであり、または伴奏依存モードである場合、
自動リズム及び自動伴奏の動作状態が強制的に設定され
る。具体的には、上記ステップ150〜156,170〜176の処
理により、リズムランフラグRUNが“−1"に設定され、
または伴奏フラグABCが“1"に設定される。ただし、各
ソロスタイルプレイモードに対応したリズム種類、第0
〜第6音色データTC(0)〜TC(6)、リズムランフラ
グRUN及び伴奏フラグABCの具体的なデータ設定について
は後述する。 次に、実際のソロスタイルプレイモードの説明に移
る。当該電子楽器においては、多くの種類のソロスタイ
ルプレイが用意されているが、本件実施例においては、
本願発明に直接関係するソロスタイルプレイモード(第
5、第6及び第7ソロスタイルプレイモード)のみにつ
いて説明する。 第5ソロスタイルプレイモード 第5ソロスタイルプレイモード(MD=5)はメロディ
演奏鍵の所定度数以上のジャンプ時にメロディ演奏音に
グリッサンド効果を付与するとともに、所定の頻度に関
する条件の基に、メロディ演奏音が和音構成音であれば
該メロディ演奏音の押鍵から所定時間だけ演奏音のピッ
チを変更制御するもので、リズム種類が例えば「シャン
ソン」のときに指定されるものであると同時に、自動リ
ズムが待機状態(RUN=−1)に設定され、かつ伴奏フ
ラグABCも“1"に設定されている。また、このモードに
おいては、第0楽音信号形成チャンネルのみが鍵盤10に
おける押鍵音のために利用されるとともに、該第0チャ
ンネルに関する音色データTC(0)はアコーディオンの
音色を表すデータ値に設定される。 鍵盤10におけるメロディ押鍵に応答して上記ステップ
230(押離鍵イベントルーチン)にてモード別キーオン
ルーチンMD5KONが読み出されると、該ルーチンMD5KONは
第5A図のステップ700にて開始され、ステップ702にて上
記ステップ232(押離鍵イベントルーチン)の処理によ
り設定された前回のメロディ音高を表す旧キーコードOK
Cと新たなメロディ演奏音高を表す第0キーコードKC
(0)との差の絶対値|OKC−KC(0)|が「7」以上で
あるか否かが判定される。かかる場合、メロディ演奏音
が完全5度以上変化して前記絶対値|OKC−KC(0)|が
「7」以上になると、同ステップ702にて「YES」と判定
されて、ステップ704にてグリッサンドフラグGLSが“1"
に設定される。このグリッサンドフラグGLSは“1"にて
現メロディ演奏中の1小節内にてグリッサンド効果付与
又はピッチ変更制御が既になされたことを表し、かつ
“0"にて前記1小節内にて未だグリッサンド効果付与及
びピッチ変更制御がなされていないことを表し、後述す
るステップ712〜716のピッチ変更制御に利用されるもの
である。次に、ステップ706にて第0キーコードKCが旧
キーコード0KCより大きいか否かが判定される。 今、メロディ演奏音高が上昇方向にあれば、同ステッ
プ704にて「YES」すなわちKC(0)>0KCであると判定
され、ステップ708にて増加分データUPが「−3」に設
定され、ステップ720にて第0キーコードKC(0)に前
記増加分データUPを加算したキーコードKC(0)−3、
第0音色データTC(0)、第0音量データVOL(0)及
びキーオン信号KONがメロディ音信号発生回路43内の第
0楽音信号形成チャンネルへ供給されて、ステップ722
にて該モード別キーオンルーチンMD5KONの実行が終了す
る。これにより、メロディ音信号発生回路43内の第0楽
音信号形成チャンネルは前記キーオン信号KONの到来に
応答して楽音信号の形成を開始し、該楽音信号を出力線
L,C,Rに均等に出力する。かかる場合、前記形成出力さ
れる楽音信号のピッチは前記供給キーコードKC(0)−
3により制御されて演奏メロディ鍵音高より半音間隔に
して「3」音分低い音高に設定され、同楽音信号の音色
は前記第0音色データTC(0)により制御されてアコー
ディオンの音色に設定され、また同楽音信号の音量は前
記第0音量データVOL(0)により制御されて前記メロ
ディ演奏鍵の鍵タッチ(タッチデータTCH)に設定され
る。メロディ音信号発生回路43の各出力線L,C,Rに出力
された楽音信号は出力回路44を介して各スピーカ45a〜4
5cに供給され、第5E図に示すように、スピーカ45a〜45c
からは前記メロディ演奏音より3半音分低い音がアコー
ディオンの音色で発音される。 かかる状態で、上記ステップ252(クロックインタラ
プトプログラム)にてモード別クロックルーチンMD5CLK
が読み出されると、該ルーチンMD5CLKの実行は第5B図の
ステップ730にて開始され、ステップ732にてテンポカウ
ントデータTCNTが偶数値であり、第0楽音信号形成チャ
ンネルがキーオン中の楽音信号を発生中すなわちメロデ
ィ鍵が押鍵中であり、かつ増加分データUPが「0」ない
か否かが判定される。なお、このメロディ鍵の押鍵中の
判定はワーキングメモリ63のスイッチデータ記憶部内の
キースイッチ状態データに基づきなされる。かかる場
合、前記増加分データUPは「−3」であると同時にメロ
ディ鍵は押鍵中であるので、テンポカウントデータTCHT
が偶数値であれば、前記3条件の成立の基にステップ73
2にて「YES」と判定されて、ステップ734,736の処理が
実行される。ステップ734においては、増加分データUP
がUP=UP−SGN[UP]の演算の実行により「−2」に更
新される。なお、前記関数SGN[X]は、変数Xが正の
ときには「+1」になり、かつ変数Xが負のときには
「−1」になるものである。ステップ736においては、
第0キーコードKC(0)に前記更新増加分データUPを加
算したキーコードKC(0)−2及びキーオン信号KONが
メロディ音信号発生回路43内の第0楽音信号形成チャン
ネルへ供給される。これにより、メロディ音信号発生回
路43は前記と同様にしてメロディ音信号を新たに形成出
力し、該メロディ音信号の音色及び音量は前回供給され
た第0音色データTC(0)及び第0音量データVOL
(0)により制御されるので、第5E図に示すように、ス
ピーカ45a〜45cからは前記メロディ演奏音より2半音分
低い音がアコーディオンの音色で発音されるようにな
る。 また、前記ステップ732にてテンポカウントデータTCN
Tが奇数値であるために「NO」と判定されると、プログ
ラムは直接ステップ738に進められて、前記ステップ736
により楽音の発生制御が実行されないので、以前からの
楽音がそのまま発音され続ける。かかる場合、モード別
クロックルーチンの実行は前述のように32音符長毎に実
行され、かつテンポカウントデータTCNTが偶数値のとき
のみステップ734における増加分データUPの更新処理及
びステップ736における楽音発生制御処理が行われるの
で、第0楽音信号形成チャンネルへ供給されるキーコー
ドKCは16分音符長毎に、「−1」、「0」と変化してい
く。そして、増加分データUPが「0」になった状態で
は、ステップ732にて「NO」と判定されてステップ734,7
36の処理が実行されないので、メロディ音の音高は、メ
ロディ鍵の押鍵中、押鍵音高に維持される。 かかるメロディ演奏音の制御により、同演奏音が前回
の音高から完全5度以上上昇した場合には、第5E図に示
すように、演奏メロディ音は押鍵時に3半音分低くなる
とともに、16分音符長毎に順次半音ずつ上昇した後、メ
ロディ鍵が押鍵されている限り押鍵音高に維持される。
その結果、かかる演奏態様の基では、上昇方向へのグリ
ッサンド効果が付与される。 一方、メロディ演奏音が前回の音高から完全5度以上
下降した場合には、前記ステップ702における「YES」と
の判定後、ステップ706にて「NO」と判定されて、ステ
ップ710にて増加分データUPが「+3」に設定される。
かかる場合、メロディ鍵の押鍵時に前記ステップ720の
処理により出力キーコードKCがKC(0)+3に設定さ
れ、かつ16分音符長毎に実行されるモード別クロックル
ーチンMD5CLKにおいては、前記関数SGN[UP]が「+
1」となるために、前記ステップ734,736の処理により
出力キーコードKCは16音符毎に「1」ずつ減少して最終
的にメロディ演奏鍵を表す値になる。その結果、このよ
うにメロディ演奏音が前回の音高から完全5度以上下降
した場合には、第5F図に示すように、演奏メロディ音は
押鍵時に3半音分高くなるとともに、16分音符長毎に順
次半音ずつ下降した後、メロディ鍵が押鍵されている限
り押鍵音高に維持される。その結果、かかる演奏態様の
基では、下降方向へのグリッサンド効果が付与される。 かかる状態で、鍵盤10において上記のように押鍵され
ていたメロディ鍵が離鍵されて、該離鍵に応答して上記
ステップ234(押離鍵イベントルーチン)にてモード別
キーオフルーチンMD5KOFが読み出されると、該ルーチン
MD5KOFは第5C図のステップ750にて開始され、ステップ7
52にてメロディ音信号発生回路43内の第0楽音信号形成
チャンネルへキーオフ信号KOFが出力されて、ステップ7
54にて該ルーチンMD4KOFの実行が終了する。その結果、
メロディ演奏音信号の形成が停止制御され、スピーカ45
a〜45cからは前記メロディ演奏音信号に対応した楽音の
発音が停止される。 次に、新たなメロディ演奏音高が前回のメロディ演奏
音高から5度以上上昇又は下降しない場合について説明
する。かかる場合、メロディ鍵の押鍵に応答して実行さ
れるモード別キーオンルーチンMD5KONのステップ702に
て「NO」と判定されて、プログラムはステップ712へ進
められる。ステップ712においては、グリッサンドフラ
グGLSが“0"であり、かつ第0キーコードKC(0)によ
り表された音すなわち演奏メロディ音が和音構成音であ
るか否かが判定される。 今、前記判定における2条件が成立すれば、前記ステ
ップ712における「YES」との判定の基に、ステップ714
にてグリッサンドフラグGLSが“1"に設定され、ステッ
プ716にて増加分データUPが「−1」に設定されて、前
記ステップ720の処理後、ステップ722にて該モード別キ
ーオンルーチンMD5KONの実行が終了する。かかる場合、
増加分データUPは「−1」に設定され、かつ前記と同様
にしてステップ720及びステップ732〜736(モード別ク
ロックルーチンMD5CLK)の処理によりメロディ音信号の
発生が制御されるので、メロディ演奏音は、第5G図に示
すように、押鍵時に半音分低くなるとともに、16分音符
長後にメロディ演奏鍵音高に戻った後、メロディ鍵が押
鍵されている限り押限音高に維持されるようになる。 一方、前記ステップ712の判定における2条件のいず
れか、すなわちグリッサンドフラグGLSが“0"でないか
又はメロディ演奏音が和音構成音でなければ、同ステッ
プ712にて「NO」と判定され、ステップ718にて増加分デ
ータUPが「0」に設定される。かかる場合、ステップ72
0にて出力されるキーコードKCはメロディ演奏音高を示
す第0キーコードKC(0)であり、かつモード別クロッ
クルーチンMD5CLKのステップ732においては常に「NO」
と判定されて、ステップ734,736の発音制御処理が実行
されないので、メロディ音は演奏鍵音高通りに発音され
る。なお、前記ピッチ変更制御される場合も、このよう
にピッチ変更制御されない場合も、メロディ演奏鍵が離
鍵されたときには、前述のようなモード別キーオフルー
チンMK5KOFの実行により該離鍵に応答してメロディ音の
発音は停止する。 また、前記ピッチ変更制御を行うか否かの判定に利用
したグリッサンドフラグGLSは前記ステップ704,714にて
メロディ演奏者のグリッサンド制御及びピッチ変更制御
される場合に“1"に設定されるものであるとともに、16
分音符長毎に実行されるモード別クロックルーチンMD5C
LKのステップ738,740の処理により1小節の終わり(テ
ンポカウントデータTCNTが「31」になったとき)に“0"
にクリアされるものである。そして、このグリッサンド
フラグGLSが“1"のときには前記ピッチ変更制御がなさ
れないので、演奏中の1小節の中で、以前にグリッサン
ド演奏又はピッチ変更演奏がなされたことのない状態下
で、メロディ演奏音が和音演奏者である場合にのみ、前
記ピッチ変更制御がなされる。 また、上記ステップ218(押離鍵イベントルーチン)
にてモード別和音変化ルーチンMD5CHGが読み出される
と、該ルーチンMD5CHGの実行は第5D図のステップ760に
て開始されるが、ステップ762にて該ルーチンMD5CHGの
実行が終了されるので、該ルーチンMD5CHGにおいては実
質的な処理がなされない。 かかる動作説明からも理解できる通り、この第5ソロ
スタイルプレイモードにおいては、メロディ演奏音をア
コーディオンの音色で発音させるようにし、かつ該演奏
音が前回音から完全5度以上上方向又は下方向に飛ぶ
と、その方向に応じたグリッサンド効果を付与してメロ
ディ音を滑らかに移行させるようにしたので、単純メロ
ディ演奏をするのみでシャンソン風の演奏音楽が得られ
る。また、メロディ演奏が和音構成音である場合に、ピ
ッチの半音制御により前打音的な音楽的効果が付与され
て、より一層前記シャンソン風の豊かな演奏音楽が得ら
れるようになる。しかも、該ピッチの半音制御は1小節
の中でグリッサンド演奏及び他のピッチ制御がなされた
場合には行われないので、演奏音楽が「ひつこく」なる
こともない。 なお、この第5ソロスタイルプレイモードにおいて
は、グリッサンド演奏制御をメロディ音から3半音分下
又は上から行うようにしたが、4,5半音というように他
の半音数分下又は上からグリッサンド効果の制御を行う
ようにしてもよい。 また、同モードにおいては、グリッサンド演奏制御及
びピッチ変更制御におけるピッチの変更を16分音符長毎
にするようにしたが、他の音符長毎に前記変更を行うよ
うにしてもよい。また、該ピッチ変更の時間間隔を可変
にしてもよく、例えばマニアル操作により又はリズムテ
ンポに連動して変更するようにしてもよい。 第6ソロスタイルプレイモード 第6ソロスタイルプレイモード(MD=6)はメロディ
演奏鍵が所定音符長以上押鍵され続けたとき所定パター
ンの伴奏音を付加するもので、リズム種類が「スイング
ピアノ」のときに指定されるものであると同時に、伴奏
フラグABCは“1"に設定され、かつ自動リズムは待機状
態(RUN=−1)に設定される。また、このモードにお
いてはは、第0〜第3楽音信号形成チャンネルが鍵盤10
における押鍵音及び付加音のために利用され、かつ該各
チャンネルに関する音色データTC(0)〜TC(3)はピ
アノの音色を表すデータ値に設定される。また、ソロス
タイルプレイ制御データテーブル90のパターンデータ記
憶部95には第6E図に示す音符列に対応したパターンデー
タが記憶されており、該パターンデータはモードデータ
MD値(=6)により指定されるとともに、テンポカウン
トデータTCNT(0〜31)により指定される各アドレスに
は伴奏音の発音開始を表すキーオンイベントデータ、伴
奏音の発音停止を表すキーオフイベントデータ及び何も
処理しないことを表すノーオペレーションデータのいず
れかが記憶されている。 鍵盤10におけるメロディ押鍵に応答して上記ステップ
230(押離鍵イベントルーチン)にてモード別キーオン
ルーチンMD6KONが読み出されると、該ルーチンMD6KONは
第6A図のステップ800にて開始され、ステップ802にてメ
ロディ音信号発生回路43内の第1〜第3楽音信号形成チ
ャンネルへキーオフ信号KOFが出力される。その結果、
前記第1〜第3楽音信号形成チャンネルは例え楽音信号
を発生中であっても該楽音信号の発生を停止するので、
同第1〜第3楽音信号形成チャンネルの全てが初期設定
される。次に、ステップ804にて拍カウントデータBTCNT
が「0」に初期設定された後、ステップ806にて第0キ
ーコードKC(0)、第0音色データTC(0)、第0音量
データVOL(0)及びキーオン信号KONがメロディ音信号
発生回路43内の第0楽音信号形成チャンネルへ供給さ
れ、ステップ808にて該モード別キーオンルーチンMD6KO
Nの実行が終了する。 メロディ音信号発生回路43内の第0楽音信号形成チャ
ンネルは前記各キーオン信号の到来に応答して楽音信号
の形成を開始し、該楽音信号を出力線L,C,Rに均等に出
力する。かかる場合、前記形成出力される各楽音信号の
ピッチは前記第0キーコードKC(0)により制御されて
演奏メロディ鍵音高にそれぞれ設定され、同楽音信号の
音色は前記第0音色データTC(0)により制御されてピ
アノの音色にそれぞれ設定され、また同楽音信号の音量
は前記第0音量データVOL(0)により制御されて前記
メロディ演奏鍵の鍵タッチ(タッチデータTCH)に応じ
て設定される。メロディ音信号発生回路43の各出力線L,
C,Rに出力された楽音信号は出力回路44を介して各スピ
ーカ45a〜45cに供給され、同スピーカ45a〜45cからは前
記メロディ演奏音がピアノの音色で発音される。 かかる状態で、上記ステップ252(クロックインタラ
プトプログラム)にてモード別クロックルーチンMD6CLK
が読み出されると、該ルーチンMD6CLKの実行は第6B図の
ステップ810にて開始され、ステップ812にて第0楽音信
号形成チャンネルがキーオン中の楽音信号を発生してい
るか否か、すなわちメロディ鍵が押鍵中であるか否かが
判定される。この判定はワーキングメモリ63のスイッチ
データ記憶部内のキースイッチ状態データに基づきなさ
れるもので、メロディ鍵が押鍵中であれば、ステップ81
2にて「YES」と判定されて、ステップ814にてテンポカ
ウントデータTCNTを「8」で除した余りが「0」(TCN
T.MOD.8=0)であり、かつ拍カウントデータBTCNTが3
未満であるか否かが判定される。かかる場合、前記両条
件が成立すれば、前記ステップ814にておける「YES」と
の判定の基にステップ816にて拍カウントデータBTCNTが
「1」だけ加算され、前記いずれか一方の条件が成立し
なければ、前記ステップ814にて「NO」と判定されて拍
カウントデータBTCNTは以前の値に維持される。その結
果、拍カウントデータBTCNTは、該ステップ814,816の処
理により、メロディ演奏鍵の押鍵時に前記ステップ804
の処理により設定された「0」から拍タイミング(4分
音符長)毎に「1」ずつ「3」まで歩進する。 かかるステップ814,816の処理後、ステップ818にて前
記歩進処理されている拍カウントデータBTCNTが2以上
になったか否かが判定される。かかる場合、前記メロデ
ィ押鍵から少なくとも1泊以上の時間が経過していなく
て泊カウントデータBTCNTが2未満であれば、ステップ8
18にて「NO」と判定されて、ステップ832にて該モード
別クロックルーチンMD6CLKの実行が終了する。 そして、前記押鍵されていたメロディ鍵が離鍵される
と、該離鍵に応答して上記ステップ234(押離鍵イベン
トルーチン)にてモード別キーオフルーチンMD6KOFが読
み出し実行されて、前記離鍵されたメロディ鍵に関する
メロディ音の離鍵処理がなされる。すなわち、モード別
キーオフルーチンMD6KOFにおいては、第6C図のステップ
840にてその実行が開始され、ステップ842にてメロディ
音信号発生回路43内の第0〜第3楽音信号形成チャンネ
ルへキーオフ信号KOFがそれぞれ出力されて、ステップ8
44にて該モード別キーオフルーチンMD6KOFの実行が終了
する。その結果、現在まで発生中であったメロディ演奏
音信号の形成が停止制御され、スピーカ45a〜45cからは
前記各楽音信号に対応した楽音の発音が停止される。そ
のため、メロディ鍵の押鍵が少なくとも1拍未満であっ
て、拍カウントデータBTCNTが「2」に達しないときに
は、メロディ演奏鍵にて押鍵された鍵に対応したピアノ
音による演奏音のみが発音される。 一方、メロディ鍵の押鍵が少なくとも1泊以上続い
て、ステップ812における「YES」との判定の基にステッ
プ814,816の処理によって拍カウントデータBTCNTが
「2」に達すると、ステップ818にて「YES」と判定さ
れ、ステップ820以降の処理が実行される。ステップ820
においては、ソロスタイルプレイ制御データテーブル90
内のパターンデータ記憶部95が参照され、モードデータ
MD(=6)により指定されるパターンであってテンポカ
ウントデータTCNTにより指定されるタイミングのパター
ンデータが読み出され、ステップ822,824にてそれぞれ
該パターンデータがキーオンイベントデータ又はキーオ
フイベントデータであるか否かが判定される。 今、前記読み出したパターンデータがキーオンイベン
トデータであれば、ステップ822における「YES」との判
定の基に、ステップ826にて第1付加音の音高を表す第
1キーコードKC(1)がメロディ演奏音より1オクター
ブ低い音高を表す値KC(0)−12に設定されるととも
に、第2及び第3付加音の音高を表す第2及び第3キー
コードKC(2),KC(3)が第1キーコードKC(1)に
より表された音高から低音側へ向かって最初の和音構成
音と次の和音構成音とをそれぞれ表すキーコードKCに設
定される。かかる第2及び第3キーコードKC(2),KC
(3)の設定においては、タイプデータTYPEに基づく和
音構成音テーブル81の参照及び根音データROOTに基づく
前記参照結果の変換により求めた各構成音の中から、第
1キーコードKC(1)より低くかつ近い方から第1番目
及び第2番目のキーコードKCが抽出される。また、同ス
テップ826にて第1〜第3付加音の音量を表す第1〜第
3音量データVOL(1)〜VOL(3)がメロディ音の音量
よりも10デシベル低い値VOL(0)−10に設定される。 前記ステップ826の処理後、ステップ828にて前記設定
された第1〜第3キーコードKC(1)〜KC(3)、第1
〜第3音色データTC(1)〜TC(3)、第1〜第3音量
データVOL(1)〜VOL(3)及び各キーオン信号KONが
メロディ音信号発生回路43内の第1〜第3楽音信号形成
チャンネルへそれぞれ出力されて、ステップ832にて該
モード別クロックルーチンMD6CLKの実行が終了する。そ
の結果、第1〜第3楽音信号形成チャンネルは前記各キ
ーオン信号の到来に応答して第1〜第3付加音信号の形
成を開始して、前記各制御データKC(1)〜KC(3),T
C(1)〜TC(3),VOL(1)〜VOL(3)に応じた第1
〜第3付加音信号を出力回路44を介してスピーカ45a〜4
5cに出力するので、同スピーカ45a〜45cからは前記メロ
ディ演奏音より1オクターブ低い音、及び同音よりすぐ
下の2つの和音構成音がピアノの音色でかつメロディ演
奏者より10デシベル低い音量で発音される。 また、前記ステップ820の処理により読み出したパタ
ーンデータがキーオフイベントデータであれば、ステッ
プ822における「NO」及びステップ824における「YES」
との判定の基に、ステップ830にて第1〜第3楽音信号
形成チャンネルへキーオフ信号KOFが出力されて、ステ
ップ832にて該モード別クロックルーチンMD6CLKの実行
が終了する。これにより、前記第1〜第3楽音信号形成
チャンネルは今まで発生中の第1〜第3付加音信号の発
生を停止するので、スピーカ45a〜45cから発音されてい
た第1〜第3付加音信号に対応した第1〜第3付加音の
発音も停止する。さらに、前記読み出したパターンがノ
ーオペレーションを表していれば、前記両ステップ822,
824にて共に「NO」と判定され、付加音の発音制御に関
する処理がなんら実行されないで、ステップ832にて該
モード別クロックルーチンMD6CLKの実行が終了する。 その結果、メロディ鍵が1拍以上押鍵されつづけてい
る場合には、第1〜第3付加音が第6E図に示されたパタ
ーンで発音される。なお、前記ステップ820によるパタ
ーンデータの読み出しタイミングはテンポカウントデー
タTCNTにより行われるので、第1〜第3付加音の発音パ
ターンはテンポデータTCNTにより決まる位置から開始さ
れる。 かかる第1〜第3付加音の発音中、メロディ鍵が離鍵
されると、前述のように、モード別キーオフルーチンMK
6KOFのステップ842にてメロディ音信号発生回路43内の
第0〜第3楽音信号形成チャンネルにおける全ての楽音
信号の形成出力が停止制御されるので、かかる場合には
メロディ演奏音と共に第1〜第3付加音の発音も停止す
る。 さらに、鍵盤10における和音押鍵に応答して上記ステ
ップ218(押離鍵イベントルーチン)にてモード別和音
変化ルーチンMD6CHGが読み出されると、該ルーチンMD6C
HGは第6D図のステップ850にて開始され、ステップ852,8
54の処理がなされて、ステップ856にて該ルーチンMD6CH
Gの実行が終了する。かかる場合、ステップ852において
は前記ステップ826の処理と同様にして演奏和音の変更
に伴う第2及び第3キーコードKC(2),KC(3)の更
新処理がなされ、ステップ854においては該更新された
第2及び第3キーコードKC(2),KC(3)がメロディ
音信号発生回路43内の第2及び第3楽音信号形成チャン
ネルへ出力される。これにより、第2及び第3楽音信号
形成チャンネルは第1〜第3付加音信号を発生中であれ
ば第2及び第3付加音信号の音高を前記出力された第2
及び第3キーコードKC(2),KC(3)に対応して変更
するので、スピーカ45a〜45cから発音される第1〜第3
付加音は前記和音変更に応じて変更される。 かかる動作説明からも理解できる通り、この第6ソロ
スタイルプレイモードにおいては、メロディ演奏鍵が少
なくとも1拍以上押鍵され続けると、メロディ演奏音に
対して複数の付加音が所定のパターンに従って付与され
るので、メロディ演奏が単調であっても全体の演奏音楽
は豊かなものになる。また、かかる付加音はピアノの音
色でメロディ演奏音より若干低い音量で発音され、付加
音の発音パターンの選定により、例えばジャズピアノ風
の音楽が得られる。 なお、この第6ソロスタイルプレイモードにおいては
付加音の数を「3」にしたが、該付加音の数をこれより
多くすることもできるし、少なくすることもできる。ま
た、付加音の発音パターンを複数種類設けて選択可能に
してもよいし、各付加音毎に発音パターンを異ならせる
ようにしてもよい。 第7ソロスタイルプレイモード 第7ソロスタイルプレイモード(MD=7)はメロディ
演奏音が演奏和音の構成音である場合に頻度に関する所
定の条件に従ってメロディ演奏音の押鍵から所定時間だ
け演奏音のピッチを変更制御するとともに、メロディ演
奏鍵が所定音符長以上押鍵され続けたとき所定パターン
の伴奏音を付加するもので、リズム種類が「リズムアン
ドブルース」のときに指定されるものであり、伴奏フラ
グABCは“1"に設定され、かつ自動リズムは待機状態(R
UN=−1)に設定される。また、このモードにおいて
は、第0〜第3楽音信号形成チャンネルが鍵盤10におけ
る押鍵音及び付加音のために利用され、かつ第0楽音信
号形成チャンネルに関する音色データTC(0)がフルー
トの音色を表すデータ値に設定されるとともに、第1〜
第3楽音信号形成チャンネルに関する音色データTC
(1)〜TC(3)はブラスの音色を表すデータ値に設定
される。また、ソロスタイルプレイ制御データテーブル
90のパターンデータ記憶部95には第7F図に示す音符列に
対応したパターンデータが記憶されており、該パターン
データはモードデータMD値(=7)により指定されると
ともに、テンポカウントデータTCNT(0〜31)により指
定される各アドレスには伴奏者の発音開始を表すキーオ
ンイベントデータ、伴奏音の発音停止を表すキーオフイ
ベントデータ及び何も処理しないことを表すノーオペレ
ーションデータのいずれかが記憶されている。 鍵盤10におけるメロディ押鍵に応答して上記ステップ
230(押離鍵イベントルーチン)にてモード別キーオン
ルーチンMD7KONが読み出されると、該ルーチンMD7KONは
第7A図のステップ900にて開始され、ステップ902にてメ
ロディ音信号発生回路43内の第1〜第3楽音信号形成チ
ャンネルへキーオフ信号KOFが出力される。その結果、
前記第1〜第3楽音信号形成チャンネルは例え楽音信号
を発生中であっても該楽音信号の発生を停止するので、
同第1〜第3楽音信号形成チャンネルが全て初期設定さ
れる。 次に、ステップ904にて第0キーコードKC(0)によ
り表される音高すなわちメロディ演奏鍵音高が演奏和音
の和音構成音であるか否かが判定される。この判定にお
いては、演奏和音のタイプを表すタイプデータTYPEに基
づく和音構成音テーブル81の参照及び同和音の根音を表
す根音データROOTに基づく前記参照結果の変換により和
音構成音が順次算出されるとともに、該算出和音構成音
と前記第0キーコードKC(0)とが比較される。 今、メロディ演奏音が和音構成音でなければ、前記ス
テップ904にて「NO」と判定され、ステップ916にて第0
キーコードKC(0)、第0音色データTC(0)、第0音
量データVOL(0)及びキーオン信号KONがメロディ音信
号発生回路43内の第0楽音信号形成チャンネルへ供給さ
れる。メロディ音信号発生回路43内の第0楽音信号形成
チャンネルは前記各キーオン信号の到来に応答して楽音
信号の形成を開始し、該楽音信号を出力線L,C,Rに均等
に出力する。かかる場合、前記形成出力される各楽音信
号のピッチは前記第0キーコードKC(0)により制御さ
れて演奏メロディ鍵音高に設定され、同楽音信号の音色
は前記第0音色データTC(0)により制御されてフルー
トの音色に設定され、また同楽音信号の音量は前記第0
音量データVOL(0)により制御されて前記メロディ演
奏鍵の鍵タッチ(タッチデータTCH)に応じて設定され
る。メロディ音信号発生回路43の各出力線L,C,Rに出力
された楽音信号は出力回路44を介して各スピーカ45a〜4
5cに供給され、同スピーカ45a〜45cからは前記メロディ
演奏音がフルートの音色で発音される。 前記ステップ916の処理後、ステップ918にて拍カウン
トデータBTCNTが「0」に初期設定され、ステップ920に
て該モード別キーオンルーチンMD7KONの処理が終了す
る。 かかる状態で、上記ステップ252(クロックインタラ
プトプログラム)にてモード別クロックルーチンMD7CLK
が読み出されると、該ルーチンMD7CLKの実行は第7B図の
ステップ930にて開始され、ステップ932にて増加分デー
タUPが「−1」であるか否かが判定される。この増加分
データは後述するステップ910(モード別キーオンルー
チンMD7KON)にて「−1」に設定されるもので通常は
「0」であるので、この場合、前記ステップ932にて「N
O」と判定され、ステップ942の処理後、メロディ演奏音
に関する処理はなされないで、ステップ944にて該モー
ド別クロックルーチンMD7CLKの実行が終了する。なお、
ステップ942の処理(第1〜第3付加音の処理)につい
ては後述する。 また、前記押鍵されたメロディ鍵が離鍵されると、該
離鍵に応答して上記ステップ234(押離鍵イベントルー
チン)にてモード別キーオフルーチンMD7KOFが読み出し
実行されて、該ルーチンMD7KOFの実行が第7C図のステッ
プ950にて開始され、ステップ952にてメロディ音信号発
生回路43内の第0〜第3楽音信号形成チャンネルへキー
オフ信号KOFがそれぞれ出力される。これにより、現在
まで発生中であったメロディ演奏音信号の形成が停止抑
制され、スピーカ45a〜45cからは前記各楽音信号に対応
した楽音の発音が停止される。前記ステップ952の処理
後、ステップ954にて増加分データUPが「0」に初期設
定され、ステップ956にて該モードキーオフルーチンMD7
KOFの実行が終了する。 その結果、演奏和音の和音構成音でない音がメロディ
演奏音である場合には、メロディ演奏者はメロディ鍵の
演奏通りに発音される。 一方、メロディ演奏音が和音演奏音であった場合に
は、前記ステップ904(モード別キーオンルーチンMD7KO
N)にて「YES」と判定され、ステップ906にてコードト
ーンフラグCHDNTが反転される。すなわち、コードトー
ンフラグCHDNTが以前“1"であったときには“0"に変更
され、同フラグCHDNTが以前“0"であったときには“1"
に変更される。かかる場合、前記反転の結果、コードト
ーンフラグCHDNTが“0"になると、ステップ908にて「N
O」と判定され、プログラムはステップ916に進められ
て、前記メロディ演奏音が和音構成音でない場合と同様
な処理がされる。その結果、メロディ演奏音が和音構成
音であっても、コードトーンフラグCHDNTが“0"であれ
ば、メロディ演奏音はメロディ鍵の演奏通りに発音制御
される。 また、メロディ演奏音が和音構成音であり、かつ前記
ステップ906の反転制御によってコードトーンフラグCHD
NTが“1"になった場合には、ステップ908における「YE
S」との判定の基に、ステップ910にて増加分データUPが
「−1」に設定され、ステップ912にて第0キーコードK
C(0)に前記増加分データUPを加算したキーコードKC
(0)−1、第0音色データTC(0)、第0音量データ
VOL(0)及びキーオン信号KONがメロディ音信号発生回
路43の第0楽音信号形成チャンネルへ出力される。これ
により、第0楽音信号形成チャンネルはメロディ演奏音
信号を形成するとともに、該信号を出力回路44を介して
スピーカ45a〜45cに供給するので、同スピーカ45a〜45c
からは前記メロディ音信号に対応したメロディ音が発音
されるが、該メロディ音の音高は、第7E図に示すよう
に、前記増加分データUP値だけメロディ演奏鍵音高から
ずれてメロディ演奏鍵音高より半音低くなる。 前記ステップ912の処理後、ステップ914にて遅延カウ
ントデータDLYCNTが「0」に初期設定されて、前記と同
様のステップ918の処理後、ステップ920にて該モード別
キーオンルーチンMD7KONの実行が終了する。 かかる場合には、前述モード別クロックルーチンMD7C
LKの実行時に、ステップ932にて「YES」すなわち増加分
データUPが「−1」であると判定されて、ステップ934,
936の処理が実行される。ステップ934においては遅延カ
ウントデータDLYCNTに「1」が加算され、ステップ936
においては該カウントデータDLYCNTが「2」になったか
否かが判定される。この場合、遅延カウントデータDLYC
NTが「2」になるまでは、ステップ936にて「NO」と判
定され、プログラムはステップ942以降に進められるの
で、前記半音低いメロディ音が発音され続ける。 かかる状態で、メロディ鍵の押鍵から少なくとも16分
音符長分程度時間が経過して、ステップ934の処理によ
る遅延カウントデータDLYCNTの更新の結果、同データDL
YCNTが「2」になると、ステップ936における「YES」と
の判定の基に、ステップ938にて増加分データUPが
「0」に設定されて、ステップ940にて第0楽音信号形
成チャンネルへメロディ演奏鍵を表す第0キーコードKC
(0)が出力される。これにより、第0楽音信号形成チ
ャンネルはメロディ音信号のピッチのみをメロディ演奏
鍵音高に変更させるので、スピーカ45a〜45cからは、第
7E図に示すように、メロディ鍵音高に変更されたメロデ
ィ音が発音されるようになる。そして、その後において
は、前記ステップ938の処理により増加分データUPが
「0」に戻されているので、前述した場合と同様に、メ
ロディ演奏鍵音高のメロディ音が発音され続けることに
なる。また、該メロディ鍵が離鍵された場合も、前記モ
ード別キーオフルーチンMD7KOFの処理により、前述した
場合と同様にメロディ鍵の離鍵に応答してメロディ演奏
音の発音が停止される。 また、この第7ソロスタイルプレイモードにおいて
は、ステップ918(モード別キーオンルーチンMD7KOF)
の処理によって拍カウントデータBTCNTがメロディ鍵の
押鍵時に「0」に初期設定され、モード別クロックルー
チンMD7CLKにて上記第6ソロスタイルプレイモードのモ
ード別クロックルーチンMD6CLKの処理が実行され、かつ
第7D図のモード別和音変化ルーチンMD7CHGにて第6ソロ
スタイルプレイモードのモード別和音変化ルーチンMD6C
HGが実行される。これにより、このモードでも、上記第
6ソロスタイルプレイモードの場合と同様に、メロディ
演奏鍵が少なくとも1拍以上押鍵され続けると、メロデ
ィ演奏音に対して第1〜第3の付加音が所定のパターン
に従って付与される。しかし、この場合のパターンは第
7F図に示されたものとなる。 かかる動作説明からも理解できる通り、この第7ソロ
スタイルプレイモードにおいては、第6ソロスタイルプ
レイモードの場合に加えて、メロディ演奏音が和音構成
音である場合に、コードノートフラグCHDNTの反転制御
により1回おきに、メロディ演奏音のピッチが変更制御
され、「ひつこさ」がなく、かつ「こぶし」の効いた豊
かな演奏音楽が得られる。 なお、この第7ソロスタイルプレイモードにおいては
ピッチの変更制御時間を押鍵から16音符長程度行うよう
にしたが、該変更制御時間を16分音符長以外の値にして
もよい。また、かかるピッチの変更制御時間をマニアル
操作、自動リズムのテンポ等に応じて変化させるように
してもよい。 また、同モードにおいても、上記第6ソロスタイルプ
レイモードの場合と同様に、付加音の数を「3」以外の
数より多くしてもよいし、少なくしてもよい。また、付
加音の発音パターンを複数種類設けて選択可能にしても
よいし、各付加音毎に発音パターンを異ならせるように
してもよい。 変形例 次に、上記実施例の全体に関する変形例について説明
する。 (1)上記実施例においては、通常メロディ演奏用の一
般鍵盤10の鍵域を自動伴奏操作子の操作に応じて2分割
するとともに、該分割した下鍵域を和音演奏用として用
いるようにしたが、該鍵盤10を予め2分割しておき、常
に下鍵域を和音演奏用として用いるとともに上鍵域をメ
ロディ演奏用として用いるようにしてもよい。また、該
鍵盤10を和音演奏用の下鍵盤とメロディ演奏用の上鍵盤
との2段鍵盤で構成するようにしてもよい。 (2)上記実施例においては、和音演奏用鍵における複
数鍵の同時押鍵により、該押鍵された複数鍵の組合せ状
態に応じて和音構成音テーブル81を参照して指定和音を
検出するようにしたが、前記和音演奏用鍵にて和音の根
音のみを指定し、かつ和音のタイプを別途設けた鍵盤以
外の操作子により指定するようにしてもよい。また、メ
ロディ演奏用鍵の最高音または最低音を和音の根音とし
て指定し、それ以外の押鍵された鍵の数、押鍵された鍵
の種類(白鍵、黒鍵)等に応じて和音の種類を指定する
ようにしてもよい。さらに、他の鍵盤楽器及びその他の
楽器により指定された和音を利用し、または自動演奏装
置から入力された和音を表す和音データを利用するよう
にしてもよい。 (3)上記実施例においては、ソロスタイルプレイモー
ド時に発音されるメロディ演奏音を鍵盤10にて押鍵され
た後着優先鍵に対応するものとしたが、該メロディ演奏
音を鍵盤10にて押鍵された最高音にしてもよい。また、
ソロスタイルプレイモード時には、メロディ演奏音を単
音にしなくても、鍵盤10におけるメロディ演奏に応じて
複数のメロディ演奏音が発音されるようにしてもよい。
かかる場合、ソロスタイルプレイモード時にも複数の楽
音信号形成チャンネルが利用されるようにするととも
に、押鍵された複数の鍵のうちのいずれか一つ、例えば
最高音、後着音に対して上記実施例の付加音が付加され
るようにしてもよい。 (4)上記実施例においては、メロディ演奏音及び付加
音の音量が鍵タッチにより制御されるようにしたが、本
発明は前記両音を鍵タッチとは無関係に一定の音量で発
音させるようなタッチ検出回路10bを有さない電子楽器
にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電子楽器の全体ブロッ
ク図、第2A図、第2B図、第3図及び第4図は第1図のプ
ログラムメモリに記憶され各種モードに共通のプログラ
ムに対応したフローチャート、第5A図〜第5D図は前記共
通のプログラムにて読み出し実行される第5モードに関
するサブプログラムに対応したフローチャート、第5E図
〜第5G図は同モードにおける付加音の発音パターン図、
第6A図〜第6D図は前記共通のプログラムにて読み出し実
行される第6モードに関するサブプログラムに対応した
フローチャート、第6E図は同モードにおける付加音の発
音パターン図、第7図〜第7D図は前記共通のプログラム
にて読み出し実行される第7モードに関するサブプログ
ラムに対応したフローチャート、第7E図及び第7F図は同
モードにおける付加音の発音パターン図である。 符号の説明 10……鍵盤、10a……鍵スイッチ回路、20……操作パネ
ル部、20a……操作子スイッチ回路、21……ソロスタイ
ルプレイ操作子、22……自動伴奏操作子、23……リズム
スタート操作子、24……リズムストップ操作子、26……
リズムセレクト操作子群、27……着色選択操作子群、41
……リズム音信号発生回路、42……伴奏音信号発生回
路、43……メロディ音信号発生回路、50……テンポ発振
器、60……マイクロコンピュータ、61……プログラムメ
モリ、62……CPU、63……ワーキングメモリ、70……メ
ロディ制御レジスタ群、71……キーコード記憶部、72…
…音色データ記憶部、73……音量データ記憶部、81……
和音構成音テーブル、90……ソロスタイルプレイ制御デ
ータテーブル、91……モードデータ記憶部、92……音色
データ記憶部、93……リズム対応発音制御データ記憶
部、94……伴奏対応発音制御データ記憶部、95……パタ
ーンデータ記憶部、96……音程データ記憶部。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メロディ音を指定するメロディ音指定手段
    と、 和音を指定する和音指定手段と、 前記指定メロディ音及び指定和音にそれぞれ対応したメ
    ロディ音信号及び和音信号を形成出力する楽音信号形成
    手段と を備えた電子楽器において、 前記指定メロディ音が前記指定和音の構成音であるか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記指定メロディ音が前記指定和音
    の構成音であると判定されたとき、前記楽音信号形成手
    段にて形成されるメロディ音信号の音高を前記メロディ
    音の指定時から所定時間だけ変更するとともに同所定時
    間の経過後に変更したメロディ音の音高を元に戻すメロ
    ディ音高変更手段と を設けたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載の電子楽器に、 前記判定手段により前記指定メロディ音が前記指定和音
    の構成音であると判定されたことを表す判定信号を所定
    の期間だけ記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に前記判定信号が記憶されているとき前記
    メロディ音高変更手段によるメロディ音信号の音高の変
    更を禁止する禁止手段と を付加したことを特徴とする電子楽器。
  3. 【請求項3】前記請求項1に記載の電子楽器に、 前記メロディ音高変更手段によるメロディ音信号の音高
    の変更を、前記指定メロディ音が前記指定和音の構成音
    であるとの前記判定手段による複数回の判定に対して一
    回のみに制限する変更制限手段を付加したことを特徴と
    する電子楽器。
JP2072940A 1990-03-22 1990-03-22 電子楽器 Expired - Fee Related JP2513340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2072940A JP2513340B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2072940A JP2513340B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328624A Division JP2612923B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269398A JPH02269398A (ja) 1990-11-02
JP2513340B2 true JP2513340B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=13503875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2072940A Expired - Fee Related JP2513340B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513340B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180587B2 (ja) 2019-12-23 2022-11-30 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910998A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269398A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470855B2 (en) Tone control apparatus and method
JP2612923B2 (ja) 電子楽器
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2513340B2 (ja) 電子楽器
JP2513341B2 (ja) 電子楽器
JP2626142B2 (ja) 電子楽器
JPH0764561A (ja) 電子楽器
JP2586744B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JP3055352B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP2541021B2 (ja) 電子楽器
JPH0727368B2 (ja) 電子楽器
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0727371B2 (ja) 電子楽器
JPH0736111B2 (ja) 電子楽器
JPH0229791A (ja) 自動伴奏装置
JPS6342272B2 (ja)
JPH0229788A (ja) 自動調決定装置
JPH0727369B2 (ja) 電子楽器
JPH09305176A (ja) 自動伴奏装置
JPH0727372B2 (ja) 電子楽器
JPH06318072A (ja) 自動演奏装置
JPH0997065A (ja) 電子楽器
JPH0631979B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS58207090A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees