JPH02238988A - 感圧複写紙 - Google Patents

感圧複写紙

Info

Publication number
JPH02238988A
JPH02238988A JP1061440A JP6144089A JPH02238988A JP H02238988 A JPH02238988 A JP H02238988A JP 1061440 A JP1061440 A JP 1061440A JP 6144089 A JP6144089 A JP 6144089A JP H02238988 A JPH02238988 A JP H02238988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
pressure
printing
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1061440A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujii
博行 藤井
Shinsuke Irii
入井 伸介
Tomoharu Shiozaki
塩崎 知晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1061440A priority Critical patent/JPH02238988A/ja
Publication of JPH02238988A publication Critical patent/JPH02238988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は良好な発色性を有し、且つ接触、擦れ等による
発色汚れが少な《、しかも印刷適性に優れた感圧複写紙
に関するものである.「従来の技術」 発色剤と呈色剤の呈色反応を利用した記録シートは良く
知られており、例えば感圧複写紙は電子供与性発色剤を
溶解した疎水性芯物質を内包したマイクロカプセルと、
電子受容性呈色剤を各種の形態で組み合わせて構成され
ている. 支持体にマイクロカプセルを含有した塗布液を塗布して
なるカプセルシ一トはその一実施形態であり、カプセル
の特性によって、得られる感圧複写紙の性能が大きく左
右されるため、カプセル化法を中心に各種の検討がなさ
れている.従来より、惑圧複写紙のマイクロカプセルは
主にゼラチンを使用したコアセルベーション法で製造さ
れてきたが、低濃度のカプセル塗布液しか得られず、工
程が複雑であるのみならず、安定性、腐敗性、耐水性も
悪く、界面活性剤等により内相物質が容易に抽出される
欠点も付随するため、各種の改良法が提案されている. 例えば、in−situ重合法による尿素一ホルムアル
デヒド樹脂、メラミンーホルムアルデヒド樹脂、メラミ
ンー尿素−ホルムアルデヒド樹脂等のアミノアルデヒド
樹脂壁膜を持つカプセルの使用は一つの改良法であり、
比較的容易に高濃度化でき、内相物質の自然浸出も少な
く、耐水性、耐熱性に優れたカプセルが得られる。しか
し、壁膜剤の有する特性に起因して新たな欠点が付随す
るため、なお改良の余地が残されている。
即ち、アミノアルデヒド樹脂は、非常に堅く、耐水性、
耐熱性に優れたカプセルを提供するが、反面筆記圧によ
って壊れ難くなるため感圧複写紙の発色性が低下してし
まう。そのため壁膜を薄くしたり、変性を行うことによ
って壁膜の強度を綱節する方法も提案されているが、バ
ランスが取り難く、壁膜が薄《なり過ぎて破壊により不
必要な汚れを起こし易いカプセルとなったり、特有の耐
水性、耐熱性等の優れた性質が損なわれてしまう.この
ような感圧複写紙の発色性と不必要な発色汚れをバラン
スよく改良するために、特開昭60−97886号、特
開昭61−273985号、特開昭61−280985
号、特開昭63−262281号にはマイクロカプセル
塗布液中に特定のラテックスを含有させる方法が提案さ
れている。
しかし、これらに示されたラテックスを用いても接触、
擦れ等による発色汚れや印刷時の印圧でカプセルが破壊
されたり、印刷インクによるカプセル中の疎水性芯物質
が抽出されて生じる発色汚れと発色性のバランスに関し
て、不充分な改良効果しか得られていないのが現状であ
る。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、アミノアルデヒド樹脂壁膜を有するカ
プセルに付随する上記の如き欠点を改良し、結果的に良
好な発色性を有し、且つ接触、擦れ等による発色汚れが
少なく、しかも印刷適性に優れた感圧複写紙を提供する
ことである.本発明者等は、アミノアルデヒド樹脂壁膜
を有するカプセルについて鋭意研究の結果、特定のラテ
ックスを塗布液中に含育させると、アミノアルデヒド樹
脂壁膜が有する強度特性とラテックスの柔軟性が旨く相
互作用し、極めてバランス良く上記欠点が改良されるこ
とを見出し、更に検討を加えた結果、本発明を完成する
に至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、アミノアルデヒド樹脂壁膜を有するマイクロ
カプセルを含有する塗布液を支持体に塗布してなる感圧
複写紙において、該塗布液が脂肪族共役ジオレフィン系
単量体30〜60重量%、エチレン系不飽和酸単量体0
.5〜5重量%、芳香族ビニル系単量体lO〜50重量
%、エチレン系不飽和カルボン酸エステル系単量体5〜
50重量%、エチレン系不飽和ニトリル系単量体5〜3
0重量%を含有し、且つジイソプ口ピルナフタレンによ
る膨潤度が100%以上である合成高分子ラテックスを
含有することを特徴とする惑圧複写紙である. 「作用」 本発明に使用する共重合体ラテックスについて以下に説
明する. 脂肪族共役ジオレフィン系単量体としては、例えば1,
3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2
.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、ハロゲン置換ブ
タジェン等が挙げられる。共重合体中の脂肪族共役ジオ
レフィン系単量体の含育量は30〜60重量%であり、
30重澄%未満では発色性が低下し、60重量%を越え
ると接触、擦れによる発色汚れ性が低下する。より好ま
しくは35〜50重量%である. エチレン系不飽和酸単量体としては、例えばアクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不1飽和カ
ルボン酸;イタコン酸モノエチルエステル、フマル酸モ
ノブチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル等の
不飽和ジヵルボン酸のモノアルキルエステル;アクリル
酸スルフォエチルNa塩、メタクリル酸スルフォプo.
g.ルNa塩、アクリルアミドプ口バンスルフォン酸等
の不飽和スルフォン酸やそのアルカリ塩等が挙げられる
.共重合体中のエチレン系不飽和酸単量体の含有量は0
.5〜5重量%であり、0.5重量%未満ではラテック
ス及びマイクロカプセル含有塗布液の安定性が低下し、
また5重量%を越えるとラテックス及びマイクロカプセ
ル含有塗布液の粘度が高くなり、塗工適性が低下し、又
、接触、擦れによる発色汚れ性も低下する。より好まし
くは1.5〜4.5重量%である. 芳香族ビニル系単量体としては、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、モノクロルスチレン
等が挙げられる.共重合体中の芳香族ビニル系単量体の
含有量は10〜50重量%であり、10重量%未満では
接触、擦れによる発色汚れ性が低下し、50重量%を越
えると発色性が低下する.より好ましくは15〜40重
量%である. エチレン系不飽和カルボン酸エステル系単量体としては
、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸ブチル等が挙げられる.共重合体中のエ
チレン系不飽和カルボン酸エステル系単量体の含有量は
5〜50重量%であり、5重量%未満では接触、擦れに
よる発色汚れ性が低下し、50重量%を越えると発色性
が低下する.より好ましくは5〜40重量%である。
エチレン系不飽和ニトリル系単量体としては、例えばア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアク
リロニトリル等が挙げられる.共重合体中のエチレン系
不飽和ニトリル系単量体の含有量は5〜30重量%であ
り、5重量%未満では印刷時の印圧でのカプセル破壊及
び印刷インクによるカプセル中の疎水性芯物質の抽出に
よる発色汚れ性が低下し、30重量%を越えると発色性
が低下する.より好ましくは5〜20重量%である. 本発明に使用する共重合体ラテックスは上記の単量体組
成を有し、且つジイソプロピルナフタレンによる膨潤度
が100%以上でなければならず、好ましくは120%
以上である.膨潤度が100%未満では印刷時の印圧で
のカプセル破壊及び印刷インクによるカプセル中の疎水
性芯物質の抽出による発色汚れ性が低下する. ここにおける膨潤度とは以下の方法に従い測定された値
である.共重合体ラテックス100部(固形分重量》に
ポリアクリル酸0.6部(固形分重量)を加え試料とす
る.ポリエチレンシ一トを貼ったガラス板上に試料を塗
布し、24時間放置後120℃で30分間乾燥して9.
5mmのラテックス膜を作製する.次にジイソプロピル
ナフタレン中にラテックス膜を25℃にて5時間浸漬し
、その重量増加率を算出する.即ち以下に示す式により
得られる値を膨潤度(%)とするものである.なお、上
記特定の共重合体ラテックスの製造方法については、特
に限定されるものではなく各種の方法が採用できるが、
一般には乳化重合法によって製造される.その際、重合
開始剤、乳化剤、分子量調整剤等も適宜選択して使用で
きるものである. 本発明で用いられる上記特定の共重合体ラテックスは室
温以下の成膜温度を有するものが好ましい.又、平均粒
子径が1000人より小さくなると得られる惑圧複写紙
の接触、擦れ等による発色汚れが低下する傾向が出てく
るため、1000人以上、より好ましくは1500人程
度の平均粒子径を有するように重合するのが望ましい。
かくして調製されるラテックスの添加量が、マイクロカ
プセル量に対して5重量%より少ないと、本発明の所望
の効果が得られない場合もあり、逆に40重量%を越え
ると、得られる感圧複写紙の品質に悪影響を及ぼす場合
もあるため、上記特定の共重合体ラテックスはマイクロ
カプセル量に対して5〜40重量%の割合で配合される
のが好ましく、より好ましくは10〜30重量%程度で
ある. 本発明において用いられるアミノアルデヒド樹脂壁膜を
有するマイクロカプセルの製造方法については、特に限
定されるものではなく、各種の公知方法によって製造さ
れるが、一般には、尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エ
チレン尿素、アセトグアナミン、ペンゾグアナミン、メ
ラミン、グアニジン、ビウレット、シアナミド等の少な
くとも1種のアミン類と、ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテト
ラミン、グルタールアルデヒド、グリオキザール、フル
フラール等の少なくとも1種のアルデヒド類あるいはそ
れらを縮合して得られる初期縮金物等を使用したin−
gitu重合法によって製造される. カプセルの平均粒子径は約2〜15μ程度に調節するの
が好ましく、カプセル中には通常電子供与性発色剤の高
沸点有機溶剤溶液が内包される.電子供与性発色剤、高
沸点有機溶剤については特に限定されず各種感圧複写紙
の分野で知られたもの等が使用できる。
なお、通常の感圧複写紙用カプセルシ一トと同様に、本
発明のカプセル塗布液中にはカプセル及び上記特定の共
重合体ラテックスの他に必要によりスチルト剤、水溶性
接着剤、その他各種助剤等を適宜配合してもよい. スチルト剤としては、カプセルよりやや大きな粒子径を
有するデンプン粒、セルロース粉末、無機粉末等が使用
され、通常の転写型感圧複写紙の上用紙の場合には、カ
プセル100重量部に対して40〜120重量部程度、
単体感圧複写紙の場合には、70〜250重量部程度の
範囲で配合される. 水溶性接着剤としては、デンプン類、ポリビニルアルコ
ール類、セルロース誘導体類、カルボン酸系ポリマー類
等の各種水溶性高分子がカプセル100重量部に対して
0〜50重量部程度の範囲で適宜配合される。
その他の各種助剤としては、例えば消泡剤、耐水化剤、
染料、紫外線吸収剤等各種添加剤が必要に応じて配合さ
れる. 塗料の調製法については、特に限定されるものではな《
、得られた塗料の支持体への塗布方法も従来法に従って
適宜実施される. 「実施例」 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない.なお、特に
断わらない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重
量%を示す. 実施例1〜8 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、α−メチルスチレ
ンー無水マレイン酸共重合体の5%水溶液100部を加
え、系のpHを4.5に調整してカプセル製造用水性媒
体とした.別に、アルキルナフタレン(商品名; KM
Cオイル,呉羽化学社製)100部にクリスタルバイオ
レットラクトン5部を溶解して得た溶液をカプセル芯物
質として、平均粒子径が4.0μになるように上記カプ
セル製造用水性媒体中に乳化分散した。この乳化分散液
に市販のメラミンーホルムアルデヒド初期縮金物の30
%水溶液50部を加え、70℃で攪拌を続けながら2時
間反応させた後、室温まで温度を下げて発色剤含有マイ
クロカプセル分散液を得た.上記発色剤含有マイクロカ
プセル分散液100部(固形分)に小麦デンプン80部
を加え、さらに第1表に示す共重合体ラテックス(No
,axh)を15部(固形分)加え、カプセル含有塗布
液を総固形分濃度が20%になるように調製し、実施例
1〜8の試料とした. 比較例1〜8 第2表に示す共重合体ラテックス(N O .i−p)
を加えた以外は実施例1〜8と同様にして、比較例1〜
8の試料とした. 別に、水酸化アルミニウム65部、酸化亜鉛20部、3
.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−
メチルスチレンースチレン共重合体との混融物(混融比
80/20)15部、ポリビニルアルコール水溶液5部
(固形分)及び水300部をボールミルで24時間粉砕
して得た分散液に、カルボキシ変性スチレンーブタジエ
ン共重合体ラテックス20部(固形分)を加えて調製し
た呈色剤塗液を40g/nrの原紙に乾燥重量が5g/
dになるように塗布、乾燥、キャレンダー処理して得ら
れた塗布紙の呈色剤塗布面の反対面に、前記実施例1〜
8及び比較例1〜8のカプセル塗布液を乾燥重量が4g
/n4になるように塗布、乾燥して16種類の感圧複写
紙用中用紙を作成した.か《して得られた16種類の中
用紙を用いて、以下に記載するような方法で品質比較テ
ストを行いその結果を第3表に記載した. 益!止較孟入上 (1)発色性 中用紙2枚をカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向する
ように重ね合わせ、スーパーキャレンダーに通紙して発
色させ、1時間後にその発色濃度をマクベス濃度計で測
定した。
(数値が大きい程、発色濃度が高い) (2)耐接触汚れ性 中用紙2枚をカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向する
ように重ね合わせ、1分間、20kg/cdの荷重をか
けた後、呈色剤塗布面の発色汚れの程度を目視判定した
. (3)耐擦れ汚れ性 中用紙2枚をカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向する
ように重ね合わせ、4 k g / c rrlの荷重
をかけた状態で5回擦り合わせた後、呈色剤塗布面の発
色汚れの程度を目視判定した. (4)耐印刷汚れ性 ビジネスフォーム印刷機(明製作所製.178H》で、
中用紙の呈色剤塗布面にウエットオフセット印刷方式で
印刷を行い、300mの巻取りとした.50℃の条件下
に3日間放置した後、巻芯より100m程度のところの
呈色剤塗布面の汚れの状態を目視判定した. 第1表 第3表 第2表 注》○:優れる Δ:やや不良 ×:不良「効果」 第3表の結果から明らかなように、アミノアルデヒド樹
脂壁膜を有するマイクロカプセルと、特定の共重合ラテ
ックスを含有させた塗布液を支持体に塗布して得られた
本発明め感圧複写紙は、いずれも発色性、耐接触汚れ性
、耐擦れ汚れ性、耐印刷汚れ性に優れており、品質バラ
ンスの取れた高品質を有する感圧複写紙であった.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アミノアルデヒド樹脂壁膜を有するマイクロカプセルを
    含有する塗布液を支持体に塗布してなる感圧複写紙にお
    いて、該塗布液が脂肪族共役ジオレフィン系単量体30
    〜60重量%、エチレン系不飽和酸単量体0.5〜5重
    量%、芳香族ビニル系単量体10〜50重量%、エチレ
    ン系不飽和カルボン酸エステル系単量体5〜50重量%
    、エチレン系不飽和ニトリル系単量体5〜30重量%を
    含有し、且つジイソプロピルナフタレンによる膨潤度が
    100%以上である合成高分子ラテックスを含有するこ
    とを特徴とする感圧複写紙。
JP1061440A 1989-03-13 1989-03-13 感圧複写紙 Pending JPH02238988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061440A JPH02238988A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061440A JPH02238988A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 感圧複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238988A true JPH02238988A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13171131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061440A Pending JPH02238988A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63268777A (ja) マイクロカプセルインキ組成物
US4234212A (en) Recording sheet
CA1082457A (en) Pressure-sensitive copying paper
US4734395A (en) Pressure-sensitive recording sheet
GB2073697A (en) Process for Producing Microcapsules Having Two-layer Walls
JPS6097886A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH02238988A (ja) 感圧複写紙
JPS63262281A (ja) 感圧複写用マイクロカプセルシ−ト
JPS5833116B2 (ja) 自己発色型感圧記録紙
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPS6029637B2 (ja) 記録シ−ト
JPH02269089A (ja) 感圧複写紙
JPH032086A (ja) 感圧複写紙
JP3125357B2 (ja) 感圧複写シート
JPH02269090A (ja) 感圧複写紙
JP2875804B2 (ja) 感圧複写紙
JPS63109084A (ja) 記録シ−ト
GB2030538A (en) Process for hardening microcapsules
JPH02204083A (ja) 記録シート
JP2866657B2 (ja) マイクロカプセル組成物
KR900002358B1 (ko) 감압(感壓) 복사지용 마이크로캡슐 함유 잉크
JP2981498B2 (ja) マイクロカプセル用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPS62198492A (ja) 記録シ−ト
JPS63207687A (ja) 感圧複写紙
JPS58128892A (ja) 自己発色型感圧記録紙製造用インキ組成物