JPH0229788A - 自動調決定装置 - Google Patents

自動調決定装置

Info

Publication number
JPH0229788A
JPH0229788A JP63180841A JP18084188A JPH0229788A JP H0229788 A JPH0229788 A JP H0229788A JP 63180841 A JP63180841 A JP 63180841A JP 18084188 A JP18084188 A JP 18084188A JP H0229788 A JPH0229788 A JP H0229788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
key
data
determined
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63180841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718072B2 (ja
Inventor
Yorihisa Yamaguchi
順久 山口
Tsutomu Hasegawa
勉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63180841A priority Critical patent/JP2718072B2/ja
Priority to DE68921262T priority patent/DE68921262T2/de
Priority to EP89113374A priority patent/EP0351862B1/en
Priority to US07/383,312 priority patent/US5056401A/en
Publication of JPH0229788A publication Critical patent/JPH0229788A/ja
Priority to HK142295A priority patent/HK142295A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2718072B2 publication Critical patent/JP2718072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、和音演奏情報に基づき、演奏曲の調を自動的
に決定する自動調決定装置に関する。
[従来技術] 近年、電子楽器等の自動化が進み、メロディ演奏、和音
演奏等を基にデユエツト音、アルベジョ音、ベース音等
の付加音を自動的に形成し、該付加音を前記和音演奏音
、メロディ演奏音等の演奏音と共に自動的に発音させる
ようにして、豊かな演奏音楽が得られるような自動伴奏
装置が盛んに開発されるようになって来ている。かかる
場合、演奏和音のみに基づいて付加音を形成することも
可能であるが、演奏曲に適した付加音を形成するために
は、演奏曲の調を把握することが望ましい。
この要請に基づき、例えば、特開昭57−136696
号公報には、演奏に先立ち、長調スイ・ソチ、短調スイ
ッチ及び鍵盤の組合せ操作によって調を指定、例えば長
調スイッチと鍵盤のC音に対応した鍵を同時操作するこ
とによりC長調を指定するようにしたものが示されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、上記従来の調を指定する装置にあっては、演
奏者が自ら調の指定操作をしなければならないので、演
奏前に演奏者の手間がかかるという問題があると同時に
、演奏者が演奏曲の調を知らない場合には前記調の指定
ができないという問題もある。また、前記調指定は鍵盤
を利用する関係上、演奏中には行うことができず、演奏
途中における転調が不可能である。
本発明はかかる問題点に鑑み案出されたもので、その目
的は和音演奏に基づき調を自動的に決定するようにして
上記問題を解決した自動調決定装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決して本発明の目的を達成するために、第
1の発明(上記請求項1に係る発明)の構成上の特徴は
、和音を指定する和音指定手段と、複数の和音情報を時
間経過に従って記憶可能な複数の記憶領域を有し、前記
和音指定手段による和音指定に応答して該複数の記憶領
域にそれぞれ記憶されている和音情報のうち最も古い和
音情報に代えて新たに指定された和音を表す和音情報を
記憶する和音情報記憶手段と、各調毎に予め定めた複数
の特定和音をそれぞれ表す全ての和音情報が前記和音情
報記憶手段に記憶されているか否かを判定する判定手段
と、前記判定手段により前記特定和音に関する全ての和
音情報が前記和音情報記憶手段に記憶されていると判定
されたとき前記特定和音に対応した調を表す調データを
設定する調データ設定手段とを備えたことにある。
また、第2の発明(上記請求項2に係る発明)において
は、第1の発明の判定手段を、各調毎の各特定和音にそ
れぞれ対応した複数の記憶領域からなり各記憶領域毎に
前記特定和音が前記和音情報記憶手段に記憶されている
か否かを表すフラグデータを記憶するフラグデータ記憶
手段と、前記和音指定手段による和音指定に応答して該
和音指定毎に前記和音情報記憶手段に記憶されている和
音情報に基づき前記フラグデータ記憶手段に対する前記
フラグデータの書き込みを制御する書き込み制御手段と
、前記フラグデータ記憶手段を参照して各調毎の各特定
和音に関するフラグデータを調べるフラグデータチェッ
ク手段とにより構成したことにある。
また、第3の発明(上記請求項3に係る発明)の構成上
の特徴は、前記第1の発明における和音指定手段を、音
名を表す音名情報を入力する音名情報入力手段と、前記
入力した音名情報に基づき和音を検出する和音検出手段
とで構成したことにある。
さらに、第4の発明(上記請求項4に係る発明)の構成
上の特徴は、第3の発明の判定手段を、前記第2の発明
と同様に構成したことにある。
[発明の作用及び効果] 上記のように構成した第1の発明においては、和音指定
手段により次々に和音が指定されると、和音情報記憶手
段が該和音指定に応答して指定された和音を表す和音情
報を記憶する。そして、判定手段により各調毎に予め定
めた複数の特定和音をそれぞれ表す全ての和音情報が前
記和音情報記憶手段に記憶されていると判定されたとき
、調データ設定手段が前記特定和音に対応した調を表す
調データを設定する。
かかる場合、上記第1の発明の判定手段においては、例
えば前記第2の発明のように構成されていて、書き込み
制御手段が前記和音指定手段による和音指定に応答して
該和音指定毎に前記和音情報記憶手段に記憶されている
和音情報に基づきフラグデータ記憶手段に対するフラグ
データの書き込みを制御し、かつフラグデータチェック
手段が前記フラグデータ記憶手段を参照して各調毎の各
特定和音に関するフラグデータを調べることにより、各
調毎に予め定めた複数の特定和音をそれぞれ表す全ての
和音情報が前記和音情報記憶手段に記憶されているか否
かがチエツクされる。
一般的に、一つの楽曲内では各調毎に特有の和音群があ
る程度短い区間内で必ず出現する傾向がある。例えば、
ブルース等の曲風における長調にあっては、調を基音と
すると1度セブンス(C調の場合にはCセブンス)、■
度セブンス(C調の場合にはFセブンス)及びV度セブ
ンス(C調の場合にはGセブンス)の和音がある程度短
い区間内で必ず出現する傾向があり、またブルース等の
曲風における短調にあっては、調を基音とすると■度マ
イナセブンス(C調の場合にはCマイナセブンス)、■
度マイナセブンス(C調の場合にはFマイナセブンス)
及びV度マイナセブンス(C調の場合にはGマイナセブ
ンス)の和音がある程度短い区間内で必ず出現する傾向
がある。
その結果、上記第1及び第2の発明によれば、演奏者が
手間をかけなくても、演奏者が演奏曲の調を知らなくて
も、また演奏途中でも、前記傾向に基づく音楽理論に沿
った調が自動的に決定されるようになる。そして、該決
定調が調データとして設定されるので、かかる調データ
を利用すれば、デユエツト音、アルペジョ音、ベース音
等として、該演奏曲に最適な付加音を形成することがで
きるようになる。
また、第3の発明においては、音名情報入力手段が外部
からの音名情報を入力するとともに、和音検出手段が前
記入力音名情報に応じた和音を検出して、和音情報記憶
手段、判定手段及び調データ設定手段が前記第1の発明
と同様に作用して調データを設定する。さらに、第4の
発明においては、前記第2の発明と同様に作用する。
その結果、第3及び第4の発明によれば、他の楽器、鍵
盤だけを備えた装置から供給される音名情報に応じても
調データの自動形成が可能となるとともに、音楽的に適
切な付加音の形成が可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
1図は本発明に係る電子楽器の全体をブロック図により
示している。
この電子楽器は鍵盤10、調設定操作パネル部20、リ
ズム制御操作パネル部30及びその他操作パネル部40
を備えている。鍵盤10は和音を指定するための複数の
鍵からなり、各錘の押離鍵は鍵スイツチ回路10a内に
各錘にそれぞれ対応して設けた複数の鍵スィッチの開閉
成により検出されるようになっている。また、鍵スィッ
チ回路10aはチャタリング防止回路、待ち時間回路等
を内蔵しており、鍵盤10におけるミスタッチが除外さ
れるとともに多少の時間ずれを含む複数押鍵が同時押鍵
として検出されて、該同時押鍵が一つの押鍵イベントと
して検出されるようになっている。調設定操作パネル部
20には、鍵盤10における和音演奏に応じて調を゛自
動的に設定するオートモードと鍵盤10による格別の押
鍵操作により調を指定するマニアルモードとを選択切換
えする調設定選択操作子21と、前記マニアルモード時
に長調を指定する長調操作子22と、同マニアルモード
時に短調を指定する短調操作子23とが設けられている
。この調設定操作パネル部20における操作は調設定ス
イッチ回路20aにより検出されるようになっており、
同回路20aは前記各操作子21〜23にそれぞれ対応
した調設定選択スイッチ21a、長調スイッチ22a及
び短調スイッチ23aを内蔵している。リズム制御操作
パネル部30にはブルースを初めとしてマーチ、ワルツ
等のリズム種類を選択するリズム選択操作子群31と、
リズムのスタート・ストップを指定するスタート/スト
ップ操作子32と、リズムのテンポ、音量等を指定する
操作子33.34とが設けられており、これらの操作子
31〜34の各操作はリズム制御スイッチ回路30a内
に設けられたスイッチ、ボリューム等により検出される
ようになっている。その他操作パネル部40には伴奏音
の音色、音量等を選択制御する多数の操作子群41.4
2が設けられており、°これらの操作子群41,42の
各操作はその他スイッチ回路40a内に設けられたスイ
ッチ、ボリューム等により検出されるようになっている
これらの各種スイッチ回路10a〜40aはバス50に
接続されており、同バス50には、打楽器音信号発生回
路61、伴奏音信号発生回路62、テンポ発振器70及
びマイクロコンピュータ8゜が接続されている。
打楽器音信号発生回路61はシンバル、バスドラ等の打
楽器に対応した楽器音信号を形成する複数の打楽器音信
号形成チャンネルを有し、マイクロコンピュータ80か
らバス50を介して供給される打楽器音データPITD
、〜PITD、に応じた打楽器音信号を形成出力する。
伴奏音信号発生回路62はそれぞれピアノ、バイオリン
等の楽、器に対応した楽器音信号を形成する複数系列(
n系列)の楽音信号形成チャンネルを備えており、マイ
クロコンピュータ80からバス50を介して供給される
音色データ、音高データ、キーオン信号KON及びキー
オフ信号KOFに応じて、音色データに応じたー音色を
有するとともに音高データに対応した音高の楽音信号を
形成出力する。これらの打楽器音信号発生回路61及び
伴奏音信号発生回路62はアンプ、スピーカ等からなる
サウンドシステム63に接続されており、同システム6
3は両信号発生回路61.62からの楽音信号に対応し
た楽音を発音する。
テンポ発振器70は所定の周波数を有するリズム割込み
信号RINTをマイクロコンピュータ8oに出力するも
ので、該信号RINTの周波数はテンポ操作子33の操
作に応じてマイクロコンピュータ80からバス50を介
して供給されるテンポデータに応じて決定される。
マイクロコンピュータ8oはバス5oに各々接続された
プログラムメモリ81、CPU82及びワーキングメモ
リ83からなる。プログラムメモリ81はROMで構成
され、第5図乃至第12図に示すフローチャートに対応
したメインプログラムとそのサブプログラム、及びリズ
ム割込みプロダラムを記憶している。CPU82は電源
スィッチ(図示しない)の閉成に伴い前記メインプログ
ラムの実行を開始するとともに同プログラムを電源スィ
ッチの開成まで繰返し実行し、テンポ発振器70からの
リズム割込み信号RINTの到来時には前記メインプロ
グラムの実行を中断してリズム割込みプログラムを割込
み実行する。ワーキングメモリ83はRAMで構成され
るとともに、第2A図乃至第21図に示すように、前記
プログラムの実行に必要な各種レジスタ及びテーブルを
有する。
これらのレジスタ及びテーブルは次の通りである。
押鍵バッファレジスタ83a(第2A図)同時に押鍵さ
れる可能性のある鍵数分の記憶領域を有し、和音を指定
するために同時に押鍵された各錘を表すキーコードKC
を全て記憶する。
押鍵キーフラグ用バッファレジスタ83b(第2B図) 各記憶領域毎に12音階に対応したビット数を有すると
ともに同時に押鍵される可能性のある鍵数分の記憶領域
を有し、同時に押鍵された鍵に対応した音名であって演
奏者が指定した可能性のある和音(押鍵から考えられる
和音)から明らかに不要な音名(ミスノート)を除外し
た合名のみ“1′”となる押鍵フラグを、指定された可
能性のある和音毎に記憶する。
和音検出バッファレジスタ83C(第2C図)押鍵され
る可能性のある鍵数分の記憶領域を有し、各記憶領域毎
に前記押鍵から考えられる和音の根音ROOT、同和音
のタイプTYl’E、同和音に対して押鍵されたテンシ
ョン音数TENSIJ 、押鍵されたテンション音の中
でテンション音番号TNOが最低である最低テンション
音番号LTNO及び和音テンションレベルCTENLを
記憶する。なお、テンションとは緊張の窓であり、テン
ション音とは和音の基本的な構成音(例えばマイナ7和
音の場合1°、3”’ 、5’ 、7”’音)に付加さ
れる音(例えば9°、11°音)のことである。そして
、この場合、テンション音数TENSUとは前記付加音
の数であり、またテンション音番号TNOとは各付加音
の緊張度を表すものであって、同番号TNOは大きくな
るに従って和音の不協和度が大きくなるように設定され
ている(第3A図及び第3B図参照)。さらに、和音テ
ンションレベルCTENLとは和音自体の緊張度を表す
ものであって、同レベルCTENLは存在感を感じる和
音程大きな値になり、かつ安心して聴ける和音程小さな
値になるように設定されている(第3C図参照)。
ローテーションレジスタ83d(第2D図)同時に押鍵
された鍵に対応した音名のみ”1”となる押鍵フラグを
記憶した12音階に対応した12ビツトのレジスタであ
って、和音検出のために各ビットデータがローテーショ
ンされる。
根音カウンタ83e(第2D図) ローテーションレジスタ83dのローテーションに同期
してカウントアツプし、和音検出時における根音ROO
TのキーコードKCを表す。
押鍵キーフラグテーブル83f(第2E図)押鍵キーフ
ラグ用バッファレジスタ83b内に記憶されていた押鍵
フラグであって、検出和音として採用した和音に関する
ものを過去8個分記憶する。
和音テーブル83g(第2F図) 押鍵キーフラグテーブル83f内に記憶されている押鍵
フラグに対応して過去8個分の和音の根音ROOT、タ
イプTYPE及び和音テンションレベルCTENLを記
憶する。
ブルーステーブル83h(第2G図) 12音階により構成される根音ROOTX 6種類の和
音(I 7.IV7.V7. I −7,IV−7,V
m7)に対応したマトリクス状の記憶領域を有し、各記
憶領域に”1”にて対応和音の存在を表すフラグを記憶
している。
調フラグテーブル831(第2H図) 12音階により構成される根音ROOTX 4種類の調
(ブルースの長調、短調とブルース以外の長調、短調)
に対応したマトリクス状の記憶領域を有し、各記憶領域
にr□、〜「3」に渡り変化する各調の判定回数を記憶
する。
その他レジスタ83j(第2■図)は前記プログラムの
実行に必要な下記変数データを一時的に記憶する。
演奏開始フラグPSTF 演奏の開始時を検出するために、 0パにて演奏開始前
(リズムスタート前)を表し、かっ°゛1″にて演奏開
始後を表す。
演奏開始マイナフラグPSTMF 短調検出に利用するため、 1パにて演奏開始時の和音
がマイナ和音又はマイナセブンス和音であることを表し
、かつIT O11にて同和音がそれ以外であることを
表す。
バッファアドレスBAAD 押鍵キーフラグ用バッファアドレス83b及び和音検出
バッファレジスタ83cの各記憶領域を指定するための
アドレスデータである。
現テーブルアドレスCTAD 押鍵キーフラグテーブル83f及び和音テーブル83g
内の最新和音に関する記憶領域を示すもので、該アドレ
スCTAD値は8個の記゛憶領域を所定の順序で繰返し
指定する。
優先和音フラグPCDF 和音検出バッファレジスタ83c内に記憶されている複
数の和音から一つの和音を決定する際、所定の条件に従
って優先的に和音が決定されたか否かを表すフラグであ
り、′°1′′にて既に決定済みであることを表し、I
I O11にて未だ決定されていないことを表す。
ブライマリカデンツ和音フラグPCCF和音検出バッフ
ァレジスタ83c内に記憶されている複数の和音から、
プライマリ相音叉は力デンツ和音がなるべく交互に選択
されるようにするためのフラグであり、II I 11
にて以前カデンツ和音が選択されたことを表し、II 
OIIにて以前プライマリ和音が選択されたことを表す
押鍵和音データDPC)10 鍵盤10により現在指定されている和音であって、通常
根音ROOT及びタイプTYPEからなる。
第1テンシヨンレベル総和値SUMTENLI調を決定
するために、一つの調に対する和音テーブル83g内の
過去8個の和音テンションレベルCTENLの合計値を
表す。
第2テンシヨンレベル総和値St1MTENL2調を決
定するために、他の一つの調に対する和音テーブル83
g内の過去8個の和音テンションレベルCTENLの合
計値を表す。
低調データKMKD 調を最終的に確定する前において、所定の条件に従って
決定された仮の調を表すもので、最上位ビットMSBに
て長短を表し、かつ下位ビットにてキーコードKCによ
り音楽的キー(C調、G調等)を表す。
調データMKD 最終的に確定した調を表すもので、最上位ビットMSB
にて長短を表し、かつ下位ビットにてキーコード)[C
により音楽的キー(C調、G調等)を表す。
調設定フラグMKSF 調が設定済みか否かを表すフラグであり、 0パにて調
設宝前を表し、かつ°°1°゛にて調設定接を表す。
旋法データ5CALE 決定されたアイオニアン、トリアン等の音楽的旋法を表
す。
リズム種類データRHY ブルースを初めとしてマーチ、ワルツ等のリズム種類を
表す。
リズムランフラグR11N オートリズム演奏の動作状態・停止状態を表すフラグで
あり、パ1°′にて動作状態を表し、かつII OII
にて停止状態を表す。
テンポカウントデータTCNT オートリズムの進行状態を表すカウントデータであって
、1小節又は2小節に対応して「0」〜「31」に渡り
繰返し変化する。
さらに、バス50には、各種検出用テーブル91、リズ
ムパターンメモリ92及び伴奏パターンメモリ93が接
続されている。各種検出用テーブル91はROMにより
構成され、和音構成音テーブル91a、和音テンション
テーブル91b、プライマリ/カデンツ和音テーブル9
1C1第1旋法テーブル91d及び第2旋法テーブル9
1eを備えている。
和音構成音テーブル91aは、第3A図に示すように、
m7th、m7th(1)5)、7th、Maj、5I
IS4等の当該電子楽器にて検出される和音に対して、
第3Ae及び第3B図に示すような基本的な和音構成音
(例えば、m7(hに対してはlo、3°b 、5゛、
7−b音)及びテンション音(例えば、m7thに対し
ては9°、11°音)をそれぞれ記憶しているとともに
、該テンション音に対するテンション音番号TNO(第
3A図の表中、かっこ書き)を記憶している。なお、こ
こで、本件実施例にて用いられる和音の表記法について
若干説明しておく。但し、括弧[1内は根音ROOTを
C音とした場合についてである。
メジャ・ ・・Maj[CMa、+ ]マイナ・・  
・Min  [CMlnコセブンス・・・7th  [
C7th]マイナセブンス・・・m7th [Cea7
th ]ママイ上セブンスフラット5・・m7th(b
5)[C17th(i)5) ] サスベンゾイツト4・・・5US4 [Csυ54 ]
セブンスサスペンデイット4・・・7th(SOS4)
[C7th(SUS4)] オーギュメント・・・Aug  [CAUG]アイs:
−ツyユ°パDim  [CDIM]和音テンションテ
ーブル91bは、第3C図に示すように、C調を基準に
した前記各種和音に関する和音データく同図中の括弧内
)を第1乃至第7グループに分類して記憶するとともに
、各和音毎に和音テンションレベルCTENLを記憶し
ている。
但し、第3C図には、各和音を度数表示にした和音基(
例えば、I MILJ I III m7th等)と各
グループの和音群名(例えば、プライマリコード、リレ
ーテイッド■オブセカンダリドミナント等)が表記され
ている。
プライマリ/カデンツ和音テーブル91cは、第3D図
に示すように、度数表示のプライマリ和音群及びカデン
ツ和音群を各群毎に記憶している。
なお、この度数表示はC調を基準にした和音基に対応し
、例えばI na7thはCm7 t hに対応する。
第1旋法テーブル91dは、第3E図に示すように、調
決定後にアイオニアン、トリアン(第3G図参照)等の
旋法を決定するためのテーブルで、度数表示の和音基又
は前記和音グループ毎に各種旋法名を表すデータを記憶
している。第2旋法テーブル91eは、第3F図に示す
ように、調決定前にアイオニアン、トリアン等の旋法を
決定するためのテーブルで、MajJlin等の和音タ
イプTYPE毎に各種旋法名を表すデータを記憶してい
る。
リズムパターンメモリ92は、第4A図に示すように、
リズム種類毎に複数のパターンメモリに分割されており
、各パターンメモリはテンポカウントデータTCNT(
0〜31)により指定される32個のアドレスを有し、
各アドレスにはシンバル、バスドラ等の発音すべき打楽
器を表す打楽器音データPITDが発音すべき個数分記
憶されている。また、打楽器音の発音タイミングでない
アドレスには、無処理を表すデータNOPが記憶されて
いる。
伴奏パターンメモリ93は、第4B図に示すように、ア
ルペジョ音、ベース音等の複数の伴奏音にそれぞれ対応
した複数系列の伴奏パターンメモリ93−1.93−2
・・・93−nを備えている。各伴奏パターンメモリ9
B−1,93−2・・93−nは、リズム種類毎及び旋
法毎に複数のパターンメモリにそれぞれ分割されており
、各パターンメモリはテンポカウントデータTCNT(
0〜31)により指定される32個のアドレスを有する
この各アドレスには、各伴奏音の発音開始を表すキーオ
ンデータKON 、各伴奏音のピッチを決定するための
音程データl’lNT及び各伴奏音の発音終了くキーオ
フ)を表すキーオフデータKOFが記憶されている。か
かる場合、音程データl’lNTは各旋法に関する音階
上の音のうち回避前を除いたものを各種旋法の基音(根
音ROOT )からの半音間隔差で表している。また、
各伴奏音の発音タイミングでないアドレスには、無処理
を表すデータNOPが記憶されている。
次に、上記のように構成した電子楽器の動作を第5図乃
至第12図に従って説明するが、かかる動作を詳細に説
明する前に、この電子楽器における全体動作について概
略的に説明しておく。
の   舌 日 この電子楽器は、最終的には押鍵指定された和音、決定
された調及びリズム種類から旋法を決定し、該決定旋法
と押鍵和音とに応じてできる限り適切な伴奏音を決定し
て、該伴奏音をリズムに応じて自動的に発音させるもの
である。
そのため、押鍵和音はできる限り正確かつ迅速に決定さ
れる必要があり、同和音は調の決定前後において異なる
方法で検出される。すなわち、調決定前には和音は調に
関する情報を利用しないで最も確からしいものに決定さ
れ、調決定後には該決定調に準じて決定される。調は演
奏者により手動的に指定されるか、前記検出和音の流れ
に応じて最も確からしいものに自動的に決定される。そ
して、原則的には、この和音及び調に応じて旋法が決定
されると同時に、該旋法及びリズムに応じた伴奏パター
ンデータが出力され、該パターンデータ及び和音に応じ
た伴奏音が得られる。また、調決定前には、前記検出和
音及びリズム種類に応じた伴奏パターンデータが出力さ
れ、該パターンデータ及び和音に応じた伴奏音が得られ
る。
以下、実施例の詳細動作を各プログラム及び各ルーチン
毎に詳細に説明する。
メインプロ −ム メインプログラムは第5図のフローチャートに示した通
りであり、その実行は電源スィッチ(図示しない)の投
入によりステップ100にて開始され、ステップ101
にてワーキングメモリ83内の各種変数データが初期設
定される。かかる初期設定後、CPU82はステップ1
02〜129からなる循環処理を実行し続ける。
ステップ102においては、鍵盤10における押鍵操作
に伴う押鍵イベントの有無が判定され、前記押鍵操作が
なければ、同ステップ102にてrNOJと判定されて
プログラムはステップ118へ進められる。また、前記
押鍵操作が有れば、同ステップ102にてrYES、と
判定され、ステップ103にて押鍵バッファレジスタ8
3a内の全データがクリアされ、かつステップ104に
て同時に押されている鍵に関する全てのキーコードKC
が鍵スィッチ回路10aからバス50を介して押鍵バッ
ファレジスタ83a内に取り込まれる9かかるステップ
104の処理後、ステップ105にて調設定選択スイッ
チ21aがオート側に有るか否かが判定される。今、調
設定選択操作子21の操作に伴い調設定選択スイッチ2
1aがオート側に有れば、同ステップ105にて「YE
S」と判定され、ステップ106にて和音判定ルーチン
が実行される。この和音判定ルーチンの詳細については
後述するが、該ルーチンでは鍵盤10にて押鍵指定され
ている和音が検出される。次に、ステップ107にて演
奏開始フラグPSTFが°′0″で有るか否かが判定さ
れる。演奏開始フラグPSTFが′0°°であって演奏
開始直後であれば、ステップ107におけるrYES、
との判定の基に、ステップ108にて前記和音判定ルー
チンの処理により決定されかつ押鍵和音データDPCH
Dにより表された現和音の種類が判定され、現和音がM
in和音又はmoth和音であればrYESJとの判定
の基にステップ109にて演奏開始マイナフラグPST
MFが°1″に設定される。また、現和音がMin和音
又はm7th和音でなければ、前記判定における「No
」との判定の基に演奏開始マイナフラグI’STMFは
0°″に保たれままである。これらのステップ108.
109の処理後、ステップ110にて演奏開始フラグP
STFが演奏開始時でないことを表す′1°′に設定さ
れ、プログラムはステップ111へ進められる。一方、
ステップ107の判定時における演奏開始フラグl’s
TFが演奏開始後を表す1°°に設定されていれば、同
ステップ107におけるrNOJとの判定の基にプログ
ラムは直接ステップ111へ進められる。ステップ11
1における調判定ルーチンの詳細については後述するが
、該ルーチンにおいては検出和音に基づき調が自動的に
決定される。なお、前記ステップ107〜110の処理
は、短調検出のための条件の−っである「曲間始時の和
音がMin和音又はm7th和音である」の判定に利用
される。
一方、調設定還択操作子21の操作に伴い調設定選択ス
イッチ21aがマニアル側に有れば、前記ステップ10
5にてrNOJと判定され、ステップ112,113に
て長調スイッチ22a又は短調スイッチ23aがオン状
態にあるが否かが判定される。この長調スイッチ22a
又は短調スイッチ23aのオン状態の判定は鍵盤10に
おける押鍵か調設定のためのものであるが又は和音指定
のためのものであるかを判定するもので、長調操作子2
2の操作に伴う長調スイッチ22aのオン状態時には、
ステップ112におけるrYESJとの判定の基に、ス
テップ114にて調データMKDの最上位ビットMSB
が長調を表す”1”に設定されると同時に、同データM
KDの下位ビットが鍵盤10にて押鍵された鍵であ′っ
て押鍵バッファレジスタ83a内にある最高音鍵に関す
るキーコードにCに設定される。また、短調操作子23
の操作に伴う短調スイッチ23aのオン状態時には、ス
テップ112におけるrNo、との判定及びステップ1
13におけるrYES、との判定の基に、ステップ11
5にて調データMKDの最上位ビットMSBが短調を表
す”o”に設定されると同時に、同データMKDの下位
ビットが鍵盤]−〇にて押鍵された鍵であって押鍵バッ
ファレジスタ83a内にある最高音鍵に関するキーコー
ドKCに設定される。
かかるステップ114,115の処理後、ステップ11
6にて調設定フラグMKSFが°“1゛°に設定され、
プログラムはステップ118へ進められる。
このように、調設定選択操作子21がマニアル側に設定
されていれば、前記ステップ112〜116の処理によ
り、調データMKDは鍵盤10における押鍵及び調設定
操作パネル部20の長調操作子22く又は短調操作子2
3)の操作に応じて設定される。
一方、長調スイッチ22a及び短調スイッチ23aがい
ずれもオン状態になければ、前記ステップ112,11
3の両者における「NO」との判定の基に、ステップ1
17にて上記ステップ106と同様な和音判定ルーチン
の処理が実行されて、プログラムは上記ステップ111
の調判定ルーチンへ進められる。
ステップ118においては、リズム選択スイッチのオン
イベントの有無が判定される。かかる場合、リズム選択
操作子群31内のいずれの操作子も操作されなければ、
同ステップ118にて「NO」すなわちリズム選択スイ
ッチに関するオンイベント無しと判定され、プログラム
はステップ124へ進められる。また、リズム選択操作
子群31内のいずれかの操作子が操作されれば、前記ス
テップ118にてrYES、すなわちリズム選択スイッ
チに関するオンイベント有りと判定され、プログラムは
ステップ119,120の判定処理に進められる。ステ
ップ119においては、リズム種類データRHYにより
表された以前の選択リズム種類がブルースであって今回
新たに選択されたリズム種類がブルース以外のものであ
るか否かが判定され、またステップ120においては、
リズム種類データRHYにより表された以前の選択リズ
ム種類がブルース以外のものであって今回新たに選択さ
れたリズム種類がブルースであるか否かが判定される。
今、選択リズム種類がブルースからブルース以外のもの
へ変更されなのであれば、ステップ119におけるrY
ES、との判定の基に、ステップ121にて押鍵キーフ
ラグテーブル83f及び和音テーブル83g内の全デー
タがクリアされた後、ステップ123にてリズム種類デ
ータRIt Yが該ブルース以外のものを表す新たなデ
ータに設定される。また、選択リズム種類がブルース以
外のものからブルースへ変更されたのであれば、ステッ
プ119におけるrNo、との判定及びステップ120
におけるrYEsJとの判定の基に、ステップ122に
てブルーステーブル83h内の全データがクリアされた
後、ステップ123にてリズム種類データR11Yが該
ブルースを表す新たなデータに設定される。一方、前記
態判定条件に合致しなければ、両ステップ119,12
0におけるrNOJとの判定の基に、プログラムは直接
ステラ1123に進められ、同ステップ123にてリズ
ム種類データRHYが選択されたリズム種類を・表す新
たなデータに設定される。
ステップ124においては、スタート/ストップスイッ
チのオンイベントの有無が判定される。
かかる場合、スタート/ストップ操作子32が操作され
なければ、同ステップ124にて「NO」すなわちスタ
ート/ストップスイッチに関するオンイベント無しと判
定され、プログラムはステップ128へ進められる。ま
た、スタート/ストップ操作子32が操作されれば、前
記ステップ124にてrYESJすなわちスタート/ス
トップスイッチに関するオンイベント有りと判定され、
ステップ125にてリズムランフラグRUNが反転((
′°0°゛から++ 1 ++へ又は°°1°゛から”
′0″へ)されるとともに、テンポカウントデータTC
NTが[OJに初期設定される0次に、ステップ126
にて前記処理により反転された新ななりズムランフラグ
RUNが′°1′″であるか否かが判定される。かかる
場合、リズムが以前停止していて今回新たに動作を開始
するとすれば、リズムランフラグRtlNは°°1°′
であり、ステップ126におけるrYES」との判定の
基に、ステップ127にて演奏開始フラグPSTF及び
演奏開始マイナフラグPSTMFが共に”o”に初期設
定される。また、リズムが以前動作していて今回停止す
るとすれば、リズムランフラグRUNは°′0″′であ
り、ステップ126におけるrNo、との判定の基に、
プログラムは直接ステップ128へ進められる。
ステップ128は旋法決定ルーチンを示しており、該ル
ーチンに関する詳細説明は後述するが、同ルーチンにお
いては和音、調等に応じて演奏中の旋法が決定され、該
決定旋法を表すデータが旋法データ5CALEとして設
定される。ステップ128の処理後、ステップ129に
おいて、リズム制御操作パネル部30及びその他操作パ
ネル部40内の操作子33,34,41.42等その他
の操作子に関する操作イベント処理が実行され、オート
リズムのテンポ、発生楽音信号の音色、音量等が設定制
御される。
次に、かかるメインプログラムにて実行される和音判定
ルーチン、態判定ルーチン及び旋法決定ルーチンについ
て詳しく説明する。
3゛′ ルー ン 和音判定ルーチンの詳細は第6図のフローチャートに示
した通りであり、メインプログラムのステップ106,
117にて読出されて、ステップ200からその実行が
開始される。
かかる開始後、ステップ201にて押鍵キーフラグ用バ
ッファレジスタ83b及び和音検出バッファレジスタ8
3c内の全データがクリアされるとともに、バッファア
ドレスBAAD及び根音カウントデータRCNTがリセ
ットされる。これにより、バッファアドレスBAADが
押鍵キーフラグ用バッファレジスタ83b及び和音検出
バッファレジスタ83cの先頭アドレスを示すようにな
ると同時に、根音カウントデータRCNT (第2D図
参照)は基準音としてのG音のキーコードKCを示すよ
うになる。
次に、ステップ202にて押鍵バッファレジスタ83a
内に記憶されているキーコードにCに基づき、ローテー
ションレジスタ83d(第2D図参照)内の押鍵音に対
応した各ビット位置にのみ′1′。
が設定される。例えば、押鍵音がG音、E音、G音、B
音であれば、同レジスタ83dの1.3゜5.7の位置
にのみ′1″°が設定され、残りの位置には°0°′が
設定される。かかるステップ202の処理後、ステップ
203にて和音検出用バッファデータ形成ルーチンの処
理が実行される。
この和音検出用バッファデータ形成ルーチンは第7図に
詳細に示されており、同ルーチンはステップ300にて
開始され、ステップ301にてローテーションレジスタ
83d内の各ビットデータは最上位ビットMSBが′”
1″′になるまで第2D図の右側から左側方向へ順次ロ
ーテートされると同時に、該ローテート毎に根音カウン
トデータRCNTが「1」ずつ増加される。なお、最初
のみは最上位ビットMSBが11111であれば、前記
ローテートがなされずにプログラムがステップ302に
進められ、次からは最上位ビットMSBがII I 1
1であっても、前記ローテートがなされた後にプログラ
ムがステップ302に進められる。かかるステップ30
1の処理後、ステップ302にて根音カウントデータR
CNTが「11」より大きいか否かが判定される。該判
定においては、ローテーション回数か少なく根音カウン
トデータRCNTが「11」以下であれば、同ステップ
302におけるrNo、との判定の基に、プログラムは
ステップ310〜315からなる和音サーチルーチンへ
進められる。
この和音サーチルーチンにおいては、ローテーションレ
ジスタ83dの最上位ビットMSIIをl゛音として3
°音、5°音、7°音等が存在するか否かにより、指定
された可能性のある複数の和音を検出する。以下に、本
件実施例にて検出可能な9種類の和音とその検出方法と
を示す。
0m7th和音 7°音及び3°し音が存在し、かつ5°b音が存在しな
いことを条件に検出されるもので、ステップ310〜3
12の判定処理により検出されて、プログラムはステッ
プ321へ進められる。
0m7th(し5)和音 7°音、3°し音及び5ル音が存在することを条件に検
出されるもので、ステップ310〜312の判定処理に
より検出されて、プログラムはステップ322へ進めら
れる。
■7th和音 7°音及び3°音が存在することを条件に検出されるも
ので、ステップ310,311の判定処理により検出さ
れて、プログラムはステップ323へ進められる。
■7th(SUS4)和音 7°音及び3°1音が存在することを条件に検出される
もので、ステップ310,311の判定処理により検出
されて、プログラムはステップ324へ進められる。
■Aug和音 7°音が存在せず、かつ3°音及び5°斗音が存在する
ことを条件に検出されるもので、ステップ310.31
3の判定処理により検出されて、プログラムはステップ
325へ進められる。
■ Dim和音 7°音か存在せず、3°音又は5°1音か存在せず、か
つ3°8音及び5ル音が存在することを条件に検出され
るもので、ステップ310,313.314の判定処理
により検出されて、プログラムはステップ326へ進め
られる。
■Min和音 7°音が存在しないとともに前記■■の条件が成立せず
、かつ3°し音が存在することを条件に検出されるもの
で、ステップ310,313〜315の判定処理により
検出されて、プログラムはステップ327へ進められる
■Maj和音 7°音が存在しないとともに前記■■の条件が成立せず
、かつ3°音が存在することを条件に検出されるもので
、ステップ310,313〜315の判定処理により検
出されて、プログラムはステップ328へ進められる。
■5US4和音 7°音が存在しないとともに前記■■の条件が成立せず
、かつ3°1音が存在することを条件に検出されるもの
で、ステップ310,313〜315の判定処理により
検出されて、プログラムはステップ329へ進められる
かかる和音検出により、プログラムがステップ321〜
329へ進められると、同ステップ321〜32つにて
、前記根音カウントデータRCNT及びm7th、m7
thひ5)、7th等のタイプデータTYl’Eが、和
音の根音ROOT及びタイプTYPEとして、和音検出
バッファレジスタ83C(第2C図参照)のバッファア
ドレスIIAAI)値により指定される番地にそれぞれ
書き込まれる。これらの各ステップ321〜32つの処
理後、ステップ331〜33つにて、前記書き込まれた
タイプTYPEに基づき和音構成音テーブル91a(第
3A図)が参照されるとともに、ローテーションレジス
タ83d内の押鍵キーフラグが同レジスタ83dと同様
に構成された12ビツトの別のレジスタ(図示しない)
にそのまま移され、該別のレジスタに移された押鍵キー
フラグ(1°′)の中から和音構成音テーブル91aに
記憶されている基本的構成音及びテンション音以外のも
のがミスノートとして削除されるとともに、根音ROO
T分(前記ローテーション回数分)だけ右方向ヘローテ
ートされた後、該別のレジスタ内の押鍵キーフラグデー
タが押鍵キーフラグ用バッファレジスタ83b(第2B
図参照)のバッファアドレスBAAD値により指定され
る番地にそれぞれ書き込まれる。これにより、ミスノー
トが除かれかつ押鍵時の状態に戻された押鍵キーフラグ
が押鍵キーフラグ用バッファレジスタ83bの前記番地
に書き込まれることになる。次に、ステップ341〜3
4つにて、再び前記タイプTYPEに基づき和音構成音
テーブル91aが参照され、ローテーションレジスタ8
3d内の押鍵キーフラグにより、テンション音数TEN
SU及び最小テンション音番号LTNOが検出され、該
テンション音数TENStl及び最小テンション音番号
LTNOが和音検出バッファレジスタ83cのバッファ
アドレスBAAD値により指定される番地にそれぞれ書
き込まれる。なお、かかるステップ341〜349の処
理においても、当然ながら前記ミスノートは考慮されな
いが、次の和音検出処理のため、ミスノートに対応した
押鍵キーフラグ(”1”)もローテーションレジスタ8
3d内にそのまま残されている。
かかるステップ341〜34つの処理後、ステップ35
1にてバッファアドレスB^八〇が「1」だけ増加され
、プログラムは上記ステップ301に戻される。そして
、再び上記ステップ301,302.310〜315.
321〜329,331〜339,341〜34つの処
理が実行される。
また、前記和音サーチルーチンにて、最上位ピッ)−M
SBを根音とする和音が検出されない場合、すなわちス
テップ311,315にて「無し」と判定された場合に
は、バッファアドレスBAADが歩進されることなく、
プログラムはステップ301に戻されて新たな和音サー
チのために、再び上記ステップ301,302,310
〜315,321〜329,331〜339,341〜
34つの処理が実行される。その結果、押鍵された各音
をそれぞれ根音として可能性のある和音が和音検出バッ
ファレジスタ83cに順次書き込まれるとともに、ミス
ノートを除く押鍵キーフラグが前記和音検出バッファレ
ジスタ83cに対応して押鍵キーフラグバッファレジス
タ83bに書き込まれるようになる。かかる状態にて、
前記ローテーション回数が多くなって根音カウントデー
タRCNTが12以上になると、ステップ302にてr
YEsJと判定されて、該和音検出用バッファデータ形
成ルーチンの処理がステップ303にて終了され、プロ
グラムは第6図の和音判定ルーチンのステップ204へ
進められる。
ステップ204においては、調設定フラグMKSFが°
”1′”であるか否かが判定される。この調設定フラグ
MKSFは、前述のように、′°O゛にて調設定前を表
すとともに1°′にて調設定後を表すもので、調設定前
であれば、同ステップ204におけるrNo、との判定
の基に、ステップ205にて第1和音検出ルーチンの処
理がなされる。また、調設定後であれば、前記ステップ
204におけるrYES、との判定の基に、ステップ2
06にて第2和音検出ルーチンの処理がなされる。かか
るステップ205,206の処理後、ステップ207に
て該和音判定ルーチンの実行が終了される。
次に、第1和音検出ルーチンについて説明すると、同ル
ーチンの実行は第8図のステップ400にて開始され、
ステップ401にて和音検出バッファレジスタ83c内
における根音ROOT、タイプTYPE等の和音データ
の有無が判定される。かかる場合、前述の和音検出用バ
ッファデータ形成ルーチンの処理により、和音検出バッ
ファレジスタ83C内に和音データが有れば、前記ステ
ップ401にてrYES、と判定され、ステップ402
にて和音検出バッファレジスタ83c内の和音データの
うちテンション音数TENSUが最小のものがサーチさ
れる。かかるサーチ後、ステップ403にてテンション
音数TENSIJが最小のものが複数個有るか否かが判
定される。そして、前記サーチされた和音データが複数
有れば、このステップ403におけるrYEsJとの判
定の基に、ステップ404にて前記テンション音数TE
NSUが最小の和音データの中から最小テンション音番
号LTNOに対応した和音データがサーチされた後、ス
テップ405にて該サーチされた和音データに関する根
音ROOT及びタイプTYPEが押鍵和音データDPC
IIDとして設定記憶される。また、前記ステップ40
2にてサーチされた和音データが一つで有れば、前記ス
テップ403におけるrNOJとの判定の基に、プログ
ラムはステップ405に直接進められ、同ステップ40
5にてテンション音数TENSUが最小の和音データに
関する根音ROOT及びタイプTYPEが押鍵和音デー
タD P C+10として設定記憶される。これらのス
テップ402〜405の処理により、調データMKDを
利用しないで最も無難な和音、すなわち最も緊張度の低
い和音が決定されることになる。
かかるステップ405の処理後、ステップ406にて前
記決定した和音を表す押鍵和音データ0PCHDがAu
g和音又はDim和音を示しているか否かが判定され、
前記和音データDPCHDがAug和音叉はDim和音
を示していれば、ステップ406におけるrYES、と
の判定の基に、ステップ411にて該第1和音検出ルー
チンの実行が終了される。
また、前記和音データDPC)It)がAug和音及び
Dim和音を示していなければ、ステップ406におけ
る「NO」との判定の基に、ステップ407〜409の
処理により調を判定するために利用される押鍵キーフラ
グテーブル83f及び和音テーブル83gに対するデー
タの格納処理が実行される。
すなわち、ステップ407にて現テーブルアドレスCT
ADに「1」を加算する(モジュロ8)演算処理がなさ
れ、ステップ408にて同アドレスCTADにより指定
される和音テーブル83gの番地に押鍵和音データD 
P CII Dの根音ROOT及びタイプTYt’Eが
書き込まれ、ステップ409にて同アドレスCTADに
より指定される押鍵キーフラグテーブル83fの番地に
前記押鍵和音データDPCHDに対応した押鍵キーフラ
グバッファレジスタ83b内の押鍵キーフラグが記憶さ
れ、ステップ411にて該第1和音検出ルーチンの実行
が終rされる。その結果、和音が検出された場合には、
kuy、和音又は(Jim和音を除く和音データが和音
テーブル83gに書き込まれるとともに、ミスノートを
削除した押鍵キーフラグが押鍵キーフラグテーブル83
fに書き込まれる。かかる場合、Aug和音及びDim
和音を除く理由は、これらの和音は楽曲の和音進行に変
化をもたせるもので同相前を調判定に用いると、調料定
か正確になされないためである。また、前記ステップ4
07の加算演算は押鍵キーフラグテーブル83f及び和
音テーブル83gのアドレスを繰返し指定するものであ
ると同時に、初期状態時に両テーブル83f、83gが
アドレス指定される際には第1番目(0)の番地が指定
されるように、初期設定では該現テーブルアドレスCT
ADは前記両テーブル83f、83gの最終アドレス値
に設定される。
一方、ステップ401の判定において、rNo。
すなわち和音検出バッファレジスタ83c内に和音デー
タが無いと判定されると、ステップ410にて押鍵和音
データDPCIIDが和音不成立を示すデータに設定さ
れ、ステップ411にて該第1和音検出ルーチンの実行
が終了される。これにより、和音不成立の場合にも、前
記検出和音がAug和音又はDim和音の場合と同様、
前記アドレスCTADが更新されることはなく、同アド
レスCTADは以前の状態に保たれる。
かかるステップ400〜411からなる第1和音検出ル
ーチンの実行により、該第1和音検出ルーチンは調決定
前においてi盤10における押鍵毎に行われるので、初
期の状態を除けば、押鍵キーフラグテーブル83f及び
和音テーブル83gには調判定のために利用される過去
8個の和音データが格納されていることになる。
次に、調設定接、すなわちステップ2o4(第6図)に
てrYES」と判定された場合に実行される第2和音検
出ルーチンについて説明する。このルーチンの実行は第
9A図のステップ500にて開始され、ステップ501
にて和音検出バッファレジスタ83c内における根音R
OOT、タイプTYPE等の和音データの有無が判定さ
れる。かかる場合、前述の和音検出用バッファデータ形
成ルーチン(第7図)の処理に・より、和音検出バッフ
ァレジスタ83c内に和音データが記憶されていなけれ
ば、前記ステップ501にてrNOJと判定され、上記
第1和音検出ルーチン(第8図)と同様に、ステップ5
02にて和音不成立データが押鍵和音データDPCHD
として設定されて、ステップ503にて当該第2和音検
出ルーチンの実行が終了される。
また、前記ステップ501における判定時に和音検出バ
ッファレジスタ83c内に和音データが有れば、同ステ
ップ501にてrYESJと判定され、ステップ504
にて優先和音フラグPCDFが0°°に初期設定される
とともに、ステップ505にて直前和音すなわち押鍵和
音データD P CII Dにより表された和音に対し
て、下記優先条件1に合致する和音が和音検出バッファ
レジスタ83c内に存在するか否かが判定される。
lLL12 和音タイプTY[’Eが7th又は7th(SUS4)
からMajに変化し、かつ和音根音ROOTが半音間隔
にして1音分又は7音分下降すること、すなわち和音の
移行が終止型に合致すること。
前記優先条件1に合致する和音が和音検出バッファレジ
スタ83c内に存在すれば、ステップ505におけるr
YESJとの判定の基に、ステップ゛506にて前記優
先条件1に合致した和音検出バッファレジスタ83c内
の和音データに関する根音ROOT及びタイプTYI’
Eが押鍵和音データ[’C)II)として設定記憶され
るとともに、上記ステップ407〜409(第1和音検
出ルーチン)と同様にして、ステップ507にて現テー
ブルアドレスCTADに「1」を加算する(モジュロ8
)演算処理がなされ、ステ・ンプ508にて同アドレス
CT入りにより指定される和音テーブル83gの番地に
押鍵和音データDPCHDの根音ROOT、タイプTY
PE及び和音テンションレベルCTENLが書き込まれ
、ステップ509にて同アドレスCTADにより指定さ
れる押鍵キーフラグテーブル83fの番地に前記押鍵和
音データDPCHDに対応した押鍵キーフラグバッファ
レジスタ83b内の押鍵キーフラグが記憶される。
なお、かかるステップ508の処理においては、調が既
に設定されているので、押鍵和音データDI’CHDの
根音ROOTから調データMKDを減算(モジュロ12
)することにより、押鍵和音データDPCHDのタイプ
TYI’Eとともに度数表示の和音データすなわちC調
を基準にした和音データが導出され、該和音データに応
じて和音テンションテーブル91b(第3C図)を参照
することにより同テーブル91b内に記憶されている和
音テンションレベルCTENL fJ<読み出されて、
該レベルCT(!Nuが和音テーブル83gに書き込ま
れる。その結果、音楽上の終止理論に基づく和音が優先
的に決定されることになる。前記ステップ509の処理
後、ステップ510にて優先和音フラグPCDFが°°
1°゛に変更されて、プログラムはステップ511へ進
められる。
一方、上記ステップ505の判定において、[NOJす
なわち前記優先条件1に合致する和音が和音検出バッフ
ァレジスタ83c内に無いと判定されると、プログラム
はステップ505から直接ステップ511へ進められる
。なお、この場合、優先和音フラグPCDFは′O′°
に設定されたままである。
ステップ511においては、直前和音すなわち押鍵和音
データ1)PCHにより表された和音に対して、下記優
先条件2又は優先条件3に合致する和音が和音検出バッ
ファレジスタ83c内から抽出される。
灸洗jIした 和音が和音テンションテーブル91b(第3C図〉に示
された第2和音グループから第3又は第4和音グループ
に移行したこと。
Li11 和音が和音テンションテーブル91b(第3C図)に示
された第5和音グループから第6又は第7和音グループ
に移行したこと。
なお、該抽出においては、上述した場合と同様、押鍵和
音データDPCHD 、和音検出バッファレジスタ83
c内の和音データ及び調データMKDに基づき、和音テ
ンションテーブル91bが参照されるとともに、該抽出
データは一時的に記憶される。
次に、ステップ512にて前記抽出データの有無が判定
される。かかる場合、該抽出データが有れば、ステップ
512におけるrYES、どの判定の基に、ステップ5
13〜520の処理後、プログラムはステップ521(
第9B図)へ進められる。また、前記抽出データが無け
れば、ステップ512におけるrNO」との判定の基に
、プログラムは直接ステップ521へ進められる。
ステップ513においては、前記抽出和音データの中に
、該抽出和音データと直前和音すなわち押鍵和音データ
D P CHDにより示された和音とが下記優先条件4
に合致するものが有るか否かの判定がなされる。
ffl灸先先 直前和音から完全4度上の和音に移行したことかかる場
合、押鍵和音データDPCHDの根音ROOTから抽出
和音データの根音ROOTを減算(モジュロ12)して
、該減算結果が「5」であるか否かが判定される。今、
抽出和音データ中に、前記優先条件4に合致するものが
有れば、前記ステップ513にてrYEsJと判定され
、ステップ514にて前記優先条件4に合致した和音デ
ータの根音R00T及びタイプTYPEが押鍵和音デー
タDPCIIDとして設定される。また、抽出和音デー
タ中に、前記優先条件4に合致するものが無ければ、前
記ステップ513にて「NO」と判定され、ステップ5
15にて前記抽出和音データのいずれか一つが所定の条
件(例えば最初に抽出されたもの)に従って選択され、
該選択された和音データの根音ROOT及びタイプTY
PEが押鍵和音データDPCIIDとして設定される。
かかるステップ514,515の処理後、ステップ51
6にて優先和音フラグPCDFが1′′であるか否かが
判定される。かかる判定において、「YESJと判定さ
れ、すなわち前記ステップ510の処理により優先和音
フラグPCDFが既に”1”に設定されていれば、上記
ステップ508 50つと同様にして、ステップ517
にて現テーブルアドレスCTADにより指定される和音
テーブル83gの番地に前記設定された押鍵和音データ
DPCHDの根音ROOT、タイプTYPE及び和音テ
ンションレベルCTENLが書き込まれ、ステップ51
8にて同アドレスCTADにより指定される押鍵キーフ
ラグテーブル83fの番地に前記押鍵和音データD P
 C110に対応した押鍵キーフラグバッファレジスタ
83b内の押鍵キーフラグが記憶される。なお、かかる
場合には、現テーブルアドレスCTADは歩進されない
ので、上記ステップ508,509の処理により和音テ
ーブル83g及び押鍵キーフラグテーブル83fに書き
込まれた各データが書き換えられることになる。また、
前記ステップ516において、rNOJと判定され、す
なわち前記ステップ506〜510の処理かなされてい
なければ、ステップ519にて優先和音フラグPCDF
が”1”に設定されるとともに、ステップ520にて上
記ステップ507の処理と同様にして現テーブルアドレ
スCT入[1が歩進された後、前記ステップ51751
8の処理かなされる。その結果、かかる場合には、以前
の各種データの記憶番地より「1」だけ歩進された和音
テーブル83g及び押鍵キーフラグテーブル83fの番
地に、押鍵和音データDPCHDに対応した根音ROO
T、タイプTYPE、和音テンションレベルCTENL
及び押鍵キーフラグが書き込まれる。このようなステッ
プ511〜518の処理により、音楽上の和音進行に対
して適切な和音が優先的に決定されることになる。
前記ステップ518の処理後、プログラムは第9B図の
ステップ521に進められ、同ステップ521にて決定
調が短調であるか否かが判定される。かかる場合、決定
調か短調であれば、前記521にてrYES、すなわち
調データMKDが短調を示していると判定されて、ステ
ップ522〜534からなる短調優先ルーチンが実行さ
れた後、プログラムはステップ535へ進められる。ま
た、決定調が長調であれば、前記ステップ521におけ
るrNOJとの判定の基に、プログラムは直接ステップ
535へ進められる。
この短調優先ルーチンについて説明すると、前記ステッ
プ521の判定後、ステップ522にてプライマリカデ
ンツ和音フラグl’ccFが°′0′”であるか否かが
判定される。かかる場合、以前カデンツ和音が選択され
た状態にあって同フラグPCCFが゛1°′であれば、
前記ステップ522にてrYE S Jと判定されて、
ステップ523,524にてそれぞれ和音検出バッファ
レジスタ83c内にプライマリ和音が有るか、カデンツ
和音が有るかが判定される。なお、かかる判定は、和音
検出バッファレジスタ83c内の各和音データの根音R
OOTから調データMKDを減算(モジュロ12)した
度数表示の和音データと、該各相音データのタイプTY
PEとに基づき、プライマリ/カデンツ和音テーブル9
1cを参照することにより行われる。今、和音検出バッ
ファレジスタ83c内にプライマリ和音が有れば、ステ
ップ523にてrYE S 、と判定され、ステップ5
25にてプライマリカデンツ和音フラグPCCFがプラ
イマリ和音を表す°′0“に設定変更されて、ステップ
526にて前記条件に合致した和音データの根音ROO
T及びタイプTYPEが押鍵和音データDPCHDとし
て設定される。また、和音検出バッファレジスタ83c
内にプライマリ和音が無くかつカデンッ和音が有れば、
ステップ523にてrNOJと判定されるとともにステ
ップ524にてrYEsJと判定され、ステップ527
にてブライマリカデンッ和音フラグPCCFがカデンツ
和音を表すIT I 11に再度設定しなおされ、前記
ステップ526の処理が実行される。さらに、和音検出
バッファレジスタ83c内にプライマリ和音もカデンッ
和音も無ければ、ステップ523524にてそれぞれr
NOJと判定され、プログラムはステップ535へ進め
られる。
一方、以前プライマリ和音が選択された状態にあって同
フラグPCCFが′O″であれば、前記ステップ522
にてrNOJと判定されて、ステップ528.529に
てそれぞれ和音検出バッファレジスタ83c内にカデン
ッ和音が有るが、プライマリ和音が有るかが、前述の場
合とは逆の順に判定される。なお、かかる判定も、前述
のステップ523.524の方法と同様にして行われる
。今、和音検出バッファレジスタ83c内にカデンッ和
音が有れば、ステップ528にて「YES」と判定され
、ステップ527にてプライマリカデンッ和音フラグP
CCFがカデンッ和音を表す1”′に設定変更されて、
ステップ526にて前記条件に合致した和音データの根
音ROOT及びタイプTYPEが押鍵和音データD P
 C110として設定される。また、和音検出バッファ
レジスタ83c内にカデンッ和音が無くかつプライマリ
和音が有れば、ステップ528にて「NO」と判定され
るとともにステップ529にてrYEsJと判定され、
ステップ525にてブライマリカデンツ和音フラグPC
CFがプライマリ和音を表す0°′に再度設定しなおさ
れ、前記ステップ526の処理が実行される。さらに、
和音検出バッファレジスタ83°C内にプライマリ和音
もカデンッ和音も無ければ、ステップ528゜529に
てそれぞれrNOJと判定され、プログラムはステップ
535へ進められる。
前記ステップ526の処理後、上記第9A図のステップ
516〜518の処理と同様にして、ステップ530〜
532の処理により、以前の処理で優先和音フラグPC
DFが既に′°1°′に設定されていれば、和音テーブ
ル83g及び押鍵キーフラグテーブル83fに既に書き
込まれている最新の押鍵和音データDPC)10に対応
した根音ROOT、タイプTYPE、和音テンションレ
ベルCTENL及び押鍵キーフラグがそれぞれ書き換え
られる。また、以前の処理で優先和音フラグPCDFが
未だ”1”に設定されていなければ、優先和音フラグp
copが新たに′”1°′に設定されるとともに、現テ
ーブルアドレスCTADが歩進された後、以前の各種デ
ータの記憶番地より「1」だけ歩進された和音テーブル
83g及び押鍵キーフラグテーブル83fの各番地に、
押鍵和音データDPCI(Dに対応した根音ROOT、
タイプTYPE及び押鍵キーフラグが新たに書き込まれ
る。
このようなステップ522〜534の処理により、プラ
イマリ和音及びカデンッ和音がなるべく交互に選択され
、短調における音楽上の和音進行に対して適切な和音が
優先的に決定されることになる。
かかるステップ521,524,529.532の処理
後、ステップ535にて優先和音フラグPCIIFが°
1°′であるか否かが判定される。かかる場合、和音が
既に優先選択されて同フラグPCDFが′1°′であれ
ば、同ステップ535にてrYEs。
と判定され、プログラムが直接ステップ542へ進めら
れて同ステップ542にて該第2和音検出ルーチンの実
行が終了される。また、和音が未だ優先選択されていな
くて優先和音フラグPCDFがパ0″であれば、前記ス
テップ535にてrNOJと判定され、ステップ536
にて和音検出バッファレジスタ83c内における各和音
毎に和音テンションレベルCTENLが書き込まれる。
ががる和音テンションレベルCTENLの書き込みにあ
たっては、各和音データの根音ROOTがら調データ[
Dにより示された音高を減算(モジュロ12)し、該減
算結果により表された度数表示の和音データの根音RO
OT及び押鍵和音データDPCHDのタイプTYPEに
基づき、和音テンションテーブル91bを参照すること
により、同テーブル91bから和音テンションレベルC
TENLを読出して、該レベルCTENLを和音検出バ
ッファレジスタ83c内の和音データに付は加えるよう
にする。ただし、Aug和音及びDim和音に関しては
、和音テンションテーブル91bにも和音テンションレ
ベルCTENLが記憶されておらず、該両和音に関して
は同レベルCTENLが和音検出バッファレジスタ83
c内に書き込まれない かかるステップ537の処理後、ステップ537にて下
記和音テンション移行条件に合致する和音データが和音
検出バッファレジスタ83cに存在するか否かが判定さ
れる。
”−ンション ′− 和音テンションレベルCTENLが上昇する場合には徐
々に変化しく例えば0以上+3未満)、がつ同レベルC
TENLが下降する場合には急激(例えば−3未満)に
変化して、和音テンションレベルCTENLが鋸歯状波
的に変化するようにすること。
なお、この判定処理においては、前記ステップ536と
同様に、直前和音すなわち押鍵和音データDPCHDに
より表された和音の根音ROOT及びタイプTYPEと
調データMKDとに基づき、和音テンションテーブル9
1bを参照することにより、直前和音の和音テンション
レベルCTENL書を導出し、該導出レベルCTENI
jと前記和音検出バッファレジスタ83C内に格納した
各和音毎の和音テンションレベルCTENLとをそれぞ
れ比較して、O<CTENL−CTENLネ〈+3又は
CTENL−CTENL*<−3に合致する和音テンシ
ョンレベルCTENLの和音を探し出す。
かかる場合、前記和音テンション移行条件に合致した和
音が見つかれば、該見つかり次第、ステップ537にて
rYES、と判定され、前記ステップ526,534,
531,532の処理と同様なステップ538〜541
の処理により、前記条件に合致した和音データの根音R
OOT及びタイプTYPEが押鍵和音データDPCHD
として設定されるとともに、現テーブルアドレスCTA
Dが歩進されて、以前の各種データの記憶番地より「1
」だけ歩進された和音テーブル83g及び押鍵キーフラ
グテーブル83fの番地に、押鍵和音データDPCHD
に対応した根音ROOT、タイプTYPE、和音テンシ
ョンレベルCTENL及び押鍵キーフラグが書き込まれ
る。
そして、ステップ541の処理後、ステップ542にて
該第2和音検出ルーチンの実行が終了される。このよう
なステップ536〜541の処理により、和音の進行を
表す和音テンションレベルラインに沿った適切な和音が
決定されることになる。
一方、和音検出バッファレジスタ83c内に、前記和音
テンション移行条件に合致した和音データが存在しなけ
れば、ステップ537にてrNOJと判定され、プログ
ラムは第9c図のステップ543へ進められ、ステップ
543〜551の処理により和音が決定される。これら
のステップ543〜551の処理は、ステップ549に
て和音テンションレベルCTENLが和音テーブル83
gに書き込まれる(上記第9B図のステップ531の処
理と同様)以外は第8図の第1和音検出ルーチンの処理
と同じである。その結果、和音検出バッファレジスタ8
3c内に記憶されている和音データの中から、和音テン
ション音数TENSIJ及び最低テンション音番号LT
NOが小さい和音が指定和音として決定される。
1乳り胆二九乙 次に、調料定ルーチンについて説明する。この調料定ル
ーチンの実行は第10A図のステップ600から開始さ
れ、ステップ601にて現在和音すなわち押鍵和音デー
タDPCHDが和音不成立、Aug和音又はDim和音
を示していれば、ステップ601にてrYEsJと判定
されて、ステップ602にて該調料定ルーチンの実行が
終了される。これにより、かかる場合には、調料定処理
が実質的になされない。
また、現在の和音が和音不成立、Aug和音又はDim
和音を示していなければ、ステップ603にてリズム種
類データRHYに基づき選択リズムがブルースであるか
否かが判定される。この判定は、調決定において選択リ
ズムがブルースである場合とブルース以外のものである
場合とで、判定条件が大幅にことなるためである。
最初に、選択リズムがブルース以外の場合について説明
すると、前記ステップ603にてrNo。
と判定され、プログラムがステップ604,605の長
調判定動機ルーチンへ進められる。ステップ604にお
いては、現在和音が直前和音から根音ROOTに関し半
音間隔にして1音分又は7音分下降したか否かが判定さ
れる。この判定においては、和音テーブル83g内の現
テーブルアドレスCTADより一つ前のアドレスに記憶
されている和音データの根音ROOTと押鍵和音データ
DPCHDの根音ROOTとが比較され、例えば根音R
OOTがG音からG音に変化したり、Db音からG音に
変化した場合、前記ステップ604にてrYES、と判
定されて、プログラムはステップ605に進められる。
このステップ605においては、直前和音から現在和音
への関係が、タイプTYPEに関し、Maj和音からM
aj和音へ移行し、7th和音からMaj和音へ移行し
又は7th(StlS4)和音からMaj和音へ移行し
たか否かが判定される。この判定においても、和音テー
ブル83g内の現テーブルアドレスCTADより一つ前
のアドレスに記憶されている和音データのタイプTYP
Eと押鍵和音データDPCHDのタイプTYPEとが比
較され、例えば和音がG MaJからC□、へ移行し、
又はG、、hからCMajへ移行した場合には、前記ス
テップ605にてrYEsJと判定されて、ステップ6
06にて低調データKMKDの最上位ピッ)MSBが長
調を示す1″に設定される。
一方、根音ROOT及びタイプTYPEが前記ステップ
604.605にて規定されている関係になければ、同
ステップ604,605のいずれかにて、「NO」と判
定されて、プログラムはステップ607〜609からな
る短調判定動機ルーチンへ進められる。ステップ607
においては、短調決定の一つの条件である「演奏開始時
の和音がMic和音又はm7th和音であったかjを示
す演奏開始マイナフラグPSTMFが°゛1′″である
か否かが判定される。かかる場合、演奏開始マイナフラ
グl’sTMFが0”であれば、短調決定条件に合致し
ないものとして、同ステップ607にてrNo、と判定
されて、ステップ611にて該調料定ルーチンは終了さ
れる。また、該演奏開始マイナフラグPSTMFが′。
1″であれば、前記ステップ607における「YES」
との判定の基に、ステップ608にて現在和音が直前和
音から根音ROOTに関し半音間隔にして7音分下降し
たか否かが判定される。この判定においても、和音テー
ブル83g内の現テーブルアドレスCT入nより一つ前
のアドレスに記憶されている和音データの根音ROOT
と押鍵和音データDPCHDの根音ROOTとが比較さ
れ、例えば根音ROOTがG音からG音に変化すれば、
前記ステップ608にてrYESJと判定されて、プロ
グラムはステップ609に進められる。このステップ6
09においては、直前和音から現在和音への関係が、タ
イプTYPEに関し、Maj和音からMin和音へ移行
し又は7th和音からMin和音へ移行したか否かが判
定される。この判定においても、和音テーブル83g内
の現テーブルアドレスCTADより一つ前のアドレスに
記憶されている和音データのタイプTYPEと押鍵和音
データDPCIIDのタイプTYPEとが比較され、例
えば和音かG□、からCMInへ移行し、又はG7th
からc Mlnへ移行した場合には、前記ステップ60
9にてrYEsJと判定されて、ステップ610にて低
調データKMKDの最上位ビットMSBが短調を示す”
′0“′に設定される。
一方、根音1(DOT及びタイプTYl’Eが前記ステ
ップ608.609にて規定されている関係になければ
、同ステップ608,609のいずれかにて、rNOJ
と判定されて、プログラムはステップ61]へ進められ
、同ステップ611にて該調料定ルーチンは終了される
かかるステップ604,605,607〜609の処理
により、プログラムがステップ606610に進められ
た場合には、一応押鍵和音データDPCHDの根音RO
OTに対応した調又は同根音ROOTから5度高い調(
例えば、根音R(IOTがC音であるならばC調又はG
調)の決定が予想され、該画調のいずれかに決定するた
めに、ステップ612〜61つからなる判定処理がさら
に続行される。ステップ612においては、和音テーブ
ル83g内の各和音が押鍵和音データDPCHDの根音
ROOTを基準調として度数表示(和音テーブル83g
内の和音の根音ROOT−押鍵和音データDPCH[l
の根音ROOT )に変換され、該変換和音に基づき和
音テンションテーブルが参照されて過去8個分の和音テ
ンションレベルCTENLが導出されるとともに、該8
個分の和音テンションレベルCTENLの総和が第1テ
ンシヨンレベル総和値SUMTENLIとして算出され
る。
次に、ステップ613にて、前記ステップ612と同様
にして、押鍵和音データDPCI(Dの根音ROOTか
ら5度高い調(ROOT+7)を基準調として、和音テ
ーブル83g内の過去8個分の和音テンションレベルC
TENLの総和が第2テンシヨンレベル総和値SUMT
ENL2として算出される。
かかるステップ612,613の処理後、ステップ61
4にて前記第1及び第2テンシヨンレベル総和値SUM
TENLI、SIJMTENL2の大小関係が比較され
る。今、第1テンシヨンレベル総和値SUMTENLI
が第2テンシヨンレベル総和値SUMTENL2より小
さけれは、仮の調は゛押鍵和音データDPCIIDの根
音R00Tにより表されたちのく例えば、根音ROOT
をC音とすればC調)であると判定され、ステップ61
5にて低調データKMKDの下位ビットに前記根音R0
0Tが記憶される。また、逆に、第2テンシヨンレベル
総和値SUMTENL2が第1テンシヨンレベル総和値
SUMTENLIより小さければ、仮の調は押鍵和音デ
ータD P Cl(Dの根音ROOTより5度高いもの
ROOT+7 (例えば、根音1(00TをC音とすれ
ばGm)であると判定され、ステップ616にて低調デ
ータKMKDの下位ビットに前記値ROOT+7が記憶
される。
さらに、前記両総和値SIJMTENL1.SUMTE
NL2か等しければ、ステップ614における判定によ
りプログラムはステップ617〜61つへ進められる。
かかるステップ617〜619の処理においては、過去
8個分の和音押鍵における押鍵名の中に、根音ROOT
に対し■度合(例えば、根音ROOTをC音とすればF
音)があるか、また同根音ROOTに対し■1度度音例
えば、根音ROOTをC音とすればF′音)があるかが
判定される。すなわち、ステップ617にて押鍵和音デ
ータDPCHDの根音ROOTに「5」を加算した値R
OOT15に基づき押鍵キーフラグテーブル83fが参
照され、またステップ618゜619にて押鍵和音デー
タDPCHDの根音ROOTに「6」を加算した値RO
OT+6に基づき押鍵キーフラグテーブル83fが参照
される。今、前記V変音が押鍵キーフラグテーブル83
f内に存在し、かつ前記■1度度音同テーブル83f内
に存在しなければ、ステップ617にてrYEsJかつ
ステップ618にてrNOJと判定されく仮の調は押鍵
和音データDPCHDの根音ROOTにより表されたも
のであると判定され)、前記ステップ615の処理がな
される。また、前記■拌変音が押鍵キーフラグテーブル
83f内に存在し、かつ前記■度合が同テーブル83f
内に存在しなければ、ステップ617にてrNOJかつ
ステップ619「YESJと判定され(仮の調は押鍵和
音データDPCIIDの根音1j00T+7により表さ
れたものであると判定され)、前記ステップ616の処
理がなされる。さらに、前記■音及び■#度変音両者が
押鍵キーフラグテーブル83f内に存在し又は存在しな
ければ、ステップ617.618にてそれぞれrYES
、又はステップ617,619にてそれぞれrNOJと
判定されて、ステップ611にて該態判定ルーチンの処
理が終了される。
このように、選択リズムがブルース以外であれば、ステ
ップ604〜61つの処理により、仮の調が判定される
とともに、ステップ606,610.615.616の
処理により低調データKMKDが設定され、プログラム
は第10B図のステップ628へ進められる。
一方、選択リズムがブルースである場合には、前記ステ
ップ603にて「YES」と判定され、プログラムは第
10B図のステップ620へ進められる。ステップ62
0においては、ブルーステーブル83h(第2G図)内
の全データがクリアされ、ステップ621にて和音テー
ブル83g(第2F図)内の過去8個の和音データのう
ち、タイプが7thの和音が抽出されるとともに、該各
抽出された和音の根音RooT毎に、ブルーステーブル
83h内の各記憶位置(ROOT、 I)1.)、(R
OOT+7.IV7th)、(ROOT+5. V 7
th)  の和音フラグ1)FLGがそれぞれ°°1゛
に設定される。これは、前記根音ROOTを調とするI
 7th和音がROOT+7音を調とするW7t、和音
及びROOT+5音を調とするV7th和音とも考えら
れるからである。次に、ステップ622にて、和音テー
ブル83g (第2F図)内の過去8個の和音データの
うち、タイプがm7thの和音が抽出されるとともに、
該各抽出された和音の根音RooT毎に、ブルーステー
ブル83h内の各記憶位置(RooT、 I m7th
) 、(ROOT+7.IV、、7th) 、(ROO
T+5.Vm7th)の和音フラグDFLGがそれぞれ
′”1″に設定される。これは、前記根音ROOTを調
とするI m7th和音がROOT+7音を調とするI
V m7th和音及びROOT+5音を調とする■、7
th和音とも考えられるからである。
かかるステップ621,622の処理後、ステエラ16
23にてブルーステーブル83h内にI7iゎ、IV7
th、Vフthの各和音に関する和音フラグDFLGが
全て°1°“である根音ROOTが存在するが否がか判
定されるとともに、ステップ624にてブルーステーブ
ル83h内にI m7th+ IVm7th、 VQ1
711の各和音に関する和音フラグDFLGが全て°′
1゛である根音ROOTが存在するが否がが判定される
。これは下記ブルース条件1.2をブルースにおける調
の判定条件とするからである。
1塵:二三条丑」− 過去8個の和音の中に、I 7th+IV7th、V7
thの全ての和音が出現した時点で長調と判定する。
1匪ニジ仙1豆j2 過去8個の和音の中に、I +a7th+ IV 1l
17ttl+ V 1117thの全ての和音が出現し
た時点で短調と判定する。
今、前記ブルース条件1が成立したとすると、ステップ
623にてrYESJと判定され、ステップ625にて
低調データKMKDの最上位ビットMSBが長調を表す
′°1°′に設定されるとともに、同データにMKDの
下位ビットが該当する根音ROOTに設定される。また
、前記ブルース条件2が成立したとすると、ステップ6
23にてrNOJ及びステップ624にてrYESJと
判定され、ステップ626にて低調データKMKDの最
上位ビットMSBが短調を表すIT OITに設定され
るとともに、同データKMKI)の下位ビットが該当す
る根音ROOTに設定される。さらに、前記両ブルース
条件1.2が成立しなければ、両ステップ623,62
4にてそれぞれrNo、と判定され、ステップ627に
て該態判定ルーチンの処理が終了される。
このように、選択リズムがブルースである場合には、ス
テップ620〜624の処理により、仮の調が決定され
るとともに、ステップ625,626の処理により低調
データKMKDが設定され、プログラムはステップ62
8へ進められる。
ステップ628においては、調データMKIIと低調デ
ータKMKDとの各最上位ビットMSBが比較され、以
前の決定調と前記設定された仮の調とが長短において同
一か否かが判定される。いま、前記長短が同一であれば
、ステップ628にてrYES」と判定され、ステップ
629にてリズム種類データRHY (、ブルースか否
か)及び微調データKMK[lに基づき、調フラグテー
ブル831(第2H図〉内のリズム種類(ブルース及び
それ以外)、長短及び音名に対応した記憶位置が指定さ
れるとともに、該指定記憶位置の調フラグにFLGに1
1」が加算される。ただし、調フラグKFLGはO〜3
に渡って変化するもので、調フラグKFLGが既に「3
」である場合には、前記加算は行われない。次に、ステ
ップ630にて、リズム種類データRIIY 、微調デ
ータKMKD及び調データMKDに基づき再び調フラグ
テーブル83iが参照され、以前からの決定調(調デー
タMKD )に関する調フラグにFLG*と今回の検出
調(微調データKMKD)に関する調フラグKFLGと
が比較される。かかる場合、調フラグKFLG*が調フ
ラグKFLGより大きければ、ステップ630にてrN
Ojと判定され、ステップ634にて該調料定ルーチン
の実行が終了されるので、以前の決定調が変更されるこ
とはない。これは、少ない情報で調を変更してしまうと
、調の判定(転調の判定)に誤りを来すおそれがあるな
めである。
一方、前記調フラグKFLGの加算演算の結果、調フラ
グKFLGが調フラグKFLG$以上になれば、ステッ
プ630にてrYES、と判定され、ステップ631に
て調データMKDが微調データKMKDに示された値に
設定される。これにより、当該電子楽器における演奏調
が初めて決定され、又は変更される。前記ステップ63
1の処理後、ステップ632にて調フラグテーブル83
i内の全てのデータをクリアすることにより同テーブル
83iが初期状態に設定されるとともに、リズム種類デ
ータR11Y及び調データMKDに基づき調フラグテー
ブル831内のリズム種類、長短及び音名に対応した記
憶位置の調フラグKFLG (前記ステップ630の処
理により加算演算の施された調フラグKFLG)が「1
」に設定され、ステップ633にて調設定フラグIII
KsFが”1”に設定された後、ステップ634にて該
調料定ルーチンの実行が終了される。
また、以前の決定調(調データMKD )と上記設定さ
れた仮の調く微調データKMKD )とが長短において
異なる場合、上記ステップステップ628の判定処理に
おいてrNOJと判定され、プログラムは直接ステップ
631へ進められ、ステップ631.632,633の
処理がなされる。かかる場合には、このように前記ステ
ップ629.930の処理(調フラグKFLGに関する
判定処理)がなされないで、直ちに調が変更される結果
、長調から短調へ又は短調から長調への転調は優先的に
行われることになる。
tLLi  ルー ン 次に、旋法決定ルーチンについて、第11図のフローチ
ャートを用いて説明する。この旋法決定の方法は、 ■調が未だ決定されていない場合 ■調が既に決定されており、かつ選択リズムがブルース
でない場合 ■調が既に決定されており、かつ選択リズムかブルース
である場合 に応じて異なるので、以下3種類の場合について説明す
る。
■調が未だ決定されていない場合 かかる場合、調設定フラグMKSFは°′0゛′に設定
されたままであるので、ステップ700における該旋法
決定ルーチンの開始後、ステップ701にてrNOJす
なわち調設定フラグMKSFは”1“°でないと判定さ
れ、ステップ702にて現在の和音に対応した押鍵和音
データDPCHDが和音不成立を表しているか否かが判
定される。今、該押鍵和音データN P CII Dが
和音不成立を表していなければ、前記ステップ702に
てrNo、と判定され、ステップ703にて押鍵和音デ
ータD P CII Dに基づき第2旋法テーブル91
e(第3F図)が参照され、同テーブル91eから押鍵
和音データD P Cit DのタイプTYPEに応じ
た旋法名(例えば、Maj和音ならアイオニアン、Mi
n和音ならトリアン等)が読み出されて旋法データ5C
ALEとして設定される。そして、ステップ705にて
該旋法決定ルーチンの実行が終了される。
一方、該押鍵和音データl]I’C11tlが和音不成
立を表していれば、前記ステップ702にてrYES。
と判定され、ステップ704にて直前の検出和音(但し
、Aug和音、Dim和音を除く)すなわち和音テーブ
ル83g内の現テーブルアドレスCTADにより示され
た最新の和音データに基づき第2旋法テーブル91eが
参照され、前記ステップ703の場合と同様にして旋法
データ5CALEが設定されて、ステップ705にて該
旋法決定ルーチンの実行が終了される。なお、演奏開始
直後であって、和音テーブル83g内になにも和音デー
タが存在しない場合には、和音テーブル83gから旋法
データの読み出しはなされず、旋法データ5CALEも
設定されることはない。
このようなステップ702〜704の処理により、多少
の正確さは欠くが、音楽的に無難な旋法が決定される。
■調が既に決定されており、かつ選択リズムがブルース
でない場合 かかる場合、調設定フラグMKSFは既に°′1′°に
設定されていると同時に、リズム種類データRHYはブ
ルースを表していないので、ステップ700における該
旋法決定ルーチンの開始後・、ステップ701にてrY
ESJと判定され、かつステップ706にてrNOJと
判定された後、ステップ707にて、上記ステップ70
2の場合と同様、押鍵和音データD P CII Dが
和音不成立を表しているか否かが判定される。今、該押
鍵和音データDPCHDが和音不成立を表していなけれ
ば、前記ステップ707にてrNo、と判定され、ステ
ップ708にて押鍵和音データDPCI(Dを度数表示
に変換した和音データに基づき第1旋法テーブル91d
(第3E図)が参照され、同テーブル91dから旋法名
が読み出されて旋法データ5CALEとして設定される
。すなわち、押鍵和音データDPCHDの根音R00T
から調データMKDの音名データが減算され、該減算結
果と押鍵和音データD P C11DのタイプTYPE
に応じて第1旋法テーブル91dが参照され、旋法名(
例えば、I MILJならアイオニアン、I[m7th
ならトリアン等)が読み出される。なお、前記度数表示
の和音データが第2グループ以降(第3C図の和音テン
ションテーブル91b参照)であれば、各グループ毎に
旋法名(例えば、第4グループの和音であればミクソリ
ディアン等)が読み出される。そして、ステップ705
にて該旋法決定ルーチンの実行が終了される。
一方、該押鍵和音データDPCHDが和音不成立を表し
ていれば、前記ステップ707にてrYES。
と判定され、ステップ709にて直前の検出和音(但し
、Aug和音、Dim和音を除く)すなわち和音テーブ
ル83g内の現テーブルアドレスCTADにより示され
た最新の和音データを度数表示に変換したものに基づき
第1旋法テーブル91dが参照され、前記ステップ70
8の場合と同様にして旋法データ5CALEが設定され
て、ステップ709にて該旋法決定ルーチンの実行が終
了される。
このようなステップ707〜709の処理により、音楽
的に適切な旋法が決定される。
■調が既に決定されており、かつ選択リズムがブルース
である場合 かかる場合、調設定フラグMKSFは既にIT I I
Tに設定されていると同時に、リズム種類データR)I
Yはブルースを表しているので、ステップ700におけ
る該旋法決定ルーチンの開始後、ステップ701.70
6にてそれぞれrYESJと判定された後、ステップ7
10にて、上記ステップ702゜707の場合と同様、
押鍵和音データDPC)IIIが和音不成立を表してい
るか否かが判定される。今、該押鍵和音データDPC)
10が和音不成立を表していなければ、前記ステップ7
10にてrNo、と判定され、ステップ711にて押鍵
和音データDPC)lDを度数表示に変換した和音デー
タがl7th、IV7t□+ V 7 L hの各和音
のいずれかであるか否かが判定される。すなわち、押鍵
和音データDPCHDの根音ROOTから調データMK
IIの音名データを減算した結果と押鍵和音データDP
CHDのタイプTYPEにより表された和音がI 7t
h、IVフth、V7thの各和音のいずれかに該当す
るか否かが判定される。かかる場合、前記度数表示和音
がI tth、IV 7th+ V 7thの各和音の
いずれかに該当すれば、同ステップ711にてrYEs
Jと判定され、ステップ712にて旋法データ5CAL
Eがブルース旋法を表すデータに設定され、ステップ7
05にて該旋法判定ルーチンの実行が終了される。
また、上記ステップ711にて「NO」と判定されると
、プログラムはステップ713に進められ、同ステップ
713にて押鍵和音データDPCHDを度数表示に変換
した和音データがI 1117 t h + I’i’
 m7cb、 Vm7tbの各和音のいずれかであるか
否がか判定される。すなわち、押鍵和音データDPCH
Dの根音ROOTから調データ■にDの音名データを減
算した結果と押鍵和音データD P CHDのタイプT
YPEにより表された和音がI m7th+ IVm7
th、 Vm7thの各和音のいずれかに該当するか否
かが判定される。かかる場合、前記度数表示和音がI 
m7th+ IV+a7th、 Vm7thの各和音の
いずれかに該当すれば、同ステップ713にてrYES
、と判定され、ステップ714にて旋法データ5CAL
Eがマイナブルース旋法を表すデータに設定され、ステ
ップ705にて該旋法判定ルーチンの実行が終了される
さらに、前記両ステップ711,713にてそれぞれr
NOJ 、すなわち押鍵和音データD P C11Dを
度数表示に変換した和音データがI 7th、IV7t
hV 7tb+ I m7th+ I’o’ o+7t
h+ V m7thの各和音のいずれにも該当しないと
判定されると、プログラムはステップ707へ進められ
、前記ステップ707〜709からなる処理により旋法
が決定される。
一方、該押鍵和音データDPCHDが和音不成立を表し
てれば、前記ステップ710にてrYESJと判定され
、ステップ715にて直前の検出和音(但し、Aug和
音、Dim和音を除く)すなわち和音テーブル83g内
の現テーブルアドレスCTADにより示された最新の和
音データを度数表示に変換したものがTith、■7t
h、V7thの各和音のいずれかに該当すれか否かが判
定されるとともに、ステップ716にて前記変換された
度数表示の和音がI m7th+ IVm7th、 V
m7thの各和音のいずれかに該当するか否かが判定さ
れる。ががる場合にも、前記ステップ711,713の
処理と同様にして、前記度数表示に変換された和音が丁
tth、IV7th、V7th+ I m7th+ I
Vm7th、 Vm7thの各和音のいずれかに該当す
れは゛、ステップ715,716におけるrYEsJと
の判定の基に、ステップ714,712の処理により、
旋法データ5CALEはマイナブルース旋法、ブルース
旋法を表すデータにそれぞれ設定される。また、前記度
数表示に変換された和音がI 7th、IV7th、V
7th、 I a+7th+ IVm7th、 Vl1
17、hの各和音のいずれにも該当しなければ、前記両
ステップ715,716にてそれぞれ「No」と判定さ
れて、プログラムはステップ707へ進められ、前記ス
テップ707〜709からなる処理により旋法が決定さ
れる。
このようなステップ710〜716の処理により、ブル
ースに関しては、より適切な旋法が決定されると同時に
、該処理によりブルース旋法、マイナブルース旋法が決
定されなくても、ステップ707〜709の上述した処
理により適切な旋法が決定される。
このように、鍵盤10における押鍵に応じて和音、調及
び旋法を決定する処理、その他の処理からなるメインプ
ログラム及びそのサブルーチンを実行中のCPU82へ
、テンポ発振器70からリズム割込み信号RINTが到
来すると、同CPU82は該別込み信号RINTの到来
毎に第12図のフローチャートに対応したリズム割込み
プログラムを実行して打楽器音及び伴奏音の発生を制御
するので、以下、かかるリズム割込みプログラムについ
て説明する。
電ズム ゛みプロゲーム このリズム割込みプログラムの実行は第12図のステッ
プ800にて開始され、ステップ801にてリズムラン
フラグRUNが”1”か否かが判定される。かかる場合
、リズムランフラグRUNが上記ステップ125(第5
図のメインプログラム)の処理により“1パに設定され
ていれば、前記ステップ801にてrYEsjと判定さ
れ、プログラムはステップ802以降へ進められて打楽
器音及び伴奏音の発生が制御され、また同フラグRUN
が′”0″であれば前記打楽器音及び伴奏音の発生が制
御されずにステップ817にて該リズム割込みプログラ
ムの実行が終了される。
ステップ802においては、リズム種類データR)IY
及びテンポカウントデータTCNTに応じてリズムパタ
ーンメモリ92が参照され、リズム種類データRHYに
より表された選択リズムに対応し、かつテンポカウント
データTCNTにより表されたタイミングに関する全て
の打楽器音データPITDl、打楽器音データPITD
2等がリズムパターンメモリ92から読み出されて、該
打楽器音データPITDI、打楽器音データPITD2
等がバス50を介して打楽器音信号発生回路61へ供給
される。その結果、打楽器音信号発生回路61は前記供
給打楽器音データPITDI 、打楽器音データPIT
D2等により表された打楽器に関する楽音信号を形成し
てサウンドシステム63へ供給するので、同システム6
3からは前記打楽器音が発音される。なお、リズムパタ
ーンメモリ92から読み出されたデータがNOPを示し
ていれば、該データは打楽器音信号発生回路61へは出
力されず、打楽器音信号の発生も制御されない。
かかるステップ802の処理後、プログラムはステップ
803へ進められ、同ステップ803にて変数iが「1
」に設定される。この変数iは伴奏音の系列数すなわち
伴奏パターンメモリ93−1〜93−nを指定するもの
で、1〜nに渡って変化する。次に、ステップ804に
てリズム種類データRHY 、旋法データ5CALE及
びテンポカウントデータTCNTに応じて第i系列の伴
奏パターンメモリ93−1が参照され、リズム種類デー
タRHY及び旋法データ5CALEにより表された選択
リズム及び旋法に対応し、かつテンポカウントデータT
CNTにより表されたタイミングに関する伴奏パターン
データが読み出される。そして、該読み出された伴奏パ
ターンデータはステップ805,806にてその種類が
判別される。
すなわち、前記読み出された伴奏パターンデータがキー
オンデータKON及び音程データPINTに関するもの
であれば、ステップ805にてrNOJと判定され、か
つステップ806にてrYEsJと判定されて、プログ
ラムはステップ807へ進められる。ステップ807に
おいては、押鍵和音データDPCHDが和音不成立を示
しているか否かが判定される。かかる場合、押鍵和音デ
ータDPC)IIIが和音不成立を表していなければ、
前記ステップ807にてrNOJと判定され、ステップ
808にて該押鍵和音データDPCHDの根音ROOT
と前記読み出しな音程データPINTとを加算した音高
データROOT+l’lNT及びキーオンデータKON
がバス50を介して伴奏音信号発生回路62の第i系列
へ供給される。その結果、伴奏音信号発生回路62内の
第i系列目の楽音信号形成チャンネルは前記供給音高デ
ータROOT+PINTに対応した音高の楽音信号を形
成してサウンドシステム43に供給するので、同システ
ム43からは押鍵和音データDPCHDにより表された
和音に関するアルペジョ音、ベース音、コード音等のn
個の伴奏音のうち、第i系列目の伴奏音に関する楽音が
発生される。
一方、前記ステップ807にて「NO」すなわち押鍵和
音データDPCHDが和音不成立を表していると判定さ
れると、ステップ809にて和音テーブル83g内の和
音データの有無が判定される。
かかる場合、同テーブル83g内に和音データが有れば
、同ステップ809にてrYESJと判定され、ステッ
プ810にて現テーブルアドレスCTADにより指定さ
れる和音テーブル83g内の最新の和音データが読み出
されるとともに、該和音データが押鍵和音データD P
 CII Dに換えて前記ステップ808の処理と同様
にして伴奏音の発生に利用される。すなわち、該和音デ
ータのの根音ROOTと前記伴奏パターンメモリ93−
1から読み出した音程データPINTとを加算した音高
データROOT+PINT及びキーオンデータKONが
バス50を介して伴奏音信号発生回路62の第i系列へ
供給される。
これにより、現在の押鍵から和音が検出されなくても、
適切な伴奏音が得られる。また、演奏開始直後であって
和音テーブル83g内に和音データが無い場合には、前
記ステップ809にてrNOjと判定され、プログラム
はステップ812へ進められる9なお、この場合には、
第i系列の伴奏音は発生されない。
また、説明を前述のステップ805,806の処理に戻
すと、前記ステップ804の処理によって伴奏パターン
メモリ93−1から読み出された伴奏パターンデータが
キーオフデータKOFであれば、ステップ805,80
6にてそれぞれr N’Ojと判定され、ステップ81
1にてキーオフデータKOFがバス50を介して伴奏音
信号発生回路62の第i系列へ供給される。その結果、
伴奏音信号発生回路62内の第i系列目の楽音信号形成
チャンネルは、前記供給キーオフデータKOFに基づき
、第i系列口の伴奏音信号を減衰させた後、その発生を
停止する。その結果、サウンドシステム63からの第i
系列目の伴奏音は徐々に消える。このステップ811の
処理後、プログラムはステップ812へ進められる。
さらに、前記ステップ804の処理によって伴奏パター
ンメモリ93−1から読み出された伴奏パターンデータ
がNOPを示していれば、ステップ805にてrYES
」と判定されて、プログラムがステップ812へ直接進
められる。かがる場合には、伴奏音に関する処理はなさ
れない。
前述のような第i系列の処理後、ステップ812にて変
数iに「1」が、加算され、該加算後の変数iがn以下
である間、ステップ813にて「NO」と判定されると
ともに、プログラムがステップ804に戻されて再びス
テップ804〜811からなる伴奏音発生制御ルーチン
の処理がなされる。これにより、第1〜n系列の全ての
伴奏音の発生が制御される。
かかるステップ804〜813からなる循環処理中、変
数iがnより大きくなると、ステップ813にてrYE
S、と判定され、プログラムはステップ814〜817
からなるテンポカウントデータTCNTの更新処理ルー
チンへ進められる。すなわち、ステップ814にてテン
ポカウントデータTCNTに「1」が加算されて同デー
タTCNTが歩進され、ステップ815にて該歩進され
たテンポカウントデータTCNTが「32」に達したか
否かが判定される。かかるテンポカウントデータTCN
Tが「32」未満であれば、ステップ815にて「NO
」と判定されて、ステップ817にて該リズム割込みプ
ログラムの実行が終了される。また、テンポカウントデ
ータTCNTが「32」に達すると、ステップ815に
て「Y E S Jと判定され、ステップ816にて同
データTCNTは「0」に初期設定された後、ステップ
817にて該リズム割込みプログラムの実行が終了され
る。
以上の動作説明からも理解できる通り、上記実施例によ
れば、鍵盤10における押鍵に応じて音楽的に適切な和
音、調及び旋法が自動的に検出され、該検出に基づく適
切な音高の伴奏音がリズムに応じて自動的に発生される
ので、音楽的に高度な自動伴奏音が得られるようになる
。また、上記実施例においては、和音演奏情報に応じて
調を自動的に決定する手段の他に、長調操作子22、短
調操作子23及び鍵盤10の操作に応じて手動的に調を
決定する手段を設けるようにしたので、演奏曲の開始時
における調を知っていれば、曲の始めから調を指定でき
る。そして、かかる場合には、前記自動的に謂を決定す
る手段は演奏中における転調を自動的に決定するように
機能する。
なお、上記実施例を次のように変形してもよい。
(1)上記実施例においては、リズム種類がブルース以
外のときに調を判定する場合、第10A図のステップ6
04〜610にて特定の和音進行を検出して2種の調を
仮定し、ステップ612〜614にて前記2種の調に対
する過去8和音のテンションレベルの総和値を比較する
ことにより過去8和音の調和度を検査して最終的に調を
決定するとともに、該検査によっても調が決定できない
場合にはステップ617〜61つにて過去8和音に対応
した全ての押−音の前記2種の調に対する適合性を判定
することにより最終的に調を決定している。
しかし、コストの低減のために多少の音楽性の低下を許
容すれば、ステップ612〜614,617〜619の
処理を省略してステップ604〜610のみの処理によ
り根音ROOTに対応した調を決定するようにしてもよ
い。また、前記ステップ612〜614又はステップ6
17〜61つのいずれか一方の処理を省略してもよい。
これらによっても、簡単な曲なら充分対応できる。
また、上記実施例においては、前述のようにステップ6
04〜610にて2個の連続した和音進行により調を決
定するようにしたが、3個又はそれ以上の連続した和音
進行により調を決定するようにしてもよい。かかる場合
も、和音テーブル83g(第2F図)内から新たに検出
された和音に対して過去に向かって3個又はそれ以上の
連続した和音データを読出して所定の和音進行条件と比
較判定すればよい。
(a上記実施例においては、鍵盤10にて和音演奏する
場合には全ての和音構成音を押鍵するようにしたが、最
低押鍵音又は最高押鍵音で和音の根音を指定し、その他
の押鍵音で和音のタイプを指定するようにしてもよい。
かかる場合、第5図のステップ106,117にて前記
最低押鍵音(又は最高押鍵音)とその他の押鍵音(白鍵
、黒鍵、押鍵数等)により和音を検出するとよい。
また、和音のタイプのみを鍵盤以外の操作子て指定し、
又は和音の根音及びタイプを共に鍵盤以外の操作子で指
定するようにしてもよい。この場合も前記ステップ10
6,117にて前記操作子の操作に応じて和音を判定す
るようにすればよい。
(3)上記実施例においては、リズム種類毎及び各種旋
法毎にそれぞれ対応して複数系列の伴奏パターンメモリ
93−1.93−2・・・93−nを設けるとともに各
メモリ93−1.93−293−nには各種旋法の基音
からの半音間隔差に対応した音程データPINTを記憶
したおくようにしたが、前記音程データPINTの代わ
りに度数データ(第3G図の「1」、「2」・・・)を
伴奏パターンメモリ93−1.93−2・・・93−n
に記憶させるようにし、各種旋法に関しては共通の伴奏
パターンメモリを利用するようにしてリズム種類毎にの
み複数系列の伴奏パターンメモリ931.93−2・・
・93−nを設けるようにしてもよい。かかる場合、度
数データを上記実施例のような音程データPINT(各
種旋法の基音からの半音間隔差)に変換する度数−音程
テーブルを別途設けるとともに、第12図のステップ8
04にてリズム種類データRHY及びテンポカウントデ
ータTCNTに応じて伴奏パターンデータを読み出し、
該読み出した伴奏パターンデータが前記度数データであ
れば、ステップ808,810にて該度数データを旋法
データ5CALHに応じて前記音程データI’INTに
変更した後に、該変換音程データPINTと根音データ
ROOTとの加算処理を行うようにすればよい。例えば
、伴奏パターンメモリ93−1.93−2・・・93−
nから読み出された度数データが「3」であった場合、
旋法データ5CALEがアイオニアン旋法を表していれ
ば前記度数データ「3」は「4」に変換され、また旋法
データ5CALEがトリアン旋法を表していれば前記度
数データ「3」は「3」に変換される(第3G図参照)
。これにより、伴奏パターンメモリ93を小容量に構成
できる。
4)上記実施においては、リズム種類がブルース以外の
場合には特定の和音進行を検出することにより長調及び
短調毎に調を決定し、またリズム種類がブルースの場合
には所定の過去から現在までにおける特定和音の発生の
有無を検出することにより長調及び短調毎に調を決定す
るように、すなわち2種の曲風のみに応じて長調及び短
調に関する調決定方法を変更するようにしたが、この曲
風毎の調決定方法をさらに細分化し、リズム選択操作4
子群31により指定されたリズム種類に応じて、該リズ
ム種類毎に上記実施例とは異なる特定の和音進行又は特
定和音の発生の有無を検出することにより調を決定する
ようにしてもよい。
(9上記実施例においては、本発明を鍵盤10を備えた
電子楽器に適用した例について説明したが、本発明は鍵
盤10を備えず、外部から各錘の押鍵に対応した音名情
報を入力する入力インターフェースを備えた装置にも適
用できる。かかる場合、前記入力インターフェースは他
の電子楽器又は鍵盤のみを備えた装置からほぼ同時に供
給されるとともに和音を指定する複数の音名情報を次々
に入力するとともに、第5図のステップ102にて前記
音名情報が入力される入力インターフェース内における
音名情報の有無の判別が行れ、ステップ104にて前記
入力インターフェースからの音名情報の取込みが制御さ
れるようにすればよい。これにより、他の楽器、鍵盤の
みを備えた装置から鍵情報(音名情報)を入力するのみ
で、最適な伴奏音の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電子楽器の全体ブロッ
ク図、第2A図乃至第2工図は第1図のワーキングメモ
リ内の各種テーブル及びレジスタの詳細図、第3A図、
第3C図、第3D図、第3E図及び第3F図は第1図の
各種検出用テーブルの詳細図、第3B図は検出和音の一
例を示す音符図、第3G図は旋法の一例を示す音符図、
第4A図は第1図のリズムパターンメモリの詳細図、第
4B図は第1図の伴奏パターンメモリの詳細図、第5図
乃至第12図は第1図のマイクロコンピュータにて実行
されるプログラムのフローチャートである。 符  号  の  説  明 10・・・鍵盤、20・・・調設定操作パネル部、30
・・・リズム制御操作パネル部、61・打楽器音信号発
生回路、62・・・伴奏音信号発生回路、70・・・テ
ンポ発振器、80・・・マイクロコンピュータ、81・
・・プログラムメモリ、82・・・CPU、83・・・
ワーキングメモリ、83a・・・押鍵バッファレジスタ
、83b・ ・押鍵キーフラグ用バッファレジスタ、8
3C・・・和音検出バッファレジスタ、83d・・ロー
テーションレジスタ、83e・・・根音カウンタ、83
f・・・押鍵キーフラグテーブル、83g・・・和音テ
ーブル、83 h・・・ブルーステーブル、83i・・
・調フラグテーブル、91・・・各種検出用テーブル、
91a・・・和音構成音テーブル、91b・・・和音テ
ンションテーブル、91c・・・プライマリ/カデンツ
和音テーブル、91d・・・第1旋法テーブル、91e
・・・第2旋法テーブル、92・・・リズムパターンメ
モリ、93・・・伴奏パターンメモリ。 第2G図 第2H図 第2■図 第3A図 第4A図 第4B 93−n4半l#Iぐクリメ七り(%nF、?J)第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)和音を指定する和音指定手段と、 複数の和音情報を時間経過に従って記憶可能な複数の記
    憶領域を有し、前記和音指定手段による和音指定に応答
    して該複数の記憶領域にそれぞれ記憶されている和音情
    報のうち最も古い和音情報に代えて新たに指定された和
    音を表す和音情報を記憶する和音情報記憶手段と、 各調毎に予め定めた複数の特定和音をそれぞれ表す全て
    の和音情報が前記和音情報記憶手段に記憶されているか
    否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記特
    定和音に関する全ての和音情報が前記和音情報記憶手段
    に記憶されていると判定されたとき前記特定和音に対応
    した調を表す調データを設定する調データ設定手段とを
    備えたことを特徴とする自動調決定装置。
  2. (2)前記判定手段を、 各調毎の各特定和音にそれぞれ対応した複数の記憶領域
    からなり各記憶領域毎に前記特定和音が前記和音情報記
    憶手段に記憶されているか否かを表すフラグデータを記
    憶するフラグデータ記憶手段と、 前記和音指定手段による和音指定に応答して該和音指定
    毎に前記和音情報記憶手段に記憶されている和音情報に
    基づき前記フラグデータ記憶手段に対する前記フラグデ
    ータの書き込みを制御する書き込み制御手段と、 前記フラグデータ記憶手段を参照して各調毎の各特定和
    音に関するフラグデータを調べるフラグデータチェック
    手段と により構成した上記請求項1に記載の自動調決定装置。
  3. (3)音名を表す音名情報を入力する音名情報入力手段
    と、 前記入力した音名情報に基づき和音を検出する和音検出
    手段と、 複数の和音情報を時間経過に従って記憶可能な複数の記
    憶領域を有し、前記和音検出手段による和音検出に応答
    して該複数の記憶領域にそれぞれ記憶されている和音情
    報のうち最も古い和音情報に代えて新たに検出された和
    音を表す和音情報を記憶する和音情報記憶手段と、 各調毎に予め定めた複数の特定和音をそれぞれ表す全て
    の和音情報が前記和音情報記憶手段に記憶されているか
    否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記特
    定和音に関する全ての和音情報が前記和音情報記憶手段
    に記憶されていると判定されたとき前記特定和音に対応
    した調を表す調データを設定する調データ設定手段とを
    備えたことを特徴とする自動調決定装置。
  4. (4)前記判定手段を、 各調毎の各特定和音にそれぞれ対応した複数の記憶領域
    からなり各記憶領域毎に前記特定和音が前記和音情報記
    憶手段に記憶されているか否かを表すフラグデータを記
    憶するフラグデータ記憶手段と、 前記和音検出手段による和音検出に応答して該和音検出
    毎に前記和音情報記憶手段に記憶されている和音情報に
    基づき前記フラグデータ記憶手段に対する前記フラグデ
    ータの書き込みを制御する書き込み制御手段と、 前記フラグデータ記憶手段を参照して各調毎の各特定和
    音に関するフラグデータを調べるフラグデータチェック
    手段と により構成した上記請求項3に記載の自動調決定装置。
JP63180841A 1988-07-20 1988-07-20 自動調決定装置 Expired - Fee Related JP2718072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180841A JP2718072B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 自動調決定装置
DE68921262T DE68921262T2 (de) 1988-07-20 1989-07-20 Elektronisches Musikinstrument mit einer automatischen Funktion zur Bestimmung der Tonart.
EP89113374A EP0351862B1 (en) 1988-07-20 1989-07-20 Electronic musical instrument having an automatic tonality designating function
US07/383,312 US5056401A (en) 1988-07-20 1989-07-20 Electronic musical instrument having an automatic tonality designating function
HK142295A HK142295A (en) 1988-07-20 1995-09-07 Electronic musical instrument having an automatic tonality designating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180841A JP2718072B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 自動調決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229788A true JPH0229788A (ja) 1990-01-31
JP2718072B2 JP2718072B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16090294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180841A Expired - Fee Related JP2718072B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 自動調決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179241A (en) * 1990-04-09 1993-01-12 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for determining tonality for chord progression
US5302777A (en) * 1991-06-29 1994-04-12 Casio Computer Co., Ltd. Music apparatus for determining tonality from chord progression for improved accompaniment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179241A (en) * 1990-04-09 1993-01-12 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for determining tonality for chord progression
US5302777A (en) * 1991-06-29 1994-04-12 Casio Computer Co., Ltd. Music apparatus for determining tonality from chord progression for improved accompaniment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718072B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309687B2 (ja) 電子楽器
US5056401A (en) Electronic musical instrument having an automatic tonality designating function
JP2733998B2 (ja) 自動調決定装置
JPH0634170B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2615880B2 (ja) 和音検出装置
JP2727569B2 (ja) 自動調決定装置
JP2694278B2 (ja) 和音検出装置
JPH0229788A (ja) 自動調決定装置
JP2663536B2 (ja) 自動調決定装置
JP2718073B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JP2586744B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2513340B2 (ja) 電子楽器
JP2541021B2 (ja) 電子楽器
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH03198094A (ja) 自動伴奏パターンデータ発生装置
JP2513341B2 (ja) 電子楽器
JPH04319999A (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2504260B2 (ja) 楽音周波数情報発生装置
JPH0727368B2 (ja) 電子楽器
JP2626142B2 (ja) 電子楽器
JPH07121172A (ja) 伴奏内容検出装置及び自動伴奏装置
JPH0752351B2 (ja) 電子楽器
JPH09305176A (ja) 自動伴奏装置
JPH0774952B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees