JPH0713798B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0713798B2
JPH0713798B2 JP60232727A JP23272785A JPH0713798B2 JP H0713798 B2 JPH0713798 B2 JP H0713798B2 JP 60232727 A JP60232727 A JP 60232727A JP 23272785 A JP23272785 A JP 23272785A JP H0713798 B2 JPH0713798 B2 JP H0713798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
note name
note
signal
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60232727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291995A (ja
Inventor
晴彦 水谷
建 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60232727A priority Critical patent/JPH0713798B2/ja
Publication of JPS6291995A publication Critical patent/JPS6291995A/ja
Publication of JPH0713798B2 publication Critical patent/JPH0713798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は演奏が容易な電子楽器に関する。
「従来技術」 従来の各種の楽器は演奏方法が予め決められている。つ
まりピアノ、オルガン等のキイーボード楽器では各キイ
ーに音名が割当てられている。
またバイオリン、チエロ、ギター等の弦楽器も弦を抑え
る位置によつて音名が決められている。
更にクラリネツト、サキソフオン、フルート等の管楽器
もキイーの開閉状態によつて発音する音名が決められ
る。
「発明が解決しようとする問題点」 従来の各種楽器は或る音を発音しようとする場合、その
音を出すための操作、つまり指使は決められており、そ
の指使いを覚えない限り上手な演奏を行なうことはでき
なかつた。
また曲の流れの中で或る音から他の音に移るとき指使い
が難かしい部分がある場合、指使いを完全に覚えた上級
者であつても演奏が阻害されることがある。
このような場合、従来の弦楽器、管楽器では指使いの変
形を覚えることが行なわれている。つまり同じ音名の音
を出すにも標準的な指使いに対して変則的な指使いが存
在し、その変則的な指使いを覚えて或る音から他の音に
移るとき、その移行が容易に行なえるように各演奏者が
工夫している。
このように楽器を演奏するには標準的な指使いに加え
て、変則的な指使いも覚えなければならない。従つて楽
器を上手に演奏するまでになるにはかなりの練習を積ま
なければならない不都合がある。
「問題点を解決するための手段」 この発明では楽器本体に複数のキイーを配列して設ける
と共に、この複数のキイーのそれぞれに音階に対する変
化量を与える値を割当て、操作されたキイーに割当てら
れた値の総和によつて発音すべき音名を決定する音名決
定手段には、複数の音名のそれぞれについて、少なくと
も1つ以上のキイーが割当てられた互いに異なる複数の
組が設けられているように構成したものである。
この発明の構成によれば各キイーに割当てられた値を覚
えるだけで発音したい音の指使いは無数に作ることがで
きる。つまり音階12音律は半音1度と全音2度との組合
せによつて構成されている。或る音名の半音上の音は1
度上、半音下の音は1度下、のように各ピツチが決めら
れる。ハ調の音階を音名符号によつて表示するとC0,D0,
E0,F0,G0,A0,B0,C1のように表わされる。各音名間のピ
ツチはE0とF0間及びB0とC1間が1度であり、その他は2
度と決められている。
従つて2度の変化量を与えるキイーと、1度の変化量を
与えるキイーを予め決めておき、キイー操作数がゼロの
とき▲C# 1▼の音を発音するものとした場合、Bの音を
出すには2度下る変化量を与えるキイーを操作すればよ
い、この場合操作するキイーは1度下る変化量を与える
キイーを二つ操作するか、又は2度下るキイーを一つ操
作するか何れでもよく、どのキイーを使つてもよい。次
に▲A# 1▼の音を出すには1度下る変化量を与えるキイ
ーと、2度下る変化量を与えるキイーを1個ずつ操作す
ればよい。このように操作すれば1度+2度の変化量と
なつて全部で3度の変化量となり、C1から3度低い▲A#
1▼の音が出される。
このようにこの発明によれば複数のキイーに対して1度
の変化量を与えるキイーと、2度の変化量を与えるキイ
ーを予め規定しておき、操作したキイーに割当てた数値
を加え合せた結果によつて発音すべき音名を決定する構
成としたものである。
よつてこの発明によれば正則の指使いを覚えなくても、
基準音名位置から何度離れているかによつて和の数がそ
の度数になるキイーを組合せて操作すればよいこととな
る。この結果或る音を出している状態から次の音に移る
場合に、現在出している音から次に出すべき音が何度離
れているかに応じて、その変化量を与えるキイーを操作
すればよく、演奏を容易に行なうことができる。
「実施例」 第1図にこの発明の一実施例を示す。図中S1〜S13はキ
イーによつて操作されるスイツチを示す。このスイツチ
S1〜S13は第2図及び第3図に一例を示す楽器本体1に
取付けられ、キイーK1〜K13によつてオン、オフ操作さ
れる。2はこれらキイーK1〜K13の中のどのスイツチが
操作されたかを表わす信号を出力する信号取出手段を示
す。この信号取出手段2としては例えば電圧源2Aとプル
ダウン抵抗器群2Bと信号線群2Cとによつて構成すること
ができる。
つまり信号線群2Cの各線はプルダウン抵抗器群2Bによつ
て常時はL論理レベルに保持されている。スイツチS1
S13はキイーK1〜K13を操作していない状態でオフ、キイ
ーK1〜K13を操作するとスイツチS1〜S13はオンの状態に
なり、信号線群2Cの各線に電圧源2AからH論理レベルが
与えられる。信号線群2Cの他端は音名決定手段3に接続
される。
音名決定手段3は例えばROM等によつて構成したデコー
ダを用いることができる。つまりスイツチS1〜S13の状
態によつて決まる13ビツトの並列デイジタル符号を12音
律の各音名に対応する並列符号に変換する。
音名決定手段3の詳細を説明する前に第2図及び第3図
に示した楽器本体1の構造について説明する。この例で
は管楽器形の電子楽器を構成した場合を示す。楽器本体
1は管状とされ一端側にマウスピース1Aが設けられる。
マウスピース1Aには第3図に示すようにリード1Bを有し
ているが、このリード1Bは疑似的に設けたものであり発
音には全く寄与していない。
マウスピース1Aに続く管1Cの部分にはマウスピース1Aに
吹込まれる空気の量を検出する流量検出器を装着してい
る。つまりこの例ではマウスピース1Aに吹込まれる空気
の量に比例して音量を制御するように構成した場合を示
す。この音量制御に関してはこの発明の目的とするとこ
ろから外れている事項であるから、ここではその詳細説
明は省略する。
K1〜K13は本体1に設けたキイーを示す。各キイーK1〜K
13はクラリネツト、或はこれに近い管楽器のキイーの構
造と同等と考えてよい。
ここでキイーK1,K11は2度の変化量を与えるキイーであ
るものとする。またキイーK2,K3,K4,K5,K6,K7,K8,K9,K
10は1度の変化量を与えるキイーとする。
2度の変化量を与えるキイーK1,K11はこのキイーK1又は
K11を操作するとスイツチS1又はS11がオンとなるように
操作され、これによつて2度音階が下るように音名決定
手段3が動作するものとする。
また1度の変化量を与えるキイーK2,K3,K4,K5,K6,K7,
K8,K9,K10の中のK4又はK9を操作することにより音名決
定手段3は1度(半音)上がるように動作し、またキイ
ーK2,K3,K5,K6,K7,K8,K10が操作されると1度(半音)
下がるように音名を決定する動作を行なう。
キイーK12とK13はオクターブ切替キイーを示す。キイー
K12を操作し、スイツチS12をオンに操作すると1オクタ
ーブ上の音域に切替わる。またキイーK12とK13を同時に
操作した場合は2オクターブ上の音域に切替わる。従つ
てこの楽器の音域は第4図に示すように例えば▲A# 0
〜▲A# 1▼〜▲A# 2▼〜▲A# 3▼の3オクターブとなる。
音名決定手段3はスイツチS1〜S13のオンとオフの状態
に応じて音名データを出力する。
第5図にこの楽器の標準指使いによるスイツチS1〜S13
の操作状態と、その操作状態における音名との関係の一
部を示す。図中黒丸はスイツチS1〜S13がオンの状態を
示す。また白丸はスイツチS1〜S13がオフの状態を示
す。
図示するようにこの例ではスイツチS1〜S13の全てが無
操作状態(この状態を開放状態と称す)のとき音名▲C#
1▼(又はD)を指定するように構成した場合を示
す。この状態は音名決定手段3に与えられる13ビツトの
キイーデータはオールゼロである。キイーデータがオー
ルゼロのとき音名決定手段3は例えば第6図に示すよう
に音名データ「10」を出力する。第6図に示す音名デー
タは16進表示で示している。
このように13ビツトのキイーデータを8ビツトの音名デ
ータに変換する手段としてはROM或はマイクロコンピユ
ータで構成することができる。ROMを用いる場合はROMの
アドレス入力端子に13ビツトのキイーデータを入力し、
そのアドレス信号によつて音名データを読出すように構
成すればよい。
またマイクロコンピユータを用いる場合は、マイクロコ
ンピユータに13ビツトのキイーデータを入力し、そのキ
イーデータを8ビツトの音名データに変換する作業を行
なわせる。
音名決定手段3から出力される音名データは信号源4に
与えられる。信号源4は例えばクロツク発振器4Aと可変
分周器4Bとによつて構成することができる。クロツク発
振器4Aは楽器の音の周波数より充分高い周波数の信号を
発振し、その発振出力信号を可変分周器4Bで分周し、そ
の分周出力に各音名に対応する周波数の信号を得るよう
に構成する第6図A欄にキイーデータ、B欄に音名デー
タ、C欄に可変分周器4Bの分周数の一例を示す。
可変分周器4Bから出力される分周出力信号は波形整形回
路5に与えられ、パルス波形或は鋸歯状波、三角波等の
各種波形の信号に変換される。波形整形回路5の出力信
号は波形選択回路6で何れか一つの波形を選択し、その
選択した波形信号をフイルタ回路7で各種の楽器の音名
となる波形に整形し、その波形整形した信号を音量エン
ベロープジエネレータ8に与え、マウスピース1Aに吹込
んだ空気量に比例した音量となるように信号の振幅を制
御する。その振幅制御出力は増幅器9で増幅しスピーカ
11から音として放音される。
ここでこの発明においては音名決定手段3において、第
5図に示した標準指使いに加えて第7図以下に示す変形
した指使いでも同一音名で指定できるように構成したも
のである。
第7図以下に示す変形指使いは先にも説明したように
K1,K11を音階ピツチで2度の変化量を与えるキイーK2,K
3,K4,K5,K6,K7,K8,K9,K10を1度の変化量を与えるキイ
ーと定め、操作したキイーの変化量の総和によつて音名
を決定するように構成する。
第7図に▲C# 1▼(又は▲Db 1▼)の指使いを示す。こ
の▲C# 1▼の指使いはキイーを全く操作しない開放状態
で規定される。この▲C# 1▼の音に対して1度下の音名
C1は第8図に示すように1度の変化量を与えるキイー
K2,K3,K6,K7,K8の何れか一つを操作することによつて得
ることができるように構成する。これはキイーデータと
してスイツチS2,S3,S6,S7,S8の何れか一つを操作した信
号を音名決定手段3に与えたとき音名データとして第6
図に示す「F」を出力する。
また▲C# 1▼から2度下のB1は第9図に示すようにキイ
ーK1か又はK2とK7、K2とK8、K3とK7のように音階ピツチ
の変化を与える量の総和が−2度(2度下がる意味)と
なるようにキイーを選択した操作したとき、音名決定手
段3は第6図に示す音名データ「E」を出力するように
構成する。
以下同様にして第10図乃至第16図に示すように各音名▲
# 1▼,A1,▲G# 1▼,G1,▲F# 1▼,F1,E1等の指使いを規
定する。この指使いは各キイーに音階ピツチの変化量を
規定し、各キイーを操作することによりその変化量の総
和によつて音名を規定するようにしている。
但しこの例ではキイーK2及びK7は隣接するキイーK1又は
K3及びK6又はK8と同時に操作したとき2度の変化量を与
えるキイーとして作用するように音名決定手段3に音名
データを書込んでいる。
「発明の効果」 上述したようにこの発明によればキイーの位置に関係な
く各キイーに割当てた変化量の総和によつて音名を規定
するものであるから指使いの変形が自由となり、容易に
演奏することができる。特に曲の途中において指使いが
むずかしい部分があつても指使いの変形が自由なため、
次の音を出すための運指の移行を最も容易に行なえる指
使いを使うことができ、演奏の自由度を高くすることが
できる。
尚上述では音名データを可変分周器4Bに与え、可変分周
器4Bの分周数を制御して所望の周波数を持つ信号を出力
するように構成した場合を説明したが、音名データをDA
変換し、そのDA変換出力を対数変換器を通して電圧制御
発振器に与え、電圧制御発振器から所望の周波数を持つ
信号を得るように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明するためのブロツク
図、第2図及び第3図はこの発明による楽器の一例を説
明するための平面図及び背面図、第4図はこの発明の楽
器の音域の一例を説明するための図、第5図はこの発明
による楽器の標準的な指使いを説明するための図、第6
図はキイーデータと音名データ及び分周数の関係を説明
する図、第7図乃至第16図はこの発明の特徴とする指使
いを説明するための図である。 1:楽器本体、K1〜K13:キイー、S1〜S13:スイツチ、2:電
気信号取出手段、3:音名決定手段、4:音源、5:波形整形
回路、6:波形選択回路、7:フイルタ回路、8:音量エンベ
ロープジエネレータ、9:増幅器、11:スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A.楽器本体に所定の順序で配列されそれぞ
    れに音階のピツチに対する変化量を与える値が割当てら
    れた複数のキイーと、 B.この複数のキイーの中の何れのキイーが操作されたか
    を電気信号によって取出す信号取出手段と、 C.この電気信号取出手段によって取出された信号が入力
    され、上記複数のキイーの中の操作されたキイーに割当
    てられた音階ピツチに対する変化量を与える値の総和に
    よって発音すべき音名を決定する音名決定手段と、 D.この音名決定手段によって決定された音名の周波数の
    信号を発生する信号源と、 から成る電子楽器において、 E.上記音名決定手段には、複数の音名のそれぞれについ
    て、少なくとも1つ以上のキイーが割当てられた互いに
    異なる複数の組が設けられている、 ことを特徴とする電子楽器。
JP60232727A 1985-10-17 1985-10-17 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0713798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232727A JPH0713798B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232727A JPH0713798B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291995A JPS6291995A (ja) 1987-04-27
JPH0713798B2 true JPH0713798B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16943837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232727A Expired - Lifetime JPH0713798B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713798B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689614B2 (ja) * 1989-06-16 1997-12-10 松下電器産業株式会社 電子楽器
JP2679308B2 (ja) * 1989-11-14 1997-11-19 松下電器産業株式会社 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JPH0467697U (ja) * 1990-10-25 1992-06-16

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767833A (en) * 1971-10-05 1973-10-23 Computone Inc Electronic musical instrument
JPS5231165A (en) * 1975-08-30 1977-03-09 Howa Machinery Ltd Device for opening and closing front shuttle in shuttle changing automatic weaving machine
JPS5850381U (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 シ−ケ−デイコントロ−ルズ株式会社 電磁弁
JPS5942315A (ja) * 1982-07-07 1984-03-08 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 下痢治療用薬剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767833A (en) * 1971-10-05 1973-10-23 Computone Inc Electronic musical instrument
JPS5231165A (en) * 1975-08-30 1977-03-09 Howa Machinery Ltd Device for opening and closing front shuttle in shuttle changing automatic weaving machine
JPS5850381U (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 シ−ケ−デイコントロ−ルズ株式会社 電磁弁
JPS5942315A (ja) * 1982-07-07 1984-03-08 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 下痢治療用薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6291995A (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099738A (en) MIDI musical translator
US4508002A (en) Method and apparatus for improved automatic harmonization
JPH0713798B2 (ja) 電子楽器
WO1990007771A1 (en) Universal electronic musical instrument
JP2537195B2 (ja) 電子楽器
JPS6256517B2 (ja)
JP2689614B2 (ja) 電子楽器
JPS6248833B2 (ja)
JP2623955B2 (ja) 電子楽器
JPS5910998A (ja) 電子楽器
KR100382079B1 (ko) 음악용 휴대 정보단말 장치 및 그 제어방법
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JP3529123B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2541513B2 (ja) ピッチデ―タ発生装置
JPH04257895A (ja) 自動伴奏システムのコードステップレコーディング装置及び方法
JPH05188941A (ja) 電子楽器
JPS6256516B2 (ja)
JPH0720853A (ja) 楽 器
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2596121B2 (ja) 電子楽器
JPH0310118B2 (ja)
JPH07219541A (ja) 電子楽器