JPH02268096A - アラーム通知機能付きコントローラ - Google Patents

アラーム通知機能付きコントローラ

Info

Publication number
JPH02268096A
JPH02268096A JP9020789A JP9020789A JPH02268096A JP H02268096 A JPH02268096 A JP H02268096A JP 9020789 A JP9020789 A JP 9020789A JP 9020789 A JP9020789 A JP 9020789A JP H02268096 A JPH02268096 A JP H02268096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
monitoring device
controller
abnormality
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Baba
馬場 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9020789A priority Critical patent/JPH02268096A/ja
Publication of JPH02268096A publication Critical patent/JPH02268096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はアラーム通知機能付きコントローラに関する。
(従来の技術) 例えばプロセス監視制御システムは、複数の監視装置に
対してデータ伝送路を介して複数のコントローラを接続
した構成となっている。そして、各コントローラにはそ
れぞれプロセスが接続されており、各コントローラはそ
れぞれプロセスからの情報を取り込んでこの情報の制御
演算処理を実行し、この処理の結果を制御情報としてプ
ロセスに送出している。一方、監視袋装置はいわゆるオ
ペレータコンソールと呼ばれるもので、各プロセスの状
態の監視及びその制御への介入の機能を有している。し
かるに、各プロセスの情報はそれぞれ各コントローラか
らデータ伝送路を伝送して各監視装置に送られ、又各監
視装置に入力されたオペレータの要求は監視装置からデ
ータ伝送路を伝送して各コントローラに送られる。
ところで、各コントローラにはそれぞれプロセスの状態
を監視するために各種のプロセスアラーム機能が設けら
れている。このプロセスアラーム機能は、例えばプロセ
ス情報の上限アラーム値や下限アラーム値などが設定さ
れ、これら上下限アラーム値の範囲外となったときにア
ラームを発生するものである。このようなプロセスアラ
ーム機能によりプロセスの異常が検出されてアラーム力
(発生すると、このプロセスアラーム発生の旨力く各監
視装置に送られる。この場合、プロセスアラーム発生の
旨はアラームステータスの変化によって各監視装置に通
知される。一方、各監視装置(よアラームステータスの
変化を常時監視しており、このアラームステータスの例
えば立ち上がりを検出することによってプロセスアラー
ム発生を判断し、この判断からプロセスアラーム発生を
ブザー鳴動や表示等によりオペレータに報知する等の処
理を実行する。なお、アプリケーションプログラム1こ
よってはアラームの発生により制御内容を変更する機能
のものがある。
ところが、各監視装置uはプロセスアラーム発生を見逃
さないように常時アラームステータスの変化を監視して
いる。このため、監視装置の負荷力く大きくなっている
。又、コントローラにおけるプロセスアラーム発生のタ
イミングとコントローラから監視装置へのデータ転送の
タイミングとが一致しないと、監視装置ではアラームス
テータスの変化を受けることができない場合がある。こ
のため、瞬時に発生したプロセスアラームは監視装置で
受信されない場合がある。そのうえ、複数のコントロー
ラにおいてほとんど同時にプロセスアラームが発生する
と、監視装置では実際にプロセスアラームが発生したタ
イミング及び順序と異なったタイミング及び順序で各プ
ロセスアラームを判断することがある。さらに、監視装
置が複数設けられている場合、各監視装置はアラームス
テータスの変化をそれぞれ異なったタイミングで検出し
ているので、アラームステータスの変化を検出できない
監視装置が現れたり、又プロセスアラームの発生時刻を
異なって検出する監視装置が現れたりする。従って、監
視装置として例えばプロセスアラームのメツセージをプ
リントアウトするプリンタでは、プロセスアラームが発
生してもこのアラームのメツセージがプリントアウトさ
れなかったり、文通にプロセスアラームが発生しなくて
もアラームのメツセージがプリントアウトされることが
ある。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように各監視装置においてプロセスアラームの発
生が検出できない場合があったり、又プロセスアラーム
の発生を検出できても複数のプロセスアラームの発生の
場合に実際の発生タイミング及び順序と異なって検出す
ることがある。
そこで本発明は、プロセスアラームの発生を確実に検出
できるとともに監視装置の負荷が軽減できるアラーム通
知機能付きコントローラを提供す(課題を解決するため
の手段) 本発明は、監視装置にデータ伝送路を介して接続されて
プロセス制御等を実行するアラーム通知機能付きコント
ローラにおいて、プロセスからの情報を受けてプロセス
の異常チェックを行うチェック手段と、このチェック手
段で異常が検出されたときに監視装置に対して異常検出
の旨等を通知する異常通知手段とを備えて上記目的を達
成しようとするアラーム通知機能付きコントローラであ
る。
(作 用) このような手段を備えたことにより、チエ・ツク手段に
よってプロセスからの情報を受けてプロセスの異常チェ
ックを行ない、このチエ・ツクにより異常が検出された
ときには異常通知手段により監視装置に対して異常検出
の旨等が通知される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例をプロセス監視制御システムに
適用した場合について図面を参照して説明する。
第1図はプロセス監視制御システムの構成図である。こ
のシステムは、複数の監視装置1−1〜l−nが設けら
れ、これら監視装置1−1〜1nに対してデータ伝送路
2を介して複数のアラム通知機能付きコントローラ(以
下、コントロラと省略する)3−1〜3−mが接続され
たものとなっている。各監視装置1−1〜l−nは各コ
ントローラ3−1〜3−mからのアラームステータスの
変化を検出してプロセスアラームの発生を判断し、この
判断によってプロセスアラーム発生を例えばブザーを鳴
動することによって報知する機能を有している。なお、
これら監視装置1−1〜1−nは、例えばオペレータコ
ンソールと呼ばれるCRTデイスプレィ及びキーボード
付のマン・マシン・インタフェースやプリンタ、データ
ベス装置である。
一方、各コントローラ3−1〜B−mは主としてプロセ
スからの情報を取り込んで制御演算処理を実行して各プ
ロセスに対する制御情報を求め、これら制御情報をそれ
ぞれ接続された各プロセスに送出するものである。具体
的な構成をコントロラ3−1によって説明すると、CP
U (中央処理装置)4が備えられ、このCPU4に標
準プログラムメモリ5、アプリケーションプログラムメ
モリ6、ワークメモリ7、入出力インタフェース8及び
伝送イタフェース9が接続されている。標亭プログラム
メモリ5には第2図に示す標準処理の流れ図に従ったプ
ログラムつまりプロセスからの情報を取り込んで制御演
算処理を実行してプロセスに対する制御情報をプロセス
に送出するプログラムが記憶されるとともに第3図に示
す標準アラーム処理の流れ図に従ったプログラムが記憶
されている。しかるに、この標準アラーム処理のプログ
ラムが実行されることによりCPU4はプロセスからの
情報を受けてプロセ゛スの異常チェックを行うチェック
機構と、このチェック機能で異常が検出されたときに例
えば監視装置1−1に対して異常検出の旨等を通知する
異常通知機能を有するものとなる。アプリケーションプ
ログラムメモリ6には、プロセスアラーム等を監視及び
検出するプログラムや伝送インタフェース9を通して監
視装置1−1〜1−nやコントローラ3−2〜3mとの
間で情報の交換を行うプログラム等が記憶されている。
なお、このアプリケーションプログラムには標準アラー
ム処理でアラームを監視するための条件や標準プログラ
ムでは処理しきれない処理内容のプログラムが記憶され
ている。ワークメモリ7はプロセスの情報や制御演算処
理で処理された情報等が記憶されるものであり、入出力
インタフェース8はプロセスとの間で情報の入出力を行
う機能のものである。又、伝送インタフニス9は各監視
装置1−1〜1−n、各コントロラ3−2〜B−m及び
図示しない伝送局との間を結合するものである。なお、
他のコントローラ3−2〜3−mはコントローラ3−1
と同一構成となっているのでその説明は省略する。
次に上記の如く構成されたシステムのプロセスアラーム
発生時の作用について説明する。CPU4はステップs
1において入出力インタフェース8を通してプロセスか
らの情報を取り込んで一時ワクメモリ7に記憶し、この
後に制御演算処理例えば必要なデータ処理、正規化、フ
ィルタリングを実行してワークメモリ7に記憶する。そ
して、CP’U4はステップs2でアプリケーションプ
ログラムを実行して次のステップs3に移る。このステ
ップs3では第3図に示す標準アラーム処理が実行され
る。
すなわち、CPU4はステップf1においてワークメモ
リ7からプロセスの情報を読み出し、次のステップf2
においてアラームのチェックを実行するか否かを判断す
る。この判断によりアラームチェックを実行すると判断
すれば、CPU4はステップf3に移って例えばプロセ
ス情報が上限アラーム値及び下限アラーム値の範囲内に
あるかを判断する。この判断によりプロセス情報が例え
ば上限アラーム値以上であれば、CPU4はプロセスに
異常が発生したと判断し、ステップf5に移って伝送テ
キストに従ったアラーム通知テキストを作成する。ここ
で、アラーム通知テキストは、上限アラーム値を越えた
プロセス情報、上限アラーム値、プロセス情報が上限ア
ラーム値を越えた時刻などから形成される。
このようにアラーム通知テキストが作成されるとCPU
4はステップs4においてアラーム通知テキストを伝送
インタフェース9を通して監視装置1−1に伝送する。
かくして、監視装置1−1が、例えばオペレータコンソ
ールであれば、このオペレータコンソールははプロセス
異常が重大であればブザーを鳴動するとともにCRTデ
ィスプレイにプロセス異常に関連する情報やプロセス異
常発生の表示を行う。又、プリンタではプロセス情報を
プリントアウトする色を変えてプロセス異常発生を報知
する。
なお、CPU4かアプリケーションプログラムを実行中
にプロセス異常を検出した場合、このプログラムの実行
中にアラーム通知テキストが作成される。そして、この
アラーム通知テキストは標章プログラムの実行に移って
から伝送インタフェース9を通して各監視装置1−1〜
1−nに送られる。
このように上記一実施例においては、各コントローラ3
−1〜3−mはそれぞれ各プロセスからの情報を受けて
各プロセスの異常チェックし、このチェックにより異常
が検出されたときには監視装置]−1に対してアラーム
通知テキストを送出するようにしたので、監視装置1−
1では常時プロセスアラームの発生を監視することがな
く処理の負荷が軽減する。又、監視装置1−1は各コン
トローラ3−1〜B−mからのアラーム通知テキストを
受けるので、複数のプロセスでほとんど同時に異常が発
生しても監視装置1−1はプロセス異常の発生タイミン
グ及び順序を間違いなく監視でき、かつプロセスアラー
ムの発生を見落すことがない。又、アプリケーションプ
ログラムに定義したプロセス情報の他の情報について異
常チェックを実行し、このチェックで検出された異常の
旨を監視装置1−1に送ることができる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものでなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。例えば、ア
ラーム通知テキストを通知する先を限定し、例えば重大
なプロセス異常の場合にオペレータコンソールに通知し
、それほど重大でないプロセス異常の場合にプリンタに
通知する構成としてもよい。このように構成することに
より、プロセス異常発生時における各監視装置1−1〜
1−nの負荷が軽減し、システム全体の自由度が大きく
なる。又、アラーム通知テキストは監視装置1−1だけ
でなく、全監視2置1−1〜1−nに対して同報通知し
たり、所望の監視装置のみに通知するようにしてもよい
。さらに、異常チェックで検出された異常は、全て監視
装置に送るのでなく、一部の異常のを監視装置へ通知す
るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、プロセスアラーム
の発生を確実に検出できるとともに監視装置の負荷が軽
減できるアラーム通知機能付きコントローラを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係わるアラーム通知機能付
きコントローラの一実施例を説明するための図であって
、第1図はプロセス監視制御システムに適用した場合の
全体構成図、第2図は標章プログラムの流れ図、第3図
は標章アラーム処理の流れ図である。 1−1・・・監視装置、2・・・データ伝送路、3−1
〜3−m・・・コントローラ、4・・・CPU、5・・
標準プログラムメモリ、6・・・アプリケーションプロ
グラムメモリ、7・・・ワークメモリ、8・・・入出力
インタフェース〇 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 監視装置にデータ伝送路を介して接続されてプロセス制
    御等を実行するアラーム通知機能付きコントローラにお
    いて、前記プロセスからの情報を受けて前記プロセスの
    異常チェックを行うチェック手段と、このチェック手段
    で異常が検出されたときに前記監視装置に対して異常検
    出の旨等を通知する異常通知手段とを備えたことを特徴
    とするアラーム通知機能付きコントローラ。
JP9020789A 1989-04-10 1989-04-10 アラーム通知機能付きコントローラ Pending JPH02268096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020789A JPH02268096A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 アラーム通知機能付きコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020789A JPH02268096A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 アラーム通知機能付きコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268096A true JPH02268096A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13992042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020789A Pending JPH02268096A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 アラーム通知機能付きコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292094A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Mitsubishi Electric Corp 監視制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292094A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Mitsubishi Electric Corp 監視制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581604A (en) Atmospheric abnormality detection alarm system
JPH02268096A (ja) アラーム通知機能付きコントローラ
JP2006285321A (ja) 安全計装システム
JPH06324721A (ja) 接続ユニット脱落検知方法
JP2878215B2 (ja) 印刷エラー検出装置および方法
Chung Optimal test-times for intermittent faults
JP2656806B2 (ja) 防犯システム
JPH07111504A (ja) 通信機能保守診断方式
JP2746184B2 (ja) 障害ロギングシステム
JPH0293738A (ja) 割込み処理方式
JPH05325079A (ja) 地震監視端末装置
JP2610670B2 (ja) 試験装置
JPH10162265A (ja) 監視警報システム
CN110830464A (zh) 一种网络流量异常检测系统
KR960012852B1 (ko) 시스템의 고장 검출 및 고장 부분 표시장치
JPH0275007A (ja) 制御装置
JPS61244151A (ja) 障害割込検出方式
JPH06150177A (ja) プラント監視装置
JPH0883122A (ja) 監視装置
JPH0335341A (ja) ステータス信号検出器
JPH05282180A (ja) リモート監視装置
JPH0615141U (ja) コンピュータシステム
JPH05233983A (ja) 遠隔監視装置
JPH02126350A (ja) 端末周辺装置の監視方式
JPH09128038A (ja) プラント監視装置