JPH0226831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226831B2
JPH0226831B2 JP56109951A JP10995181A JPH0226831B2 JP H0226831 B2 JPH0226831 B2 JP H0226831B2 JP 56109951 A JP56109951 A JP 56109951A JP 10995181 A JP10995181 A JP 10995181A JP H0226831 B2 JPH0226831 B2 JP H0226831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
section
recording section
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56109951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812470A (ja
Inventor
Naoki Ayada
Seiji Saito
Hidetoshi Suzuki
Kunitaka Ozawa
Noboru Yukimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56109951A priority Critical patent/JPS5812470A/ja
Priority to GB08212072A priority patent/GB2101442B/en
Priority to DE19823215690 priority patent/DE3215690A1/de
Priority to FR828207231A priority patent/FR2504456B1/fr
Priority to DE3250064A priority patent/DE3250064C2/de
Publication of JPS5812470A publication Critical patent/JPS5812470A/ja
Priority to GB08423303A priority patent/GB2146867B/en
Priority to US06/930,046 priority patent/US4718040A/en
Priority to US07/131,411 priority patent/US4866532A/en
Publication of JPH0226831B2 publication Critical patent/JPH0226831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3292Storage of less than a complete document page or image frame of one or two complete lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の画像記録部に画像記録を行わ
せるための画像記録制御装置に関するものであ
る。
従来、記録装置としては電子写真方式を用いた
複写記録装置、或いはインクジエツト記録装置等
種々存在するが、これらの記録装置においては、
同一原稿、或いは同一情報から複数枚の記録を得
ようとする場合、同一の記録過程を複数回繰り返
し行う必要があつた。即ち、所望枚数のコピーを
得る場合、一回の記録に要する時間と所望枚数の
積に相当する時間を必要とした。
本発明の目的は上述の如き従来技術の欠点を解
消した画像記録制御装置を提供することにある。
更に詳細に言えば、記録部を複数個有すること
により複数枚の記録に対して記録時間を大幅に短
縮し得る画像記録制御装置を提供することを目的
としている。
また、本発明の他の目的は、複数個配設した各
記録部の使用頻度が異なることにより、特定の記
録部のみ疲労度が増加し、他の記録部では使用間
隔があき過ぎて記録ヘツドにインク詰りが生ずる
といつた弊害を回避するために、各記録部の使用
頻度を平均化し得る画像記録制御装置を提供する
ことにあり、詳しくは、記録紙を搬送する搬送手
段および上記搬送手段により搬送された記録紙上
に画像信号に基づいた画像記録を行う記録手段と
をそれぞれが有する複数の画像記録部に画像記録
を行わせるための画像記録制御装置において、上
記複数の画像記録部の記録手段のそれぞれに対応
して設けられ、上記複数の記録手段のそれぞれを
画像信号により選択的に付勢するための複数のド
ライブ手段と、画像記録を行せるべき画像記録部
を選択し、選択した画像記録部の記録手段に対応
して設けられたドライブ手段を駆動して選択した
画像記録部に画像記録を行わせる制御手段とを有
し、上記制御手段は上記画像記録部に所定部数の
画像記録を行わせるごとに次に駆動すべきドライ
ブ手段を順次にかつ繰り返し選択する画像記録制
御装置を提供するものである。
以下、図面を用いて本発明を詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示す画像記録制御
装置の概略図である。図において、この画像記録
制御装置は全く同一の構成の記録ユニツト10
0,200,300から成つており、これらの記
録ユニツトは図示されていない支持体により、縦
に3段重ねられている。
図中101,201,301は記録紙収納カセ
ツト114,214,314に収納されている記
録紙、102,202,302は給紙ローラ、1
03,203,303はガイド板、104,20
4,304はレジスト・ローラ、105,20
5,305は第1の搬送ローラ、106,20
6,306は多数の細孔を有するプラテン、10
7,207,307は、フアン、108,20
8,308は第2の搬送ローラ、109,20
9,309は懸架ローラ、110,210,31
0は搬送ベルト、111,211,311は排紙
トレイ、112,212,312は記録ヘツド、
例えばインクジエツトヘツド、113,213,
313はインクタンクである。
次に上記構成における記録動作を説明するが記
録部100,200,300は全く同一の動作で
あるから、記録部100についてのみ説明する。
紙カセツト114に収納されている記録紙10
1は、給紙ローラ102の回転によりガイド板1
03にそつて、回転を停止しているレジスト・ロ
ーラ104まで送られ、適当なループを形成す
る。次に記録紙は、レジスト・ローラ104の回
転に伴つて、レジスト・ローラ104と第1の搬
送ローラ105に挾持されて、インクジエツトヘ
ツド112方向へ移送される。この時インクジエ
ツトヘツド112の対向側には細孔を有するプラ
テン106及びフアン107が設けられており、
フアン107の回転により図中、T方向へ送風さ
れる。従つて第1の搬送ローラ105を通過した
記録紙はフアン107により吸引されつつ、プラ
テン上を第1の搬送ローラ108方向へ移送され
る。
インクジエツトヘツド112は複数の記録要素
が図面の垂直方向に直線状に並んだフルラインの
インクジエツトヘツドであり、図示されない情報
源からの電気信号に応じて駆動回路により記録が
行われる。記録後、記録紙の先端が第2の搬送ロ
ーラ108まで移送されると第2の搬送ローラ1
08と搬送ベルト110により、記録紙は排紙ト
レイ111に排出される。
第2図は本発明の実施例の画像記録制御装置に
適用される入力部の原稿読取装置の概略図であ
る。図中401は原稿台ガラス、402はハロゲ
ンランプ、螢光灯等の棒状光源、403は第1ミ
ラー、404は第2ミラー、405は第3ミラ
ー、406はレンズ、407はCCD等の一次元
固体撮像素子である。
原稿読取装置の動作を説明すると、原稿台ガラ
ス401上に載置された原稿は棒状光源402に
より照明され原稿を走査(副走査)する第1ミラ
ー403、第2ミラー404、第3ミラー405
を介してレンズ406により、CCD407上に
結像される。CCD407の主走査方向は図面と
垂直な方向である。棒状光源402及び第1のミ
ラー403は支持体(不図示)により一体となつ
ており、案内レール(不図示)により図中F方向
へ移動しつつ、原稿面を走査する(副走査)。第
2ミラー404、第3ミラー405は支持体(不
図示)により一体となつており、第1ミラー40
3と同一方向に、第1ミラー403の移同速度の
1/2のスピードで案内レール(不図示)上を移動
する。棒状光源402、第1ミラー403、第2
ミラー404、第3ミラー405はそれぞれ、図
中点線で示す位置(402′,403′,404′,405′)ま
で移動するが、この時原稿台401からミラー4
03,404,405を通つてレンズ406まで
の光路長は常に一定に保たれる。従つて、副走査
中にCCD407の受光要素からの信号を順次よ
く読み出すならば、原稿面をラスター・スキヤン
した順次信号を得ることができる。
第3図は、第1図及び第2図の装置における制
御部の一例を示す。
図中、1はCCD回路(第2図407に対応)、
2はデジタル化回路、3はバツフア回路、4は
RAM(ランダムアクセスメモリ)等から成るリ
ード・ライト可能なメモリであり、5はメモリ制
御回路、6は第1のバツフア回路、7は第2のバ
ツフア回路、8は第3のバツフア回路、9は第1
のドライブ回路、10は第2のドライブ回路、1
1は第3のドライブ回路、12は第1の記録ヘツ
ド(第1図112に対応)、13は第2の記録ヘ
ツド(第1図212に対応)、14は第3の記録
ヘツド(第1図312に対応)、15は第1の記
録部(第1図100に対応)の紙搬送系、16は
第2の記録部(第1図200に対応)の紙搬送
系、17は第3の記録部(第1図300に対応)
の紙搬送系、18は全体の回路及び機械系をコン
トロールする制御回路、19は操作パネルであつ
て、記録部数を設定するダイアル20、複写原稿
の頁数を指定するダイアル21、記録開始を指示
するスタートボタン22、電源スイツチ23等を
有する。制御回路18には、かかるダイアルに対
応する部数カウンタ24、ページカウンタ25お
よび駆動すべき記録部を指示するユニツトインジ
ケータ26を設ける。
第3図の動作を説明するとCCD1にて読み取
られた画像データは、デジタル化回路2によつて
二値化或いは必要に応じて多値化される。簡単の
ため、以後は二値化の場合について以下説明す
る。
二値化されたデータをバツフア回路3を介して
メモリ4に格納する。メモリ4の容量は、ライン
メモリ程度の小容量からページメモリ等の大容量
まで任意に選択することができる。従つて、メモ
リ容量によつて原稿を読み取りつつ記録する他、
一旦1ページ或いは数ページ分の原稿を読み取つ
てメモリ4に格納した後に記録するようにしても
よい。このメモリ4の書き込み或いは読み出しの
アドレス信号、タイミング信号、及びリード・ラ
イト信号等は制御回路18によつてコントロール
されるアドレス制御回路5によつて行われる。メ
モリ4の画像データはメモリ制御回路5の制御の
もとに、バツフア回路6,7,8に出力される。
バツフア回路のデータは、ドライブ回路9,1
0,11によつて記録ヘツド12,13,14を
付勢し、記録が行われる。ドライブ回路9,1
0,11は制御回路18によつて、ドライブのオ
ン・オフがコントロールされるので記録ヘツド1
2,13,14は必要に応じて選択されることに
なる。
制御回路18は、また、第1図の給紙ローラ1
02,202,302、アドレスローラ104,
204,304、搬送ローラ105,205,3
05及び108,208,308等から成る紙搬
送系15,16,17を制御する。これらのロー
ラは同一の駆動源(不図示)からベルト等(不図
示)によりクラツチ(不図示)を介して動力が伝
達されるものとする。或いは個々のローラにステ
ツピングモータ等の駆動源が直接接続されていて
も構わない。制御回路18は、これらのローラの
クラツチを時系列的にオン・オフし第1図で説明
した紙搬送を行うが、記録ヘツドと同様紙搬送系
15(記録部100に対応)16(記録部200
に対応)17(記録部300に対応)を選択し、
特定の記録部のみを記録を行うことができる。
第4図は本発明の手順の一例を示すフローチヤ
ートである。図示のように、本発明装置において
は、記録部100,200,300のうちの使用
すべき記録部を次のように選択する。すなわち、
操作者の指定した複写すべき指定原稿頁数Lおよ
び指定複写部数Nを読み込み(ステツプS1)、
原稿頁数が1枚のときにはステツプS2から
「YES」の流れに沿つて進み、複写部数にかかわ
りなく1つの記録部のを選択駆動して記録を行う
(ステツプS100)。ここで、記録部の選択にあ
たつては、前述したように制御回路18内のユニ
ツトインジケータ26を用いる。ユニツトインジ
ケータ26は3進カウンタを有し、3進カウンタ
が「1」歩進する度毎に、記録部を100→20
0→300→100→200→…の順に指示す
る。従つて、ステツプS100においては、ま
ず、ユニツトインジケータ26よつて指示されて
いる内容を読み取つていずれの記録部が指示され
ているかを判断し(ステツプS100−1)、そ
の記録部を選択駆動して記録を行う(ステツプS
100−2)。記録終了後ユニツトインジケータ
26を「1」だけ歩進させる(ステツプS100
−5)。
次に、原稿頁数が複数枚のときにはステツプS
2から「NO」の流れに沿つてステツプS3に進
む。ここで、複写部数が3部以上のときにはステ
ツプS200へ進み、全記録部100,200,
300にて記録を行う(ステツプS200−1)。
この場合には、記録終了後ユニツトインジケータ
26を「3」歩進させる(ステツプS200−
2)。
複写部数が2部のときには、ステツプS4から
ステツプS300に進み、ユニツトインジケータ
26を読取り(ステツプS300−1)、ユニツ
トインジケータ26によつて指示されている記録
部と次の記録部とを選択し、2つの記録部を駆動
して記録行い(ステツプS300−2)、記録終
了後インジケータ26を「2」歩進させる(ステ
ツプS300−3)。
また、ステツプS4において、複写部数が1部
のときにはステツプS400へ進み、インジケー
タ26を読取り(ステツプS400−1)、指示
されている記録部にて記録を行い(ステツプS4
00−2)、インジケータ26を「1」だけ歩進
させる(ステツプS400−3)。
以下、記録部100,200,300を選択し
て駆動するようにした本発明実施例装置を、2枚
の原稿を5部複写する場合を例にして更に詳細に
説明する。
操作パネル19上のページダイアル21を
「2」に設定し、部数ダイアル20を「5」に設
定してコピーボタン22を操作する。第4図示の
ステツプS0では、制御回路18がスタートボタ
ン22の押されたことを判断してステツプS1へ
進み、指定頁数L=2、指定部数N=5を読み取
り、その値をページカウンタ25および部数カウ
ンタ24にそれぞれ格納する。ステツプS2にお
いて、ページカウンタ25の内容が「1」か否か
を判断する。本例ではページカウンタ25に格納
した頁数は「2」であるのでステツプS3へ進
み、部数カウンタ24に格納した複写部数が
「3」以上であるか否かを判定する。本例では肯
定判定がされ(N=5>3)、ステツプS200
へ進む。ステツプS200では、制御回路18の
制御下で、インジケータ26を読み取り(ステツ
プS200−1)、インジケータ26によつて指
示される記録部(以下、指示記録部という)と他
の2段の記録部、すなわち全記録部を選択し、3
部の複写を同時に行う(ステツプS200−2)。
その後、インジケータ26を「3」歩進させて
(ステツプS200−3)、部数カウンタ24の内
容から複写が終了した部数「3」を減算し、部数
カウンタの内容を「2」とする(ステツプS20
0−4)。
ここで、インジケータ26が最初に記録部10
0を指示している場合には、ステツプS200−
3で「3」歩進させると、インジケータ26の指
示記録部は100→200→300→100とな
り、再び記録部100を指示することになる。次
いで、ステツプS10にて部数カウンタ24の内
容が「0」であるか否かを判定する。今、カウン
タ24の内容は、「2」なので否定判定されて
「NO」の流れに沿つて進み、再びステツプS3
に戻る。ステツプS3においては否定判定されて
ステツプS4に進む。ステツプS4では部数カウ
ンタ24の内容が「2」であるか否かを判定し、
肯定判定されてカウンタS300に進む。ステツ
プS300では、まずインジケータ26の内容を
読み取つて(ステツプS300−1)、指示記録
部(本例では記録部100)を選択すると共にこ
の記録部の次の記録部200をも選択して、2つ
の記録部100,200を同時に駆動して記録を
行う(ステツプS300−2)。続いて、インジ
ケータ26を「2」歩進させ、指示記録部を記録
部300とする(ステツプS300−3)。
以上により、1頁の原稿につき指定部数N=5
枚の複写が終了し、ステツプS11へ進み、ペー
ジカウンタ25の内容から「1」を減算し、その
内容を「1」とする。ステツプS12では、カウ
ンタ25の内容が「0」であるか否かを判断し、
否定判定されてステツプS13に進み、2頁目の
原稿のコピースタート指示を待つ。ここで、2枚
目の原稿を原稿台401に載置してスタートボタ
ン22を押下すると、あらかじめダイヤル20に
より設定された指定部数N=5枚を再び制御回路
18内の部数カウンタ24に格納する(ステツプ
S14)。そして、再びステツプS3に戻り、2
頁目の原稿を記録を1頁目と同様に行う。すなわ
ち、まずステツプS200にて全記録部100,
200,300で複写を行い、インジケータ26
を「3」歩進させて、記録部300を再び指示記
録部とする。次に、ステツプS300にて記録部
300および100を駆動して記録を行い、イン
ジケータ26を「2」歩進させて指示記録部を記
録部300から記録部200とする。
以上のようにして、2頁目の原稿を5部複写し
た後は再びステツプS11でページカウンタ25
の内容から「1」を減算し、ステツプS12にお
いてその内容が「0」か否かを判定する。ここで
は肯定判定されて、すなわちあらかじめ設定した
指定頁数L=2頁について指定部数N=5枚の複
写が完了したことが判断されて複写動作を終え
る。
次に、引続いて新たに2頁の原稿を1部ずつ複
写する場合について述べると、指定原稿頁数L=
2頁、指定部数N=1枚がカウンタ25,24に
それぞれ格納され(ステツプS1)、ステツプS
2,S3,S4を「NO」の流れに沿つて進み、
ステツプS400にて記録が行われる。この場
合、記録はインジケータ26の指示記録部200
にて行われる(ステツプS400−2)。記録後、
インジケータ26は「1」歩進され、指示記録部
は記録部200から記録部300へと移る。従つ
て、2頁目の原稿の記録は今度はステツプS40
0において記録部300にて行われ、再びインジ
ケータ26は「1」歩進されて指示記録部は記録
部100へと移る。
更に引続いて、新たに1頁の原稿を複写する場
合には、ステツプS2において肯定判定されてス
テツプS100に進む。ステツプS100におい
ては、インジケータ26を読み取り(ステツプS
100−1)、指示記録部100を選択駆動して
記録を行う(ステツプS100−2)。そして、
ステツプS100−3にて部数カウンタ24の内
容から「1」を減算し、その減算結果が「0」で
あるか否かをステツプS100−4で判断し、否
定判定ならば再ステツプS100−1に戻り指示
記録部100にて記録を行う。この動作をカウン
タ24の内容が「0」になるまで繰返す。その内
容が「0」になると、ステツプS100−4にて
肯定判定されてステツプS100−5に進み、イ
ンジケータ26を「1」歩進させて指示記録部を
記録部200とし、複写動作を終了する。
なお、以上の説明においては、記録部を3段設
けた場合について述べたが、勿論これのみに限ら
ず、第5図示のように、n段(n=1、2、3
…)の場合にも同様に適用することができる。
このように、本発明装置においては、複数段の
画像記録部を順次にかつ繰り返し使用するように
したので、特定の画像記録部のみの使用頻度が高
くなり、他の画像記録部に比して疲労度が増加す
ることがなく、また、長期間画像記録部が使用さ
れず記録手段が目詰まりを起こして適正な記録を
なし得なくなるといつた事態を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像記録制御装置の一例を示す
概略図、第2図はその原稿読取装置の一例を示す
概略図、第3図は同じくその制御を行う制御部の
一例を示すブロツク図、第4図は同じくその制御
手順の一例を示すフローチヤート、第5図はn段
の記録部を有する本発明画像記録制御装置の制御
手順の一例を示すフローチヤートである。 1…CCD、2…デイジタル化回路、3…バツ
フア回路、4…メモリ、5…メモリ制御回路、6
〜8…バツフア回路、9〜11…ドライブ回路、
12〜14…記録ヘツド、15〜17…紙搬送
系、18…制御回路、19…操作パネル、20,
21…ダイアル、22,23…ボタン、24,2
5…カウンタ、26…ユニツトインジケータ、1
00,200,300…記録部、101,20
1,301…コピー紙、102,202,302
…給紙ローラ、103,203,303…ガイド
板、104,105,108,109,204,
205,208,209,304,305,30
8,309…ローラ、106,206,306…
プラテン、107,207,307…フアン、1
10,210,310…ベルト、111,21
1,311…排紙トレイ、112,212,31
2…記録ヘツド、113,213,313…イン
クタンク、114,214,314…紙カセツ
ト、401…原稿載置台、402…棒状光源、4
03,404,405…ミラー、406…レン
ズ、407…CCD。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録紙を搬送する搬送手段および上記搬送手
    段により搬送された記録紙上に画像信号に基づい
    た画像記録を行う記録手段とをそれぞれが有する
    複数の画像記録部に画像記録を行わせるための画
    像記録制御装置において、 上記複数の画像記録部の記録手段のそれぞれに
    対応して設けられ、上記複数の記録手段のそれぞ
    れを画像信号により選択的に付勢するための複数
    のドライブ手段と、 画像記録を行わせるべき画像記録部を選択し、
    選択した画像記録部の記録手段に対応して設けら
    れたドライブ手段を駆動して選択した画像記録部
    に画像記録を行わせる制御手段とを有し、 上記制御手段は上記画像記録部に所定部数の画
    像記録を行わせるごとに次に駆動すべきドライブ
    手段を順次にかつ繰り返し選択することを特徴と
    する画像記録制御装置。
JP56109951A 1981-04-27 1981-07-16 画像記録制御装置 Granted JPS5812470A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109951A JPS5812470A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 画像記録制御装置
GB08212072A GB2101442B (en) 1981-04-27 1982-04-27 Multiple copy facsimile system
DE19823215690 DE3215690A1 (de) 1981-04-27 1982-04-27 Druckgeraet bzw. -system
FR828207231A FR2504456B1 (fr) 1981-04-27 1982-04-27 Appareil d'impression pour la copie d'originaux
DE3250064A DE3250064C2 (de) 1981-04-27 1982-04-27 Tintenstrahl-Aufzeichnungsgerät
GB08423303A GB2146867B (en) 1981-04-27 1984-09-14 Facsimile printing apparatus
US06/930,046 US4718040A (en) 1981-04-27 1986-11-12 Printing apparatus or system for recording a color image
US07/131,411 US4866532A (en) 1981-04-27 1987-12-10 Printing apparatus for system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109951A JPS5812470A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 画像記録制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812470A JPS5812470A (ja) 1983-01-24
JPH0226831B2 true JPH0226831B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=14523256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109951A Granted JPS5812470A (ja) 1981-04-27 1981-07-16 画像記録制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812470A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812470A (ja) 1983-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
CN101436011B (zh) 操作面板及具备该操作面板的电气器具
GB2105549A (en) Image recording apparatus
JPS58104561A (ja) 両面記録装置
JP3152732B2 (ja) 画像形成記憶装置
US5796496A (en) Image-data processing apparatus which automatically selects one of a copying function and a facsimile function based on an orientation of an original
US5235396A (en) Image processing apparatus having an image processing mode selected by a special sheet
JPH0226831B2 (ja)
EP0431774A2 (en) Scanner with slow scan image context procesing
JPH0215394B2 (ja)
JPH0357877B2 (ja)
JPH0227867B2 (ja) Gazokirokuseigyosochi
JPH0221949B2 (ja)
JPH0259066B2 (ja)
JPH0335863B2 (ja)
JPS5821970A (ja) 記録装置
JP2698466B2 (ja) 画像複写装置
JP2622376B2 (ja) 画像処理装置
JPH0372475B2 (ja)
JPH04140962A (ja) 画像読取記録装置
JPS5862056A (ja) 記録装置
JPH0313076B2 (ja)
JPH0818436B2 (ja) 記録装置
JPH0310513B2 (ja)
JP2006154342A (ja) 画像形成装置