JPH02269090A - 感圧複写紙 - Google Patents

感圧複写紙

Info

Publication number
JPH02269090A
JPH02269090A JP1091381A JP9138189A JPH02269090A JP H02269090 A JPH02269090 A JP H02269090A JP 1091381 A JP1091381 A JP 1091381A JP 9138189 A JP9138189 A JP 9138189A JP H02269090 A JPH02269090 A JP H02269090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
synthetic polymer
monomer
pressure
sensitive copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujii
博行 藤井
Shinsuke Irii
入井 伸介
Tomoharu Shiozaki
塩崎 知晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1091381A priority Critical patent/JPH02269090A/ja
Publication of JPH02269090A publication Critical patent/JPH02269090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は良好な発色性を有し、且つ接触、擦れ等による
発色汚れが少なく、しかも印刷適性に優れた感圧複写紙
に関するものである。
「従来の技術」 発色剤と呈色剤の呈色反応を利用した記録シートは良く
知られており、例えば感圧複写紙は電子供与性発色剤を
溶解した疎水性芯物質を内包したマイクロカプセルと、
電子受容性呈色剤を各種の形態で組み合わせて構成され
ている。
支持体にマイクロカプセルを含有した塗布液を塗布して
なるカプセルシートはその一実施形態であり、カプセル
の特性によって、得られる感圧複写紙の性能が太き(左
右されるため、カプセル化法を中心に各種の検討がなさ
れている。
従来より、感圧複写紙のマイクロカプセルは主にゼラチ
ンを使用したコアセルベーション法で製造されてきたが
、低濃度のカプセル塗布液しか得られず、工程が複雑で
あるのみならず、安定性、腐敗性、耐水性も悪く、界面
活性剤等により内相物質が容易に抽出される欠点も付随
するため、各種の改良法が提案されている。
例えば、1n−situ重合法によって尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン−尿素−ホルムアルデヒド樹脂等のアミノアルデヒ
ド樹脂をカプセル壁膜として用いる方法(特開昭51−
9079号、特開昭54−49984号、特開昭56−
51238号、特開昭56−102934号)や、界面
重合法によって油水の界面で、ポリウレタン樹脂、ポリ
ウレア樹脂、ポリアミド樹脂等を生成させる方法(特公
昭42−446号、特公昭42−771号、特公昭54
−6506号、特開昭58−55036号等)等が提案
されている。
これらの合成高分子壁膜を有するカプセル分散液は比較
的容易に高濃度のものが得られ、疎水性芯物質の自然浸
出も少なく、耐水性、耐熱性に優れたカプセルが得られ
る。しかし、壁膜剤の有する特性に起因して新たな欠点
が付随するため、なお改良の余地が残されている。
即ち、合成高分子は、非常に堅く、耐水性、耐熱性に優
れたカプセル壁膜を提供するが、反面筆記圧によって壊
れ難くなるため感圧複写紙の発色性が低下してしまう、
これに対し膜を薄くしたり、膜の変性を行うことによっ
て壁膜の強度を調節する方法も提案されているが、バラ
ンスが取り難く、膜が薄(なり過ぎて破壊により不必要
な発色汚れを起こし易いカプセルとなったり、特有の耐
水性、耐熱性等が損なわれてしまう。
このような感圧複写紙の発色性と不必要な発色汚れをバ
ランスよく改良するために、特開昭60−97886号
、特開昭61−273985号、特開昭61−2809
85号、特開昭63−262281号にはマイクロカプ
セル塗布液中に特定のラテックスを含有させる方法が提
案されている。
しかし、これらに示されたラテックスを用いても接触、
擦れ等による発色汚れや印刷時の印圧でカプセルが破壊
されたり、印刷インクによるカプセル中の疎水性芯物質
が抽出されて生じる発色汚れと発色性のバランスに関し
て、不充分な改良効果しか得られていないのが現状であ
る。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、合成高分子壁膜を有するカプセルに付
随する上記の如き欠点を改良し、結果的に良好な発色性
を有し、且つ接触、擦れ等による発色汚れが少なく、し
かも印刷適性に優れた感圧複写紙を提供することである
本発明者等は、合成高分子壁膜を有するカプセルについ
て鋭意研究の結果、特定のラテックスを塗布液中に含有
させると、合成高分子壁膜が有する強度特性とラテック
スの柔軟性が旨く相互作用し、極めてバランス良く上記
欠点が改良されることを見出し、本発明を完成するに至
った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、合成高分子壁膜を有するマイクロカプセルを
含有する塗布液を支持体に塗布してなる感圧複写紙にお
いて、該塗布液が(a)脂肪族共役ジオレフィン系単量
体45〜79.5重量%、山)エチレン系不飽和酸単量
体5.5〜15重量%、(C)エチレン系不飽和ニトリ
ル系単量体15〜40重量%、(d)エチレン系不飽和
酸アミド系単量体0〜20重量%から構成された合成高
分子ラテックスを含有することを特徴とする感圧複写紙
である。
「作用」 本発明に使用する合成高分子ラテックスについて以下に
説明する。
脂肪族共役ジオレフィン系単量体としては、例えば1,
3−ブタジェン、2−メチル−1,3−ブタジェン、2
.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、ハロゲン置換ブ
タジェン等が挙げられる。
共重合体中の脂肪族共役ジオレフィン系単量体の含有量
は45〜79.5重量%であり、好ましくは50〜70
重量%である。45重量%未満では発色性が低下し、7
9.5重量%を越えると接触、擦れによる発色汚れ性が
低下する。
エチレン系不飽和酸単量体としては、例えばアクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和カル
ボン酸;イタコン酸モノエチルエステル、フマル酸モツ
プチルエステル、マレイン酸モツプチルエステル等の不
飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;アクリル酸
スルフオニチル、メタクリル酸スルフォプロビル、アク
リルアミドプロパンスルフォン酸等の不飽和スルフォン
酸やそのNa塩等の°1ルカリ金属塩等が挙げられる。
共重合体中のエチレン系不飽和酸単量体の含有量は5.
5〜15重量%であり、好ましくは5.5〜10重量%
である。5.5重量%未満ではラテックス及びマイクロ
カプセル含有塗布液の安定性が低下し、また、発色性も
低下する。15重量%を越えるとラテックス及びマイク
ロカプセル含有塗布液の粘度が高くなり、塗工適性が低
下し、又、接触、擦れによる発色汚れ性も低下する。
エチレン系不飽和ニトリル系単量体としては、例えばア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアク
リロニトリル等が挙げられる。共重合体中のエチレン系
不飽和ニトリル系単量体の含有量は15〜40重量%で
あり、好ましくは20〜35重量%である。15重量%
未満では印刷時の印圧でのカプセル破壊及び印刷インク
によるカプセル中の疎水性芯物質の抽出による発色汚れ
性が低下し、40重量%を越えると発色性が低下する。
エチレン系不飽和酸アミド系単量体としては、例えばア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−アクリルアミド
、ジアセトアクリルアミド等が挙げられる。共重合体中
のエチレン系不飽和酸アミド系単量体の含有量は0〜2
0重量%であり、好ましくは0〜10重量%である。2
0重量%を越えると接触、擦れによる発色汚れ性が低下
する。
なお、上記特定の合成高分子ラテックスの製造方法につ
いては、特に限定されるものではなく各種の方法が採用
できるが、一般には乳化重合法によって製造される。そ
の際、重合開始剤、乳化剤、分子量調整剤等も適宜選択
して使用できるものである。
本発明で用いられる上記特定の合成高分子ラテックスは
室温以下の成膜温度を有するものが好ましい、又、平均
粒子径が1000人より小さくなると得られる感圧複写
紙の接触、擦れ等による発色汚れが低下する場合もあり
、好ましくは1000Å以上、より好ましくは1500
人程度0平均粒子径を有するように重合する。
か(して調製されるラテックスの添加量が、マイクロカ
プセル量に対して5重量%より少ないと、本発明の所望
の効果が得られない場合もあり、逆に40重量%を越え
ると、得られる感圧複写紙の品質に悪影響を及ぼす場合
もあるため、上記特定の共重合体ラテックスはマイクロ
カプセルに対して5〜40重量%、より好ましくは10
〜30重量%程度の割合で配合されるのが望ましい。
本発明において用いられる合成高分子壁膜を有するマイ
クロカプセルは例えばアミノアルデヒド樹脂、ポリウレ
ア樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等の合成高
分子壁膜を有するマイクロカプセルである。
アミノアルデヒド樹脂壁膜を有するカプセルは、一般に
は、尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、ア
セトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニ
ジン、ビウレット、シアナミド等の少なくとも1種のア
ミン類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、ゲルタ
ールアルデヒド、グリオキザール、フルフラール等の少
なくとも1種のアルデヒド類あるいはそれらを縮合して
得られる初期縮合物等を使用したin−sitg重合法
によって製造される。
ポリウレタン樹脂やポリウレア樹脂壁膜カプセルは、一
般には、多価イソシアネートと水、多価イソシアネート
とポリオール、イソチオシアネートと水、イソチオシア
ネートとポリオール、多価イソシアネートとポリアミン
、イソチオシアネートとポリアミン等を使用した界面重
合法によって製造される。またポリアミド樹脂壁膜カプ
セルは、一般には、酸クロライドとアミン等の界面重合
法によって製造される。
これらの中でもアミノアルデヒド樹脂壁膜を有するマイ
クロカプセルに、前記合成高分子ラテックスを併用した
場合、接触、擦れ等による発色汚れの改良効果が顕著で
あるため好ましく用いられる。
カプセルの平均粒子径は約2〜15μ程度に調節するの
が好ましく、カプセル中には一般に電子供与性発色剤の
高沸点有機溶剤溶液が芯物質として内包される。電子供
与性発色剤、高沸点有機溶剤については特に限定されず
各種感圧複写紙の分野で知られたもの等が使用できる。
なお、通常の感圧複写紙用カプセルシートと同様に、本
発明のカプセル含有塗布液中にはカプセル及び前記特定
の合成高分子ラテックスの他に必要によりスチルト剤、
水溶性接着剤、その他各種助剤が適宜配合される。
スチルト剤としては、カプセルよりやや大きな粒子径を
有するデンプン粒、セルロース粉末、無機粉末等が使用
され、通常の転写型感圧複写紙の上用紙の場合には、カ
プセル100重量部に対して40〜120重量部程度、
置部感圧複写紙の場合には、70〜250重量部程度の
置部でそれぞれスチルト剤を配合することが望ましい。
水溶性接着剤を添加する場合は、デンプン類、ポリビニ
ルアルコール類、セルロースm1体11[、カルボン酸
系ポリマー類等の各種水溶性高分子がカプセル100重
量部に対して好ましくは50重量部程度以下の範囲で適
宜配合される。
その他の各種助剤としては、例えば消泡剤、耐水化剤、
有色染料、紫外線吸収剤等各種添加剤が必要に応じて配
合される。
塗布液の調製法については、特に限定されるものではな
く、例えばマイクロカプセル分散液に合成高分子ラテッ
クス等を撹拌混合する方法による。
得られた塗布液の支持体への塗布方法も特に限定されず
エアーナイフコーター等の従来法に従って適宜実施され
る。支持体としては例えば紙、合成紙、合成フィルム等
が適宜使用される。
「実施例」 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない、なお、特に
断わらない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重
量%を示す。
実施例1〜8 加熱装置を備えた撹拌混合容器中に、α−メチルスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体の5%水溶液10()部を
加え、系のpHを4.5に調整してカプセル製造用水性
媒体とした。別に、アルキルナフタレン(商品名、KM
Cオイル、呉羽化学社製)100部にクリスタルバイオ
レフトラクトン5部を溶解して得た溶液を疎水性芯物質
として、平均粒子径が4.0μになるように上記カプセ
ル製造用水性媒体中に乳化分散した。この乳化分散液に
メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の30%水溶液
50部を加え、70℃で撹拌を続けながら2時間反応さ
せた後、室温まで温度を下げて発色剤含有マイクロカプ
セル分散液を得な。
上記発色剤含有マイクロカプセル分散液100部(固形
分)に小麦デンプン80部を加え、さらに第1表に示す
合成高分子ラテックス(No、a〜h)を15部(固形
分)加え、カプセル含有塗布液を総固形分濃度が20%
になるように調製し、実施例1〜8の試料とした。
比較例1〜7 第2表に示す共重合体ラテックス(No、ix。
)を加えた以外は実施例1〜8と同様にして、比較例1
〜7の試料とした。
別に、水酸化アルミニウム65部、酸化亜鉛20部、3
.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−
メチルスチレン−スチレン共重合体との混融物(混融比
80/20)15部、ポリビニルアルコール水溶液5部
(固形分)及び水300部をボールミルで24時間粉砕
して得た分散液に、カルボキシ変性スチレン−ブタジェ
ン共重合体ラテックス20部(固形分)を加えて調製し
た呈色剤塗液を40g/m”の原紙に乾燥重量が5g/
m”になるように塗布、乾燥し、キャレンダー処理して
得られた塗布紙の呈色剤塗布面の反対面に、前記実施例
1〜8及び比較例1〜7のカプセル塗布液を乾燥重量が
4g/m”になるように塗布、乾燥して15種類の感圧
複写紙用中用紙を作成した。かくして得られた15種類
の中用紙を用いて、以下に記載するような方法で品質比
較テストを行いその結果を第3表に記載した。
〔品質比較テスト〕
(1)発色性 中用紙2枚をカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向する
ように重ね合わせ、スーパーキャレンダーに通紙して発
色させ、1時間後にその発色濃度をマクベス濃度針で測
定した(数値が大きい程、発色濃度が高く優れている)
(2)耐接触汚れ性 中用紙2枚をカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向する
ように重ね合わせ、1分間、’l Ok g / cm
”の荷重をかけた後、呈色剤塗布面の発色汚れの程度を
目視判定した。
(3)耐擦れ汚れ性 中用紙2枚をカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向する
ように重ね合わせ、4kg/cm”の荷重をかけた状態
で5回擦り合わせた後、呈色剤塗布面の発色汚れの程度
を目視判定した。
(4)耐印刷汚れ性 ビジネスフォーム印刷機(明製作所製、17BH)で、
中用紙の呈色剤塗布面にウェットオフセット印刷方式で
印刷を行い、300mの巻取りとした。50℃の条件下
に3日間放置した後、巻芯より100m程度のところの
呈色剤塗布面の汚れの状態を目視判定した。
第1表 第2表 第3表 注) ◎:極めて優れる。
O:良好。
Δ:やや不良。
×:不良 「効果」 第3表の結果から明らかなように、合成高分子壁膜を有
するマイクロカプセルに、特定の合成高分子ラテックス
を含有させた塗布液を支持体に塗布して得られた本灸明
の感圧複写紙は、いずれも発色性、耐接触汚れ性、耐擦
れ汚れ性、耐印刷汚れ性に優れており、品質バランスの
取れた感圧複写紙であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成高分子壁膜を有するマイクロカプセルを含有
    する塗布液を支持体に塗布してなる感圧複写紙において
    、該塗布液が(a)脂肪族共役ジオレフィン系単量体4
    5〜79.5重量%、(b)エチレン系不飽和酸単量体
    5.5〜15重量%、(c)エチレン系不飽和ニトリル
    系単量体15〜40重量%、(d)エチレン系不飽和酸
    アミド系単量体0〜20重量%から構成された合成高分
    子ラテックスを含有することを特徴とする感圧複写紙。
  2. (2)合成高分子壁膜を有するマイクロカプセルがアミ
    ノアルデヒド樹脂壁膜を有するマイクロカプセルである
    請求項(1)記載の感圧複写紙。
JP1091381A 1989-04-10 1989-04-10 感圧複写紙 Pending JPH02269090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091381A JPH02269090A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091381A JPH02269090A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 感圧複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269090A true JPH02269090A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14024794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091381A Pending JPH02269090A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1581758A (en) Coating compositions substrates coated thereby and microcapsules for use therein
US4124526A (en) Encapsulation process and resulting aqueous dispersion of encapsulated droplets
JP3618142B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹 脂組成物及びその用途
US4753968A (en) Process for preparing microcapsules
JPH0435355B2 (ja)
JPH02269090A (ja) 感圧複写紙
US4435471A (en) Transfer-onto-plain paper type of pressure-sensitive copying paper
JPS6097886A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH0375213B2 (ja)
JPH032086A (ja) 感圧複写紙
JPH02269089A (ja) 感圧複写紙
JPS60149489A (ja) 部分感圧紙
JPS6029637B2 (ja) 記録シ−ト
JPH02238988A (ja) 感圧複写紙
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPS63262281A (ja) 感圧複写用マイクロカプセルシ−ト
JPS63207687A (ja) 感圧複写紙
JPS607935A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0925315A (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹 脂組成物及びその用途
JPS63109084A (ja) 記録シ−ト
JPH0219239B2 (ja)
JP2875804B2 (ja) 感圧複写紙
JP3125357B2 (ja) 感圧複写シート
JPH02204083A (ja) 記録シート
JPS6149887A (ja) 単体感圧記録シ−ト