JPS5910998A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5910998A
JPS5910998A JP57119921A JP11992182A JPS5910998A JP S5910998 A JPS5910998 A JP S5910998A JP 57119921 A JP57119921 A JP 57119921A JP 11992182 A JP11992182 A JP 11992182A JP S5910998 A JPS5910998 A JP S5910998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key data
melody
sound
note
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57119921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425557B2 (ja
Inventor
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP57119921A priority Critical patent/JPS5910998A/ja
Publication of JPS5910998A publication Critical patent/JPS5910998A/ja
Publication of JPH0425557B2 publication Critical patent/JPH0425557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ブロック奏法を自動的に行なう、いわゆる
MOC(メロディオンコード)機能付の電子楽器に関す
る。
従来、下鍵盤押鍵音をメロディのオクターブ下で発音す
るいわゆるMOCa能付の電子楽器が知られている(例
えば特開昭56−54494号)。
このような電子楽器においては、下鍵盤押鍵音と同音名
でメロディ音の低音側の半音数3〜14個の音程範囲の
音を付加音として発音するようにしており、この付加音
はメロディ押鍵音の位置と下鍵盤押鍵音(和音構成音)
の音名により一義的に定められている。具体的に述べれ
ば、第1図は従来の電子楽器においてハ長調の「ソ、う
、シ、・・・。
ド」と進行するメロディ音にCメジャーコードを付加す
る様子を示すものであるが、メロディ音が「シ」になっ
たとぎそのままでは付加音の最低呂「ソ」は上記音程範
囲外となるため1オクターブ上の「ソ」を発音するよう
にシフトされている。
ところが、和音構成音と異なるメロディ音の「シ」音は
経過音または弱拍であることが一般的であり、メロディ
音がこのような経過音または弱拍のとき(q加音のシフ
トを行なうと、付加音がメロディの流れにしっくり合わ
ない。すなわち、従来の電子楽器においては付加音のシ
フトがメロディの進行と一致せずぎこちない感じを受け
るという不都合があった。
この発明は、上述の従来形における問題点に鑑み、電子
楽器において、第2図に示すようにメロディ音が和音構
成音と一致したときのみ付加音のシフトを行なう(但し
、付加音がメロディ音より半音2個分低い音かそれより
高い音となるときは優先してシフ1〜させる)という構
想に基づき、メロディと付加音の流れを美しくすること
を目的とする。
′?1′なわち、この発明は、複数の鍵を備え押下鍵音
を表わすメロディキーデータを発生するメロディ用鍵盤
と、複数の鍵を備え押下鍵音またはその押下鍵により指
定される和音構成音を表わづ和音キーデータを発生ずる
和音用鍵盤と、前記和音キーデータをサーチして前記メ
ロディキーデータと同音名の音のキーデータを検出した
とき一致音検出出力を発生覆る一致音検出回路と、前記
和音キーデータと同音名の音でかつメロディキーデータ
に追従させた音のキーデータを形成するとともに前記−
数音検出出力が発生したときに形成したキーデータを付
加音キーデータとしてメロディキーデータと同一タイミ
ングで繰り返し出力する付加音キーデータ形成回路と、
前記メロディキーデータおよび付加音キーデータに基づ
いて楽音を発生する楽音発生回路とを具備することを特
徴とする。
以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第3図はこの弁明の1実施例に係る電子楽器の概略の構
成を示す。同図において、メロディ演奏用の上鍵盤1は
複数の鍵を備え押下鍵を示すメロディキーデータを発生
する。上鍵盤1において複数の鍵が押下された場合、こ
の電子楽器においては、後着優先または高音優先等によ
り1つのメロディキーデータのみを出力する。
下#!盤2は和音演奏または和音指定用の鍵盤で複数の
鍵を備えており、SFモードスイッチ3がオフのときは
押下鍵を示す1つないし複数の和音キーデータを時分割
で出力し、SFモードスイッチ3がオンのときは押下鍵
で指定された和音の構成音を表わす複数の和音キーデー
タを時分割で出ツノする。この和音構成音のキーデータ
は、例えば1個の鍵が押下されたときはこの押下鍵のキ
ーデータを出力するとともにこの押下鍵音を根音とする
メジャーコードの2個の従音のキーデータを発生し、複
数の鍵が同時に押下された場合は押下鍵音のうちの1つ
を根音とするマイナーコードまたはけブンスコードの和
音構成音を発生する。なお、これらのメロディキーデー
タおよび和音キーデータはいずれもオクターブコードと
音名]−ドとからなる。
付加音キーデータ形成回路4は各和音キーデータの音名
コートにメロディ音のオクターブコードと関連するオク
ターブコードを付加し、メロディ音の低音側で半音3〜
14個分の音程範囲の付加音のキーデータを形成する。
一致音サーチ回路5はメロディ音と同音名の音が和音構
成音中に存在するか否かを判定するもので、メロディキ
ーデータの音名コードといずれかの和音キーデータの音
名コードとが一致したときレベル゛1″の一致信号EQ
を発生する。
前回メロディ音レジスタ6は直前のメロディキーデータ
を一時記憶し、メロディ進行判別回路7は前回メロディ
音レジスタ6に記憶されている直航のメロティキーデー
タとメロディ用鍵盤1の出力する現在のメ[lディキー
データとを比較して現在のメロディキーデータの方か低
音側である場合にメロディ下行を示す下向き信号DWN
を発生する。
禁止音ヂ]ツク回路8は、メロディに現在付加している
f1加音すなわち後述する付加音キーデータレジスタ1
1の出力する付加音キーデータとメロティキーデータと
を比較し、メロディ音が付加音より低い場合およびメロ
ディ音と付加音との音程が半音2個以下の場合に禁止音
信号INHを発生づる。
ド向信号1’) W N a3よび禁IF音信月I N
 Nはアンド回路9に入力させ、このアン1〜回路9の
出力おJ、び一致1言号[QはAア回路1oに入力さU
る。
勺加音キーデータレジスタ11は]」−ト端子LDに接
続されたオア回路10の出力がレベル“1″になったと
き、付加音キーデータ形成回路4のト]加音キーf−タ
出力を取り込んで記憶し、この記憶した付加音キーデー
タをメロディキーデータと同一のタイミングで繰り返し
出力づる。jなゎち、この付加音キーデータレジスタ1
1はメロディ音の音名が和音構成音のいずれかの音名と
一致したとき新たな付加音キーデータを取り込んて′付
加音を変更(シフl〜)する。但し、メ【]ディの進行
が下向きのときはメロディ音と付加音との音程が近(=
Jき′lAぎたり、高イバが逆転したつづる可能性があ
り、このような場合はうなりを生じるなどメロディ音と
イ」加音どの調和がとれないので、メ[]ディの進行か
下向きで、かつメロディ音と(=1加音との音程が全音
(半音2個分)もしくは半音となるときまたは付加音の
方が高音となるどきにはメロディ音と和音構成音とが一
致しない場合でも付加音キーデータのシフトを行なう。
楽音形成回路12は上鍵盤1で発生づる甲−のメ[]デ
ィキーデータd3よび付加音キーデータレジスタ11の
出力する1個または複数の付加音キーデータに基づいて
楽音を発生し、増幅器13およびスピーカ14はこの楽
音を音響として発音する。
なお、楽音形成回!812にtit下!#盤2の和高キ
ーデータも入力しており、MOCモードでない通常のモ
ードにおいてはメロディキーデータとこの和音キーデー
タに基づいて楽音を発生する。
なお、ト述の害施例においては2段!!盤を用いた例に
ついて説明したが、この発明略まゴ段wl盛の電子楽器
についても適用できることは勿論である。
この場合は、例えばこの1段鍵盤の上鍵域をメロディ用
として下鍵域を和音用として用いる。
以上のように、この発明によると、付加音のシフトをメ
ロディ音ど和音構成音の1つどが一致したときにのみ(
但し、付加音がメロディ音の1オクターブ下でなくなっ
たときを除く)付加音をシフ1〜しているため、メロデ
ィ音が弱拍または経過音のときに付加音がシフI〜され
てメロティの進行と一致しないことによるぎこちなさを
減少させることができ、メロティと付加音の流れを美し
くすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の電子楽器によるメロディ音とfq加音と
の関係を示す楽譜、 第2図はこの発明の電子楽器による第1図と同様の図、 そして第3図はこの発明の1実施例に係る電子楽器のブ
ロック構成図である。 1・・・上鍵盤、2・・・下鍵盤、3・・・SFモード
スイッチ、4・・・付加音キーデータ形成回路、5・・
・−数音り一−チ回路、6・・・前回メ[1デイ音レジ
スタ、7・・・メロディ進行判別回路、8・・・禁止音
チェック回路、9・・・アンド回路、10・・・オア回
路、11・・・(=J加音キーデータレジスタ、12・
・・楽音形成回路、13・・・増幅器、14・・・スピ
ーカ。 特許出願人 日本楽器製造株式会ネ1 代理人 弁 理 士 伊東取卸 代理人 弁 埋 1−1P東哲由

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の鍵を備え押下鍵音を表ねサメロブイー1コーデー
    タを発生するメロディ用鍵盤と、複数の鍵を備え押下鍵
    音また(よその押下げにj、り指定される和音構成音を
    表わづ和音キーデータを発生する和音用鍵盤と、前記和
    音キーデータから前記メロティキーデータと同音名の音
    のキーデータを検出したとき一致音検出出力を発生する
    一致音検出回路と、前記和音キーデータと同音名の音で
    かつメロディキーデータに追従ざUた音σル1−データ
    を形成するとともに前記−数音検出出力h(光ターシI
    ;と基に形成したキーデータを付加音キーデータとして
    メロティキーデータと同一タイミングで繰り返し出力す
    る付加音キーデータ形成回路と、前記メロディキーデー
    タおよび付加音キーデータに基づいて楽器を発生づる楽
    @光住回路どを爽備することを特徴とする電子楽器。
JP57119921A 1982-07-12 1982-07-12 電子楽器 Granted JPS5910998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119921A JPS5910998A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119921A JPS5910998A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910998A true JPS5910998A (ja) 1984-01-20
JPH0425557B2 JPH0425557B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=14773470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119921A Granted JPS5910998A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910998A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502263A (ja) * 1984-05-22 1986-10-09 ドレッサ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テッド 非晶質金属の電着
JPH0252599A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 超音波トランスデューサ及びその製造方法
JPH02269395A (ja) * 1990-03-23 1990-11-02 Yamaha Corp 電子楽器
JPH02269398A (ja) * 1990-03-22 1990-11-02 Yamaha Corp 電子楽器
JPH03126889A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 非晶質合金の製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502263A (ja) * 1984-05-22 1986-10-09 ドレッサ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テッド 非晶質金属の電着
JPH0570718B2 (ja) * 1984-05-22 1993-10-05 Dresser Ind
JPH0252599A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 超音波トランスデューサ及びその製造方法
JPH03126889A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 非晶質合金の製法
JPH02269398A (ja) * 1990-03-22 1990-11-02 Yamaha Corp 電子楽器
JPH02269395A (ja) * 1990-03-23 1990-11-02 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425557B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37041E1 (en) Voice processor
JPS6325676B2 (ja)
JPS5910998A (ja) 電子楽器
JPH0990952A (ja) 和音分析装置
US8362348B2 (en) Electronic musical apparatus for generating a harmony note
JPH0744162A (ja) 伴奏装置
JP2018072443A (ja) ハーモニー情報生成装置、ハーモニー情報生成プログラムおよびハーモニー情報生成方法
JP3234589B2 (ja) 音声処理装置
US4287804A (en) Electronic musical instrument with timbre selection
JP2000181471A (ja) カラオケ採点装置
JPH0579996B2 (ja)
JPS5895396A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
US4300433A (en) Harmony generating circuit for a musical instrument
JPS5926038B2 (ja) 電子楽器の演奏効果装置
KR910004420B1 (ko) 전자악기에 있어서 듀엣음 발생방법
JPH0638193B2 (ja) 電子楽器
JPH0139592B2 (ja)
JPH0713798B2 (ja) 電子楽器
JPS58123591A (ja) 電子楽器
JP2570006B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JPS59195281A (ja) 電子楽器
JPS602995A (ja) 自動伴奏機能を有する電子楽器
KR900010643A (ko) 전자악기의 듀엣음 발생방법
JPH0450599B2 (ja)
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置